第五章 加賀藩治終末期
第四節 元治の變
堀四郎左衞門、幼名は鎗太郎、諱は政材。馬廻組に班し、秩百五十石を食み、明倫堂句讀師・郡奉行・馬廻番頭を經、後組外番頭を以て慶寧の近習を兼ぬ。故を以て常に慶寧の左右に侍し、その英志を翼賛すること多かりき。元治元年十月十九日四郎左衞門能登島に謫せられ、その子重之功・音次郎も連座して流刑に當てられしが、年尚幼なるを以て一類預に附せらる。
堀四郎左衞門 右四郎左衞門儀、正邪紛亂過激の説を以て同志を語らひ、彼是致二周旋一、右連中にては重立候者にて、御側近く罷在彼是御不爲め成儀共有レ之。右族不屆至極に付能州島之内へ流刑、縮小屋入被二仰付一。 |