『説諭要略』巻一
[ルビ・注記]
説諭要略序 ![]() 筑摩県権令(ごんれい)(注1)永山公(注2)今茲(ここ)三月管下(注3)廻村視学ノ 挙アリ。其挙ヤ自ラ各校ニ就テ開導(かいどう)(注4)説諭(せつゆ)ス。事 々懇篤(こんとく)(注5)言々(げんげん)(注6)痛切、一モ人民教化ニ関渉(注7)セサル ナシ。善根隹柄(とりえ)(注8)ナルモノ聞毎ニ心之ヵ為ニ改 リ、耳之ヵ為ニ澄ミ、墨(注9)亦倍(ママ)従(注10)シテ傍ニ在リ。退 テ之ヲ記載シ数旬(注11)積テ半百(注12)ノ譚話(だんわ)(注13)ヲ得ル。題 シテ説諭要略ト云。然ト雖(いえども)墨素ヨリ不文(ふぶん)(注14)緒論(しょろん) ヲ詳悉(注15)スルコト不能(あたわず)、只(ただ)其一班(注16)ヲ記シテ後進ノ 一助ニ備(そなう)ト云爾(いうのみ)。 (改頁) ![]() 筑摩県学務掛 明治七年六月 権少属長尾無墨(ながおむぼく)(注17)謹誌 注 (1)明治二年(一八六九)、府県に権知事(奏任官)が置かれ、知事を補佐して管内の政事務をつかさどった。明治四年、廃藩置県後の府県官制改正により、知事のない府県に置き知事と同じ職務をつかさどった。同年一一月権令と改称。 (2)永山盛輝のこと。文政九年(一八二六)~明治三五年(一九〇二)。薩摩藩(鹿児島県)士族。明治二年(一八六九)伊那県に勤務し、同四年一一月筑摩県参事から権令となる。教育に力を入れ、「教育権令」といわれた。明治八年(一八七三)新潟県権令に転出。 (3)権限によって支配する範囲内(地域など)にあること。ここでは筑摩県内のこと。 (4)ひらきみちびくこと。 (5)親切で手厚いこと。 (6)一つ一つの言葉。 (7)干渉に同じ。 (8)取り柄に同じ。長所。 (9)永山に従い廻村視学の様子を記録した長尾無墨のこと。 (10)陪従(べいじゅう)。貴人につきしたがうこと。 (11)旬は一〇日。したがって数十日のこと。 (12)一〇〇の半分。五〇のこと。 (13)はなし。談話。 (14)拙い文章。拙文。 (15)ひじょうに詳しいこと。 (16)一つの区分。班の全体。 (17)高遠藩士。?~明治二七年(一八九四)。万延元年(一八六〇)藩校進徳館の助教に任命。明治維新後筑摩県が設置されると庶務課に勤務した。明治七年権令永山盛輝の教育事情視察に随行して諏訪・伊那の両郡を巡回し、『説諭要略』にまとめた。 (改頁) 説諭要略 ![]() 第一回 今般権令ノ巡廻イタスモ。余ノ義ニ非ス。第一学校勧 奨ノ為メ。且ハ新県創置以来。親シク村落ノ民情ヲ取 ラス。故ニ今般自ヲ臨ンテ。成否ヲ洞察スルナリ。現今 ノ急務ト云ハ学校ナリ。故ニ 朝廷ヨリ厚ク御世話アッテ。村ニ無学ノ家ナク。家ニ 無学ノ人ナク。其旨趣ヲ恢張(かいちょう)(注1)シ。無智ノ民ヲ誘ヒ。開化 ノ新境ニ入ラシム。サテ天下ノ学ヲ八(七)大区ニ分チ。其 二大学区ハ尾張愛智(ママ)県ヲ本部トス。我ヵ筑摩県コレ ニ属シ。管内ノ土地広狭ヲ計リ四中学区ヲ設ク。松本 ヲ称シテ十七番中学区トシ。高島ヲ呼テ十八番中学 (改頁) ![]() 区トス。飯田ヲ唱ヘテ十九番中学区トス。飛騨高山ヲ 号シテ廿番中学区トス。則(すなわち)其区内ニ番号ヲ標(注2)シ。設立 スル校数五百余校ニ渉(わた)レリ。是ヲ官立学校伺トシ。文 部省ノ許可ヲ得タリ。其盛事ヲ誉(ほめ)テ。各種ノ新聞誌ニ 掲載ス。普(あまね)ク世人モ知リタレハ。当県ノ美(ママ)目(びもく)ト云ヘシ。 是ハ皆管内ノ者。尽力シテ興起スル所以(ゆえん)(注3)ナリ。然ルニ 其名アッテ。其実ナカランコトヲ恐ル。故ニ当否如何カ アラント。遠ク山河ヲ跋渉(ばっしょう)シテ。村々ヲ巡視セリ。然ル ニ到ル処学幟ヲ翻シ。校札ヲ掲ケ。〓語囂々(いごごうごう)(注4)タリ。是レ 権令ノ歓喜スルトコロナリ。抑(そもそも)学校ノコトニ就キテハ。 度々布達スルコトナレハ。各(おのおの)承知ノコトナレトモ。先ツ学問 ノ趣意ヲ諭(さと)サン。夫(それ)学校ハ天下富強ノ基。衆人一身一 (改頁) 家ヲ保全シ。家屋ヲ繁栄シ。土地ヲ蕃殖(はんしょく)(注5)スルハ。皇国ノ 大基礎ニシテ。学校ニアラスンハ。何ヲ以テ天下富強 ノ基トセンヤ。西洋各国ノ富ヤ。学校ノ盛ナルニ因ル。 今ヤ皇国一般建校ノ挙アリ。我筑摩県モ。夙(つと)ニ御趣意 ヲ奉戴(ほうたい)セリ。教ヲ普ク管内ニ播(ま)カンコトヲ期ス。父兄タ ルモノ能(よ)ク此意ヲ体シテ。幼童ヲシテ就学セシムヘ シ シ。村落ノモノ共ハ。兎角(とかく)旧染(きゅうせん)(注6)ヲ守墨(しゅぼく)(注7)シ。朝耘夕〓(ちょうこうゆうしょ)(注8)シテ。 鋤ノ柄サヱ取レハ。其職ヲ尽ストテ。自ラ許シ。蒼生(そうせい)(注9)ノ学間ナト返テ其弊ヲ生ツト。世々以テ習(ならい)トセリ。今ヤ 四民同権トナリ。其故ハ士族ニ帯刀ヲ勝手次第卜云。 農商工ハ袴ヲ許シ。或ハ乗馬ヲ許シ。官員ヲ挙ルニ門 閥(もんばつ)(注10)ヲ問ハス。兵ヲ徴スルニ士民ヲ不言。皆ナ事ニ堪ユ (改頁) ![]() ル才能ヲ用ユルナリ。学文ハ新智発覚ノ階梯(かいてい)(注11)。開化通 暢(つうちょう)(注12)ノ機管ナレハ。人々能ク従事スレハ。他日成器(注13)ヲ取 リ。上ニ誉(ほめら)レ。下ニ崇(あが)マレ。遂ニ官撰ヲ蒙(こうむ)リ。去年ノ蒼生 ハ。今年ノ参議。昨日ノ傭夫(ようふ)ハ。今日ノ大輔(たいふ)(注14)トナル。是則 方今(ほうこん)(注15)御趣意ノ濺(そそぐ)トコロナレハ。現ニ難有(ありがたき)コトナラスヤ。 其徳性才質自ラ善良ニ帰スルコトナレハ。其父兄ナル モノ学資ヲ募リ。成器ノ財本ヲ起スヘシ。半白(注16)ノ野老(やろう)(注17) ヲ製(ママ)圧スルニアラス少年輩。必ス就学セシムヘシ。努(ゆめゆめ) 忽諸(こっしょ)(注18)ニスヘカラス。我管内ヨリシテ。他日国器(こっき)(注19)ニ充ツ ヘキ人ヲ出サハ。我ヵ志願茲ニ畢(おわ)レリト。到底(とうてい)反覆。囓(か) ミ含メル如ク説キサトサンタリ。 注 (1)大いに張りのばす。 (2)しるす。 (3)いわれ。わけ。 (4)書を読む声がやかましいさま。 (5)しげりふえる。 (6)古くからしみこんだならわし。 (7)墨守。古い習慣や自説を固く守りつづけること。 (8)朝夕にたがやす。 (9)人民。 (10)その家の貴賎・地位・格式。家がら。 (11)階段。入門的手引き。 (12)滞るところがない。 (13)よきうつわ。 (14)律令制の八省の次官。 (15)ただいま。現在。 (16)白髪まじりの毛髪。 (17)田舎の老人。 (18)おろそかにすること。 (19)国家を治めるのに足る器量。また、その人。 第二回 ![]() (改頁) 凡国政ヲシキ。民治ヲ興スモノハ。学校ヨリ先ナルハ ナシ。故ニ我管地学校ヲ以。民治ヲ興起スルコトニ著手(ちゃくしゅ) ス。去来(きょらい)(注1)統轄ニ労シテ。良今日盛隆ニ及へリ。抑(そもそも)学校ノ 挙タルヤ。君ニ忠ヲ尽シ。親ニ孝ヲ尽シ。上ハ敬シ。下ハ 憐ミ。和睦以テ年ヲ踰(こえる)。安楽以テ日ヲ渉(わたり)リ。家ニ奸盗(注2)ノ 人ナク。野ニ餓〓(がひょう)(3)ノ人ナク。風ヲ易(か)へ俗ヲ移シ。寸善(注4)之 ニ進ミ。寸悪コレヲ懲ス。コレ斉家(せいか)(注5)脩身ノ学。教化ノ及 フトコロナリ。サスレハ聴訟(ちょうしょう)(注6)断獄(注7)ノナキ。是民治興隆 ノ第一ナリ。上ニ訴フニ実事ヲ詳(つまびらか)ニシ。下ニ布告スル 其状義(注8)ヲ明ニスル文章ナリ。声音ヲ標(あらわ)シ。事物ヲ記シ。 以テ之ヲ他日ニ証スルモノハ文章ナリ。言語ヲ綴リ。 意想ヲ写シ。以テ是ヲ四方ニ逹スルハ文字ナリ。是上 (改頁) ![]() 旨下達(じょうしかたつ)誤解ノ弊ナク。サスレハ民治興起ノ第二ナリ。 天文ノ度数ヲ知。地理ノ経緯ヲ量(はか)り。物理ヲ究メ。物数 ヲ算スル。算術裨益(注9)ノ学ナリ。凡人算勘(さんかん)(注10)ナケレハ。産業 立チカタク。今日ニ甚踈(はなはだうと)ク見ユルナリ。故ニ是ヲ学テ 営基(えいき)ヲ設ケ。財本ヲ開ク。サスレハ民治興隆ノ第三ナ リ。摠(すべ)テ見聞博カラサレハ。活眼開クニ期ナク。学事勉 メサレハ。義理分明ナラス。爰(ここ)ヲ以テ管内学校ヲ以テ 民治興隆大基礎トシ。人物教育ノ棟梁(とうりょう)(注11)トシ。他日国器 ヲナサントス。汝等夫レコレヲ勤メヨ 注 (1)過去よりこのかた。 (2)邪悪な盗賊。 (3)飢え死する者。 (4)すこしばかりの善いこと。 (5)一家をととのえ治めること。 (6)訴訟をとりさばくこと。 (7)罪をさばくこと。 (8)ありさまの意味。 (9)おぎない益すること。 (10)数の勘定。計算。 (11)集団の中心的・指導的な地位にある人。 第三回 ![]() 管内ノ校数五百余校ハ。既ニ文部省許可ヲ得タリ。且 ツ其村々ヱ渡セシ。単語連語ノ図ヲ始メ。教則書類ノ (改頁) 翻刻(ほんこく)(注1)ヲ同省ヱ願タルトキ。其砌(みぎり)ハ我ガ管下ノ盛挙ヲ 絶唱シタリト聞ク。近日文部省ノ官員派出シテ。〓査 アルヘキト聞ヱタリ。去年ハ鞅掌(おうしょう)(注2)ノ故ニヤ。行旅ヲ遂 ケス。依テ当秋ハ文部省ニ申請シ巡校ヲ乞フ積リナ リ。其先ニ当リテ。権令親(みずか)ラ廻村シテ。其方共ニ説諭ス ルナリ。第一回ニ述ルカ如ク。学制御発行ノ御趣意。無 学ノ村民ナキヲ期スルハ勿論。其他布達スル学校ノ 事務。兼テ心得アルヘキナレト。夫(それ)或ハ声ヲ先ニシ。実 ヲ後ニス。事鉛刀(注3)ニ属シ。実画餅(がへい)(注4)ニ斉(ひと)シカラント。其際 ヲ〓スルナリ。若シ文部省派出ノ官員アッテ。点〓適 切ナラサルトキハ。其責メ此権令ニ纏(まと)ヒ。何ヲ以テ陳 謝セン。今各(おのおの)ニ説諭スル。殆(ほとん)ト二時間ヲ費セリ。孰(いず)レモ 能(よく)体認(注5)ナシタルヘシ。当秋文部省派出ノ官員来。コレ マテ諭シ置シニ。振ワサル校アレハ。其時ノ責(せめ)ハ。我ニ アラス。其方共ニアリト知ルヘシト。誡(いまし)メテ父兄ノ項(ママ) 門ニ(いしばり)(注6)シタリ。 注 (1)書物を原本のままの内容で再び出版すること。 (2)いそがしく働くこと。 (3)鉛で作った刀。なまくら刀。 (4)絵にかいた餅、すなわち実際の役に立たないもの。 (5)体験してしっかり会得すること。 (6)頭の後ろの大事な場所に病を刺す石で造った鍼をうつ。 第四回 ![]() 生徒ノ学間スルハ。必資金ニ非レハ。才ヲ潤色(じゅんしょく)(注1)シ。智ヲ 扶助(ふじょ)シ。其資金ニアラサレハ不能(あたわず)。ミナ父兄ノ知ルト コロト雖(いえども)。又出金ヲ難スルハ聞ヱサルナリ。是真ノ恩 愛(おんあい)(注2)ニ非ス。実ニ我子ヲ養育スルノ道ヲ失へリ。故(ゆえに)如何(いかん) トナレハ。僅ノ元資ヲ吝(おし)ンテ。遠ク利ヲ射ルコトヲ知ラ サル愚ト謂(い)フヘキナリ。譬(たとえ)ハ一年ニ十円ノ元資差出 ト見テ。利子一年ニ一円五十銭ナルヘシ。十年出セハ。 (改頁) 金十五円ニナリ。其家ノ生徒十年勤学セハ。其人乍(たちま)チ 逹職シテ。一郷上ニ躍レリ。果シテ官員ニ抜擢(ばってき)(注3)セラレ ハ。末席ニ繋(つなが)レテモ。官給十五円ハ被下(くださ)ルナリ。サスレ ハ。彼カ十年十五円ノ元資金ヲ出シ。人物功磨(こうま)(注4)スレハ。 官員トナツテ。一月十五円ヲ掌握スルナリ。是今日ノ 達路(たつろ)(注5)ナリト諭サレタリ。 注 (1)うわべをつくろい飾ること。 (2)「おんない」ともいう。情け。愛情。 (3)多くの中からひきぬいて用いること。 (4)よく磨くこと。 (5)とおる路。いたる路 第五回 ![]() 権令各校ニ就テ。学制ノ御趣意懇々(こんこん)相諭シテ曰(いわく)。我管 内別ニ郵便ノ法ヲ設ケ。兼テ布逹セシコトニテ。普(あまね)ク知 ルヘキ筈ナリ。則撫育(ぶいく)(注1)ノ一派ニ出テ。民々ノ疾苦(しっく)(注2)ヲ助 ケ。村々ノ雑費ヲ除(のぞ)クナリ。故如何トナレ。訴訟願逹 其人出県ノ費。其休泊料十里内外。壱人ニ付一日カ粗(ほぼ) (改頁) ![]() 冗費(じょうひ)(注3)五十銭ナルヘキナリ。然ルヲ此郵便ニ托シタレ ハ。目方二目(もんめ)(注4)以下ノモノハ。二銭ニテ達スルナリ。県庁 其法ヲ以テ。速ニ指揮ヲ下シ。又二銭ヲ以テ。逓送(ていそう)(注5)スル ナリ。出県休泊莫大(ばくだい)ノ費用。右ノ四銭ニテ各願意ヲ徹 セリ。争訟待罪(たいざい)(注6)ノ外。必ス郵送シテ費ヲ省クヘシ。未タ 人民ノ旨趣ヲ了解セサルヘシ。因(より)テ村民ノ便覧ニ文 挌(注7)ヲ編著セリ。願ヒ。伺ヒ。届等其文体ヲ相記シ。是ヲ活 版ニ上セ。近日必ス布達スヘシ。願人等必戸長副ノ奥 印ヲ取リニ来ルヘシ。其時必ス編著セル。文挌ノ雛形 ヲ示シ。協義スヘシ。努々(ゆめゆめ)誤テ県庁マテ。空(むなし)ク旅行スル ナカレ。爰ニ県官著手(ちゃくしゅ)シテ。満村ノ巨費ヲ省キタリ。汝 細民此意ヲ体セヨ。冗費五十銭ト見傚(みな)シ。郵便ニ四銭 (改頁) ノ空耗(くうもう)(注8)ナレハ。四十六銭ハ其家二残ルヘシ。是等ノ余 金ヲ学校ノ費途ニ備フヘシト諭サレタリ。 注 (1)いつくしみ育てること。 (2)なやみ苦しむこと。 (3)むだな費用。 (4)目(め)は匁(もんめ)の別称。 (5)郵便で送ること。 (6)処罰を待っていること。 (7)文体・用語などについての品格。 (8)空しくつきはてること 第六回 ![]() 筑摩県内ニ於テ。乞食(こじき)物貰ノモノヲ厳禁セリ。邂逅(かいこう)(注1)徘 徊(はいかい)(注2)スレハ。乍(たちま)チ追放ス。令ヲ敷キ。法ヲ行ヒ。近日一人ノ 過ルナキハ。汝等得テ知ル処ニシテ。饑餓(きが)ヲ叫フコト無 キ筈ナリ。右ハ無頼(ぶらい)ノ惰民(だみん)ニテ。輝々(きき)タル文明ノ街ニ 容(いれ)ラレサルナリ。是ヲ憐テ食ヲ与フレハ。生涯ノ萍跡(へいせき)(注3) 定マラス。一張(はり)ノ薦(こも)一箇ノ椀ニ親シミ。残食ヲ乞。糟粕(そうはく)(注4)ヲ舐(なめ)リ。橋下ノ天地ニ安シ。且恥(は)シ且懲(こりる)ノ期ナク。其弊 末(すえ)。昼ハ戸口ニ停(たたず)ミ。覬覦(きゆ)(注5)シ夜ル窃盗ヲナスアリ。天下 無用ノモノナレハ。コレヲ懲(こら)シ。コレヲ攘(はら)フトモ。决シ (改頁) ![]() テ不愍(ふびん)ノ所為(しょい)ニアラス。反(かえっ)テコレヲ憐ムナリ。故如何(いかん) トナレハ。各地ニ貪食(どんしょく)(注6)シテ。人ノ与ヱサレハ。始テコレ ヲ悟リ。我苟安(こうあん)(注7)ニテ。此苦界ヲ招キ出セリ。寧(むし)ロ饑餓シ テ倒死スルナレハ。改心シテ孰レカカセキヲナシ。縄 ヲ製スルモノカ。又草鞋(わらじ)ヲ造クリ。或客作(かくさく)(注8)日傭(ひよう)(注9)シテ。残 年ヲ送ルヘシト。始テ雲霧ヲ排シ。青天白日ヲ拝スル カ如ク悔悟(かいご)(注10)シテ。車夫ニ出テ輿夫(よふ)(注11)ニ傭ハレ。人間ノ人 間タル道ヲ務メシムルニイタル。是全ク乞食ノ悪弊 ヲ改心セシムルノ策ナリ。加之(しかのみならず)僧侶ノ托鉢修験ノ勧 化(かんげ)(注12)等ヲ停止セリ。偖(さて)是迄右等ノ物貰ニ。与ヱタル米。一 日一合施スト見レハ。一年二三斗六舛(ママ)一石金三円ノ 相場卜見レハ。一円以上ノ金員トナル。一日五合ト積 (改頁) レハ一石六斗前相場ニテ五円以上ナリ。一日ニ壱舛(ママ) 施スト見レハ。一年ニ米三石六斗。一石前相場ニテ金 十円以上トナルヘシ。サレハ各目施米スル多ハ。冗費 ニ消スルナリ。流俗如斯(かくのごとき)ノ悪シキ弊ニ固結(こけつ)シテ。其出 ストコロ何トモ思ワス。外ニ又費ヲ省クアリ。助郷人 馬ノ煩ヲ省キ。信州全国法ト云モノヲ廃シ。又米税金 税ト替リタレハ。各戸ニ幾多(いくた)(注13)ノ財ヲ余セリ。方今(ほうこん)教育 ノ善事ニハ勤メテ元資金ヲ募ルヘシ。猶(なお)前回ト同轍(どうてつ)(注14) ノ談ナリト。其是非ヲ弁解シテ説諭サレタリ 注 (1)めぐりあうこと。 (2)どこともなく歩き回ること。 (3)四方に奔走して一箇所に止まらないこと。 (4)かす (5)下より上に向ってうかがい見ること。 (6)貪り食うこと。 (7)一時の安を貪る。 (8)賃金などを得て働く者。 (9)一日を限って雇われること。 (10)今までのことを悪かったとさとり、悔いること。 (11)かごかき (12)仏の道をすすめること。寺の建立・修復のため寄付をつのること。 (13)数多く。 (14)車の通ったあとが同じ。転じて同じ内容の話。 第七回 ![]() 国力ヲ恢張(かいちょう)(注1)シ。家声ヲ隆盛ニスルモノハ。授産(じゅさん)(注2)ノ法方 ヲ設(もうける)ニアリ。其法起ツテ。国必フルヒ。其産開テ家必起 (改頁) ![]() ル。我力筑摩県管内ノ如キハ。山間ノ僻地卜雖。其産ス ル物品ニ乏シカラス。人民又敢為(かんい)(注3)ノ産ヲ知ル卜雖。其 資本ニ乏シキ故。コレヲ施スコトヲ不得(えず)。徒手(としゅ)(注4)日ヲ渉リ。 無産年ヲ踰(こ)エ。遂ニ国力家声ノ不振ニ至ル。権令意ヲ 茲ニ注キ。勧業社ヲ起シ。其法方ヲ設ケ。普(あまね)ク管内ニ敷 キ。以テ維持ノ道ヲ開カントス。且又人生ノ大患(たいかん)ハ。飢 饉ヨリ大イナルハナシ。而(しこうし)(注5)テ凶歳(きょうさい)ノ来ル計ルヘカラ ス。窮民救助ノ法。今日ヨリシテ。其准備(じゅんび)ヲナスコトニテ。 先般勧業者則ヲ以テ達置(たっしおき)候通。旧高反別一反ニテ米 一舛(ママ)。雑穀一舛(ママ)ツヽヲ出シ。雑穀ハ村ニ積置。米ハ金ニ 替テ県庁に出シ。偖(さて)ソノ経算(けいさん)(注6)ハ勧業社ニテ授産ノ法 ヲ設テ施ス。昨酉(とり)年分一万五千ト今戌(いぬ)年分一万五千 (改頁) ト。凡(およそ)賦(はか)リ合テ三万円計リ。又申(さる)年未(ひつじ)年官員並ニ有志 ノ者。積金千八百円アリ。加ルニ是マテ県庁ニアリシ 金員。三万八千七百円アリ。是ヲ勧業社資本ノタメ。大 蔵省へ伺タルトコロ。無利足ニテ拝借聞済。彼是ヲ算 シテ。七万円余ノ資金ヲ産セリ。是ヲ以(もって)近日勧業社ヲ 開キ。適宜ノ場所へ支社ヲ結ヒ。社長事務取扱等ノ諸 司ヲ設ケ。夫々勧奨シ。窮民ニ授産スルハ五伍(ごご)ノ法ヲ 以ス。譬(たと)へハ五人ノ内二人貧窮ノモノアレハ。外三人 ノ者怠惰ヲ督責(とくせき)(注7)シテ。適宜ノ産ヲ勧メ。則勧業社ノ事 実ヲ述。三人引受資金ヲ借テ。二人ノ者ニ産ヲ授ク。若 産ニ不利ナルトキハ。三人コレヲ補ヒ弁金(べんきん)(注8)ス。故ニ五 伍ノ組合タル。同心協力一家ノ如クス。其法行ワルヽ (改頁) ![]() トキハ。毫(すこし)モ負債ノ弊ナキニ至ラン。年々元利ヲ積上。 遂ニ十ヶ年ヲ経ハ。二十六万余ヲ出スヘシ。サスレハ 資本マスマス蕃殖(はんしょく)シ。期年(注9)ノ富ヲナスヘキナリ。是汝 等ヲ撫育(ぶいく)スルニ此設ケアル所以(ゆえん)(10)ナリ。カクマテ県庁 ニ於テモ焦心(しょうしん)(注11)苦思シテ。民ノ救助ヲ起スナリ。前一回 ニ演(のべ)ル力如。学校ヲ設立シテ。学業ニ就(つか)シメ。今マ勧業 ヲ奨シテ。産業ヲ営マシメ。汝等ヲシテ家ヲ富シメ。汝 等ヲシテ智ヲ開カシメンコトヲ思フナリ。然ルヲ学資 金ヲ出シ。又米穀ヲ出セヨト。出々ノニ字ヲ誤認シテ。 不都合ヲ生ツル勿(なか)レ。此勧業社ノ出穀ハ。下(し)モノミ出 スニ非ス。権令始メ官員一同相応(そうおう)ニ出穀セリ。必ス上 下一同協力シテ。此財本ヲ設ルナリト。諭シタリ。 注 (1)広げて大きくする。 (2)職業を与え、生活の道をたてさせる。 (3)物事をおしきってすること。 (4)自分の力以外、何もたのむものがないこと。 (5)そうして。それから。 (6)計算におなじ。 (7)取締り促すこと。 (8)金を返す。 (9)一周年。 (10)いわれ。わけ。 (11)思いわずらうこと。 (改頁) 第八回 ![]() 筑摩県下ノ産物種々アリト雖。養蚕ノ裨益(ひえき)(注1)ニ譲ルモ ノナシ。抑(そもそも)我管内ノ地味桑ニ相応シ養蚕気候ニ適ス 前回説トコロノ勧業社ニテ。授産中ノ最大トス。汝等 努(つと)メテ。養蚕ヲ開クヘシ。依テ桑ノ培用養蚕ノ裨益ヲ 示サン。去々申(さる)年筑摩県一覧表ヲ上梓(じょうし)(注2)シ。売サハキタ レハ。孰(いず)レモ見タルヘキナレト。田畦(たあぜ)租税ノ高ト。