■むしくら日記
[翻刻]
3巻 利
むし倉にき 利 ![]() (改頁) ![]() ○四月十四日辰の比御城に登り、御機嫌を伺奉り、 ![]() 己(ママ)過る比引とりぬ、水の様子いかならんかと斎藤友衛 目付を具して城山に登りぬ、しかるに此比ハ、はや水 遠く引行て、柴村より下にハ多くみゆれと、夫より上 の方ハ常に少しく増せしのみ也、堂嶋の往来窪き 所ニハ水所々みへたり、昨夜逆水盛んなりし比、山寺 源大夫と佐久間修理と所々乗廻し、新馬喰町外れの 喰違辺にてハ水、鐙の上に届きたり、中にも修理ハ井 きれへ乗落し、大に迷惑したりと申せし程なりしか、 今ハ其辺も僅の水と思はるゝ計也、夫より下山して、又 未の刻に登城して石州子と代りぬ、 (改頁) ![]() ○村々へ流れ寄米穀衣類雑具夥しき事也とそ、 互に是を争ひとらんとして川辺へ出たる跡をね らいて盗賊家々へ押入、乱妨する事甚しと聞へ ける故、横田甚五左衛門取次・袮津刑左衛門・小野喜平太・矢野 茂・斎藤友衛目付等を手分してこしぬ、彼狼藉 を制し或こらし或諭し、且荒たる様子も見とゝけ よと云含こしたり、一両日或両三日三四日も懸りて 戻りたるも有しか、何れも沙汰の如き乱妨にハあら さりしと申侍りき、[賄ハ村々焚出し所へ懸合用ひよと云こしぬ、] ○寺内多宮御預所郡奉行兼御預所村々巡村せし時書 ![]() 出せし往来村々水付の様子のみ摘要す、 (改頁) 大室村軒下又ハ鴨居下迄水付、居家流候も多分、 川田宿千曲川除土堤押切、村上より水押入鴨居下迄、 須坂御領綿内村床上四五尺水入、二尺前後ニ泥入、流 失之家夥敷流寄、往来難相成、 同御領吉野村より御夲領御預所与三領組合之、或八間 馬踏弐間高サ平均七八尺之土堤所々ニ而押切レ、御三 領水入ニ相成候へとも、永荒之場所ハ多分須坂御領 多相見候、 福嶋村五六尺より壱丈位住居水入、流家も有之、 流れ来り候、又ハ大木等往来へ押倒し有之、右流家 の屋根を致往来候場所間々有之、 (改頁) ![]() 御預所中嶋村水入五六尺、流家八軒、流死六 人、市村之船十一間余一艘流れ寄居、 同村山村住居囲土堤押切、村上より水一円ニ 押来り、流失之家多分ニ而、川付家々何れも深 水入、泥砂押込、当分凌方大さし支、名主宅泥之 中の椽側へ藁を敷、夫へ致按内、 同相之嶋村水入泥入、村山村同様、此村東西ニ大木 建置候故や流家無之、 同大島村・飯田村両村水入無之、耕地水入押堀有之、 同福原新田・小布施村・中条村・ 桜沢村別条無之、中条・桜沢両村之沖、流家其外ニ雑物夥敷なかれ寄、 (改頁) 田方差支ニ付、焼払候とて積上火を付候へ共、水入 ニ相成候品物故煙りのみ強焼兼申候、 大熊村軒下迄水付ニ成、小沼へ之道泥途ニ御坐候、 小沼村家屋根三分一位泥付候跡有之、床上二三尺 泥入ニ相成、ねこ畳等其外家財、泥の中より堀出し 洗居候次第、御夲領之方水潰流失家も有之、入交 之場所故見分申立改候処、絶言語候次第、右村方ハ 満水ニ馴居候ニ付、梁の上に棚拵諸道具上置候処、右 迄水付、老幼ハ立退候へとも、壮年之者共ハ村ニ居、 満水ニ付右棚ニ居候処、次第ニ水深く成、棚迄付候 ニ付、屋根を破り迯出、何れ之屋根へも這出候穴 (改頁) ![]() 多く御坐候、 津野村鴨居下三四尺程之水入、床上へ泥二尺も 押込、流失家水潰も有之、押堀之場所ハ其儘水 溜りニ相成居候、 赤沼新田ハ津野村同様通路不相成候場も有之候、 中尾村ハ村内へハ水入不申候へ共、地震之節皆潰、 小屋懸も出来兼候難渋者共有之、夫々御手充申 渡候、 飯山御領石村・三才等ハ耕地水入、地震潰多く 相見へ、山抜水押出候跡も有之候、 稲積村・徳間村・吉田村罷通候処、吉田村之儀は (改頁) 地震潰夥敷、今以片付出来兼申候、 三輪村・相之木村ハ地震之上善光寺出火ニて類 焼仕、少々つゝハ小屋懸出来申候、 権堂村土蔵迄も不残焼失、掃払し、野中之様ニ 相成申候、 栗田村ハ地震水災共無御坐候、[以下畧之、] ○御家中破損水道役改[塀倒等ハ改なし、] ![]() 殿町 岩崎勝介居宅東之方半分大破倒懸り、土蔵一棟 潰懸り 竹村金吾物置一棟潰 (改頁) ![]() 鎌原石見土蔵二棟大破、一棟大損 出浦右近一棟大破 赤沢助之進玄関柱折、下屋潰、土蔵一棟潰、同一棟 大破、弐間梁十間長屋一棟潰 塩野熊之助居宅潰懸り、玄関下屋潰 林大左衛門土蔵一棟潰一懸り 矢沢猪之助門口大損、居宅広間向大斜、柱五本折、 玄関倒懸り、土蔵一棟潰、同二棟大破、同一潰大損 矢沢修理土蔵一棟大損 大熊大太郎玄関向大破、土蔵一棟大破、同二棟大損、 物置一棟潰懸り (改頁) 袮津三十郎門口大破、居宅所々大破、土蔵一棟大損 青木五郎兵衛門口西三間程潰、土蔵一棟大破、同棟大損 袮津刑左衛門土蔵一棟大破 小幡権之助玄関前下屋潰、弐間梁六間長屋潰 袮津左馬允居宅大斜 鈴木為吉居宅大破、長屋一棟同断 窪田富之助土蔵一棟大損 小山田壱岐土蔵三棟大破 袮津神平居宅大破、土蔵一棟倒懸り 小幡長右衛門土蔵二棟大破、附土蔵一ヶ所大破 