元祿四年四月廿七日
幕府命を下し、
日蓮宗に於いて不受不施の宗義を唱ふるものを嚴禁す。是より先、不受不施を
停止したることありといへども、小湊の
誕生寺・碑文谷の法華寺・谷中の感應寺等は、尚悲田宗と改稱して之を鼓吹したりき。因りて
幕府はその法に違ふを尤め、受不施の
日蓮宗又は
日蓮宗以外の他宗に轉ずべきことを命じたりしなり。時に
金澤に在りて不受不施を主張するものに、本覺寺・本長寺・妙法寺・本光寺・安立寺・本性寺・妙感寺あり。
藩乃ち五月廿四日を以て、是等諸寺に命じて
一致派に屬せしめ、
羽咋郡の
妙成寺を以て
本寺とすべきことを慫慂せしに、諸寺は直に之に從ひたりき。