養蚕 ノ高ヲ比較スルニ。概子(おおむね)田税カ。四十五万円余。夫レヲ 五公五民ノ法ニテ。四十五万円ハ。民二在ルト見傚(みな)シ 金九十万円余ナリ。養蚕ノ金高ハ。九十二万円余ニ及 ヘリ。コレヲ比スレハ。二万円余ハ養蚕ノ高増加セリ。 田地ハ家毎ニ耕セリ。養蚕ハ家毎ニ非ス。而(しこうして)米ノ価ヨ (改頁) ![]() リ優(まさ)レルハ何ソヤ。其裨益知ルヘキナリ。且又桑ハ一 坪ニ六株栽(うえ)テ。一株一銭五釐(りん)卜見ルトキハ。一坪価九銭 トナル。コレヲ三百坪ニシテ。千八百株ニナリ。是則チ 二十七円ノ代価ナリ。又一株ヲ一銭卜見レハ。一坪ニ 六銭三百坪二十八円トナル。極(ごく)上田ノ収獲米。三百坪 ニテ五石卜見ナシ。代金ニ積ミ(注3)。一石三円卜見テ。十五 円ニナル。然レハ。桑ノ代価十八円ニテ。三円余ハ桑ノ 方ニ益アリ。今ヨリシテ。畑ニハ桑ヲ植ユヘシ。且ツ彼 ノ塢(う)(注4)テ。此ノ畔ヲ余サス。栽培シテ養蚕巨益ヲ取ルヘ キナリ。何卒(なにとぞ)勧業社ノ法ヲ以。所々ニ製糸塲ヲ設ケ。紡 車器械ヲ始ムヘシトナリ 注 (1)利益となること。 (2)図書を出版すること。 (3)みつもる。 (4)どて。つつみ。 第九回 ![]() (改頁) 筑摩県管内ノ各校ヲ巡査(注1)シ。其学資ノ足サルトコロ。 村落窮乏ニシテ。勧奨ニ道ナキトキハ。村民ヲシテ一 月(ひとつき)一日(いちにち)学校ノタメニ勤ムへシ。各(おのおの)客作(かくさく)(注2)シテ。得ルトコ ロ償金。概子(おおむね)十二銭五釐(りん)内外タルヘシ。其金ヲ十二月(じゅうにかげつ) 算シタレハ。壱円五十銭。則是一割五分ノ利子ニテ。十 円ノ元資ヲ産出セリ。汝ラソレ之ヲ勗(つとめ)テ。学費ヲタス ケヨト説諭アリタリ。 注 (1)まわって調べること。 (2)賃金を得て働く。 第十回 ![]() 権令ソノ管内ヲ巡廻セシトキ。師範講習所教員ト。予 科生徒十歳以下ノ者数名ヲ拉(したが)ヱ。村々各校へ立寄リ。 親シク説諭イタサレタリ。此童子ハ皆下等小学。教科 卒業ノ生徒ニシテ。到処(いたりしところ)八級(注1)ヨリシテ。夫々学業ヲ相 (改頁) ![]() 示シタリ。書取問答(注2)影響(注3)ノ如クナレハ。各校へ集会ス ル人民座(ママ)ロニ感激ニ堪タリ。偖(さて)其温習(おんしゅう)(注4)止ンテ。権令自 ラ彼ノ童子ヲ指シ示シ。コレヲ見ヨ。彼ノ童子ハ孰(いず)レ モ八九歳ニシテ。此技〓(ぎりょう)ヲ挟(はさ)(注5)ミタリ。算ヲ問へハ。算声 ヲ発シ。字ヲ叩(たた)(注6)ケハ。字響ヲナシテ。皆目撃スルカ如ノ 才能アリ。凡(およそ)人ハ文ヲ読ミ。字ヲ写シ。物ヲ数(かぞえ)ルカ。今日 活用ノ急務タリ。故ニ朝意ノ濺(そそ)クトコロ。専ラ学問ニ アリ。汝等幼年ヲシテ。就学セシメヨトテ。奨励シタリ シカハ。村々ノ学校大ニ振ヒ。皆干円有余ノ元資ヲ募 リ。教員ヲ講習所ヨリ招シ。俄(にわか)ニ旧来ノ教方ヲ除却(じょきゃく)シ。 正則ヲ踏(ふ)ミ。一轍(いってつ)(注7)ノ教則ニ至リシト云。嗚呼文意足ラ サルトコロハ。形状ヲ以(もって)ス。而(しこうし)テ通常ノ人了解スルニ (改頁) 至。况(いわん)ヤ山間ノ頑民(がんみん)。何ホト口ヲ極メテ説諭スト雖。氷 訳(ママ)(注8)スルニ至ランヤ。然ルニ其所作形状ヲ以テ。此児ハ 八歳ナレト。此ノ文ヲ綴リ。此童(わらべ)ハ九歳ナレトモ。此算 ヲ能(よく)スト。汝ラノ子モ就学勉強セヨ。此ノ童子ノ如ク ナルソト。世ニ有用ノ者トナレハ。貴キ人トナルヘシ ト。目下ニ指シテ示シタレハ。頑蒙(がんもう)疑怪(ぎかい)(注9)ノ念。俄然卜氷 解シ。村校ノ盛大ニ至レリト云。権令頑民共へ鼓舞(こぶ)著 手(ちゃくしゅ)ノ一策ナリ。 注 (1)下等小学は八級から一級まで。毎級六ヶ月で卒業し、つぎの級へ進んだ。 (2)下等小学の教科・学習内容の一部。 (3)反応・変化があらわれること。 (4)繰返して復習すること。 (5)おびる。もつ。 (6)問う。たずねる。 (7)同じ轍(わだち)。転じて同一。 (8)訳(譯)は釈(釋)の誤り。氷釈(ひょうしゃく) こおりが解けること。 (9)うたがいあやしむこと。 第十一回 ![]() 権令廻村シテ。管内ノ塩尻町村(注1)ヲ過(とお)リ。其学校へ立寄。 学校ハ天下富強ノ基。土地ヲ繁栄ニスルノ大礎ナリ ト。第一回ニ述(のべる)ヵ如ク反覆(はんぷく)説諭セシトキ。右村川上滝 (改頁) ![]() 三郎妻。町江ト云モノ。傍(かたわら)ニ在リテ聞キ。頗(すこぶ)ル感銘シタ リ。折節(おりせつ)(注2)放学(ほうがく)(注3)ノ時間。天油然(ゆぜん)(注4)ト掻曇(かきくも)リ。驟雨(しゅうう)(注5)降リソヽキ。 俄(にわか)ノコトナレハ。帰途雨具ノ用意モナク。寒垢離(かんこり)(注6)坊主ノ 如ク。溢レハテヽ。右往左往ニ馳(は)セ帰レリ。妻町江ナル モノ。其体容(たいよう)(注7)ヲ目撃シテ。感念(かんねん)(注8)ヲ起シ。今ヤ人民教育ノ 沢。卒(ママ)土(そっと)(注9)ニ漲(みなぎ)リ。難有(ありがたい)御趣意ノトコロ。此驟雨ニ隔テラ レ。幾多ノ難義ニ相罹(あいかか)リ候段。イトナケカハシトテ。自 ラ紡績ノ余資(よし)ヲ出シ傘拾本ヲ差出シ。生徒ノ雨具ニ 供シタリ。嗚呼(ああ)物ノ感情ハ。物ノ切処(せっしょ)(注10)ヨリ起ル所謂(しょい)(注11)ニ シテ。尋常有富ノモノヽ献金ト違ヒ。感情ノ極ヨリ発 スルトコロニシテ。婦人ノ至情(しじょう)(注12)感スヘシトテ。権令其 奇特(きとく)(注13)ヲ誉メタリ。 注 (1)塩尻村(現塩尻市)のこと。 (2)おりふし。折々。 (3)放課。 (4)雲などがさかんにわき起こるさま。 (5)にわか雨。 (6)寒期に神仏に祈願し、冷水を浴び身体のけがれを去って清浄にすること。 (7)からだ。すがた。 (8)心を動かし思うこと。 (9) 率土のこと。国のはて。 (10)山路などの難所。要害の地。 (11)世にいう。俗にいう。 (12)誠。まごころ。 (13)行いが感心なこと。 (改頁) 第十二回 ![]() 権令廻村シテ伊那郡飯沼村(注1)ノ校ニ至リシトキ。生徒 多人数テーブルニ凭(よ)(注2)リ。教師ノ鞭ヲ揚(あげる)ヲ竢(ま)ツアリ。座 中ニ衣(ころも)海松(うみまつ)(注3)ノ如ク。髪夜叉(やしゃ)(注4)ノ如ク。一箇ノ醜童(しゅうどう)アリ。定(さだめ) テ温習未熟ノ事ト思ヒシニ。サハナクテ。書取問答算 術ノ技ニ至ルマテ。影響(注5)ノ如クナレハ人々感ニ堪(たえ)タ リ(注6)。方今文明ノ街ニテ此貧童ニ此技〓(ぎりょう)アル。全ク朝旨 ノ濺(そそぐ)トコロニシテ。今鶉衣(じゅんい)(注7)蓬髪(ほうはつ)(注8)モ他日錦衣彩冠ノ看(かん)(注9) ヲナシ。国器(こっき)トナルヘキモ計リカタシト語ラレタリ。 注 (1)現飯田市 (2)よりかかる。 (3)朝鮮松のこと。 (4)インド神話で森林に住むとされる神霊。鬼神。 (5)反応・変化があらわれること。 (6)深く感動するさま。感に堪えない、と同じ。 (7)みすぼらしい着物。 (8)のびて乱れた髪。 (9)ながめ。 第十三回 ![]() 権令管内ノ各校へ巡廻ノトキ。講習所ノ予科生徒ヲ 携(たずさ)へ。村校へ就ク毎(ごと)ニ。正則ヲ踏(ふま)シメ。其技〓ヲ示サレ (改頁) ![]() タリ。満黌(まんこう)(注1)ノ看客(かんきゃく)感セヌモノナカリケリ。茲ニ諏訪郡。 下古田村(しもふったむら)(注2)ニテ。座中一人ノ老農。最初ヨリ心耳(しんじ)ヲ澄シ テ聞イタリシカ。感激ノ極ニヤ鼻打カミ。涙ヲ拭(ぬぐ)ヒ。懐 中(かいちゅう)ヨリ楮幤(ちょへい)(注3)ヲ出シ。コレヲ半紙ニ包ミ。上ニのし字ヲ 記。県官学務掛リノ前ニ。蠢々(しゅんしゅん)(注4)進ミ寄リ。演述スルヨウ。 先程ヨリ幼童ノ学技ヲ見シニ。実ニ方今文明ノ域ト 云ヘキナリ。頑民今老タリ。然レトモ。孫モ数輩(すうはい)(注5)アレハ。 速ニ御趣意ヲ奉戴(ほうたい)(注6)シ。就学セシムヘシ。アラ難有(ありがた)キ御 代ヤナト。件(くだん)ノ金ヲ差出シテ。コハ今ノ童子ニ餞(はなむけ)(注7)セン トナリ。其景況。口訥(とつ)(注8)ニ言(げん)少シト雖モ。其赤心(注9)顕レタリ。 学務掛り。懇々相諭シ。此教場ニ左様ノ所為(しょい)(注10)ハアルマ シキト。其楮幣ヲ差戻シタリ。嗚呼(ああ)田舎人ノ信タチテ。 (改頁) 事ノ訳ハ了解セス。一図(いちず)ニ勧学ノ善挙ニ感シ。相撲(すもう)或 ハ俳優ニ纏頭(てんとう)(注11)スルカ如ク。彼学童ニ感シテ。差出タル コソ可笑(おかしく)又可憐(かれん)ナリ。 注 (1)校舎いっぱいの。 (2)現茅野市。 (3)紙幣に同じ。 (4)虫がうごめくように。 (5)数人。 (6)つつしんでいただくこと。 (7)贈る。 (8)口べたなこと。 (9)まごころ。 (10)おこない。 (11)芸妓に対する花代・祝儀。 第十四回 ![]() 第九回ニ掲載スルカ如ク。権令各校ヲ巡査シテ。寒村 ニテ勧奨ニ道ナキトキハ。村民ヲシテ。第九回ニ掲載 スルカ如ク猶(なお)丁寧ヲ加ヱテ説論アリタリ。皆大ニ感 悟(かんご)(注1)セシ村アリト云。爰ニ伊那郡沢底(さわそこ)村(注2)ニテハ。其説諭 ヲ感沁(かんしん)(注3)シ。一村九十七戸。毎月廿五日。天満宮祭祀トシ テ。人馬ヲ督促シテ。山カセキニ出ルノ届アリ。其益金 ヲ積ミ。一年ノ益。百五十円ヲ得ル卜云。則(すなわち)元資千円ニ 向フ。是臨機(注4)ニ学資ヲ得ルトコロナリ。其学校盛大ナ (改頁) ![]() ル堀(ママ)指(くっし)(注5)ノ間ニアルヘシ。因テ思フ。民物ノ情状未タ旧 習ヲ釐革(りかく)(注6)セサル村々ハ。学校ノ有益措(おい)テ不問(とわず)。况(いわんや)ヤ学 資ヲ募ル。甚(はなはだ)窘却(きんきゃく)(注7)ス。而テ村芝居。或ハ歌舞妓等。ノ端 緒(たんしょ)(注8) ヲ奨スレハ。勃発(ぼっぱつ)勧喜ス。是風俗ノ古(ママ)著(注9)スルナリ。其害 金ノ出ツル。噴泉(ふんせん)ノ如ク。未(いま)タ村ノ疲弊ヲ見ス。然レハ 学資ヲ課出スト雖。何ノ難(かた)キコトアランヤ。