画像番号一覧 表示/非表示
[画像1~5][画像6~10][画像11~15][画像16~20][画像21~25][画像26~30][画像31~35][画像36~40][画像41~45][画像46~50][画像51~55][画像56~60][画像61~65][画像66~70][画像71~75][画像76~80][画像81~85][画像86~90][画像91~95][画像96~100][画像101~105][画像106~110][画像111~115][画像116~120][画像121~125][画像126~129] [画像11~15](翻刻)へ <翻 刻> ![]() 御目付、右之分ハ於 御前拝領 物頂戴可為致候、御手自被下 置候者茂可有之候、御馬廻り より以下之者江ハ、不残御用部屋 ニ而頂戴いたさせ、畢而御礼ニ 御前江可差出候、役筋ニより 別段之思召を以、御前ニ而 可被下置者も可有之候、被下物 之節、一応窺、御意之趣ヲ以 取計可申候、 子八月廿五日 一石田政右衛門〈干時□奉行〉義、今朝於 御前為御褒美御金被下置 (改頁) 候義、委細日記ニ有之也、 但シ金三百疋被下候事 一青木検校御用部屋江召呼、 御擬作御直、御扶持方拾人分ニ 被成下候、且亦、盲人之義故、 格別ニ被 仰付、御借り米ハ 無之候、向後千(ママ、手カ)引中間之 給金ハ不被下置候旨申渡之、 尤委細書渡等日記ニ有之也、 子九月五日 一武衛沖之允江炮術之儀ニ付 被仰出之趣、申渡候事 ![]() 子十月廿五日 一御坊主共御抜被成候節之 定書有之事 子十一月朔日 一御家中之面々数年及 困窮候趣、御苦労被思召、 御内々御才覚金被遊、為御手当 被下置候旨、御小姓頭佐瀬専左衛門・ 【(取り消し線)□□□□】八太安兵衛を以、左之通 被仰出、御礼以後諸士并役人迠 御借り米有之面々、御書院江召 呼、御年寄共・御用人・奉行役之 面々列座、御小性頭出席、当番 (改頁) 内蔵允左之通申渡候 今朝御小姓頭共を以、拙者共江 御意有之候、各江茂被 仰出候趣、則御小姓頭共相達 御書付茂被読候間、左様可被 相心得候 右之通申渡、畢而左之御意書、 佐瀬千左衛門読之 申聞 家中之面々数年借り米有之 及困窮候、我等家相続之砌ゟ 追々了簡を加候得共、時節も 不到、殊ニ年々損毛打続、 公儀江も御届申上候義、旁以 ![]() 急ニ者難成、何茂日々難義 之趣ニ気之毒千万ニ候、然所、 去秋ゟ段々八木直段茂宜候而、 何茂少分之内ニ而茂致能可 有之候、此段者上も下も同様 之道理ニ候得共、其人々之貧 福ふかいしやう之義者、沙汰ニ 難及候条、了簡可有之候、此度 借り米有之面々江、些少ニ候得共、 手当金別紙割合之通遣候、然共 勝手甘キ候而、餘計有之遣候 ニ而者無之候、八木高直ニ相成り 候而、拂米之様子茂能候ニ付、 当年者借金等之勘弁茂 (改頁) 致能与申物ニ候付、先代ゟ由緒 有之小国屋吉右衛門・丁子屋一兵衛 并牧村浄貞江、右之入割 を以申聞、小々相調候ニ付、才覚 金を以遣候、乍去不足ニ付兼而 家中江借シ置候、 萬祥院様御内證御心掛御用 之金子、乍心外先取立、相足候而 遣之候、何とそ何茂勝手 甘キ候与存候程ニ致遣度候 得共、大分之義ニ候得者、もと 還り兼、中々急ニ者難成候、 誠ニ数日苦労存候志迠ニ候、 幼少ニ而勤茂不致者、又者 ![]() 長病之者等者、差略可有之 事候得共、此度者其指別なく 一同ニ手当遣し候、向後者人々之 勤様子ニ随而、其指配可有之候間、 左様可相心得候、西国・中国筋 不作之趣相聞候、年々ケ様ニハ有之 間敷候、又自分之領地茂不作等 有之間敷ものニ而も無之候、 左候得者、人々常に倹約之心 ゆるミ不申様ニ、身持万事ニ付而 油断有之間敷候、以上 十一月 覚 (改頁) 一金拾両 高千五百石 一金七両 〈高千弐百石ゟ/同千百石迠〉 一同五両 〈高八百石ゟ/同五百石迠〉 一同三両弐分 〈高四百石より/同三百石迠〉 一同三両 〈高弐百石五拾石ゟ/同弐百石迠〉 【(取り消し線)一同弐両弐分】 一同弐両弐分 〈高百八十石ゟ/同百五十石迠〉 一同弐両 〈高百三拾石ゟ/同百石迠〉 一同弐両 〈弐拾五人扶持ゟ/弐十人扶持迠〉 一同壱両弐分 〈高八拾石ゟ五十石迠/米高六十俵ゟ五十俵迠〉 ![]() 一同壱両弐分 〈十八人扶持ゟ/十人扶持迠〉 一同壱両弐分 〈米高弐十五石ゟ/弐拾石迠〉 一同壱両弐分 〈米高弐十五石ゟ/弐十石迠〉 一同壱両壱分 〈米高十七石ゟ十五石/四拾俵金高十五両〉 一同三分 〈米高拾弐石ゟ三拾五俵/三拾俵迠、八人扶持/金高十両〉 一同弐分 〈米高十石ゟ九石迠/七人扶持金高八両迠〉 一同壱分 〈米高八石ゟ七石弐拾俵迠/金高七両〉 (改頁) 一金二朱 〈米高六石五斗ゟ四石五斗迠/金高六両弐分ゟ五両迠〉 与力二組 一金拾両 八太内蔵允 与力 一金拾両 田部松之助 与力 右御金請取候之儀、江戸・淀 御勘定奉行江可被承合候、已上 十一月 右之通、於御書院大名分・御番頭 始、諸士并小役人迠、御借り米 有之面々斗召呼、読聞セ候事 [画像21~25](翻刻)へ |