第五章 加賀藩治終末期
第三節 錢屋五兵衞
錢屋五兵衞は石川郡宮腰の廻船業者にして、その先は能美郡清水村の農に出づ。五兵衞より七世の祖に清水屋市兵衞あり、初めて居を宮腰に移し、兩替を業とせしを以て、遂に屋號を錢屋と稱す。市兵衞の後三世にしてまた市兵衞あり。初め子なかりしが故に三右衞門といふ者を養ひて嗣とせしが、既にして實子彌吉郎を得るに及び、産を割きて別に一家を爲さしめき。彌吉郎後に祖父の名を襲ぎて五兵衞といひ、航海を業とす。その二子五兵衞又家を分かち、茂助之に襲ぐ。茂助は安永二年十一月廿五日に生まれ、長じてまた五兵衞といへり。世に封建末期の豪商として喧傳せらるゝ五兵衞即ち是なり。茂助の弟に又五郎あり。又五郎の子は橘芳齋と號し、刀圭を業とす。その橘氏を冐しゝは、清水屋の本姓なるが故なりと傳へらる。是に由りて觀れば、彌吉郎の家は義に於いて支族に屬すといへども、血統に在りては祖先の正系を享けたるものとし、茂助の系は又之れより分かれしなり。
錢屋元祖、元祿元年二月十六日歿、釋宗甫 二代目、寬永三年七月十一日歿、釋宗圓 市兵衞──────────────────────────────────五兵衞────────────────────┐ ┌───────────────────────────────────────────────────────────┘ │ 三代目、享保十年正月三日歿、釋圓勝 四代目、圓勝養子、享保七年正月九日歿、釋道意 └市兵衞──────────────────┬─三右衞門 │ 五代目、初名彌吉郞、圓勝嫡子、寳暦五年八月五日歿四十四歳、釋宗映 └─五兵衞─────────────────────────────────┐ ┌───────────────────────────────────────────────────────────┘ │ 六代目 七代目 八代目、分家兵衞娘ます聟 九代目 │┌與三兵衞─────────與三八─────────與三八────────── 與三八 └┤ 錢屋分家祖、文化八年六月五日歿 ○○○ 分家二代目、初名茂助、嘉永五年十一月二十一日牢死、八十歳、釋宗啓 └五兵衞────────────────────五兵衞────────────────────────────────┐ 七十歳、釋宗哲 │ ┌───────────────────────────────────────────────────────────┘ │ 本家與三八妻、天保八年正月廿一日歿、三十歳、釋尼貞男 ├ま す │ 文化十一年正月六日歿、八歳、釋尼證榮 ├つ る │○○○ 分家三代目、元治元年五月廿五日歿、五十六歳、釋宗貞 天保十三年十二月廿六日歿、十歳、釋尼智信 ├喜太郞───────────────────────────┬ゆ き │ 金金澤小倉屋次助妻 │ 文久二年六月廿二日歿、廿六歳、釋尼妙音 ├し げ ├千 賀 │ 宮腰小竹屋善兵衞妻 │ 弘化三年九月四日歿、四歳、釋宗圓 ├せ い ├常五郞 │○○○ 慶應二年六月廿三日歿、釋宗耀 │ 分家四代目、初名余松、明治三十六年八月 ├佐八郞 └余三郞 三十日歿、五十五歳、釋玄領 │ 文政五年四月廿三日歿、五歳、釋尼智榮 ├の ぶ │ 本吉竹三郞兵衞妻 ├と し │○ ○ 初本家八代目與三八養子、後離縁、嘉永六年十二月十三日刑死、三十三歳、釋宗遵 ├要 藏 │ 錢屋分家茂助妻、明治十九年十二月廿一日歿、釋尼順誓 ├り う │ 文政十年九月十九日歿、四歳、釋宗信 └吉藏 〔錢屋過去帳〕 |