3 越前・近江等
[1][清図]「越前近江糧道測量絵図」慶応三年四月 ![]() ----------------------------------- [2][清図]「敦賀ヨリ新道野通り塩津マテ直径直高之図」慶応三年三月 ![]() ----------------------------------- [3][清図]「越前国敦賀ヨリ新道野通近江国塩津マテ直高図」慶応三年四月 ![]() ----------------------------------- [4][清図]「越前国敦賀ヨリ近江国深坂通り塩津マテ直高図」慶応三年四月 ![]() ----------------------------------- [5][清図]「越前国敦賀ヨリ山中通リ海津マテ直高図」慶応三年四月 ![]() ----------------------------------- [6][清図]「越前国敦賀ヨリ白谷越近江国西浜マテ直高ノ図」慶応三年四月 ![]() -------------------------------------- [7][日記]「糧道御開ニ付敦賀行…」慶応三年正月 ![]() -------------------------------------- [8-1] [日記]「日記 糧道筋 一」慶応三年正月 [翻刻] ![]() 慶応三丁卯年正月 ![]() 糧道筋 日記 測量中 第壹 測量方 1 正月十日 雪降 ![]() 一、御改作所ゟ御用之旨ニ而、番代ゟ飛脚、則藤右衛門、半兵衛 両人別而御指急之由ニ付、即刻用意いたし、夜通ニ今 石動五器屋へ罷越申候処、夜明申候、 一、柿谷村与兵衛、藤右衛門宅へ罷越候事、 十一日 雪降 一、駕篭ニ而今石動ゟ津幡江昼頃着いたし、金沢江七ツ半 頃着仕候事、 一、入夜北野、南番代へ見舞、荒木氏江も罷越候事、 十二日 寒甚 一、朝飯後、佐久間様江罷越、着案内仕候処、押付役所江 罷出候旨取次口上ニ而戻り候事、 2 一、御役所江罷出候処、糧道方役所不時相立候事、 ![]() 一、篠嶋左平様江荒木、折橋、山田、北本罷出名札上候 事、 一、木村様へ罷出候処、御留守也、 十三日 天気 寒甚 一、井上忠左衛門殿、坂井良輔殿、米山専蔵殿、桜井 秀蔵、大坪岩次郎相尋候事、 一、山崎久米之助様へ名札上候事、 一、糧道方役所へ罷出、御長持寸尺誂方等仕候事、 一、明日、明後日、御役所無之旨御談之事、 一、北本半兵衛、暫時帰村之事治定仕候事、 十四日 雨天 ![]() 一、青嶋村伝四郎、柳瀬村助八旅宿来リ候事、 一、木村様ニ而荒木、折橋、山田、北本五人共打合候事、 一、杉本様ニ而測量器拝見仕候事、 一、長徳寺村甚之助出府いたし候事、 十五日 雪降寒甚 一、荒木、折橋相尋候事、 一、北本氏帰村之事、 十六日 晴 一、御役所ゟ御用ニ付罷出候処、江州御領分絵図、会津様之 分御渡、書入方之儀御談ニ而覚書等御渡之事、 一、測量望遠鏡壮猶館之分御渡請取書御改作所ゟ 3 佐久間様、木村様名前ニ而上ル、藤右衛門江御渡可被成 ![]() 旨井上も口聞、御次之品故大切ニ取仕抹いたし候様 御両様ゟ御談之事、 一、絵図為手伝、平助手代孫一来リ居候事、 十七日 寒天 一、絵図為手伝、荒木氏手代孫一来リ居候事、 十八日 朝之内雪降後晴 