池田大内蔵土蔵二棟大破 (改頁) ![]() 恩田頼母門口大破倒懸り、居宅場所ニ寄大破、土蔵 二棟潰懸り、門二棟大破、物置二棟大破、長屋一棟 倒懸り、厩一棟大損、飼置場一棟潰 玉川左門玄関倒懸り、長屋東之方三間程潰、北倒懸り、 土蔵一棟大破 十河半蔵居宅甚大破、早速住居難相成 前嶋兵庫居宅東之方大破、弐間半六間長屋一棟潰 樋口一角居宅大損、土蔵一棟大破、物置一棟潰 寺内友右衛門土蔵一棟大破、附土蔵一ヶ所大破 真田志广居宅斜、場所ニ寄大損、土蔵一棟潰 鎌原伸佑土蔵一棟大損 (改頁) 恩田織部土蔵一棟大破 福田兵衛土蔵一棟潰、同一棟大損 藤田典膳居宅甚斜、場所ニ寄潰候所も有之、土蔵 一棟潰、同壱棟大破 望月主水玄関向大破、土蔵二棟大破、同三棟大損 宮川長大夫居宅大破、土蔵一棟大破、長屋一棟大破 恩田新六門口大損、居宅場所ニ寄大損、土蔵二棟 大破、同一棟大損、物置一棟大損 海野蔵主広間柱折大破、玄関并右続潰、土蔵 二棟大破、弐間梁七間長屋一棟潰 岩崎五郎大輔門口大破、土蔵二棟大破 (改頁) ![]() 木町 河原舎人土蔵二棟大破、附土蔵一ヶ所大破 紺屋町 原平馬土蔵一棟大破 清須町 金井美濃輔門口倒、居宅場所寄大損、玄関下屋潰 片井京助居宅場所ニ寄大破 和田九郎左衛門居宅大破、西之方半分取崩 蟻川賢之助居宅大損、弐間梁四間長屋一棟潰 青木半左衛門居宅大破潰懸り 近藤藤八郎居宅場所ニ寄大破 (改頁) 藤田右仲居宅下屋潰追々損、危相見、取崩 坂口登居宅場所ニ寄大破 大野幾馬居宅東之方北之方下屋潰懸り、危相見 篠原良意居宅場所寄大損 宮沢左五右衛門居宅南之方潰懸り 小泉弥兵衛長屋一棟大破 関山治兵衛居宅一棟大損 新馬喰町 永野長十郎居宅斜大破 裏町 長谷川藤五郎土蔵一棟大損 (改頁) ![]() 田中九左衛門居宅倒懸り 竹山丁 鈴木内蔵允玄関大損 代官丁 青木権左衛門長屋西之方半分潰 大日方兵衛玄関前下屋潰 児玉茂兵衛土蔵一棟大斜損 渡辺十大夫門口屋根崩落 馬場丁末同心丁 相原恵左衛門物置一棟潰 駒村兵江門口倒 (改頁) 宮原荘左衛門居宅東之方大破取崩、物置一棟同断 富沢勇之進土蔵一棟大破、同一棟大損 馬場丁 堀田覚兵衛居宅場所ニ寄大破 成沢木工之進居宅西之方大破、危三間ニ五間程 取崩 小野喜平太居宅一統大斜、勝手之方大破、土蔵 一棟潰 鹿野茂手木弐間梁五間程長屋一棟潰懸り、取崩 富永治左衛門居宅一統大損、土蔵一棟大破 白川捨蔵物置一棟潰懸り (改頁) ![]() 小泉友司門口倒 丸山馬之助土蔵一棟倒懸り 八田競土蔵一棟大破 片端町 山越嘉膳土蔵一棟壁落崩大損、弐間半四間長屋 一棟潰 森木一二三門口倒 中嶋渡浪門口倒 大谷津栄治土蔵一棟大破 岡嶋荘蔵居宅大破、右続南之方三間ニ四間下屋 潰、土蔵三棟大破、物置一棟潰、長屋一棟大損 (改頁) 一場茂右衛門長屋一棟大破 柴丁 金児丈助土蔵三棟大損 沢勇五郎長屋一棟潰懸り 南部木工之丞居宅大破 裏柴丁 白川瀬大夫物置一棟潰 大林寺地中 金児利兵衛物置一棟潰 御安囗 立田楽水玄関前下屋潰、土蔵一棟大損 (改頁) ![]() 大草仲岱土蔵一棟大破 中村周徹居宅東之方一ヶ所潰懸り 袋町 牧野大右衛門土蔵一棟屋根崩落 十人町 落合瀬左衛門土蔵一棟大破 東十人町 浅香長斎弐間ニ五間長屋一棟潰 田町 上原徳之助土蔵一棟潰 菅沼源之進土蔵一棟大損 (改頁) 河野弥一兵衛長屋一棟潰懸り 高田幾太土蔵一棟潰 矢野只美居宅勝手之方九尺ニ三間余之処潰 桜井忠作居宅大破、物置一棟潰 倉田伝蔵居宅大破 坂野安左衛門居宅潰 樋口与兵衛居宅大破、二間梁四間長屋一棟潰 間庭一郎左衛門居宅大破、長屋一棟潰懸り、物置一棟潰 佐藤小左衛門居宅場所ニ寄大破 大嶋隼見門口倒、居宅場所ニ寄大破、土蔵一棟潰 矢嶋源左衛門居宅東之方半分潰、残大破、土蔵一棟潰、 (改頁) ![]() 物置三棟潰 浦野勇右衛門物置一棟潰 深尾立朴土蔵一棟潰 松山瑞白居宅潰 田中増次門口潰 高田力馬土蔵一棟潰 佐藤宗弐居宅潰 東条亀治居宅潰 松林左金吾長屋大破 三輪正之助居宅大破、二間三間長屋一棟潰、物置 一棟潰 (改頁) 山本権平土蔵一棟大破 宮入三之助門口潰、居宅潰、弐間半ニ六間長屋一棟潰、 物置一棟潰 久保新左衛門居宅大破 石倉嘉大夫居宅潰、物置一棟潰 石川新八三間ニ六間長屋一棟潰 倉沢四郎右衛門居宅大斜、柱六本折潰同様 金井藤三郎居宅半分余潰、北東之方三間ニ四間 之場所大破取崩、土蔵一棟斜大損、九尺ニ五間 長屋一棟潰 南沢甚之助居宅勝手之方潰、座敷向柱折、折切候 (改頁) ![]() 柱も有之、早速住居難相成、二間ニ四間長屋一棟潰、 物置一棟潰 北嶋要専居宅潰 佐藤三次門口潰、居宅潰、物置一棟潰 宮下藤右衛門居宅西之方二間三間之場并玄関前下 屋潰、長屋一棟潰懸り 藤井喜内居宅大破、土蔵一棟大破、門一棟潰 保科此面居宅北之方半分余潰、残場所大破 佐藤兵助門口倒 沢喜代太郎居宅斜大破 春原玄三居宅場所ニ寄大破 (改頁) 小川環居宅斜、場所ニ寄大破、土蔵一棟大破 