Toggle navigation
本文閲覧
大型絵図
石川県史 第二編
石川県史 第三編
目録閲覧
大型絵図
石川県史 第二編
石川県史 第三編
年表閲覧
石川県史 第二編
石川県史 第三編
詳細検索
参考データ
加越能地図
参考データ
ヘルプ
ADEAC トップへ
ログイン
石川県立図書館/大型絵図・石川県史
刊本閲覧
石川県史 第三編
第三章 學事宗教
第十節 佛教
564 ~ 565 / 1056ページ
宣明
目次へ
前へ
次へ
宣明
、
越中礪波
郡小院瀬見村の産。初め
金澤
に出で、木倉屋長右衞門の家に仕へ、その檀那圓長寺の
周旋
によりて、
河北郡
八田道場即ち今の法圓寺の養子となる。
宣明
十八歳にして初めて高倉學寮に入り、又諸州に遊びて倶舍・唯識・維摩・勝鬘を究め、最も倶舍に通ず。是を以て世遂に倶舍
宣明
と稱するに至る。
天明
七年
越中
高岡
の開正寺に住し、寛政三年擬講となり、五年嗣講に進み、文化八年講師に任ぜられて圓乘院と稱し、文政四年五月寂す。享年七十二。
目次へ
前へ
次へ