一、絵図為手伝、荒木氏手代孫一来リ居候事、 十九日 天気 一、徳用村順二郎来リ、 一、絵図為手伝、荒木氏手代孫一来リ居候事、 ![]() 廿日 天気 一、御役所ニ而人々出立者、三手合ニ而三日ニ相極リ申候、 一、頼成村弥兵衛御呼立之事ニ治定御座候事、 廿一日 天気 一、夫々用意方取懸リ居候事 廿二日 天気 一、糧道方役所ニ而、夫々決着相済申候、 一、高岡町御奉行所ゟ長崎屋吉右衛門之儀、御返事 到来之事、 4 廿三日 晴 ![]() 一、荒木氏ニ而寄合有之候事、 一、明廿四日ゟ追々出立、井上、米山、坂井上下六人、桜井、大坪、 能町村権兵衛、柳瀬村八助、都合拾人出立ニ相極侯事、 一、明後廿五日ハ、木村九左衛門殿等出立之事ニ相成申候、 一、廿六日、佐久間久佐殿等出立事ニ相成申候、 御主附御出立、 佐久間久佐様 井上忠左衛門殿 桜井秀蔵 木村九左衛門様 米山専蔵殿 大坪岩次郎 坂井良輔殿 一、大工高岡町長崎屋吉右衛門今日出府、 正月廿四日 晴天 ![]() 一、井上忠左衛門殿、米山専蔵殿、坂井良輔殿上下六人、桜井秀蔵、大坪 岩次郎、外ニ能町村権兵衛、柳瀬村八助都合拾人朝五時金沢発足、 小松津幡屋孫兵衛方泊 廿五日 晴天 一、木村九左衛門様御上下四人、折橋甚左衛門上下三人、山田六右衛門上下弐人、頼成村 弥兵衛、南高木村長三郎、泉野村小右衛門、赤倉村嘉兵衛、大門新町庄助、 宝達村弥右衛門、市助、高岡長崎屋吉右衛門、都合拾七人朝五時金沢発足、 小松伊勢屋九兵衛方泊、 5 一、井上忠左衛門殿等拾人、金津紙屋次郎右衛門泊、 ![]() 廿六日 晴天 一、佐久間久佐様御上下四人、荒木平助上下三人、石黒藤右衛門、北本半兵衛上下 四人、殿村津幡江村喜兵衛、徳用村順二郎、柿谷村与兵衛、上伏間江村甚右衛門、 長徳寺村甚之助、殿村津幡江村弥三兵衛、高木村和右衛門、青嶋村五郎兵衛、 五右衛門、伝四郎忰重太郎〆弐拾壱人朝五時金沢発足、小松伊勢屋 九兵衛泊、 一、木村九左衛門様等拾七人、金津灰屋太郎兵衛方泊、 一、井上忠左衛門殿等拾人、府中水野太左衛門泊、 ![]() 廿七日 晴天 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、金津灰屋太郎兵衛泊、 一、木村九左衛門様等拾七人、浅水梅屋新兵衛泊、 一、井上忠左衛門殿等拾人、葉原沢崎左近泊、 廿八日 朝雨後快晴 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、浅水梅屋新兵衛泊、 6 一、木村九左衛門様等拾七人、今庄大野屋五右衛門泊、 ![]() 一、井上忠左衛門殿等拾人昼四半頃敦賀着、浜嶋寺町網屋庄蔵方止宿、 廿九日 晴天 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、今庄長浜屋九右衛門泊、 一、木村九左衛門様等拾七人、夕七時敦賀着、網屋庄蔵方止宿、但六人 一、折橋甚左衛門等拾壱人、唐仁橋町米屋七郎右衛門止宿、外ニ権兵衛、八助両人 今夕ゟ同宿、 二月朔日 朝雪後快晴 ![]() 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、昼八半頃敦賀着、内四人、網屋庄蔵方止宿、 