■戸隠善光寺往来
[翻刻]
戸隠善光寺往来
![]() 内々承候得は、御母公 多年之御心願ニ而、今 般信州善光寺江 貴辺御倡行之由、御弱 (改頁) 年ニ不似合莫太之御 孝行、感慨不少候。僕 先年戸隠山参詣 之砌、道路之荒増記 行ニ留置候間、為御心 (改頁) ![]() 得申進候。者抑夘月 上旬明まだき、鶯の音に 誘れ、夘の花の雪踏 分候而、柴の戸を立出、 本郷通追分より巣 (改頁) 鴨町を過り、庚申塚ニ 休足いたし、板橋の駅 を経て、戸田の渉に羽 黒之社を令遙拝、蕨、 浦和より大宮権現を (改頁) ![]() 打過、上尾宿、桶川宿、 鴻巣より熊谷迄は四 里八町之間ニ而、当中に 吹上之建場有之。土手 之内十八町、久下村を過、 (改頁) 熊谷蓮生之旧跡、 深谷傍示堂ハ武上 両国之境之由。夲庄、 神奈川打渉、新町、 倉賀野を経候而、高崎 (改頁) ![]() 宿は越後路又は伊 香保、草津之別れ道 有之。自後板鼻、安中 駅ニは妙義道右之方ニ而、 松井田、坂本ハ臼井峠之 (改頁) 麓、熊野権現の社は 信上之境ニ鎮座有。軽 井沢、平葉之原、沓掛、 追分は、信濃なる浅間 山与詠し裾野之駅ニ而、 (改頁) ![]() 直に行は京街道木 曽道、左之方小諸江 出候得は、善光寺其 外北国往還也。田中、海 野を打過、上田の町、 (改頁) 夫より坂木、戸倉、屋代之渉 より姨捨山長楽寺、 冠山抔被見渡、絶景 難述言語。丹波嶋ハ 往時甲越之戦場、斎 (改頁) ![]() 川を打越、善光寺町ニ 杖を止見候得ハ、商家旅 泊軒を交、殊ニ繁昌の 地令驚歎、仏都之光 景左茂可有歟。夫善 (改頁) 光寺之来由ハ、欽明 天皇十三年、本尊如 来従百済雖渡来、 敢而信者無之。推古天皇 十年草創而、伊奈郡 (改頁) ![]() 麻績里宇沼村ニ建 寺。其后皇極天皇 元年、仍而仏勅水内 郡ニ建立有。本願は本 田善光。因茲為寺号。 (改頁) 寔ニ天然不可思議之 霊仏、利益尤も著明。 聖徳太子、如来与往 復之書通、詩哥之応 答有之事、『風雅集』 (改頁) ![]() 『埃嚢抄』之小史ニ茂 有之。堂塔之荘厳ハ 無比類、海内無双之 霊場、詣人挙而垂渇 仰之頭、信念不怠。戒 (改頁) 壇之玄妙又絶綸也。 且未明毎ニ夲尊開扉 有之、旅泊之詣人堂中ニ 充満而、称名念誦如 潮涌、雖無智短才之 (改頁) ![]() 卑俗、不催感涙は無 之様被思、実ニ難有申計 者無之候。僕自後戸隠へ 参詣之志願候而、荒町、 牟礼井を打過、従柏原 (改頁) 直道は北国街道、左之 方戸隠山之道漸投 杖令登山、広前ニ奉 額突、掃翁ニ相尋候へは、 戸隠明神は手力雄命、 (改頁) ![]() 伊勢内宮相殿之左 ニ茂祭有之。昔天磐 戸を押開給ひし時、抛其 磐戸、此所ニ落たりと云。 九頭竜権現ハ、伝曰、神 (改頁) 形九頭ニ而、岩窟之中ニ 鎮座有。以梨為神供。 故ニ世俗、患虫歯者、 断梨心願懇祈すれは、 平愈無疑与申伝候。是 (改頁) ![]() 則当山地主の神ニ而、神 秘之由承候。右記行之 趣如斯候。不具。 十辺舎一九著 青洲三武敬書 |