畢竟(ひっきょう)(注10)其方法 設ケ方ナキ故ニ。口(くち)難儀ヲ鳴ラシ。行ヒ因循(いんじゅん)(注11)ニ渉レリ。 今権令ノ説諭尤法則ヲ示ス。亦当ヲ得ニアラスヤ。 注 (1)感じてさとること。 (2)現上伊那郡辰野町。 (3)心にしみること。 (4)時と場所とに応じて手段を講じること。 (5)屈指 多数の中から特に指を折って数え立てられるほど、すぐれていること。 (6)改める。改革。 (7)困ってしりぞける。 (8)事のはじまり。いとぐち。 (9)固着 かたくしっかりとつくこと。 (10)つまるところ。 (11)古い習慣に因り循(したが)っていて改めようとしないこと。 第十五回 ![]() 筑摩県管内伊那郡。赤須村(注1)戸長(戸長)北沢八郎。其男へ新嫁 娘ヲ招スルノ日。百般ノ失費ヲ省キ。節〓(せっけん)(注2)ヲ旨トシテ。 婚姻ノ式ヲナセリ。其顰(ひそみ)(注3)ニ傚(なら)ヒ。同村農小町谷三郎。並 (改頁) 池上伊兵衛同様費(ついえ)ヲ省キテ。婚姻ヲナセリ。其一類ハ 申ニ及ハス満村ノモノ。且ツ怪ミ且譏(そし)リ。喋々(ちょうちょう)(注4)吝嗇(りんしょく)(注5)ヲ 鳴ス。終(つい)ニ親類ノ耳ニ触レタレハ。其モノ一日戸長ニ 謂テ曰(いわく)。翁ノ家豪農ナル。普ク人ノ羨(うらやむ)トコロナリ。此 度ノ新婚諸事ヲ省キ。且招客ノ大礼ヲ闕(か)ク。人以テ其 所為(しょい)(注6)ヲ唾罵(だば)(注7)ス。翁自ヲ三思(さんし)(注8)シテ。某(それがし)等卜商議(注9)シ。村内ノ 者ヲ招飲セヨ。翁日。我ナストコロ。鼠輩(そはい)(注10)ノ為ニ質素ヲ 示シ。有益ノコトヲ謀(はか)ラントス。折節シ権令。遠ク民情洞 察ノ為。此村ヲ過(おとず)レリ。其学校に就テ。説諭アリタリ。戸 長並某其緒ニ就キ。一札ノ願書ヲ捧(ささ)ケ。嫁取り祝儀ノ 費ヲ省キ。其村学校へ資金。八郎ナル者ハ五十円。三郎 治ナルモノハ十円。伊兵衛ナルモノハ五円。献金願出 (改頁) ![]() タリ。権令其志ヲ嘉尚(かしょう)(注11)シ。自ラ褒詞(ほうし)(注12)ヲ下シ。猶其筋(すじ)へ御 賞賜(しょうし)(注13)アランコトヲ申請セリ。論(ろんじて)曰凡人ノ礼節。冠婚葬祭 ヨリ大ナルハナシ。然ルニ人民分限(ぶんげん)(注14)ヲ顧(かえりみ)ルヘキニ。奢 侈(しゃし)(15)風ヲナシ。淫酒度ヲ放チ。就中(なかんずく)(注16)婚姻ノ挙。莫大ノ失費 ヲ募(つのる)ヲ以。世習(せしゅう)(17)トシ。是レカ為負債スト雖。終身一度ノ 大礼ヲ鳴シテ意ニ芥(かい)(ママ)セス。戸長北沢八郎。爰ニ見(みる)アリ。 財省シテ学校ニ差出シタリ。其下ニ立ツ細民スラ。其 轍ヲ踏ミ願出タリ。然レハ其村ノ学費ヲ資(たす)ケ。永ク人 民教化ニ備フ。是村民ヲ招飲シテ。珍膳ヲ供スルニ及 ハス。豈(あに)(注18)一夕(いっせき)ノ轟飲(ごういん)飽食(ほうしょく)ヲ問ハンヤ。 注 (1)現駒ヶ根市 (2)費用を省いて質素にすること。 (3)憂えて眉をひそめる。 (4)しきりにしゃべるさま。 (5)物を惜しむこと。けちんぼう。 (4)しきりにしゃべるさま。 (4)しきりにしゃべるさま。 (6)すること。 (7)くそみそにののしる。 (8)深く思案すること。 (9)相談すること。協議。 (10)取るに足りない卑しいやつ。 (11)たいそう褒めること。 (12)褒めることば。 (13)賞して物を賜うこと。 (14)身分の程度。身のほど。 (15)おごり。ぜいたく。 (16)そのなかで。とくに。 (17)世のならい。 (18)(反語)なんで。どうして。 第十六回 ![]() 権令。身ニ洋服ヲ著(つ)ケ。足ニ革履(かわぐつ)ヲ穿(うが)(注1)チ。イト軽装ニ出 (改頁) タチ。管内ヲ廻村ナシタリ。敢(あえ)テ尊傲(そんごう)(注2)ノ風ヲ示サス。是 民ノ費ヲ省キ。疾苦ヲ厭(いと)フナリ。山間ノ村落。到ラサル ナク。露ニ寐子(いね)(注3)。雲ニ起キ。其風土ヲ熟視シ。民情ヲ洞察 シタリ。諏訪郡山浦(注4)ト云処。地勢高燥(こうそう)。山谷ヲ隔テ村落 参差(さんさ)(注5)タリ。山圃坡畦(はけい)(注6)ヲ顧回(こかい)(注7)スルニ。桑樹ノ一根ヲ栽(うえ)ル ナシ。就テ村民ニ問フニ。此辺養蚕ノ稗益ヲ知ル者ア リヤ。曰知ラス。示シテ曰。第八回ニ載スルカ如ク。説諭 アリタリ。皆一同始メテ其稗益アルヲ知リテ。彼ノ畔(あぜ)。 此塢(つつみ)マテ余サス。桑ヲ栽付ンコトヲ期。其憤発(ふんぱつ)不日(ふじつ)(注8)成功 ヲ遂ンコトアルヘシト云。苟(いやしく)モ上ニ立テ。下ヲ維持スル モノ。只県庁ニ座シテハ。下情ニ踈(うとく)ク。実際ニ取リテハ。 親臨(しんりん)(注9)ニアラサレハ。其実ヲ挙(あげる)コト不能(あたわず)。養蚕ノ功徳(くどく)(注10)国家 (改頁) ![]() 最大ナル。皆人ノ知ルトコロニシテ。此山村ノ如キ毛(もう)(注11) モ容(い)レサルナリ。愚ト謂ツヘキ。今伯楽(はくらく)(注12)ノ一顧ヲ得テ。 乍(たちま)チ僥倖(ぎょうこう)(注13)ヲ得ルト云。 注 (1)衣服・はきものなどを身につける。 (2)おごりあなどる。 (3)寝る。 (4)現茅野市 (5)そろっていない様子。 (6)つつみやあぜ。 (7)振り向いて見回す。 (8)まもなく。 (9)天子などが自らその場に臨むこと。 (10)神仏のめぐみ。ごりやく。 (11)わずか。 (12)人物を見抜く眼力のある人。 (13)思いがけないしあわせ。 第十七回 ![]() 筑摩県管内ノ赤須村(注1)農。中坪三九郎老母ゆかト云モ ノ。平常貞順ニシテ。人ノ善挙ヲ聞テ楽ミ。国ノ善政ヲ 聞テ喜ヒ。荏苒(じんぜん)(注2)老境ニ踏ミ込。遂ニ病ニ罹リ。医薬験(注3)ナ キヲサトリ。親類並ニ我子ヲ招キ。我病ノ起リタルヲ 知リ。今ニモ黄泉(よみ)(注4)へ旅立ヘシトテ。枕ノ下ヨリ。封物ヲ 取リタシ。息モ絶ユケニ示シテ曰今迄ハ人ニモ語ラ サリシカ。コヽノ洗濯カシコノ縫針ト。縷(こまか)キ日傭(ひよう)(注5)テ積 立テ。金五円蓄ヘタリ。大廩(たいりん)(注6)ノ片粟(へんぞく)(注7)ナレトモ。是ヲ以。世 (改頁) ニ稗益ノ用途ニ出シ。老婆カ多年ノ志ヲ表スヘシ。仄(かすか) ニ聞。学校ハ。人民御教育ト伺ヘリ。左様ノ費途へ献シ タキナリ。我ナキ後ニ。誤テ寺ナトニ布施(ふせ)スル勿(なか)レト。 言フ声サヘニ細リツ丶。遂ニ鬼籍(注8)ニ就キニケリ。折節 権令廻村シテ。其村ヲ過(とお)リタリ。其子三九郎母ノ遺言 ヲ奉シ。右ノ金額校費ノ廉(かど)へ献納致度ト。涙共ニ願出 タリ。人ノ将ニ死ナントスル其言ヤ善卜。是古人ノ確 言(かくげん)(注9)ニテ。鄙野ニ稀ナル婦人ノ奇特(きとく)ト。権令感シテ三九 郎ヲ呼出。母ノ遺志ヲ褒(ほう)シタリ。 注 (1)現駒ヶ根市 (2)歳月の次第にすすみ行くさま。 (3)ききめ。 (4)死後、魂が行くというところ。 (5)一日を限って雇われること。 (6)大きな蔵。 (7)わずかな粟。 (8)死亡する。 (9)はっきりと言い切った言葉。 第十八回 ![]() 筑摩県管内伊那郡。大平ト云村(注1)ハ。里ヨリ三四里山間 ヲ隔テ。極メテ僻地ニ三十八戸計リ住居スルナリ。素(もと) (改頁) ![]() ヨリ田地ナト云モノ絶テナク。皆ナ山圃ヲ穿(うが)(注2)チ。芋ヲ 種(う)へ。平常ノ食物トナスナリ。其他ノ営業。柴薪(しばたきぎ)ヲ雲間 ニ樵(と)リ。炭竈(すみかまど)ヲ月下ニ焼キ。人民陋習(ろうしゅう)(注3)開化通暢(つうちょう)(注4)ニ踈(うと)ク。 文字ナト措(おい)テ不問モノ丶如シ。然ルニ客歳(かくさい)(注5)北方村(注6)卜 云ト。争境ノコト起リ。事遂ニ訟庭(しょうてい)(注7)ニ渉レリ。其訴状甚困 却(こんきゃく)シ。村内無智ノ者多キニ。且慨(がい)(注8)シ且恥チ。何トソ一学 校ヲ設立致タキト。心ヲ焦(しょう)スト雖。山中ノ孤村他郷ノ 応援モナク。資金ノ募策(ぼさく)(注9)如何ニセント。村民額(ひたい)ヲ集メ 談論ノ折柄。権令廻村シテ元資金ノ法方説諭アリタ レハ。其緒ニ縋(すが)リ。一同憤発。月ニ一日人馬ヲ督促(とくそく)(注10)シテ。 薪炭ヲ採リ。其償金ヲ学校へ差出。三十八戸。壱人十二 銭五釐ノ目途(もくと)(注11)ニテ。其元資金三百八十円ヲ得ル卜云。 (改頁) 嗚呼(ああ)貧夫廉(注12)ニ。懦夫(だふ)(注13)モ志ヲ立。此一柱礎ヲ起セリ。今ヤ 文明ノ海波及シテ。山中ノ民物ヲ潤ス。古今未曾有(みぞう)(注14)ノ 僥倖(ぎょうこう)ニアラスヤ。 注 (1)現下伊那郡阿智村 (2)穴を掘る。 (3)悪い習慣。 (4)滞りなくとおす。 (5)去年。 (6)現飯田市 (7)法廷。 (8)なげく。 (9)募集する策。 (10)せき立てること。 (11)めあて。見込み。 (12)倹約。 (13)おくびょうで、いくじのない男。 (14)いまだ曾て起こったことがないこと。 第十九回 ![]() 権令廻村シテ。管内第十九番中学区。飯田学校(注1)ニ到リ 教員生徒ハ勿論。大区長正副戸長。其他学校世話役。及 判頭(はんがしら)等ヲ募集シ。一座羽萃(うすい)(注2)鱗次(りんじ)(注3)ス。自ラ高壇ニ上リ。親 シク学校ノ稗益。人民教化ノ御趣意。皇国ノ基礎タル コトヲ説論アリタリ。今ヤ四民同権。聖明親治(しんじ)(注4)ノ盛代ニ 際シ。官員ニ挙(あげ)ルニ門閥(もんばつ)ヲ論セス。兵役ニ徴スルニ士 民ヲ不問(とわず)。皆国中ノ人材ヲ撰挙セラルヽナリ。蒭蕘(すうじょう)(注5)ノ 者。達識(たっしき)(注6)ナレハ。擢(ぬい)テ官員トナス。今勅奏ノ二官員ニ草 (改頁) ![]() 莽(そうもう)(注7)ヨリ出ツルモノアリ。是ヲ以テ知ルヘキナリ。人ニ 区別ハアラサルコトニテ。只才智ヲ性分(注8)ノ外ニ求ムル モノハ。只学フト学ハサルニ有ルナリ。汝等同シク。卒(ママ) 土(そっと)(注9)ニ眠食シテ。今日聖恩ヲ蒙(こうむ)レハ。自他ヲ不論(ろんぜず)。就学シ テ。他日国器ニ充ツヘキナリト。領民ニ噛ミ含メル如 ク。説諭ノトキ。座ニ感激セシ。飯田。田町光岡真吉ナル モノ。