Toggle navigation
本文閲覧
東広島市の石造物
わたしたちの東広島市(日本語)
わたしたちの東広島市(英語)
わたしたちの東広島市(中国語)
わたしたちの東広島市(ポルトガル語)
『万葉火』を灯す町
目録閲覧
東広島市の石造物
わたしたちの東広島市(日本語)
『万葉火』を灯す町
詳細検索
参考データ
ヘルプ
ADEAC トップへ
ログイン
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ
刊本閲覧
東広島市の石造物
資料編
3 用語解説
94 / 109 ページ
う
目次へ
前へ
次へ
請 花
うけばな
蓮弁をデザインした上向きの弁を彫りめぐらせる花形で、塔の相輪の九輪の下、宝珠の下などに置かれる。
鶯 塚
うぐいすづか
高屋町
白市
の白山城山麓の光政寺近くに所在する。松尾芭蕉の門人志太野坡の高弟で俳人の多賀庵風律が寛政五年(1793)に建てた石碑。多賀庵は広島城下にあり蕉門野坡流の中国地方の拠点。
白市
は江戸時代俳諧の盛んな町であり、この山麓にはよく鶯が啼く。
目次へ
前へ
次へ