小山田菅右衛門塗屋一棟大損 岡部治郎右衛門門口倒、居宅斜、柱折大破、弐間五間半長 屋一棟潰 高橋伝次土蔵一棟潰 小川邦人居宅西之方大破、危取崩 寺内多宮居宅続西之方西之方弐間三間半一棟潰 三輪徳左衛門居宅一統大損 下田町 同心丁 増沢慶次門口潰 神戸忠兵衛門口潰、居宅潰 (改頁) ![]() 原田糺門口倒、居宅潰、四間半ニ四間半長屋一棟潰、物 置一棟潰 伊勢町 内川巳之作居宅西之方半分潰 八田辰三郎居宅東之方四間ニ七間余潰 八田嘉右衛門土蔵一棟倒懸り 寺町 八田喜兵衛門口潰 御目見以下之分略之、此者らへ予懸りにて三度まて 改直させしか、届と異同ありて殊の外面倒なる事 なり、 (改頁) ○岩くらの湛一浪に押破りて、上の方一時に水引 ![]() ける時、山中川辺村々の者両側に出、異口同音の閧 の声を発し、寺院・社家・修験等ハ各奉仕の仏 前社前より鉦大鞁(ママ)抔持出て、一同に打たゝきよろこひ ける声、山谷に谺して冷しかりしとそ、 ○村山の荒神堂ハさしもに高き場所にて、いかに 水押来るともよも気遣あらしと、別当も油断して 取片付もせさりしか、一浪打来るとみしか忽チ押流 して、堂も家屋も行かたしれす成しと云、 ○丹波嶋の者、老幼婦女ハ山々へ引籠り、或親族の許 へ避遁れ、僅に若者三十人計残り問屋前に集り、 (改頁) ![]() 船一艘引付置、スハと云は乗出なん構し置けるニ、俄 に大水押来りけるまゝ急き取乗しに、何とかしけん、 一人乗後れ、船端を踏外し、暫く流れけるか、丁度 己か家に流れ付、屋根へ登りて助かりける、暫有て 彼船を漕来り、助けおろし立退けるとそ、己か家に て命を拾ひしも不思義なる事也、 ○同村のうち、或家の中へ二抱計の大木を突通し、 ![]() 夫か為に家流れす有しとそ、 ○同村に常に水を好み、いとまある時ハ川辺に出て習 覚し、[名ハ忘れたり、]父母制すれ共きかす、今度村の老 幼山々に隠るゝ時、父母も山に登らんとて彼者を呼、 (改頁) 汝常に水をたしむ、かゝる時能留守せんやと、彼者恨、 父母とく遁れ給へと、日久しき前ニ父母を山手へこし、 己ひとり家を守り、若水来らは游きて柴村まて 行ん、かゝる時日比覚し水練をためさんにハしかす と、自若として居けるか、俄に水来りけれは油断し ぬと驚き、かゝる時ハ食なくして不叶、握り飯せんと、 飯櫃を取出けるか、はや家を浸し、忽チ床上高く 水入て叶ハされは、飯櫃を抱て屋根に登り、着たる 単物を肌て、飯を打明くる/\と包み頭にのせ、夫より 柴村さして游きけるか、難なく渡り着て、息もきら ささりしとそ、或者難して、彼激水を横きり游き、 (改頁) ![]() 命助りしハ幸也、若家か大木か流れ来りなは忽チ 押倒されんと問しに、彼者答て、左ニ候ハす、柴まてハ よほとの場所なれは、家まれ大木まれ流れ来よ、 しからは夫に登りて息継なんものをと待けれとも、 あやにく家も木も遠く流れて側を通らす候へき、 只くるしかりしハ咽喉乾きて絶難かりけれと、かの 泥水一口も呑事能す、是計ハ迷惑せしと申た りしとそ、丹波島より柴村迄ハ一里余もあるへし、 然るを横切て何の苦もなく游き付しハ、比類なき 水練にて有し、元より師を求めて習覚しにもなく、 自得したる事なりとそ、 (改頁) ○川中嶋の内、やしき西の方に木を多く植込置たる 家の分ハ、其木へ流れ家或大木・財(ママ)木・芥など流れ 来りて懸りたる故、水左右へ刎流れて遁れたりとそ、 ○御領分にハ流死少し、他領ハよほと有しときく、上 氷鉋辺なるか、家族を木のうらにくゝり付置けるに、 木根よりたをれ、忽押流しけるとそ、 ○川中嶋何れの辺なるか、十五六才計の女の子、三つ計 の子を脊負、水来りけると聞て、高キ木に命限りとよぢ 登りけるか、木根より押倒して流れけれ共、水に浸り なから顔を出し、そろ/\と上の枝に這上り取付居ける に、夜戊(ママ)過る比飯山に流れ付て、助けられて上りしと (改頁) ![]() いふ、 ○千田村の治兵衛とか云者の門先の木へ、夜に入て後ニ ![]() 夜着一ッ流れ来りしを、加来[家来の事を在辺にて加来と云、]拾とりて、 かゝる者流れ来りしと告、治兵衛か母聞て、物干棹に懸 置てよ、夜明水引なは流せし者尋来らんと云付て、 夜明後みれは家の紋也、母加来を呼て、汝何事を 申せしや、宵に流れ来しと云しハ我家の夜着也、 夫を拾て流れ来しと申せしかと叱りける、加来申 ハ、いや/\左ニ候ハす、土蔵も其まゝにあり、おやとの品 に何にても流れ不申、まさしく流れ来り候といふ、 さてハさなりや、心元なき事なり、おろしみよと、おろ (改頁) させて表裏とくと改、是ハ此春小市へ嫁し遣りし 娘の夜着也、裏をたち違ひ縫合せ置しか証拠也、 しかれは、家内も家蔵も共に流れたりやと、夜着ニ 取付泣叫ひける、家内も共に打泣て、とく人遣りて 尋しに、小市にてハ、水押来ると聞て早く山手へ迯 登り、家の辺見至りけるに、逆浪押流るとみしうちに、 家も蔵も一流しに、行末もしらす成果しはいと難 