髪結ヲ以テ。渡世セシカ。今マ末座ニ説諭ヲ聞テ。 私心窃(ひそか)ニ思ヨウ。我少壮ヨリ。放蕩(ほうとう)(注10)ニテ学問ヲ不好(このまず)。生 活ノ道断テ。此賤業(せんぎょう)ヲ以テ世ヲ渉リ。今日開明ノ街ヲ 踏ミ。文化ノ蠧民(とみん)(注11)トナリ。可恥(はずべく)ノ至リナリ。最早半生ヲ 誤リタレハ。我ハ我ニテ止ンナレト。少年ヲ教育セス ンハ有ヘカラス。自ラ悔悟シテ。願書ヲ認(したた)メ。十円ノ元 (改頁) 資ヲ他ノ生徒ノ費途ニ献シ度ト。願出タリ。其素志(そし)(注12)感(注13) ニ触テ起ル。奇特ナリト褒ラレタリ。 注 (1)現飯田市 (2)羽のように多くのものが集まる。 (3)鱗のように多くのものがならび連なる。 (4)親しく治める。 (5)草刈と樵夫。 (6)すぐれた見識。 (7)民間。在野。 (8)生まれつきの性質。 (9)国のはて。 (10)酒色にふけって品行が修まらないこと。 (11)悪いことをする民。 (12)かねての願。 (13)心を動かすこと。 第二十回 ![]() 権令。管下諏訪郡。巡廻ノ節。人民ヲ諭シテ。博覧会ヲ勧 奨シタリ。人智才芸世に稗益アル言ヲ竢(ま)タツト雖。土 地亦隨テ富潤(ふじゅん)(注1)セン。汝ラ振テコレヲ勗(つとめ)ヨトナリ。人民 大ニ喜ヒ。速ニ願書差出。同郡正願寺ニテ。五月十七日 ヨリ六月五日マテ。願出タリ。此時ニ当リテ。松本。飯田。 高山。高遠。大町。福島。陸続(りくぞく)(注2)博覧会ノ挙アリ。各会ヲ以テ。 比較スルニ。優レルモノ二ツアリ。鵞湖(がこ)(注3)ノ水。富士ノ山。 注 (1)富み潤うこと。 (2)ひっきりなしに続くさま。 (3)諏訪湖のこと。 第二十一回 ![]() 権令。遠ク山河ヲ跋渉(ばっしょう)シテ。民物ヲ察諭(さつゆ)(注1)シ。行々飯田ニ (改頁) ![]() 到リ。其学校ニ就キ。生徒ヲ試〓セシニ。八九歳ノ幼童 出藍(しゅつらん)(注2)ノ誉アリ。其ノ名ヲ問ヘハ。第十九大区長。上柳喜 一ノ男。同苗緑ト云フモノナリ。従容(じゅうよう)(注3)座ニ就キ。其温習 一モ不誤(あやまらず)。権令感シテ。其日ヨリコレヲ携へ去リ。村々 ノ学校ヲ巡査シ。毎事(まいじ)(注4)。件(くだん)ノ童子ニ正則ヲ踏マシムル ニ。書取問答筆算速(すみやか)ナリ。権令其才能ヲ怪シミ(注5)。学務掛 ト商議シ。別ニ問題ヲ起シ。教師ヲシテ。口命(こうめい)(注6)セシメ。是 ヲ質詰(しつきつ)(注7)セシニ。速ニ筆記シテ出セリ。中ニ難字モアル ニ。毫(いささか)モ誤リナク書キ取タリ。前程ノ成器(8)如何カアラ ント歎シタリ。此ノ土地昔ヨリ文士ヲ出ス。太宰春台(だざいしゅんだい)(注9) 等コレナリ。今此奇童(きどう)(注10)ヲ挙ク。抑(そもそも)地質ノ然ラシムルカ。 将(は)タ文運隆盛ノ期ニ際スルモノカ。 注 (1)調べ諭す。 (2)弟子が師よりまさってすぐれていること。 (3)ゆったりと迫らない様子。 (4)事ごとに。 (5)不思議に思う。 (6)言葉で命じる。 (7)質問しただす。 (8)よいうつわ。 (9)延宝八年(一六八〇)~延享四年(一七四七)。江戸時代中期の儒学者。飯田藩士の子。名は純、春台は号。出石藩に仕え、後荻生徂徠に学ぶ。経書・経済に通じ、近世中国語にも詳しかった。 (10)不思議な児童。 (改頁) 第二十二回 ![]() 権令。諏訪郡廻村各校生徒ノ書ヲ点閲(注1)セシニ。筆力風 格天品(2)ニ出ツ。古来ヨリ諏訪郡輩出スル所ノ書家。親 和(しんな)(注3)雲和ノ輩アリ。其他近世ニ鳴ルモノアリ。是地質天 性ノ然ラシムルナルヘシ。前回ニ記スル同話柄(わへい)(注4)ナリ。 注 (1)一点一点調べる。 (2)すぐれた作品。 (3)三井親和。元禄一二年(一六九九)~天明二年(一七八二)。高島藩士の子として江戸に生まれる。篆書にすぐれる。 (4)話題。 第二十三回 ![]() 権令伊那郡。下市田村(注1)学校ニ就キ。老若男女ヲ徴集シ テ。説諭スルトキ。人々感泣(かんきゅう)(注2)自憤(じふん)シテ。其ノ校へ献金願 出タリ。多クハ村老田婦(でんぶ)(注3)。貧困ノ者ナレトモ。御趣意ヲ 奉戴(ほうたい)シ。素志ヲ表(あらわさ)ル訳ニテ。富家ノ百金ヲ出スヨリ太(はなは) タ難キ情状ナリ。万人ノ標的。後来ノ亀鑑(きかん)(注4)トテ。奇特ノ 段ヲ挙テ。内務文部ノ両省へ申請シタリ。下市田村風 (改頁) ![]() 俗ノ純質人民教化ニ赴(おもむく)ノ勢(いきおい)猶(なお)シルヘキナリ。 伊那郡下市田村 一金壱円 上沼久四郎 今年八十八歳ニナリ草履(ぞうり)艸鞋(わらじ)ヲ造リ貯置(ためおき)シ金 トテ献納願出タリ 同 郡 同 村 一金壱円 林 治郎八 年々竹ノ皮ヲ拾ヒ売却シ其貯ヲ以テ献納願出 タリ 同 郡 同 村 上沼常次郎曾祖母 一金二円 ソ ノ 今年八十六歳ニ相成積年木綿糸ヲ取リ貯置シ (改頁) 金ヲ以テ献納願出タリ 同 郡 同 村 佐ヵ木半左衛門父 一金二円 佐々木幸作 多年藁(わら)仕事ヲ以テ設候右金額献納願出タリ 同 郡 同 村 橋部慎蔵母 一金二円 ツ ナ 平日心掛塵糸(ちりいと)ヲ取集メ木綿ヲ織リ其代価ヲ以 右金額献納願出タリ 同 郡 同 村 中村平九郎母 一金三円 タ ミ 多年紬キ糸ヲ引賃銭貯置右金額献納願出タリ (改頁) ![]() 伊那郡下市田村 松島伊三郎妻 一金三円 ム メ 紡績ノ余資ヲ貯置右ノ金員(きんいん)(注5)献納願出タリ 同 郡 同 村 寺澤弥源次母 一金三円 フ ユ 今年七十八歳ニ相成今日迄多年木綿糸ヲ牽(ひ)キ 右金額献納願出タリ 同 郡 同 村 一金三円 林 彦四郎 今年七十四歳ニ相成トイヘトモ〓約ヲ以テ日 ヲ送リ右金額ヲ貯へ献納願出タリ (改頁) 同 郡 同 村 大澤福右衛門母 一金五円 カ ネ 養蚕ヲ勤メ生糸真綿ヲ売リ右ノ金額献納願出 タリ 同 郡 同 村 多 賀 司 妻 一金五円 イ マ 木村重左衛門母 一金五円 チ サ 橋 新兵衛妻 一金拾円 ヨシオ 右ハ三人紡績ノ余資ヲ以右金額献納願出タリ 同 郡 同 村 (改頁) ![]() 小川九兵衛亡後妻 一金拾円 リ キ 洗濯日傭或ハ縫針ヲ以テ貯置シ右金額献納願 出タリ 注 (1)現下伊那郡高森町 (2)深く感じて泣くこと。 (3)農家の女。農婦。 (4)手本。模範。 (5)金額。 第二十四回 ![]() 伊那郡座光寺村(注1)ハ。孰(いず)レモ豪農多ク。風俗モ純美ナリ。 頃(このご)ロ山ノ麓ニ盛大ノ学校ヲ新築シ。美ヲ尽シテ。落成 シタリ。其費用二千円ニ及フト。称シテ一郡ノ一大学 校卜云。或日権令其学校ニ到リ。当村及近村ノモノヲ 呼集タリ。茲ニ師範講習所ノ教員。飯田正宣(まさのぶ)(注2)卜云。予科 生徒三四名ヲ携ヘテ。兼テ権令へ陪従(べいじゅう)シタリ。則(すなわち)温習 ヲ示サント拉(らつ)(注3)タル。生徒ヲテーブルニ就カシメ。前講 (改頁) ニ学制発行ノ旨趣ヲトキ。迂遠(うえん)(注4)ノ学問ヲ排シ。有為(ゆうい)(注5)ノ 講習ヲ演シ。鞭(むち)ヲトリテ満座ヲ見渡スニ。蝟集(いしゅう)(注6)ノ人民。 皆ナ頭髪依然ト髻(もとどり)ヲ存シタリ。飯田正宣其固結(こけつ)(注7)ノ風 俗ヲ易(か)ヘント。故サラニ単語・第六篇ヲ掲ケ。件(くだん)ノ生徒 ニ鞭指シ。課シテ頭ト云処ニ至リ。此ノ絵ハ裁髮(さいはつ)(注8)左右 ニ掻分(かきわけ)テアリ。何ノ差別ヲ以テ斯(こ)ハイタスソ。生徒ノ 曰(いわく)費ヲ省クト知レリ。未タ根拠ヲ不知(しらず)。願クハ先生教 ヲ奉セン。飯田曰。凡人ノ精神頭上ニ止ル。頭上付スル 蓄腦骸(ちくのうがい)ハ危所ナリ。故ニ聊カ鉢ヲ底ツキ。脳ニ障レハ。 即座ニ息ハ絶ユルト云。鳥獣ト雖ミナ然リ。五体最大 ノ可厭(いとうべき)ノ機管ナリ。智ノ因テ生ツルトコロ。識ノ因テ 明ラカナルトコロ。皆此ノトコロニアリ。其機(き)(注9)タルヤ (改頁) ![]() 眼能ク見。耳能ク聞キ。鼻能ク嗅キ。口能ク味ヒ。皮膚能 ク感ス。脳獨リ能ク此五者ノ報告ヲ集メテ。之ヲ処分 スルナリ。故ニ天賦(てんぷ)(注10)ニ厚キ。骸骨ヲ組タテ。被肉ニ毛髪 ヲ生シテ。其髑髏(どくろ)(注11)ヲ護セリ。即精神ノ宿スルトコロナ リ。然ルニ日本人ハ窮理(きゅうり)(注12)ニ疎ク。髻ヲ戴(いただき)テ。上(ママ)発気ヲ碍(がい)(注13) シ。半額ヲ剌リ。邪気ヲ引込ナトノ弊。甚其精ヲ養フニ 疎ク。加之(しかのみならず)(注14)無用ノ暇ヲ費シ。無為ノ財ヲ散シ。愚ト謂フ ヘキナリ。人々健康ヲ保チ。且智達ヲ求メントナレハ。 速ニ截髪(さいはつ)(注15)シテ。野蛮ノ醜態ヲナスナカレト。単語図中 ノ問答ニヨセテ。語リタレハ。満座感激シテ居タリシ カ。後チニ聞ケハ。人民争テ截髪ニナリタリト。此話柄(わへい) ヲ流シテ。風俗ヲ改ルナリ。教化ノ勧奨老手段(注16)ト謂ツ (改頁) ヘキナリ。 注 (1)現飯田市 (2)弘化四年(一八四七)~?。江戸に生まれる。幕府の開成所で英学を学ぶ。明治六年(一八七三)開智学校英学科の設置にあたり赴任。小学師範科取調べのため上京し、帰県後は筑摩県師範講習所(師範学校の前身)を設立して、明治九年まで教授にあたる。 (3)引っ張っていく。 (4)道が曲がりくねって遠いこと。 (5)役に立つこと。 (6)はりねずみの毛のように多く寄り集まること。 (7)かたまること。 (8)髪をきりそろえること。 (9)はたらき。 (10)生まれつき。天性。 (11)しゃれこうべ。 (12)物事の道理・法則をきわめめつくすこと。 (13)さまたげる。 (14)そればかりでなく。 (15)髪をきること。 (16)ものなれた。 第二十五回 ![]() 権令伊那郡上穂村(うわぶむら)(注1)ノ学校ニ到リシトキ。末タ新築ノ 挙ナク。仮リニ村寺ニ設ケタリ。此寺ヲ安楽寺ト云。最 大ノ梵宇(ぼんう)(注2)ニテ。イト壮観ヲ極メタリ。権令生徒ノ学業 ヲ〓査シ。且不就学ヲ勧奨シ。其末緒風諭シテ曰。昔シ 仏寺ヲ建立セシニ。皆僧侶ノ方便(ほうべん)(注3)ニテ。勧誘シ。此立派 ナル寺ヲ営メリ。即是村民誑惑(きょうわく)(注4)ヲ受ルヲ不知(しらず)。