第三章 學事宗教
第三節 漢學(下)
江守長順、通稱左久馬、城陽と號し、釆地九十石を領す。幼にして努力衆に超え、古人寸陰を惜しむの語に感じて、夜間眠ること僅かに二刻、生を終ふるまで變ずることなかりき。曾て江戸に在りて佐藤一齋・大田元貞に學び、逸材を以て稱せらる。文政元年藩主前田利之命じて世子利極の師たらしめ、天保九年利平復之を師とす。十一年會頭の職に任ぜられ、書院に在りて經史を講ず。弘化元年長順疾むや、利平特に近臣を遣して胴服と藥餌とを賜ひ、且つ懇命を傳ふ。蓋し異例に屬すといふ。此の年十二月歿す、享年五十五。長順人となり方正謹直、家人といへども晝間その箕座安臥せしを見ず、勤仕の暇唯几に憑りて書を讀むを樂しむ。著書頗る多かりしも、晩年皆火に投じて、僅かに十温一助・温古古義等を傳ふるのみ。
題二氿園一
不レ到二山莊一稍踰レ期。幽庭光景異二前時一。交レ枝已見松三尺。帶レ蘚還知石一奇。風卷二平田一搖二緑浪一。雲歸二遠嶺一失二青螺一。新詩未レ就閑移レ杖。蓮葉如レ錢泛二小池一。 |