画像番号一覧 表示/非表示
[画像1~5][画像6~10][画像11~15][画像16~20][画像21~25][画像26~30][画像31~35][画像36~40][画像41~45][画像46~50][画像51~55][画像56~60][画像61~65][画像66~70][画像71~75][画像76~80][画像81~85][画像86~90][画像91~95][画像96~100][画像101~105][画像106~110][画像111~115][画像116~120][画像121~125][画像126~129] [画像96~100](翻刻)へ <翻 刻> ![]() 一御家中為御手当御吟味被仰付之、高 利之借金等(ママ)無成来候、然処借用 高相増候而者、御奉公之筋ニも可為 難儀条、当春ニ至り口入方借用 高之内、去暮迄五年元居致 来候分、当年より元金を以五年 賦被仰付候、尤割合等之儀者、口入元 方御役人江可承合候 一右之通被仰付候得共、猶為御手当 当春迄借用高之内五分通 今年ゟ元居致置、利分通 済ニ可取計之旨被仰出候、勿論 此以後随分諸事倹約を相加、 御世話不罷成様ニ可心掛事 (改頁) 一御借米も有之中、自分取廻シを 宜致、借金等不致相勤候面々具相 達、尤之事ニ候、弥此以後右心得を以 何分取続御奉公丈夫ニ相勤候様ニ 可心掛候、右之趣向後御家中 為心得申聞置候様ニ御沙汰ニ候、以上、 酉正月 右之通、夫々書付相渡候事 元文六年酉正月廿八日 一左之書付御目付共江相渡、寄々 申通候様ニ申聞之、 覚 十一月朔日ゟ同月晦日迄可相納候、 ![]() 一高百石以上分限之人数、草鞋 一ヶ年一度宛可相納候事、 一馬沓、高百石以上九百石取迄弐足ツゝ、 千石以上者馬持数ニ随而、是又草 鞋同様ニ可相納候事、 右者、京都御火消御用として御家中之 面々年々相納置候様ニ寄々可申通事、 酉正月 寛保元酉年十月十二日 一左之書付御番頭塚田杢助御用部屋へ 召呼、仲ヶ間江も申談相渡之、其外 御者頭江も御用人之内江相渡、御小性頭 御目付共をも召呼、夫々申談候様 申聞候事、 (改頁) 惣而近来不相応成長脇差、又者 器量ニ不相応之短キ脇差指候 面々相見候、目立候而、当時 上之御趣意ニ不相当候、畢竟 自分々之得手不得手有之上、 心掛之筋を以相用候義ニ付、急度 御咎之義者在之間敷儀ニ候得共、 与風存違見分を第一ニ心得 候得者、御沙汰等在之節意却ニ 罷成、人々不慥ニ可被思召候、先者 刀弐尺三寸より五六寸迄、脇 指者一尺七八寸ゟ弐尺一弐寸 迄相用候様ニ在之度義ニ候、 此段年若成面々可被申聞候、 ![]() 勿論右ニ准、大小之拵、衣服并髪之 風俗迄茂目立候義無之様ニ致、 御代々御家風を相守、当時ニ而はやり 候義を不相用義主一ニ相心得候様 可被申伝候、以上、 十月 寛保元酉年十月十五日 御旗奉行 御者頭共 御先手組之者共鉄炮稽古申付置 候之処、頭々頼味ニ入候ニ付、段々寄合茂 宜敷一段之事候、依之来夏より一組不 残鉄炮稽古為致、右之内五人宛 弓稽古可為被致候、指南之儀者、沖之允・ (改頁) 軍兵衛被仰付置候、可及相談候、且又 御旗組之者とも向後心得も在之候間、 御先手同意ニ弓鉄炮稽古為致、帳前 等在之様ニ可申付候、尤御旗之者 召抱候節、旗竿を差せ器量吟 味之上召抱候様二可被心掛候、委細 年寄共可申聞候、 江戸組之者も同様被仰付候 寛保元酉年十一月朔日 一左之面々壱人宛召呼、左之通申渡候、 御番頭 並番頭 寄合支配 ![]() 御旗奉行 御者頭 御持長柄奉行 数長柄奉行 御小性頭 御側 町奉行 御勘定奉行 同目付 御留守居 御目付 当年収納米を以、来年中御勝手 向相積候処、当秋者世上取沙汰と 相違、御取毛不宜、米直段 を以相考候得者、去秋満水 (改頁) 在之節之御収納米と同様ニ 相当候、去年・当年と両年 打続御不足米過分罷成候段、 御勘定奉行共申聞候ニ付、右之通、 年々御不足ニ罷成候而者、及 後年永キ御借米被仰付候 より外無之候、左候而者 上之御趣意ニ不相当、何茂御役 相勤候面々不本意候、然上ハ 先達而御定被置候通、百石ニ 付五分通り之割合を以御 家中ゟ上米被仰付可然旨及 指図候処、去年・当年両年 本知渡被下置候ニ付、御家中末々迄 ![]() 甚御手当ニ相成、其上御定法茂 相立御為ニ茂宜候処、此節ニ至り 上米被仰付候ハヽ、一同新当可申候、 何とそ来春ゟ厳敷御倹約 被仰出、来暮ニ至弥御不足ニ相成候ハヽ、 割合を以上米被仰付候様仕度之 旨、御勘定奉行共再応申聞候 ニ付、則達御聴候処、御勘定奉行共 存寄一段尤被思召候、依之来 春ゟ三ツ渡り之分限之心得ヲ以何茂 相勤、人馬共了簡を加江倹約 いたし、来暮ニ至り上米被 仰出候節、不致難儀候様ニ兼而 御家中之面々江も可申聞置之旨 (改頁) 御意ニ候、此段支配ニゟ末々迄可被 申聞候、以上、 寛保元酉年十一月廿一日 一左之書付両通、御番頭仲ケ間并 相組々江通達在之様ニと、新兵衛ゟ 御番頭塚田杢助迄以手紙差 遣之候、 覚 一弐百石以上格式有之面々、後地廻り 鑓為持候義勝手次第ニ被仰出候、 此段可被相心得候、 一三百石取之面々、来戌年ゟ役 馬所持之筈被仰出置候得共、 来年中三ツ渡りを以随分倹約 [画像106~110](翻刻)へ |