面かりしか、家内ハ恙なし、気遣給ふなと申こしける とそ、蔵に入置たる夜着なりと云、ふしきに親里へ 流れ寄たるも奇妙なる事なり、 ○氷鉋村に古くより山伏の塚と唱ふものあり、 (改頁) ![]() そを押流しけるか、中より乾ける化者出たり、是は むかし入定したる者と云て、常念寺ニて取納め 置けるか、追々に其沙汰広こりて見物に行者多 し、後ニハ公事方より止て見物を免さゝりしとそ、 菅鉞太郎態々行て見、語りけるハ、半身ハ実干物 の様なれと半身ハ腐りたる如くみゆる、眼も片々ハくり 抜たる如く、合掌したる躰なれと、棺ニ納めて手を合 させたる儘にかたまりたるものならんと申せし、按ニ、 越後の弘智法印の類か、木の伊といふものなるへし、 【(朱書)「是は上氷 鉋村にて 一向宗 唯念寺 と云寺 なりと云、 見物を止 めしも 地頭よりの 事とみへ たり、」】 ○村々へ流れ寄たる品々、何によらす公事方にて改 させて、名主へ預り、村内へ札たてゝ、八ヶ月の内ニ尋 (改頁) 来る者あらは渡せよと掟したり、 ○四ッ谷村にて地震の時、産神の社潰れける、下ニうご ![]() めく声ありとて、村の者とも集りて屋根をうかち 見けれは、七ッ八ッ計の児出たり、父母ハととへは、中に 寐て居ぬと答ふ、さてハと尚うかち崩して見しに、 夫婦と覚しきと乳呑子一人押倒されて死しゐぬ、 夫ハ坊主にて有し、側に袋に米入たるもあり、さてハ順礼 して口を粘(ママ)し歩行ク物ならんと、彼子に在所を聞は、 片言にして聢与分らねと、松本の在はし場と云 所まて行は知己もありと答し故、地震止なは 連行んと、名主元にて世話し置けるうちに、疱瘡を (改頁) ![]() 憂けるか、しかも軽く遊ひ居て済ける、其うちに水 出けるに、此時も人々の世話にて事なく遁れけるか、 村ハ僅に四軒計になりて流れ、田畑も残りなく押 流しける故、皆十方にくれ、彼小児の世話に困り、 詮方なく公方事に訴けるにより、政府に乞て岩 野村の幸五郎を付て松夲へ遣しけるか、渠かそこ 爰と申ける方へ伴ひ行けれとも、誰有て親族と いう者もなく、浅間の温泉辺にて尋しニ、佐久郡 より来りし者にて宿なし也と申せしかは、詮方なく 伴ひ戻り、幸五郎暫く預りをれり、[六月ニなりて梅翁院貰ひ て育立、同心坊になりとなさんと乞しかは、 公事方に訴、政府ニ告て梅翁院へ遣りぬ、] (改頁) ○須坂侯堀長門守御届 両度 私領分信濃国高井郡之内、一昨廿四日亥刻比 地震強、陣屋并家来居宅長屋向破損所 数ヶ所、村々百姓家潰、其外田畑地割数百 ヶ所より砂泥吹出し、耕地へ不残押入、今以折々 相震仕候、於領分人馬怪我等無御坐候、尤善光寺 参詣又ハ他稼等罷越候者共之内死失人も 有之哉ニ相聞候得共、未取調不行届、委細之儀ハ 猶追々可申上候、先此段御届申上候、以上、 三月廿六日 先達而先御届申上候私領分信濃国高井 ![]() (改頁) ![]() 郡之内、去月廿四日夜大地震御座候処、其節 近領更級郡山平林村之内岩倉山辺山抜 崩候由、犀川へ押埋堰留候水、追々数十丈湛 居、何方へ可押出哉与心配罷在候内、昨十三日夕 七時比俄ニ押破候哉、右山之方鳴動仕候様子 ニ而、無程一時ニ水押出、防方も届兼候旨出役家 来之者より追々及注進候処、間も無之犀川・千曲川 落合辺之領分綿内村与申処ハ勿論、右川附 近辺之村々并田畑迄一円ニ水押冠り申候、兼而 村方之者共ハ不申及、猶又家来共助成人足等 も多人数差出、精々水防用意申付候得共、夜 (改頁) 中別而水勢強防兼、流家并溺死等も可有 之、其上田畑泥冠且亡所損地等も多分出 来可申哉与心配仕候、尤今朝ニ至り追々減水 之趣ニも御坐候得共、此上之処如何有之哉難計奉 存候、未水中之儀御座候間、委細之儀者追々 取調可申上候へ共、先此段御届申上候、以上、 四月十四日 堀長門守 此後の御届ハいまたきかす、寺内多宮か御領所の方より 問合させし時申来りたるとて書付こしぬ。 須坂ニ而地震并流失潰家死失人 (改頁) ![]() 一 流家二十九軒 一 流失弐百六十六軒 但土蔵穀蔵其外共郷蔵三ッ 一 潰家八十五軒 但地震潰水潰共 一 半潰并大損二百五十二軒 一 圧死人十一人 一 溺死人六人 一 怪我人数不知、 一 斃馬一疋 以上 ○須坂侯いまだ御壮年十六七のよし、十六七日の比川辺 ![]() 村々御巡見あり、猩々緋の御馬具見事にて有しと、 (改頁) 宮嶋守人川辺見分の時見懸たりしと語れり、又十三日 より三日計のうち焚出しを被下たり、私領他領の差 別なく行程の者にハ被下しと云、 ○十九日未明ニ、大鋒寺御木像寺へ御帰坐也、御番頭一 組と御目付も出たり、予五ッ過より御代参をつとめし 途中、地震の様子心付見しに、荒神町より寺尾の 横町まてハひしと潰あり、東寺尾の町ハいかニも震 弱かりしとみへて斜たる家もみへす、向張の木二夲 有たるのみ也、愛宕なとも石階其外別条なし、穢多町 に至りて孫六か家よほと損したるとみへ、所々修覆 し居たり、松原切レ口よりむかふ水畑をよほと押 (改頁) ![]() たる様なれと、麦作ハ更に倒れす、金井山の少し脇に 