莫大ノ 財ヲ費シタリ。是モ当時ノ勢タルヘシ。今ヤ文明ニ遇 逢(ぐうほう)(注5)シ。汝小民何ト心得タルヤ。因果応報ノ邪説に拘泥(こうでい)(注6) シ。地獄極楽ナトノ詭説(きせつ)(注7)ヲ信スルカ。中ニハ心得違ノ 者モアルヘシ。抑仏ハ死スル先ヲ頼ミ。現在生キタル (改頁) ![]() 人ヲ教育スルニ。此寺ニ布施(ふせ)(注8)スルト違ヒ。学資ヲ出サ ス。教場ニ尽力セス。生ルヨリ死スル方楽(たやす)キナルヘシ。 余り地ヲ易ヘタルコトニテ。可憐(かれん)ナリ。今右ノ時勢ニア ラス一同憤発シテ。此寺ノ如クナル。学校ヲ新築致ス へシト。有リケレハ。満村感悟(かんご)(注9)シテ。贅金(ぜいきん)(注10)ヲ費スコトヲ悔(く) ヒ。俄ニ学校新築ヲ企テ。其区内学区取締。小町谷某ナ ルモノ。絵図面ヲ以学務掛マテ伺出タリ。実ニ庶績(しょせき)(注11)緒 ニ就キ万方(ばんぽう)化(か)(注12)ニ嚮(むか)ヒ。邪導妄説ヲ郤(しりぞ)ケ。真教真理ヲ崇(あがめる) ト謂(いい)ツヘキナリ。 注 (1)現駒ヶ根市 (2)寺。寺院。 (3)目的のために利用する便宜的な手立て。 (4)あざむきまどわす。 (5)であうこと。 (6)こだわること。 (7)いつわりの言説。うそ。 (8)僧に施し与える金銭または品物。 (9)感じてさとる。 (10)よけいな金。 (11)いろいろな功績。 (12)生育する。 第二十六回 ![]() 筑摩県管下飯田支庁下。巖戸社(いわとしゃ)於テ。博覧会ノ挙アリ。 頃ハ四月ノ下旬ニ属シ。恰(あたか)モ花柳ノ好時節ニテ。其場 (改頁) 大ニ繁栄シ。人民蟻〓(ぎふ)(注1)シテ参観スト云。権令廻村シテ 飯田支庁ニ滞在シ。一日其場ヲ過レリ。天造人作万物 千品陣列ス中ニ。目ヲ怡(よろこ)ハスハ。銀釜(ぎんふ)銀瓶(ぎんへい)数品ト。金杯 大小数箇アリ。皆無垢(むく)(注2)ニテ。紫ノ朱ヲ奪フ(注3)モノニ非ス。 コハ四方ニ誇ルヘキモノニ非サレトモ。皆持主ハ。飯 田市在ノ富家ヨリス。信山僻地ノ開場。夥多(かた)(注4)貴貨ヲ持 テリ。 注 (1)蟻附(ぎふ) 蟻のように集まりつくこと。 (2)まじりもののないこと。 (3)「朱を奪う紫」に同じ。悪人が行いの正しい人間のふりをして人を欺くこと。 (4)多い。多くの。 第二十七回 ![]() 権令創県以来学校ノ事。眠食ヲ忘ル丶迄ニ勧奨ヲ加 タリ。下民其意ヲ了解シ。各校隆々興リ生徒駸々(しんしん)(注1)進歩 ス。今茲四月権令廻村ノ挙ヲ起シ。各校ヲ〓査シ素ト 朝廷ヨリ依頼ノ人民ナレハ。我子ノ如ク撫愛(ぶあい)(注2)シ。喜テ (改頁) ![]() 生徒ノ成器ヲ俟(ま)ツトテ述懐ノ歌アリ曰。 ヤヘモクラ(注3)中ニ生立(おいたつ)撫子(なでしこ)ノ花ノ盛ヲ待ソ楽シキ 又宿ヲ飯田支庁下ニ投セリ。学区取締ノ下平兼造ナ ル者。老実ノ者ニテ。旧来知遇ヲ蒙(こうむ)リタレハ。牡丹(ぼたん)ノ盆 栽ヲ齎(もたら)シ来リ。一夕ノ覧看(らんかん)(注4)ニ供シタリ。此花不思儀ニ モ夜ニ入テ開キ。紅白交映シ。清香人ヲ撲(う)ツ風情ナリ。 燭(しょく)(注5)ヲ採リ旅疲(りょひ)ヲ忘ルヽマテニ喜コハレタリ。権令一 首ノ歌ヲ読メリ。 オモヒキヤ人ノ心ノ深見草(注6)見ルモエナラヌ花ノ盛ヲ 注 (1)物事が速く進むさま。 (2)かわいがる。 (3)繁茂しているむぐら(雑草)。 (4)見ること。 (5)あかり。 (6)牡丹の別称。 第二十八回 ![]() 権令廻村シテ。晨(あした)(注1)ニ伊那郡。羽広村(注2)ヲ発シ。行々与地ノ 原(注3)ヲ経過シ。一帽一筇(きょう)(注4)ノ軽装ニテ。歩行イタサレタリ。 (改頁) 後トヨリ距離一丁(ちょう)(注5)計ニシテ。人足ノ両掛ヲ担ヒ。傍(かたわ)ラ ノ者ニ噺(はな)スヨウ。我ハ此ノ下タ街道ニ出テ。雲助(注6)同轍(どうてつ)(注7) ノ傭夫ヲナシタリ。然ルニ維新前ハ。例幣使(れいへいし)(注8)ノ通行。或 ハ幕吏ノ経過ニ。大ニ苦メラレタリ。皆従者ノ意ニ出 テ。兎角銭ヲ諞賺(へんれん)(注9)。其穽中(せいちゅう)(注10)ニ陥リテ。損毛不少(すくなからず)。彼レハ輿 夫(よふ)(注11)ニ出。カシコノ駅放レニテ。某(それがし)ヲ落セシトテ。自ラ転 ヒ出テ吹掛(ふきかけ)(注12)ヲ言。大諞賺ニ逢。我ハ彼処ノ橋辺ニテ両 掛ヲ従者ニ触テ。大ニ怒ラレ。酒代ヲ償テ内済ナソ困 難アリ。例幣使幕吏ノ通行卜聞ハ。駅内戦慄(せんりつ)(注13)先ツ問屋 場ニ銭ヲ積ミヲケリ。宿内ノ不調法ハ。皆銭沙汰ナリ。 発駕(はつが)(注14)ノ後ハ其賦銭(ふせん)(注15)必ス我等ニ課シ来レト。迷惑何ト モ譬(たと)フルニ物ナシ。然ルニ御一新以来。左様ノ弊害ハ (改頁) ![]() 止ミテ街道平カナリ。聞ク先ニ立チ玉ヒシ殿ハ。筑摩 県権令公ナリト。信飛両国ノ大守四十万石ヨノ殿様 ナリト云。以前ニ比スレハ。前駆(さきがけ)後従行列アルヘキニ。 単騎独行此ノ迂路(うろ)(注16)ヲ踰(こ)ヱタマフテ。学校ノ御世話ア リト云。アラ難有(ありがたき)コトナリト。イツシカ山寺村(注17)ノ泊ニ著 キタリ。学務掛此物語ヲ聞ナカラ。行々感激シ。今此ノ 賤者(しずもの)(18)ノ物語ニテ。皇沢(こうたく)(注19)ノ余波始テ率土(そっと)ニ漲(みなぎ)ルヲ見ル。 四民蒼生(そうせい)(注20)豈(あに)壤(じょう)ヲ撃チ。腹ヲ鼓(うち)(注21)テ感戴(かんたい)セサルヲ得ンヤ。 注 (1)夜明け。 (2)現伊那市。 (3)現伊那市 (4)杖。 (5)町に同じ。約一〇九メートル。 (6)江戸中期以後に、宿駅・渡し場・街道などで駕篭かき・荷運びなどに従った人夫。 (7)同様。 (8)朝廷から毎年のきまりとして神に捧げる幣帛(へいはく・神にささげるものの総称)のために派遣される勅使。江戸時代は特に日光への使いをいった。 (9)たくみにだます。 (10)おとしあな。 (11)輿を担ぐ人。 (12)誇大に言う。値段を高く言う。 (13)恐れて身震いすること。 (14)駕篭に乗って出立すること。とくに貴人の出立をいう。 (15)夫銭。夫役に出ないかわりに納めた金銭。 (16)遠回り道。 (17)現伊那市。 (18)身分の低い者。 (19)天子のめぐみ。 (20)人民。 (21)鼓腹撃壌(こふくげきじょう) はらつづみを打ち、土くれを打つ。平和で安楽な生活を喜ぶこと。 第二十九回 ![]() 権令。諏訪郡ヘハ。国幣(こくへい)中社(注1)ノ祈年祭ニ毎年両度ツヽ 参詣イタサレタリ。其都度(つど)最寄ノ小校ヘ立チ寄リ。奨 励ヲ加ヘタレハ。夙(つと)ニ御趣意ヲ奉戴シ。毎校完全ナラ (改頁) サルハナシ。然ルニ合併ノ校多分アリタル処。今般権 令迴村ノ駕(が)(注2)ヲ迎へ。馬首(注3)へ訴(うったえ)雨ノ如シ。皆各村献金ヲ 増加シ。資金ヲ募集シ。割(かつ)校(注4)願出タリ。其勢昔群雄割拠(ぐんゆうかっきょ) シテ敵地ヲ争フ勢ニテ。学校ヲ振起ス。権令其憤発ヲ 盛ニシテ分校ヲ免シタリ。 注 (1)諏訪神社のこと。明治四年(一八七一)国幣中社となる。 (2)乗り物。車馬のこと。 (3)馬の首。 (4)学校の分離。 第三十回 ![]() 筑摩県管下。設立ノ学校。五百余校アリ。皆ナ学幟(がくし)(注1)ヲ樹 テ。普ク紅白段染ヲ以。揚標(ようひょう)(注2)シタリ。権令廻村シテ。遠ク 山河ヲ跋渉(ばっしょう)(注3)シタリシニ。学幟迎へ。学幟送ル。百里ノ行 途旗影ヲ踏サルハナシ。就中(なかんずく)舟ヲ債(かり)テ天龍川ヲ泝(さかのぼる)ニ。 東西ノ村落ハ松樹ノ中ニ隠見シ。学幟参差(さんさ)(注4)。風ニ翻(ひるがえる)。日 ニ映シ。其眺望奇(き)(注5)卜謂ツヘキナリ。心有(こころある)族人ハ。学校ノ (改頁) ![]() 世話行届シトテ。感慨ヲ起サルハナシ。 注 (1)学校の幟。 (2)標(しる)しをあげる。 (3)遍歴すること。 (4)並び続くさま。 (5)めずらしい。 第三十一回 ![]() 権令管内ヲ廻村シテ。其実地実景ヲ視ルニ。村社ノ頭 ニ舞台ト唱ヘシ。一宇(いちう)(注1)ノ広場アリ。是ヲ人民ニ問ヘハ 頃ロ学校設立ノ挙ニ当リ。是レヲ以学校トナシ。其経 営。轍ヲ易(かえ)。轅(ながえ)(注2)ヲ改メ。教場ヲ成シタリ。然ルニ無智ノ村 民窃(ひそか)(注3)ニコレヲ排シ。抑(そもそも)此舞台ノ起ルヤ。貧生ノ我等ニ 賦銭ヲ課シ。木石運輸ニ力ラヲ労シテ。茲ニ初テ落成 シタリ。夫モ一芝居ノ動作ヲ催シ度ト。若キモノ一同。 雀躍(じゃくやく)(注4)シテ。此功ヲナセリ。窃ニ某(ぼう)ノ振付ヲ頼ミ。忠臣蔵 ヲ習ヘリ。某ハ由良之助。何某ハ阿軽。我ハ勘平ニ役割 ヲ設ケタリ。初舞台ニテ大当リヲ期シ。居リシニ。豈(あに)料(はからん) (改頁) ヤ其事停止セラレ。一幕モ絞(しぼ)リ揚(あげ)ス。学校ニ成タルコ ソ。イト無慈悲ノ苛政(かせい)(注5)ナリト怨言(うらみごと)ヲ吐クアリト聞キ。 又村々巡廻セシニ。処々ニ舞台ノ学校所ト変スルアリ。或ハ細民ノ演技ヲ好ムヨリシテ。同シク前件ノ蕪 論(ぶろん)(注6)ニ渉レリ。権令如斯(かくのごとき)ノ校ニ就キ。就学説諭ノ折柄。今 日来テ始テ此学校ヲ見タリ。従前ハ舞台卜見受タリ。 今ヤ贅物(ぜいぶつ)(注7)ニ属セシモノ稗益ノ塲ニ用ユルハ。村中ノ 奮発宜シキヲ得タリ。方今文明ノ化路(かろ)(注8)ニ左様ノ儀ハ 有マシキナレトモ。中ニハ心得違ノモノアリ。劇場ノ学 校ニナリタルコトヲ愁フルコトアリト。甚タ心得違ノコト ナリ。抑演劇ノ挙タルヤ。一理アルヲ以テ。教部省ノ許 可ヲ得タリ。素ヨリ勧善懲悪(かんぜんちょうあく)(注9)ヲ以テ。領民ニ示シ。教化 (改頁) ![]() ノ一端ニナルヘキ旨趣ニテ許サレタリ。然ルニ芝居 ヲ見テ君ニ忠ヲ尽シ。親ニ孝ヲ尽スコトヲ聞ス。物ノ了 解セサルニアリ。只無学ノ者ハ奢侈(しゃし)(注10)ヲ見テハ喜ヒ。淫 奔(いんぽん)(注11)ヲ見テハ動ク等ハ。其弊害多ク。反テ毒ヲ被(こうむ)ラセル ナリ。其様ナル者ニハ。决テ村芝居抔ハ免サ丶ルナリ。 然レトモ一張一弛(し)(注12)ノ寛典ヲ以。勉強スル者又楽ミモ ナクテハナラス。其訳ニテ。