寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳
[翻刻]
「寛保二壬戌年金井村
![]() 戌出水万覚留帳 九月吉月 名主清右衛門」 (改頁) (改頁) ![]() 一 組頭百姓代流死改役被仰付 八月廿日ニ組頭藤四郎・万右衛門・百姓代惣助 一 八月廿五日ニ江戸御家老 佐藤利左衛門様 御目付 鈴木源太左衛門様 国御奉行 川合新平様 御代官 内山千右衛門様 同 楢原丈右衛門様 右御検分ニ加沢久保より御覧、当村より (改頁) ![]() 加沢田、夫より村中より西手へ御通り、祢津御渡リ、 新屋敷相願申候処、則廿九日ニ 当仮所御立合ニ而川筋願候共ニ 被仰付相済申候、 一 九月三日ニ御召被遊、差当リ 夫食代金五両被下置候、 一 十月廿三日御代官浅岡彦四郎様 向弐千石より嶋河原通リ被遊、当村 御検分夫より祢津へ御出被遊、村々 祢津へ相詰メ、当村之儀一々御吟味 (改頁) ニ付、書上候次第 覚 村高弐百五拾七石四斗五升壱合八夕 松本采女正知行所 人別三百人之内 一 飢人数百拾三人 外ニ七歳以下之分除之 男六拾弐人 女五拾壱人 右ハ信州小縣郡松平采女正 知行所金井村之儀、当八月 出水之節、北山并ニ其外山々 (改頁) ![]() 抜出、百姓家居流失、家財 夫食等押流及、飢候百姓人別 委細御吟味之上、少も無相違 申上候、尤右之外当時飢人 一切無御座候、 一 五拾三軒 流家 弐百四拾人 一 九軒 たをれ家 弐拾九人 一 三軒 立家 弐拾人 拾壱人書落シ (改頁) 一 馬数拾九疋之内、拾四疋流死 村高之内、百弐拾壱石四斗九升九合 永荒 拾八石九斗五升弐合七夕 当荒 右御検分之節書上 一 八月廿七日ニ田畑流帳差上申候 一 十一月五日ニ御地頭へ上候書付 覚 一 村高右之通リ 内流右之通、永荒当荒共ニ 一 流失家数 五拾四軒 人別三百人之内 一 流死之者百拾三人内 男六拾弐人 女五拾壱人 (改頁) ![]() 馬拾九疋之内 一 流死馬 拾四疋 御地頭様より 一 御拝料物 籾子拾五表 一 同断 金五両 一 同断 材木三百本 此間ニ浅岡彦四郎様へ差上申候文書書載セ申候、 右之通リ之外、村中之者共迄も 改余儀不申上候、後日為帳之 御尋御座候ハゝ、何分之曲事ニも 可被仰付候、為右証文指上申候所 仍而如件 名主 印 寛保二壬戌年十一月五日 (改頁) 組頭印 百姓代印 御奉行所 戌十一月廿三日 一 材木壱人ニ付五本割合御林ニ而伐リ 申候、御奉公人衆御出、 (中略) (改頁) ![]() 一 八月朔日朝五ツ時、夜中夥鋪降リ 五ツ大水、村中押払、手前家之者ハ ろじの弐尺五寸まわり成もミの木ニ 上リ、清右衛門夫婦男子三人女子壱人 六人之者、大難相のがれ、尤家来下女 壱人同木ニ上リ、其外下女ハ宿ヘ参、扨又 下男四人不残朝草苅ニ罷出、所々江 かけにけ、壱人ハむざんニ流死、扨又 馬三疋所持内弐疋ハ村下水とう (改頁) らさるしましまをしとひ、加沢村迄 下リ、加沢村ニ而引留メ、同四日ニ相知れ請取、 夫より片羽村へ家共方へ預ケ置 一 手前不残村中都合百五人、自他之 へたてもなく、朔日水ひけ次第ニ 昼之九ツ時より祢津長命寺へ参、三日 まて被罷有、夫より段々縁辺近キ引越、所々 ニ而みをくり、手前不残人数出場新田 名主徳右衛門方へ一間借リ引越 一 屋鋪場相願、六日ニ先ツ小屋かけ 場所相極メ、先ツ壱番ニ手前立 小屋、八月十一日ニ掛ケ始、段々村方夫より 掛ケル、同十三日ニ出場より手前家内不残 下リ、小屋ニ而居屋普請相始、同十二月二日ニ 本屋へうツル也、但シ諏訪大工頼、所々より (改頁) ![]() 大工入込普請、 (下略) |