九尺二間計の屋根と材木ハ所々ニ懸りて有し、柴 村へハ水付ず、御代参すみて御廟所見分せしか、 更ニ別条なし、[夜燈ハ倒れたりしとそ、早建置て疵も付す、]惣卵塔を見 しに、倒れし墓更になし、地震余程弱かりしと 思ハるゝ也、金井山ニハ小屋沢山みへたり、農人ニ問せ しに、真嶋・川合辺の家を失又家ハありて泥深く 入ていまた片付兼たる者、昼ハ足弱を山に残し留守を 守らせ、健の者ハ行て土を片付抔し、夜ハ小屋に戻 り候、満水の比ハ三千人も居候と存候か、いまハ夜ニ入 候ヘても二百人余も居る計ニ候と答たりし、 (改頁) ○御参府御用捨御願 ![]() 私儀参勤時節之儀奉窺候処、当六月中参府 可仕旨被 仰出、難有仕合奉存候、然処追々御届申 上候通、去月廿四日夜未曽有之大地震ニ而、城門始 家中城下町共破損所并潰家等数多有之、別而 領分村々之儀は潰家死失人等夥数、其上田畑 道路地面震裂、土砂泥水等吹出、殊ニ山中筋者 山抜崩覆等ニ而一村人畜共地中へ押埋候村々 も不少、就中更級郡山平林村之内山抜崩犀川 押埋、水流堰留数日相湛、水嵩二十丈余ニ及ひ (改頁) ![]() 候間、川辺村々水中ニ相成申候、尤岩石ニ而数十丁 之間堰留候儀ニ付、水勢ニも難押切様子ニ相聞候処、 去十三日夕存外一時ニ押破、巌石一同数十丈之 水押出、流末川中島一円ニ致充満、人家ハ尚更 田畑共押流或河原ニ相成、其外近村村々并下続 川除村方流失、又は泥水押入候も夥敷、且又数 十日水中ニ相成居候山中村々之儀ハ、水ハ引候得共、居 家田畑共不残押流、其上川辺通欠崩候場所 数丁有之、重々之災害ニ而、親族を失居家家財 耕作諸道具、剰田畑迄も致亡失、悲歎途方 ニ暮罷在候領民共幾千万共難申、差向夫食ニ (改頁) 差支、住居ニ迷、農業之心得等ハ毛頭無之為体 ニ付、所々致手分役人共差出、炊出又ハ小屋懸等之 手当申付、飢渇并雨露之凌専為取計候得共、 右者全時之救方而已之儀ニ而、此上仮成ニも居家 取繕、耕作諸道具等取整、田畑開発道路普 請等為致候ニは不容易義、乍去暫時も難捨置、何 様ニも早速取復方手段可仕儀ニ候得共、領内一体 之義ニ付容易ニ行届兼、殊ニ追々田方仕付専ら 時節ニ相成候へ共、右之次第ニ而、中々耕作ニ取懸候始 末ニ至兼候得者、収納は勿論銘々夫食之目当無 之、自然与人気ニ拘候間、如何様之心得違異変 (改頁) ![]() 等可生も難計深心痛仕候、此上精々救方并 田畑開発手段可申付候得共、家来而已任置候 而ハ領民共気向ニも拘り、取復方果敢取申間 敷、右ニ付而ハ領内村々少も取復、人気穏ニ相成、 耕作営候形勢ニ至候迄ハ在所ニ罷在、救方 手当筋は勿論、人心引立候様幾重ニも相励、且ハ 取締方等万端差図仕度奉存候、依之可相成儀ニ 御座候は、格別之以御仁恵、当秋中迄参府 御用捨被成下候様仕度奉存候、以上、 四月廿一日 (改頁) ○越後高田侯[榊原式部大輔]御届 初度二度 ![]() 私在所越後国高田、去月廿四日亥刻比より大 地震ニ而、城内住居向門櫓囲塀破損、家中 屋敷城下町領分村々潰家破損所夥敷、人 馬怪我有之、北陸道往還筋所々欠崩御座候 旨、在所より申越候、委細之儀者追而可申上候得共、 先此段御届申上候、以上、 四月四日 榊原式部大輔 私在所越後国高田、去月廿四日亥刻比より 大地震之儀、去ル四日御届申上候通御座候処、 (改頁) ![]() 其後相止兼昼夜折々相震、同廿九日午刻 比強震有之、猶又所々大破、米蔵寺社在 町共潰家破損相増候旨在所より申越候、委 細之儀ハ追而可申上候得共、先此段御届申 上候、以上、 四月七日 榊原式部大輔 ○高田侯夲御届五月廿八日ニ出御しらせあり、後ニ記 ![]() すへきなるか因に爰に出す、 式部大輔様御領分越後国高田、去々三月廿四日 廿九日大地震之節破損所左之通 (改頁) 一 夲城住居向囲塀所々櫓橋大破 一 二丸・三丸所々門囲塀橋腰懸大破 一 大手門橋右手土手三十間余裂崩、左手土手二十間 余大裂 一 城内外往来道所々裂割 一 侍番所一ヶ所大破 一 足軽番所三ヶ所大破 一 御用米蔵同断 一 米蔵類同断 一 稽古場同断 一 侍屋敷七十九軒同断 (改頁) ![]() 一 切米取長屋拾八棟同断 一 足軽長屋二拾八棟同断 一 御預所役所同断 一 牢屋同断 一 木戸一ヶ所同断 一 関川御番所破損 一 御金蔵二ヶ所同断 一 高札場三十一ヶ所同断 一 町在潰家四百七十七軒 一 同大破家千五百四十一軒 一 同土蔵潰十九ヶ所 (改頁) 一 同大破二百四十四ヶ所 一 今町仮陣屋収納米蔵四ヶ所大破 一 郷蔵潰五ヶ所 一 寺潰三ヶ所 一 同大破十ヶ所 一 修験潰一ヶ所 一 往還橋破損三ヶ所 一 苗代泥冠四百五拾四ヶ村 一 関口矢代川通石枠石積崩三十五ヶ所 一 山抜崩二十四ヶ所 一 用水溜崩十八ヶ所 (改頁) ![]() 一 田畑川欠弐十四ヶ所 一 水除土手用水江筋破損百壱ヶ所 一 関枠水門樋類破損六十六ヶ所 一 死失人五人 一 怪我二十八人 一 死馬二疋 右之通御座候、御損毛高之儀者追而可被仰上旨、今 