学校盛ノ村々ハ。取糺(とりただし)ノ上 免許スヘシ。故又如何トナレハ。人々学間ニ進ミタレ ハコソ。義理詳明ナリ。義理詳明ナル者其芝居ヲ見レ ハ。善悪邪正隨テ弁解(べんかい)(注13)シ。邪ヲ排シ。正ニ移リ。世ニモ稗 益不少(すくなからず)。果テ学校ヲ嫌フ悪少年等。其説諭ヲ聞キ。サテ ハ我等カ欲スル芝居ハ。学校盛大ノ村ニアラサレハ (改頁) 許シ玉(たまわ)ツト。然ハ銘々日傭シテモ。元資金張込学校盛 大ヲナシテ。一芝居モ許可ヲ得ヘシト。云モノ終ニ善 キ道ニ踏入リ。学校ニ尽力シ。漸次其習性トナリ。ハシ メ俳優ヲ好(このむ)モノ。反(かえっ)テ彼レヲ排シテ。学校ヲ尊奉(そんぽう)セシ ト云。 注 (1)一棟の家。一軒。 (2)牛車などの前に長く並行に出した二本の棒。 (3)こっそりと。人知れず。 (4)こおどりして喜ぶこと。 (5)苛酷な政治。 (6)安んじる考え。 (7)贅沢な物。 (8)育つ路。 (9)善事をすすめ、悪事をこらしめること。 (10)ぜいたく。 (11)性関係のみだらなこと。多情。 (12)ゆるむ。 (13)物事のすじ道を説いて明らかにする。 第三十二回 ![]() 権令伊那郡。山本村(注1)へ到リ。其泊所へ。本県ヨリ羽檄(うげき)(注2)ヲ 馳(は)セテ。帰県ヲ促ト云。依テ其状ヲ布逹シ。帰路ニ赴ム キタリ。然ルモ栗矢村(注3)ト云ハ。兼テ先触状ヲ以山本村 翌日ノ泊ヲ命シタリ。其村大ニ喜ヒ。地方官長ノ親臨(しんりん)(注4) トテ。老若男女頸(くび)ヲ引テ(注5)竢(ま)チ受タリ。然ルニ右ノ件ニ テ馬首ヲ帰路ニ向ケラレタリト聞キ。失望大方ナラ (改頁) ![]() ス。就中其村学区取締。原九右衛門老母等。力ヲ落シ。願 書ヲ以権令ノ帰途ヲ庶(さえぎ)リタリ。其文言切ニ出タリ左 ニ記。 記 第二十大区七小区 伊那郡栗矢村 原九右衛門母 一金拾円 美 南 七十七年九ヶ月 同 人 妻 一金拾円 加 登 四十五年六ヶ月 原 勘兵衛妻 (改頁) 一金拾円 武 免 四十五年六ヶ月 千葉直四郎伯母 一金五円 勢 無 五十年二ヶ月 佐藤平蔵嫁 一金三円 登 母 十八年五ヶ月 右ハ鄙婦(ひふ)(注6)等皆老母ノ親類ニ御座候。朝ニ紡車ヲ課シ。 夕ニ縫裁ヲ促シ。貯置(ためおき)シ金額ニ御座侯。婦人ノ身ヲ以 テ。男子ニ魁(さきがけ)(注7)シ。奉願(ねがいたてまつり)侯ハ恐入侯得共(おそれいりそうらえども)。村内学校へ献金 仕度(つかまつりたく)。賤婦(せんぷ)ノ志願ハ子ヲ養育スルノ外ニ出テス。常々 心ヲ摧(くだ)クコトニテ侯ヘハ。苟(いやしく)モ善拠ヲ聞テ人ノ勧奨ヲ (改頁) ![]() 竢(また)ンヤ。常々原九右衛門ヨリ承リ候。方今(ほうこん)人民教育ハ 学事ヨリ先ナルハナシ。ユレニ依テ県庁厚キ御世話 アリタリト聞。今般権令様。御廻村ニテ。民情並学校ノ 成否御〓査被遊(あそばされ)候ト。斯ニ於テ鄙婦大旱(だいかん)(注8)ノ雲霓(うんげい)(注9)ヲ望 カ如ク。渇希(かっき)(注10)シテ。御枉駕(おうが)(注11)ヲ竢チ。素志ヲ逞(たくまし)(注12)フセントス。 然ルニ俄(にわか)ニ御帰県ノ挙アツテ。我村ヲ過(とお)リ玉ハスト。 老婆始一同素志訴フルニ道絶テ。遺憾至極(しごく)奉存(ぞんじたてまつり)候。追 願影ヲ逐(おわ)ントシテ嶮路数里ニ隔(へだて)ラレ。老脚困難罷在(まかりあり) 候。幸イ九右衛門御陪従罷在候間。飛歩(ひほ)(注13)ヲ以是ヲ托シ。 御泊迄願出候。人民教化ノ一端ニモ相成候ハ。難有奉 存(ありがたくぞんじたてまつり)候。憐レ村婆鄙心(ひしん)(注14)聞食(きこしめし)。御採択奉願上候以上。 一 第二十大区七小区 (改頁) 伊那郡栗矢村 原九右衛門 明治七年五月二日 母 長 官 御 名 前書之通願上度旨申越候間奥印仕奉差上候以上 学区取締名 注 (1)現飯田市。 (2)急を要することを示すための鳥の羽をつけた回状。 (3)現下伊那郡阿智村。 (4)天子などが自らその場に臨むこと。 (5)首を長くしてまつこと。 (6)田舎の婦人。 (7)他に先立って進む。 (8)きびしい日照り (9)雲と虹。雨には雲と虹がつきものであるから、雨の代用語。 (10)ひじょうに強く望むこと。 (11)乗り物をまげて立ち寄る。人の来訪をいう。 (12)さかんにする。 (13)足を早めて歩むこと。飛脚のことか。 (14)とるに足りない思い。 第三十三回 ![]() 文明ノ余波。漲(みなぎり)テ村間ノ婦女ニ及。各校ニ就テ訂(ただ)スニ。 六七歳ノ小娘ト雖。小学ノ教書ナト暗誦(あんしょう)セリ。十年前 ノ事ヲ追懐(ついかい)スルニ。女子ハヲロカ。男子スラ文字ナト 措(おい)テ不問(とわず)モノヽ如シ。然ルニ山間僻土(へきど)ニ至マテ。校ナ キノ邑(むら)ナク。学ナキノ男女ナキハ。実ニ皇徳ニ光被(こうひ)(注1)ス (改頁) ![]() ルコトニテ。難有コトナリ茲ニ伊那郡。河野村(注2)ノ校ニテ。二 人ノ閨秀(けいしゅう)(注3)ヲ見タリ。其テーブルニ凭(よりかか)リタル風姿。春花 ヲ床上ニ插(はさ)ミタルニ異ナラス。其正則ヲ踏ミ。書取問 答筆算ノ速ナル。又奇代ノ女丈夫(おんなじょうふ)(注4)ナリ。其名ヲ問ヘハ。 片桐久次郎ノ長女。セキ路。河野小藤治ノ孫。カネノト 云。其齢ヲ問ヘハ。共ニ十四歳ト三ケ月ナリ。近(ちかご)ロ村人 ノ評トテ。不幸娘卜云。最早二七齢ニテ新婚ノ期近カ ルヘキニ。此娘不幸ニシテ。漸ク良遇(りょうぐう)(注5)ヲ誤ルヘシ。如何 トナレハ。此婦人ノ才稽(さいけい)(注6)ニ比較スル夫婿(ふせい)(注7)ハ何人ソ。学 力才智優レル人ニアラサレハ。駕御(がぎょ)(注8)シカタカルヘシ。 識者又評シテ左ニ非ス。此婦秀才ヲ以テ鳴レハ。厚給 ノ官員ニ媒(なこうど)(注9)ヲトルヘシト。街説アリタリ。 注 (1)徳が広く行き渡る。 (2)現下伊那郡豊丘村。 (3)学芸に優れた婦人。 (4)才能が人よりすぐれた立派な女性。 (5)良い出会い。 (6)才能と考え。 (7)夫のこと。妻が夫をよぶことば。 (8)自分の思うように他人を使役すること。 (9)男女のあいだで結婚をとりもつ。 (改頁) 第三十四回 ![]() 筑摩県下伊那郡ニ。旧幕ノ旗下(はたもと)アリ。其ノ封地(ほうち)(注1)各五六 千石アリ。山吹村(注2)ノ座光寺。山本村(注3)ノ近藤。阿島村(注4)ノ知 久。伊豆木村(注5)ノ小笠原等是ナリ。各土地奉還(ほうかん)シテ。帰農 ニナリタリ。然ルニ今般権令廻村シテ。旧封地ヲ過リ 説諭ノ時ニ当リテ。呼出セシニ。更ニ従前ノ権ナク。頓 座(とんざ)(注6)膝行(しっこう)(注7)シテ敬事セリ。流石(さすが)ニ上ニ立シ人ナレハ。又下 ニ屈スルヲ知レリ。夫ニ相反シテ其家従(かじゅう)(注8)ノ帰農中ニ ハ尊傲(そんごう)(注9)ノ風ヲナシ。霄壌(しょうじょう)(注10)位ヲ易(か)ユル笑フヘキナリ。 注 (1)領土。 (2)現下伊那郡高森町。 (3)現下伊那郡飯田市。 (4)現下伊那郡喬木村。 (5)現飯田市 (6)中途でいきづまって、くじけること。 (7)ひざまずいて膝で進退すること。 (8)家来。召使。 (9)おごりたかぶる。 (10)天地。 第三十五回 ![]() 権令学校説諭ノトキ。勧奨スルニ資金ヲ出セ卜言ハ ス。談論中風諭(ふうゆ)(注1)シ。彼ヲ賺(すか)(注2)シ。是ヲ励シ。結末自憤シテ出 (改頁) ![]() スノ策略ヲ施セリ。故如何トナレハ。素ヨリ頑愚(がんぐ)蒼生(そうせい) ニ。只顧(ママ)ラニ威迫(いはく)(注3)製圧スルトキハ。疑念ヲ生シ。心得違 ノ村モアルヘキトテ。諭サレタリ。先ツ其学校ニ付キ。 其村正副戸長(注4)並学校世話役。及判頭ヲ呼出。学校ノ旨 趣ヲ説諭シ。先ツ戸数人口ヲ督(とく)(注5)シ。就学不就学ヲ〓シ。 此戸数ニテハ。此就学不足卜覚ヘタリ。六歳ヨリ十三 歳マテ。就学ノ御趣意ナレハ。此ノ人数就学シテ。一年 ノ入費何程。此ノ教師ヲ頼ミ。一年給料何ホト。書籍器 械其他営繕(注6)ノ入費。何ホドト云其見込ヲ以伺ヒ出ヨ。 其経算不立(たたざ)レハ学制御発行御趣意ニ戻(もと)(注7)レルナリト 諭サレタリ。其説諭ヲ聞キ。件ノ出納皆算シ得レハ。千 円以上ノ利子ニアラサレハ盛大ナルコト不能(あたわず)。因テ村 (改頁) 々自憤シテ。千円ヲ闕(か)ク村アラサルナリ。然レハ資金 ヲ厳諭(げんゆ)強課(注8)セスシテ。自カラ出金シテ学校ノ基礎ヲ 立ツル。至仁(しじん)ノ手段ナリ。 注 (1)遠まわしにそれとなくさとすこと。 (2)なだめすかす。 (3)人をおどして従わせようとすること。 (4)明治初期町村に置かれて町村の行政事務をつかさどった吏員。 (5)しらべる。 (6)建築物の営造と修繕。 (7)そむく。 (8)強く負担を割当てる。 第三十六回 ![]() 筑摩県管内。伊那郡林村(注1)大原伴衛ハ。有声(注2)ノ豪農ナリ。 常々陰徳(注3)ノ志シアリ。能ク貧民ヲ救助スト云。或僧一 日語曰(かたっていわく)。君陰徳ノ志シアル。カツテ知レリ。仏経ハ。千万 無量。請フ某(それがし)ノ寺近日火災ニ罹(かか)レリ。資金ヲ布施(注4)シ。以 テ冥福(注5)ヲ求メ玉ハスヤ。伴衛排シテ聞サルモノヽ如 シ。折節権令此ノ林村ヲ過リ。其学校ニ就テ。説諭ス。伴 衛感激シテ。志ヲ得タリ。即座ニ五百金ノ資金ヲソノ 校費ニ献納願出タリ。昔僧ノ方便ニテ。富家ヲ叩キ。右 (改頁) ![]() ノ金額タヤスク訛出(かしゅつ)(注6)セリ。蠱惑(こわく)(注7)ノ甚シキナリ。今学校 へ献金シ村内ノ民物ヲ潤シ。生徒教育ヲ助ケタルハ。 陰徳溟々(めいめい)(注8)ノ中ニ積ミ。陽報瞳々(どうどう)(注9)ノ中ニ出ツ。可知(しるべき)ナリ。 豈因果応報ノ空理(くうり)(注10)ヲ問ハンヤ。 注 (1)現下伊那郡豊丘村 (2)有名。 (3)人に知れないように施す恩徳。 (4)僧に施し与える金銭または品物。 (5)死後の幸福。 (6)誤って出すこと。 (7)人の心をひきつけ、まどわすこと。 (8)薄暗いさま。 (9)無心に見るさま。 (10)実際とかけ離れた理論。 第三十七回 ![]() 権令。