函番号(資料番号)
|
|
旧書名
|
|
数量
|
|
単位
|
|
書名
|
|
下総国輿地全図
|
|
書名ヨミ
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央単辺、16.6/4.5、玉子色料紙)。内題同。内題の副題(地誌的記事の冒頭)「旧蹟考証関八州国分絵図」。
|
|
版写
|
|
原装・改装
|
|
寸法
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
成立
|
上部枠内に自序あり、全文「叙/余嘗与友人佐藤子老相謀、鈔録群籍、部分類聚者数種矣、其一為国郡志料、雖未及全備、而於其六国史、及古事記、万葉、延喜式等所載、則蓋無遺漏也、書林菊幸刻関左八国之精図、而猶欲有其所増加、迺就余求之、余試依拠志料、作其標目、冠之於各図之首以与之、便於旧蹟考証也、幸大喜曰、地図雖多未曽有如尽善美者矣、今也関左八国之図既成、尋刻五畿七道各国之図、亦将得如是、豈非一盛事哉、其言有可庶幾者、書以兼勧再挙云/嘉永二年歳次癸酉二月 鶴峰戊申題/中根容書(刻印「半仙」)」。左下枠内に凡例あり、末に「嘉永二己酉春三月 鶴峯戊申著/塚田為徳図/神尾金六刀/下総佐原 正文堂利兵衛/京都書林 菊屋七郎兵衛/大坂書林 河内屋茂兵衛/東都書林 出雲寺万次郎/須原屋茂兵衛/菊屋幸三郎板」。
|
|
成立西暦
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
下総の国絵図。上やや右が東。彩色刷入り、水は藍色、郡名及び主な宿駅は黄蘗色、街道及び城下町は代赭色。周囲の余白に、以下に部類した地誌的記事あり。〔概要〕、国名、郡名、治城並陣屋、関梁、古城、神社、人物、釈氏、列女、仏閣、祥瑞、災異、異産、古蹟、墳墓、流寓、名官、雑、物産。六国史や和名抄等、古記に見える記述を中心とする。「陣屋」の所在地は、飯沼、太田、小見川、多古、大貫、高岡、新宿。
|
|
旧蔵印識語
|
羽田野本。印記「参河国羽田八幡宮文庫」(朱長方印)。朱書識語「嘉永二己酉年刊板(朱長方印「羽田文庫」)」。
|
|
備考
|
渋横刷毛目表紙、菱卍繋(型押)。表紙寸法22.6/15.6。
|
|
資料所蔵機関の名称
|
|
資料種別
|
|
資料種別詳細
|
|
大分類
|
|
和分類1
|
|
和分類2
|
|