第二章 加賀藩治創始期
第五節 三國統一
この年冬利長は、その養老領新川郡の内十萬石の地及び之に對する從臣若干を割きて宗藩の利常に屬せしめんと欲し、之を幕府に請ひたりしに、十七年二月に至りてその許可を得たり。蓋し當時豐臣・徳川二氏の關係復穩かならず、大阪の諸士頻りに利長を延きてその黨たらしめんと企つるものありしを以て、利長は努めて封土と從士とを減じ、以てその勢力の甚だ頼むに足らざるを示さんとするの意に出でたるなりといふ。而して利長の病勢は一時少しく緩慢なるを得しが、初冬に至りて再發せしを以て、閏十月利常復その平癒を祈願せしめ、十八年五月更に之を繰返せり。
就二私隱居分に召遣候者共之内一、少々加州へ遣申義、舊冬以二別紙一申入候通、被レ達二上聞一候處、被レ爲二聞召屆一候旨、此度被レ成二下御内書一謹而頂戴、殊忝上意之趣誠以有難次第、冥加之至奉レ存候由、以二御序一可レ然樣御取成所レ仰御座候。恐惶謹言。 羽柴肥前守 子二月十二日(慶長十七年) 利 長 在判 本 多 佐渡守殿 大久保相模守殿 〔前田家文書〕 高岳樣御病氣就二御再發一、從二筑前守樣一御祈念之儀被二仰出一候。然者於二御神前一御湯立、撰二吉日良辰一致二精誠一、頓速被レ成二御本復一、御延命息災御武運長久之可レ被レ抽二懇祈一之旨御諚候。依レ之八木貳拾俵御奉納候也。仍状如レ件。 慶長十七年 横山山城守 閏十月八日 長 知 在判 篠原出羽守 一 孝 在判 奧村河内守 榮 明 在判 能州一宮 大宮司殿 〔氣多神社文書〕 高岳樣御病氣就二御再發一、從二筑前守樣一御祈念之儀被二仰出一候。然者於二御神前一御湯立、撰二吉日良辰一致二精誠一、頓速被レ成二御本復一、御延命息災御武運長久之可レ被レ抽二懇祈一之旨御諚候。依レ之八木貳拾俵御奉納候也。仍状如レ件。 慶長拾七年 奧村河内守 閏十月八日 榮 明 在判 篠原出羽守 一 孝 在判 横山山城守 長 知 在判 埴 生 神 主 〔埴生八幡社文書〕 |