画像番号一覧 表示/非表示
[画像1~5][画像6~10][画像11~15][画像16~20][画像21~25][画像26~30][画像31~35][画像36~40][画像41~45][画像46~50][画像51~55][画像56~60][画像61~65][画像66~70][画像71~75][画像76~80][画像81~85][画像86~90][画像91~95][画像96~100][画像101~105][画像106~110][画像111~115][画像116~120][画像121~125][画像126~129] [画像16~20](翻刻)へ <翻 刻> ![]() 子十一月 一御目付共江左之通被仰出之、 申渡 一養源寺・勝寿院等江御出 被遊候時分、為御先詰御側 之者共罷越候節、只今迠 者御小姓頭并御側之内 御者頭之面々江者、御借人 相渡候得共、向後惣而御倹 約之内ハ御借人相止メ可申旨 被 仰出之、今日御目付共江 申聞ル、 子十二月朔日 (改頁) 一熨斗目着用之儀、 万祥院様御代淀江御所替之 砌、御不勝手ニ付御家中御物成 御借り増被 仰付候ニ付、御倹約 厳敷被 仰出候間、熨め着用 之義も奉行役以上斗与被 仰付候得共、此度段々御吟味 之上、於佐倉被仰付候通、格式 有之面々所持之者者、着用 勝手次第ニ可仕旨被仰出候 ニ付、御目付共を以夫々ニ申触 させ候事、 附り、委細之義、十二月朔日之日記 有之也、 ![]() 子十二月廿四日 一御年寄共妻ゟ御祝儀等ニ而 御肴指上候儀、左之通 御直ニ被 仰付之、 八太内蔵允 田辺松之助 稲葉七兵衛 右三人之家者格別ニ付、妻ゟ 御肴等指上候儀ハ勿論ニ候、若 妻之障り等ニて娘有之候ハヽ、 其娘より可差上候、尤嫡女斗 ニ可限候、且亦、右之外依勤功 (改頁) 別家之者御家老(ママ)老職被 仰付候ハヽ、其者之相勤候内斗ハ、 妻より御肴等可指上候、御役 辞シ候ハヽ差上ニ不及候之間、 向後右之通相心得可罷在旨 被 仰出之 但、右嫡女他江嫁シ参候とても、 御肴可指上旨御意ニ候事 一稲葉四郎兵衛妻〈稲葉勘ケ由嫡女也〉義、 御肴差上候訳、右同日之日記ニ 委細記之畢、 ![]() 一小山仁左衛門養子前願之儀 ニ付被 仰付之趣、去【(取り消し線)□】十二月 廿五日之日記ニ委細有之也、 享保十八癸丑年 正月四日 一元日ゟ七日まて麻上下着用之儀、 佐倉においてハ七日迄致着用候得共、 淀江被成 御越候以後者五日迄着用、 六日にハ平服ニて罷出、翌七日ハ上下 着用之儀ニ候、佐倉・淀両様に分り 候ニ付、其趣を以相伺候処、七日迄上下 着用仕続ヶ候様ニと御小姓頭佐瀬 千左衛門を以被 仰出候ニ付、其旨 (改頁) 御目付共へ申渡、夫々ニ通達為 仕候、尤格式有之面々ハ熨斗目 致着用候事、 享保十八年癸丑年 正月十二日 一町奉行共江左之通申聞候、 此節御先手組より牢屋加番ニ 差出置候御先手組之もの共、 段々相滅シ候ニ付、所々御番所其 外無拠御使方等迄もニ滅候同心 共弐拾四人有之事候間、牢 屋番等も町組ニて相済、同様ニ 取計可被申候、御大名様方 ![]() 御通り其外公用等ニ付、同心とも 大勢入候節、又者入牢之囚人ニ より加番可被 仰付候間、兼而左様 可相心得候 但、当時納所火元藤七入牢 いたし候節ニ付、左之通被 仰付候、 右之趣、当番八太三左衛門申渡 候之事、 享保十八年癸丑年 正月十五日 一御勝手向之儀ニ付、左之通被 仰出候、左之御役人共於 御前御書付之趣被 仰出之、 (改頁) 御勘定奉行 出入司 御目付 覚 一近来検約之筋改諸役所 大方呑込、無益之入用相減シ、 惣躰入り宜敷相聞江候、然 処、物毎手迫(近カ)候様成来、第一 我等心持茂諸事申付能ニ候、 左候得者、役人共茂用筋弁シ 安キ様ニ取扱度可成行候、然 時者、又勘略之本意違候間、 我等茂心持改候、依之少分之義 成共了簡を加、厳敷可取計候、 勿論上ゟ出候間、用向たりとも ![]() 費之筋無遠慮可申出候、江戸 之義ハ、内外別而可有之事候、 当分之間ニ合候者見苦分不 苦候、在所者勿論之事ニ候、随分 此上打(衍カ)打はまり、下役之者茂 申含可致勘弁候、已上 丑正月 右委細之儀、同日之日記有之也 丑正月廿六日 一紹太様百回御忌御法事 無御滞御執行被遊候、御家 御長久御遠忌御執行被成、 御満悦被思召候、依之御殿 (改頁) 詰合当番之面々江御酒・ 御吸物被下候、委細日記有之也、 丑正月廿八日 一御目付共へ左之通被仰出、於 御用部屋申渡之、 御目付江 小普請方、御目付一同ニ兼帯 被 仰付候、只今迠片岡定右衛門 勤来り候趣申談、存寄有之候ハヽ、 勤筋致差略、大内一郎左衛門ヲ以 可相伺候、尤 御直ニ被仰含候品モ可有之候、 一下総御領分御代官手代石原清 治兵衛不届ニ付、追拂被 [画像26~30](翻刻)へ |