朝御用番阿部伊勢守様江御届被指出候、右為御知 被仰遣候、以上、 五月廿八日 (改頁) ○むしくら御届 ![]() 私領分信州松代、去月廿四日夜大地震已来 之次第追々先御届申上候処、城下より戊(ママ)亥之方ニ 当、六七里程隔候山中水内郡伊折村・梅木村・ 念仏寺村・上曽山村・地京原村・和佐尾村・椿嶺 村・日影村・鬼無里村等二亘り候大姥山虫倉 岳与申高山、同夜震動抜崩之始末、近比 漸々通路も出来見分為仕候処、右九ヶ村之儀ハ 別而大災ニ御坐候処、其内ニも伊折村・和佐尾村・ 梅木村・地京原村・念仏寺村五ヶ村者右山麓 間近ニ付、念仏寺村之内平沢組・臥雲組、梅木 (改頁) ![]() 村之内城之越組・親沢組、地京原村之内藤 沢組・横道組、伊折村之内大田組・高福寺組・ 横内組・荒木組、和佐尾村之内栗夲組、都合 十一組之内民家七拾軒程、人別百九十九人 馬三十疋無跡形も土中江押埋、右組々多分 之亡所相成申候、且又右村々近村之内ニも、黒沼 村之儀者家数四拾九軒人別弐百三十五人 之内潰家五軒相残、外三十九軒人別六 拾人余馬六匹、并山中田中村之儀ハ家数 三十九軒人数四十弐人、是又跡形も無之 土中ニ押埋、亡所相成候程之儀ニ付、間近之 (改頁) 村々変地潰家死人殊之外夥敷趣ニ候得共、未 取調行届不申候、前条村々等者里地与違村立 耕地も山路相隔、高目ニ不似合地広ニ而、物毎 手遠之上、惣而平常も巌石畳重候辺を一歩 通同様之険路御座候処、此度之大災ニ而元之 道形致滅却候故、当分巨細之見分ハ行 届申間敷、如何ニも歎敷心痛之次第ニ付、最寄 災害之不甚候村方江相纒救方夫々手当 申付候、是迄も追々御届申上候得共、右大姥 山虫倉岳麓之村々変災未曽有之次第ハ 就中甚敷候付、猶又此段先御届申上候、 (改頁) ![]() 以上、 四月廿三日 ○飯山侯御しらせ御届と異同あり、故ニしるす、 ![]() 豊後守在所信州飯山、三月廿四日亥刻比より 大地震ニ而破損所、先達而御用番様へ先御届 被指出候、其後地震相止兼、猶又破損所出来、当 六日阿部伊勢守様へ御届書被指出、両度荒増 左之通、 一 城内 二重櫓 潰損共二ヶ所 (改頁) 石垣 崩三ヶ所 囲塀 倒数十ヶ所 土蔵 潰半潰損共十一棟 但武器蔵共 物置 潰損共五ヶ所 門 潰半潰損共十ヶ所 住居向 半潰弐ヶ所 献上蔵 潰一棟 腰掛 潰一ヶ所 稽古所小屋共 損潰二ヶ所 番所 損半潰五ヶ所 (改頁) ![]() 井戸上屋 半潰一ヶ所 一 外廻り 稲荷社拝殿共 潰 建家 潰四ヶ所 番所 潰一ヶ所 一 家中侍居宅 四十四軒 潰 六軒 焼失 六軒 半潰 四軒 損 一 同門 (改頁) 拾七ヶ所 潰 弐ヶ所 焼失 三ヶ所 半潰 八ヶ所 損 一 同土蔵 三棟 焼失 弐棟 潰 五棟 半潰 一 同侍并小役之者長屋 十八棟 潰 十弐棟 焼失 (改頁) ![]() 三棟 半潰 一 番所 三ヶ所 潰 一ヶ所 焼失 一ヶ所 半潰 一ヶ所 損 一 舂付屋一ヶ所 潰 一 用会所一ヶ所 潰 内 土蔵一棟 潰 門一棟 類焼 (改頁) 門一ヶ所 半潰 長屋一棟 潰 物置二ヶ所 潰 一 厩一ヶ所 半潰 内 門一ヶ所 半潰 内馬場一棟 同 一 献上蔵一棟 同 一 作事小屋一ヶ所 同 一 中間部屋二棟 焼失 一 舟蔵一棟 半潰 (改頁) ![]() 一 侍分并家内小役之者下々迄即死八十六人 内 男 四十人 女 四十六人 一 城下町之内 御高札場一ヶ所 焼失 但御高札は外シ置 番所一ヶ所 焼失 同一ヶ所 潰 籾蔵壱棟 焼失 竃五百四十七軒 同断 (改頁) 同三百弐拾九軒 潰 内七軒山崩ニ而泥冠 土蔵百七十七棟 焼失 同六十九棟 潰 土蔵上屋計弐十棟 焼失 物置百四ヶ所 内六十九ヶ所 焼失 三十五ヶ所 潰 牢屋敷 内一棟 焼失 但牢入者怪我無之、 (改頁) ![]() 水車屋三ヶ所 潰 一 寺院 本堂六ヶ所 焼失潰共 同六ヶ所 半潰 同三ヶ所 潰 庫裡十四ヶ所 焼失潰共 同七ヶ所 潰半潰共 諸堂二十ニヶ所 焼失潰共 橋四ヶ所 落 一 城下町人即死三百三人 内 (改頁) 男百三十八人 女百六十五人 外ニ 非人男一人 穢多 男一人 女二人 馬八疋 一 領内在方之分 御高札場十四ヶ所 潰 同三ヶ所 半潰 番所二ヶ所 潰 郷蔵三十壱ヶ所 (改頁) ![]() 内 山崩ニ而土中ニ埋十一ヶ所 潰九ヶ所 半潰五ヶ所 類焼七ヶ所 居宅潰弐千五十六軒 内 八十三軒山崩ニ而土中江埋、 同七百三十軒 半潰 同弐十三軒 焼失 物置千二百四十八棟 潰 (改頁) 同四十三棟 半潰 水車屋三十四ヶ所 内 二十八ヶ所 潰 四ヶ所 半潰 二ケ所 土中ニ埋 社五十九ヶ所 内 五十四ヶ所 潰 五ヶ所 半潰 寺院十七ヶ寺 (改頁) ![]() 内 十二ヶ寺 潰 五ヶ寺 半潰 庫裏三十ヶ所 潰 門三ヶ所 同 諸堂六十八ヶ所 内 一ヶ所 焼失 五十六ヶ所 潰 鐘撞堂十一ヶ所 潰 橋九ヶ所 落 (改頁) 死失千百弐十壱人 内 男四百九十一人 女六百二十七人 僧三人 牛三疋 死失 馬二百三十四疋 同 荒地五千百六十一石三斗余 