![]() 画像番号一覧 表示/非表示 [画像1~5][画像6~10][画像11~15][画像16~20][画像21~25][画像26~30][画像31~35][画像36~40][画像41~45][画像46~50][画像51~55][画像56~60][画像61~65][画像66~70][画像71~75][画像76~80][画像81~85][画像86~90][画像91~95][画像96~100][画像101~105][画像106~110][画像111~115][画像116~120][画像121~125][画像126~129] <翻 刻> ![]() ヲ 大儀院様 被仰出書集壱 御代 上月景直 ![]() 享保十七壬子年 六月廿八日 一今日御家中之諸士并小役人迠 被 召呼、於御書院 御直ニ被 仰含候 御意趣、左ニ記之、 我事不存寄、 剛節院様御願之通、本家相続 被 仰付難有御事候、御近代御早世、 当家危キ事ニ在之處、家名 之運強ク、上之御恩深キ御事 言舌ニ難述候、身不省之家等ニ ![]() 候得共、此上諸士之志を以、家全ク 相治メ候も、□(仁カ)上之御厚恩を報シ、 御先祖江之孝勤専ニ心掛候外 無他事候、去々年、江戸 表ニ而、家等存念共諸士江申 達候趣、何茂可承候、左之通今 改而條目可出様茂無之候、 御先祖御代々被 仰出候趣 能々相心得、武道者不及申候、 唯真実と正【(取り消し線)直】直とを (改頁) 萬方江用ひ、善悪をわきまへ、 無私其身分限に応し、役に 応し、無間断可被相心得候、役儀 無之輩茂其心得在之時者、 甚(功学?)□□ニ成事ニ候、弥諸士可被励候、 本家相続間も無之御役儀等 被 仰付、今度初而御暇被 仰出候 節も、御懇意別段之蒙 上意をも難有御事候、依之 何茂江目出度、酒・吸物振舞 候、幾久く相請可申候 右之通被 仰含候事 ![]() 子六月廿九日 一御醫師共江左之通被 仰出之、 醫師共家督相続之者、 其家業勤候者茂在之、 不勤者在之候、実子ニても 養子ニても家業勤候者ニ 家督又者名跡可被 仰付候間、 兼而存共旨を醫道之修行 肝要ニ候 (改頁) 一右之通先年被仰付置候趣 弥相守、内外之醫術・針治 共ニ親相勤候通之家業 を以相続可仕候 一向後五十石以下并右ニ准シ候 御醫師、実子家業不器用 ニて相続難成もの有之、俗ニて 相続為仕度旨相願候ハヽ、 御吟味之上願之通被 仰付、 格合引下ケ可被召仕之由、此度 被 仰出候間、其旨可相心得候 [画像6~10](翻刻)へ |