識別番号
|
0000-0010-0030-0000-0000-0600-0000
|
|
資料所蔵機関の名称
|
|
資料群1
|
|
タイトル
|
|
タイトル読み
|
|
タイトル(ローマ字)
|
|
タイトルに関する注記
|
|
撮影、作画年(和暦)
|
|
撮影、作画年(西暦)
|
|
数量
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
その他の注記
|
|
テキストの言語
|
|
テキストの言語コード
|
|
内容
|
目録 中央 東の1 東の2 東の3 南の1 南の2 南の3 南の4 南の5 西の1 西の2 西の3 西の4 北の1 北の2 北の3
|
|
内容読み
|
モクロク チュウオウ ヒガシ ノ 1 ヒガシ ノ 2 ヒガシ ノ 3 ミナミ ノ 1 ミナミ ノ 2 ミナミ ノ 3 ミナミ ノ 4 ミナミ ノ 5 ニシ ノ 1 ニシ ノ 2 ニシ ノ 3 ニシ ノ 4 キタ ノ 1 キタ ノ 2 キタ ノ 3
|
|
内容(ローマ字)
|
Mokuroku chuo higashi no 1 higashi no 2 higashi no 3 minami no 1 minami no 2 minami no 3 minami no 4 minami no 5 nishi no 1 nishi no 2 nishi no 3 nishi no 4 kita no 1 kita no 2 kita no 3
|
|
解題・説明
|
寛政12年(1800)の作成で16舗からなり、弘前城下を中央、東1~3、南1~5、西1~4、北1~3に区画して描く。城郭内から西外の郭がはずされ、家中は47か町、町屋は42か町、寺社の境内は17か所確認できる。弘前藩では天明4年(1784)から寛政10年(1798)まで藩士の在宅制が取られ、その人数は796、在宅村数は257にのぼった。このため、少なからぬ武家町は無住となった。しかし、この在宅制の廃止とともに在方からの藩士の移住があり、弘前の城下構造は大きく変化している。これが終了するのは享和1年(1801)12月であるが、この弘前大絵図は、どのように城下町弘前が回復していく過程を可視的に示すものとなっている。(浪川健治)
|
|
解題・説明(英語)
|
|
原本の所在
|
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
自治体史掲載
|
|
資料種別
|
|