此外変地数多有之、 外ニ 穢多小屋一軒 (改頁) ![]() 内 六軒 潰 一軒 焼失 女一人 死失 一 用水路水揚口より壱里余之難場欠落、其外村々 用水所々損、且往来筋二ヶ所抜落并山崩川欠 地割裂小橋損立木倒数多ニ而難顕、怪我人 夥敷、身体不具ニ相成、農業出来兼候者多分有之、 尤怪我人之儀も数多故難取調御坐候、 別段 飯山表去月十三日夜より十四日迄、定水より一丈三尺相増、 (改頁) 川添村々田畑水押入等之儀、先達而先御届被指出、 今六日左之通御届、 一 田畑水押入水冠石砂入川成共 九百六十九石弐斗三升八合 一 同水押荒地川欠 千百弐十三石弐斗壱升九合余 一 同水冠 弐十四石九斗余 一 用水路土手押切 百三間 一ヶ所 弐百間余 一ヶ所 (改頁) ![]() 七十間余 二ヶ所 百九十間 一ヶ所 右之外損所数十ヶ所 一 人馬怪我無御坐候、 右之通御座候、損毛高之儀は追而収納之上、御届 被指出候、右之段為御知云々 五月六日 ○御預所御届 ![]() 御名御預所村々、段々御届申上候通、去月廿四日夜稀成 (改頁) 大地震二而、高井郡・水内郡村々民家押潰死失有之付、 早速見分役人差出候処、別而水内郡権堂村之儀者 右地震二而皆潰同様之上、善光寺町より出火類焼、 死失人取調候処、左之通御座候、 村高六百七十石壱斗八升八合 惣家数三百七軒 水内郡 一 焼失家数弐百七拾四軒 権堂村 是は潰之上焼失仕候、 一 焼失土蔵并物置之部四十八棟 是は右同断 一 居家三十三軒 (改頁) ![]() 一 土蔵并物置之類拾五棟 右者半潰相成居候、 一 御高札場一ヶ所潰之上焼失、 但御高札は無別条、 一 寺三ヶ寺右同断 但明行寺 普済寺 往生寺 惣人数千百六十三人之内 一 死失人八拾九人 内 男三拾八人 女五拾壱人 (改頁) 外百十三人怪我人 一 貯穀郷蔵無之、身元宜者江預置候処、右入置候土蔵 押潰之上焼失仕候故、貯穀不残焼失仕候、尤追而無 油断積戻候様申渡候、 村高百五拾五石六斗三升七合 同郡 一 惣家数二十七軒 中尾村 是者地震ニ而皆潰罷成候、 一 土蔵并物置類三十一棟 一 御高札場一ヶ所 但御高札者無別条、 一 宮二社 (改頁) ![]() 右三筆皆潰相成候、 惣人数百二十八人之内 一 死失人八人 内 男三人 女五人 村高四百五十五石弐斗三升七合 惣家数三十軒 同郡 一 潰家数四軒 津野村 此外銘々土蔵并物置様之類大破損仕候、 村高八百七石五斗五升七合 惣人数五百五拾八人之内 同郡 一 死失人五人 栗田村 (改頁) 内 男三人 女二人 是者善光寺町へ罷越止宿仕居、怪我仕候付、早速 引取療養相加候へ共、相重り死去仕候、 一 居家并土蔵物置等大破損仕候得共潰家無 御坐候、 村高九百三石五斗壱升七合 惣家数百二十軒 高井郡 一 潰家数四軒 大島村 右之外土蔵物置類大破損仕候、 同郡 幸高村 (改頁) ![]() 外 十ヶ村 右者居家、土蔵并物置様之類銘々大破損仕 候得共潰家無御坐候、 右者御名御預所信州高井郡・水内郡 村々、去月廿四日夜亥刻比稀成大地震ニ而、民 家圧潰、死失怪我人有之、焼失家死失人共 取調候処、書面之通御座候、尤死失人之儀見分相 糺候処、焼失并圧死相違無之外、怪敷義一切相聞 不申、其上他村之者無之候間、夫々取片付候様申渡、 且川除村々耕地は勿論、御普請所土堤岸崩 地割出来、泥水吹出し候場所も有之候処、天気故其儘 (改頁) 干上り、泥水吹出候義相止、割ロ一丈二尺位深二三尺 有之、其上耕地一円田畑共高低出来、田方ハ水 懸差支、畑方ハ容易ニ地平均出来兼、右様之次第 ニ付、用水揚口関枠大破付、追々用水肝要之 時節ニ差掛り、旁土堤欠崩并関枠急破御普 請被成下候様願出、役人差出見分目論見罷在候、 且両郡村々牛馬至而少く候ニ付、怪我一切無御坐候、 且又権堂村・中尾村之儀者差当り夫食指 支候間、御名手内より取救方早速手当仕候儀ニ 御坐候、則別状権堂村麁絵図相添、此段御届 申上候様在所役人共より申越候、依之申上候、以上、 (改頁) ![]() 御名家来 未四月 座間百人 御勘定所 ○おなしく水災御届 ![]() 御名御預所信州高井郡・水内郡村々、兼而申上 置候通、犀川水上堰留候場所、当月十三日暮時前 一時ニ押破れ、民家流失流家等有之候ニ付、早速 見分役人差出取調候処、左之通御座候、 (改頁) 村高四百四拾三石八斗九升五合 高井郡 家数八拾七軒 中島村 一 御高札場流失、但御高札無別条、 一 流家八軒 一 潰家六軒 一 土蔵物置類五十壱棟潰流失仕候、 一 流死人六人内 男四人 女二人 一 御料・私領組合土堤敷八間馬踏弐間、延長千 七百五十間之内数ヶ所ニ而、延長千二百間余押埋 押切等ニ而破損仕候、急破御普請別段奉伺候、 一 用水路差支無御坐候、 (改頁) ![]() 一 囲穀籾九十俵余水入相成候、早速干揚申渡候、 一 居家水付五尺より六尺迄床上迄泥入、耕地一 円泥冠相成申候、 村高三百八十六石九斗七升壱合 同郡 家数百四拾壱軒 村山村 一 御高札場流失、御高札別条無御坐候、 