第五章 加賀藩治終末期
第三節 錢屋五兵衞
傳者或はこの際藩士篠原主殿以下十一人が、先に五兵衞等と謀を通じて不正の利を貪りたること發覺して、悉く切腹を命ぜられたりとするものあれども、そは全く架空の談たるに過ぎず。但し馬廻組の士兒島五郎右衞門等が、嘉永五年十二月十四日逼塞以下の刑に處せられたるは、實に五兵衞が新田開拓を出願せし際請託によりて便宜を與へたるによる如く、此等の事實を誤りて世に誇張流布せられしものに外ならざるなり。
御馬廻頭、御省略方御用 兒島五郎右衞門景好 御手前儀、重き役儀被二仰付置一候處、役儀も不レ顧御郡方之者ども抔爲二立入一、不心得之趣有レ之躰、別而近年被二仰出一も有レ之候處不埒之至。依而本役兼役共被二指除一、逼塞被二仰付一候段被二仰渡一。 御先筒頭、二御丸御廣式御用 安田新兵衞益新 新兵衞儀、改作方御用勤中新開方之儀に付取組之趣有レ之、不埒之至候。御糺茂可レ被二仰付一處、其段は御用捨、本役兼役共被二指除一、逼塞被二仰付一。 物頭並、改作方御用 上月四郎左衞門以義 御手前儀、役向勤方不レ應二思召一候に付、本役兼役共被二差除一、遠慮被二仰付一。 組外御番頭、表御納戸方御用 津田兵三郎 右兵三郎儀、出入町人と親み不心得之趣有レ之、不レ應二思召一候に付本役兼役共被二指除一、遠慮被二仰付一。 頭並、會所御用 鈴木清之丞 右清之丞儀、御勝手方改作方御用在勤中種々取組之儀共有レ之躰、不埒之至に候。御糺も可被二仰付一候處其段は御用捨、本役兼役共被二指除一、組外へ被レ加、逼塞。 御馬廻御番頭、改作方御用 河合清左衞門祐之 清左衞門儀、兼役向勤方不レ應二思召一に付、本役兼役共被二指除一、指扣。 定番頭、御判物方御用 松平往來康敬 御手前儀、先役中不レ應二思召一儀有レ候に付、本役兼役共被二指除一。 御馬廻頭、經武舘督學 不破紋左衞門有親 御手前儀、被レ爲レ在二思召一、本役兼役共被二指除一。 [御持筒頭、御勝手御用、 御作事方御用專務] 山崎守衞永成 御手前儀、不レ應二思召一儀有レ之候に付、本役兼役共被二指除一。 組外、内作事奉行 寺尾甚藏 右甚藏儀、先役中不埒之趣有レ之候に付、役儀被二指除一、遠慮。 〔錢屋五兵衞處刑一件〕 |