管内伊那郡。本曾倉村(ほんそぐらむら)(注1)ニテ。学校試〓アリ。一少年 アリ。従容(しょうよう)(注2)座ニ就キ。傲然(ごうぜん)(注3)鞭ヲ採テ生徒ヲ指揮ス。問題 ヲ起シ。書取ヲ命ス。権令其人ヲ問へハ。大草村(注4)。高坂彪 衛ノ男。豊次郎ト云一少年ナリ。当年十三歳ナリト云。 此者ノ家従前壱人百姓ニシテ。大草日曾利村(注5)ヲ私領 セル豪農ナリ。今ヤ維新門閥ヲ廃スト雖。又此ノ一秀 才ヲ出。所謂(いわゆる)将門(しょうもん)(注6)将ヲ出スモノカ。 注 (1)現駒ヶ根市 (2)ゆったりとして迫らぬさま。 (3)おごりたかぶるさま。 (4)現上伊那郡中川村。 (5)現上伊那郡中川村。 (6)大将の家柄。 (改頁) 第三十八回 ![]() 権令。村々各校ニ就キ。携(たずさえ)タル予科生徒ニ正則ヲ踏マ シメ。是ヲ満座ノ人ニ示ス。書キ取ノ時聞ニ至リ必ス 問題ヲ設ケ。コレヲ石盤ニ書キ取ヲシメ。満座ニ示ス。 其文言必ス風土ヲ洞察シ。善ヲ暗指(注1)シ。悪ヲ暗弾(注2)シテ。 信賞必罰(しんしょうひつばつ)(注3)ヲ風諭(ふうゆ)ナシタリ。 注 (1)それとなく指すこと。 (2)それとなくただすこと。 (3)賞罰を厳格に行うこと。 第三十九回 ![]() 権令伊那郡。大島村(注1)ヲ過リ。其夜学校世話役。山岸平八 ナル者宅へ投宿アリシニ。其居間新タニ戸ヲ製シ。腰 帯ニ障子ヲ取リ。上下ノトコロニ単語連語ノ図ヲ十 六枚張リ置ケリ。常ニ其中ニ座シ。我カ児ニ口授(くじゅ)(注2)シタ リト云。是モ教化ノ一端ナリ。 注 (1)現下伊那郡松川町。 (2)口伝えに教えを授けること。 (改頁) ![]() 第四十回 ![]() 筑摩県管下勝間村(注1)。中原豊太郎ナルモノ。才能ノ聞ヘ アリ。県カツテコレヲ挙テ。第十八番中学区取締ヲ申 付タリ。夙(つと)ニ御趣意ヲ奉戴シ。人ニ学問ヲ勧奨スルニ。 己レ先ツ憤発シテ。毎歳金二百五十円ノ利子ヲ差出。帰化嚆失(ママ)(注2)ヲ示シタレハ。村民コレニ雷同(注3)シ。出金シテ。 礎(いしずえ)ヲ居へ。基ヲ樹テタリ。 注 (1)現伊那市 (2)嚆矢(こうし) 物事の最初。はじまり。 (3)同意すること。 第四十一回 ![]() 筑摩県管内。大島村(注1)ノ富岡良胤卜云者。先般講習所へ 入校。卒業ノ期ニ至テ。十余名卜共ニ落第ニナリタリ。 父ハ守胤ト云テ。第十八番中学区取締ヲ命セラレタ リ。平日人ヲ督責(とくせき)(注2)スルノ任ナレハ。且ツ父ニ恥チ。我何 (改頁) ノ顔(かんばせ)アリテ。見(まみ)ヘンヤ。自ラ憤(いきどおり)テ父ニ壱封ノ書ヲ寄セ。 暫時ノ暇ヲ乞。我業不成(ならずん)ハ誓(ちかっ)テ不帰(かえらず)ト。某ノ学校ニ到 リ。其教師ト協義。学事勉強スル数日。訂(ただす)ヲ講習所ニ請 ヒ。遂ニ免状ヲ得テ帰校シ。生徒ニ授ク。時ニ権令巡廻 シテ大島村ノ校ニ至ル。生徒駸々(しんしん)(注3)進ムヲ見ル。教化ノ 力不問(とわず)シテ顕レタリ。曩(さき)ニ落第ノトキ免状ヲ得シモ ノ。反テ怠リ生徒ノ不進ヲ見ル。今富岡氏ノ功ヲ奏ス ル憤発圧製(あっせい)(注4)スルトコロナリ。 注 (1)現下伊那郡松川町 (2)取締り促すこと。 (3)物事が速く進むさま。 (4)おさえてつくる。 第四十二回 ![]() 筑摩県管内。旧称入ノ谷郷ト云。芝平村(しびらむら)(注1)。荊口村(ばらぐちむら)(注2)ハ。四山 重畳(ちょうじょう)(注3)ノ間ニアリ。人屋(じんおく)渓間ニ結ヘリ。僻地謂フヘカラ ス。日ニ樵兄漁弟(しょうけいぎょてい)ニ親ミ。山川ノカセキヲ以日ヲ送リ。 (改頁) ![]() 邂逅(注4)ニ士人(注5)ノ通行スレハ。村内呼応シテ。見物ス。其景 況(いわんや)殆(ほとんど)桃源仙舍(とうげんせんしゃ)ニヒトシク。世間ニ踈(うと)キモノヽ如シ。況 ヤ文字ナト措テ不問ナリ。然ルニ今般権令廻村シテ。 其光景ヲ見ルニ。山林ノ間ニ学旗ヲ翻シ。一校アリ。到 リ見ルニ机案(きあん)(注6)陣列(注7)。生徒蝟集(いしゅう)(注8)シ其業ヲ試〓スルニ。盤 上ノ鳥跡(ちょうせき)(注9)速カナリ。山間ノ民物如斯ノ開化ニ至ル。抑 聖旨ノ濺(そそ)クトコロト雖。将(まさに)県治ノ勧奨ニヨルモノカ。 注 (1)現伊那市 (2)現伊那市 (3)幾重にも重なること。 (4)思いがけなく出会うこと。 (5)教育または地位のある人。 (6)つくえ。 (7)陣の配列。 (8)ハリネズミの毛のように多く寄り集まること。 (9)鳥の足跡。 第四十三回 ![]() 筑摩県管内。荒町村(注1)ノ学校ニツキ。権令説諭ノトキ。生 徒ノ父母ヲ呼出シ。懇(ねんごろ)ニ御趣意ヲサトサレタリ。皆叩 頭(こうとう)(注2)感銘シテアリシナカニ。末座ノ方ヨリ声ヲ放(はなち)テ。申 請スルヨウ。賤妾(せんしょう)(注3)ハ当村有賀虎三郎妻トウ。同辰五郎 (改頁) 妻モン。ナリシカ。共ニ夫トハ留守ニテ。コレヲ計リ問 ニ暇(いとま)アラス。今マ人民教育ノ道ヲ伺奉(うかがいたてまつ)リ。感喜躍踊(やくよう)(注4)踏 舞(とうぶ)(注5)ヲ知ラス。母ノ身トシテ誰カ子ヲ思ハサランヤ。生 徒学費ノ為ニ。今帯ニ挟ミシ。些少(さしょう)二円ノ金アリ。是ヲ 此校へ献納イタシタシ。学区取締ノ前ニ真心表シテ。 差出セリ。権令其志ヲ褒メタリ。 注 (1)現松本市。 (2)頭を地につけて拝礼すること。 (3)自分のことを謙遜していう。 (4)おどり上がる。喜び勇む。 (5)明治時代、ダンスの訳語として用いられた。 第四十四回 ![]() 権令伊那郡栗田村(注1)ヲ過リ。北原正三郎ノ宅ニ宿セリ。 此辺ノ豪家ナリ。曾テ学制御趣意奉戴シ。金百円ヲ献 納セリ。先般御賞賜(しょうし)トシテ。桐章(とうしょう)ノ銀盃ヲ賜リタリ。然 ルニ是ヲ開クニ期ナク。大切ニ秘メ置ケリ。今般幸ニ 権令ノ駕(が)ヲ迎へ。件(くだん)ノ銀盃ヲ捧テ。余瀝(よれき)(注2)ヲ拝戴シタリ。 (改頁) ![]() 権令其ノ志ヲ感シ。額面ノ大字ヲ揮(ふる)(注3)ヒ。下付シタリ。 注 (1)現伊那市 (2)さかずきの酒の余ったしずく。 (3)書画をかく。 第四十五回 ![]() 栗田村北原正三郎ノ物語リナリト云。権令山室村(注1)ニ 泊ト聞キ。其駕ヲ迎ヘント山踰(こえ)シニ到リシニ。途ニテ 老夫婦ノ荷負テ過ルヲ見ル。正三郎問テ曰。権令様被 為入(いらせられ)シヤ。曰知ラサルナリ。只殿様来レリト云。曰御説 諭始マリタリヤ。曰知ラサルナリ。只御談義アリト云。 此翁媼(おうおう)(注2)カヽル頑蒙(がんもう)(注3)ノ言ヲ発ス。是旧染(きゅうせん)(注4)ノ可憐ナリ。方 今学制ノ御発行。鄙野(ひの)(注5)ニ至ルマテ。校ナキノ地ナク。爾 来(じらい)(注6)少年逹識(たっしき)(注7)シテ。如斯(かくのごとき)鄙言(ひげん)(注8)ナキコトト思ワレタリ。古今 ノ変遷見ヘキナリ。 注 (1)現伊那市。 (2)じいさんとばあさん。 (3)かたくなで事理にくらいこと。 (4)古くからしみこんだならわし。 (5)田舎のこと。 (6)それより後。 (7)すぐれた見識。 (8)俗っぽい言葉。 第四十六回 ![]() (改頁) 高遠旧知事。夙ニ庠序(しょうじょ)(注1)ヲ設。進徳舘ト号シ。藩士ヲ勧学 ス。故ニ廃藩後学士ヲ東西ニ招請スル。筑摩県管内半 ヲ出スト云。是レ知事ノ処断(しょだん)(注2)ニ出ツルナルヘシ。権令 高遠ヲ過リ。進徳小校ニ就テ。〓査ス。旧県ノ参事青山 稠禄ナルモノ。当時隠迯(いんとう)(注3)ト雖。学校盛挙ヲ嘉(よみ)シ。旧知事 ノ遺志ヲツカントテ。教則二十有余種ヲ献本願出タ リ。権令是ニ接シ。其志ヲ褒シ。猶内務省へ申請シテ。御 賞賜アラント諭サレタリ。 注 (1)中国古代の学校。ここでは藩校をさす。 (2)さばいてきめること。 (3)隠逃に同じ。世をのがれ退く。 第四十七回 ![]() 権令廻村ノ挙ニ当テ。石盤(注1)ナト種々ノ製ヲナシ。其校 ニ献上処々ニテ願出タリ。木盤或(あるいは)練盤或鉄盤等アリ。 売銭大ニ利ヲ得ルト云。中ニモ黠商(かっしょう)(注2)ノ俄ニ小富貴ヲ (改頁) ![]() ナスト。是ハ小児ノ袴(はかま)ヲ沢山ニ仕入。権令廻村前ニ村 々へ学校試〓ノ日入用ヲ鳴シ。売代(うりしろ)ロナシ(注3)。大利ヲ得 ト云。是文明開化ノ商ナリ卜誇ル卜云。 注 (1)粘板岩の薄板に木製の枠をつけ、石筆で文字・絵などを書くようにしたもの。 (2)わるがしこい商人。 (3)物品を売って金銭にかえる。 第四十八回 ![]() 今般権令管内伊那諏訪両郡ヲ巡廻シ。二百三十余校 ヲ巡〓ス。殆(ほとんど)六十余日ヲ経タリ。一日三里ト見倣(みな)シ百 八十里ヲ跋渉(ばっしょう)ス。〓語(注1)声送テ〓語迎フ。尽(ことごと)ク学幟ノ影 ナリ。 注 (1)〓唔(いご)。書を読む声。 第四十九回 ![]() 権令今日ハ彼ノ校。明日ハ彼ノ校ヲ過レリト。満村喜 ヒ叫ヒ。乳ノミ子ニ袴ヲ著(つ)ケ。母カツレテ校ニ登(のぼ)セ。或 ハ半里トモ通ヘヌ小児ニ袴ヲ著(き)セテ。翁カ脊逐(せおう)テ。校 (改頁) ニ著(つ)ケ。皆試〓ヲ受ルトテ。後村前村呼応。甚(はなはだ)賑(にぎ)ヤカナ リ。其景況(注1)毎日目撃シテ。六十日ヲ経過セリ。人民教育 ノ街。亦愉快ナラスヤ。 注 (1)そのあたりの様子。 第五十回 ![]() 筑摩県管内。各校元資金。摠計(そうけい)(注1)二十六万円余ニ及ヒシ ヲ賞讃シテ。各種ノ新聞誌ニ掲記ス。海内(かいだい)(注2)普ク人ノ知 ルトコロナリ。然ルニ権令一タヒ。諏訪伊那両郡ヲ巡 廻シテ。説諭ノ緒ニ就キ。届出ルトコロノ元資金又三 十一万四千三百三円八十三銭九釐アリ。追テ安曇筑 摩ノ両郡。飛騨一円ヲ巡校奨励セハ。五十万以上ノ資 金ヲ募ルナルヘシ。嗚呼(ああ)説諭ノ及フトコロ。管下人民 ノ憤起。亦大ナラスヤ。長尾無墨(ながおむぼく)陪従(べいじゅう)シテ親ク感視ス (改頁) ![]() ルトコロ。其事蹟ノ消ンコトヲ恐レ。倉卒(そうそつ)(注3)筆ヲ採リ雪鴻(せっこう)(注4) ノ跡ヲ記スル斯ノ如シ。 注 (1)総計に同じ。 (2)国内。 (3)あわただしい様。 (4)高潔な大業。 |