一 流家七拾軒 一 潰家三拾壱軒 一 土蔵拾一棟半潰相成申候、物置類九拾八棟流失仕候、 一 流死人拾壱人内 男四人 女七人 一 住居囲土堤・千曲川除・百々川除何れも所々押切 (改頁) 押堀数ヶ所、延長凡二百間程、是迄急破普請 目論見別段奉伺候、 一 囲雑穀五斗入三十俵流失 是迄郷蔵無御座、身元相応之者へ預置候処、書面之通流失 仕候、尤追而積戻可申旨、其外者水入相成候ニ付、早速干揚 候様申渡候、 一 居家水付五尺より六尺位迄、床上迄泥入、耕地一円泥 水冠相成申候、 村高七百九拾六石五斗七升九合 同郡 家数七拾五軒 相之島村 一 御高札懸場別条無御坐候、 (改頁) ![]() 一 流死人六人内 男 壱人 女 五人 一 物置類三拾五棟潰半潰相成申候、 一 穢多居家二軒流失 一 馬一疋斃 一 御普請所百々川通関枠流失、用水路押埋候場所 数ヶ所、千曲川除土堤共急破御普請別段奉伺候、 一 囲穀之儀郷蔵無御坐、身元相応之者へ預置候処、不残 水入相成候旨、早速干揚申渡候、 一 居家水付四尺より五尺迄、床上迄泥入、耕地一円泥 水冠相成申候、 村高四百九拾三石壱斗弐升七合 同郡 (改頁) 家数八十六軒 山王嶋村 一 御高札掛揚并御高札共無別条、 一 潰家三軒 一 半潰壱軒 一 千曲川除御普請所少々損候而已、格別之儀無御坐候、 一 囲穀之儀郷蔵無御坐、身元相応之者へ預置候処、 いつれも水付ニ無御座無難御坐候、 一 居家水付五尺位より七尺位迄、水不付家十八軒、耕地 一円水冠相成申候、 一 物置六十七棟水入ニ相成申候、 村高百弐拾八石六斗九升五合 同郡 (改頁) ![]() 家数弐拾五軒 小沼村 一 御高札掛場流失、但御高札無別条、 一 潰家四軒 一 物置類一村不残水入ニ而潰同様相成申候、 一 居家棟際迄水付凡一丈四五尺位 右村々儀一躰地窪ニ而、平常聊之水ニも千曲川逆水ニ而 水湛候処、此度者去月廿四日地震ニ而、用水篠井川岸崩 水湛候ニ付、組合村々堰浚普請中ニ而、未出来不申候内、猶又 大水ニ而深水入ニ相成候へ共、流家等一向無御坐、勿論耕地一円 泥冠相成、別書之趣故、容易水引ニ相成申間敷候、 一 囲穀之儀郷蔵入置候処不残水入ニ相成候付、早速干揚申渡候、 (改頁) 同郡 幸高村 中条村 桜沢村 小布施村 福原新田 飯田村 大嶋村 右七ヶ村之儀ハ耕地ニ寄窪地之分水冠相成候得共、 村内水災無御坐候、 村高四百五拾五石弐斗三升七合 水内郡 (改頁) ![]() 家数三十軒 津野村 一 御高札場別条無御坐候、 一 流家壱軒 一 土蔵物置類水入大破損相成申候、 一 長沼五ヶ村組合用悪水門御普請所ニ候処、去月廿 四日大地震ニ而少々損候上、此度洪水ニ而、右水門者 勿論其余用水路押埋候ニ付、堰浚御普請之儀組合 村々一同奉願候儀御座候、 一 囲穀身元宜者へ預置候処、不残水入相成候ニ付干揚申渡候、 一 居家水付三尺位より四尺位迄、床上迄泥入、耕 地も一円同様に御坐候、 (改頁) 村高百五拾五石六斗三升七合 同郡 家数弐拾七軒 中尾村 右者去月廿四日地震ニ而、居家物置土蔵共皆潰 罷成候処、今般出水ニ而、耕地へ水付候へ共、村内ヘ ハ水入不申、居家水災無御坐候、 同郡 権堂村 栗田村 右村々之儀者水災無御坐候、 右者 御名御預所信州高井郡・水内郡村々、当幾日 先御届申上置候犀川水上御名領分山中筋山抜 (改頁) ![]() 崩、数日水湛候処、当月十三日暮時前、右湛候場所水 力を以俄ニ抜崩、数丈之水嵩一旦ニ押出し、川辺 村々者勿論、民家田畑共水押ニ相成、川除御普請所 破損仕、別而高井郡村々之内中嶋村・相之嶋村・山 王嶋村・小沼村等流失多分之様子ニ付、早速見分 役人差出候得共、右村々江罷越候途中水湛押堀 押切等所々有之、通路出来兼暫見合罷在、少々 引水ニ罷成候上廻村見分仕候処、絶言語候次第ニ而、 夫食雑穀諸道具等多分流失仕、大小百姓前後を 失ひ相歎罷在候付、差当り夫食小屋懸等之手当 手内より夫々取救仕候、川除土堤之類或用水路 (改頁) 関枠等大破之場所、今般御勘定様御普請役中 御越ニ付、相願、御見分之上急破御普請目論見 帳御同人様方へ差上申候、且又流死人之儀は見 分相糺候処、流死相違無御坐、外怪敷儀も不 相聞候間、取片付候様申渡仕候、此段御届申上 候様在所役人共より申越候、依之申上候、以上、 未 御名家来 座間百人 四月 御勘定所 (改頁) ![]() ○山中何れの村の辺なるや、水次第に湛けるまゝ、船 ![]() ともを集めて木ニ繋き置けるか、水一時ニ引てみれは、 船ハ高き山の木のうらニかゝりをれり、そを引下るとて、 林の中を分つゝ漸川辺迄出しけるとそ、 ○笹平村の村田亘浪人日比八幡信仰しけるか、高浪 打懸来ると見るより、兄弟して八幡の祠を持出し、蔵 の後の方正面ニ出て、神霊守らせ給はゝ救給へ、流し給はゝ 一浪に流させ給へと一心に祈念し、二人祠を捧けて祈りしに、 不思義や、高浪横へそひきて、身も蔵もつゝかなく残りし とそ、当人の物語也と片岡源左衛門公事方勘定語れり |