一、荒木平助等拾七人、米屋七郎右衛門方止宿、 二日 晴天 一、五郎兵衛、重太郎、五右衛門、弥右衛門、市助、八助、六蔵、庄助〆八人、 昼立ニ而海津辺迄地模様為見ニ遣、 三日 晴天 7 一、荒木、折橋、石黒、山田、北本并喜兵衛、順二郎、弥兵衛、与兵衛、甚右衛門、 ![]() 長三郎、甚之助、権兵衛、弥三兵衛、小右衛門、権右衛門、右上下等ニ而廿三人外ニ 小宮山伝右衛門、木綿屋鹿七忰等三人、都合弐拾六人朝五時宿出立、 長僧村、道口村御番所を通、鳩原村ニ而休、小河口村、市橋村疋田ニ而 弁当、追分村ゟ深坂村江罷出、問屋小林金三郎ニ而休、夫ゟ近道通り 新道野江出、新道村、麻生口村、曽々木村通り疋田江出、道口村迄立戻、 夫ゟ坂下村、吉河村、井川村ゟ木之実川縁ゟ敦賀湊口江出、浜手通 庄ノ川縁ゟ帰宿、 四日 晴天 ![]() 一、泉野村小右衛門図方ニ相成、赤倉村嘉平竿取人ニ相成、中勘銀御渡、 一、五郎兵衛、弥右衛門塩津、海津弐泊ニ而夕方帰宿、 一、和田皆介様七ツ時頃今津ゟ御越、網屋庄蔵方ニ御止宿、 五日 晴天 一、当二日図方八人、地理見請方ニ遣候内、昨四日弐人罷帰候、残六人之者 二日塩津泊、三日海津泊、四日重太郎、八助、庄助義新道村泊、五日朝カナ クソ谷之様子見受八つ頃帰宿、五右衛門、市助、六蔵義、四日疋田泊り、 8 五日朝クロコ川縁山村迄之様子見受、七つ頃帰宿、 ![]() 一、昼後、地理見分手配方之義ニ付、佐久間様等木綿屋鹿七方へ 御出張、但平助、甚左衛門、藤右衛門、六右衛門、半兵衛、外ニ喜兵衛并 五郎兵衛等八人罷出候、 同六日 七つ頃ゟ雨 一、朝五ツ時頃敦賀出立、地理御見分、 佐久間様等御三方御上下拾人、井上殿等上下四人、 桜井等弐人、 荒木等上下拾弐人、 喜兵衛、弥兵衛、与兵衛、長三郎、五郎兵衛、八助、庄助、権右衛門、 ![]() 弥右衛門、権兵衛、弥三兵衛、小右衛門、嘉平、福田村幸吉、日中村 三郎左衛門〆四拾三人、外ニ小宮山伝右衛門、木綿屋鹿七、家来 壱人、合四拾六人、疋田ゟ新道村通新道野ニ而弁当、但、宿 西村孫兵衛方、夫ゟ沓懸村、余村、中村通塩津泊、 一、佐久間様等御上下拾人、外ニ小右衛門、嘉平〆拾弐人、宿林忠左衛門、 一、井上殿等御上下四人、桜井、大坪外ニ権右衛門〆七人、宿中原助左衛門、 一、荒木等上下拾弐人、外ニ権兵衛〆拾三人、宿湊屋弥右衛門、 一、喜兵衛以下拾壱人、宿木屋又右衛門、 9 一、右之外、順二郎、甚右衛門、甚之助、重太郎、五右衛門、市助、六蔵、 ![]() 和右衛門〆八人、朝敦賀出立、疋田迄同道、夫ゟ分レ駄口通、地 理見受海津江出ル、 一、塩津ゟ大津迄湖上、弐拾壱里程 塩津ニ而米壱石 拾壱両計 白米壱升 九六 壱貫文 金相場 九六 七貫六百文 同七日 朝雪後快晴 ![]() 一、塩津ニ而昼四ツ半頃昼喰之上、岩熊村通岩熊峠江 登、但此峠ゟ拾壱丁計南之方、小高キ山江登り、湖等 之地理見分、又候右峠江立戻、 八田部村通、大浦泊り、 一、昨日之人数之外、深坂問屋小林金三郎手代嘉七并塩津 問屋中村左右衛門、林忠左衛門、両儀孫十郎、中原助左衛門、 10 高谷平助家来壱人、大浦江同道、同所ニ止宿、 ![]() 一、御奉行所御上下拾弐人等御宿、中須助左衛門、 一、井上殿等上下四人、桜井等弐人、外ニ権右衛門〆七人 宿木屋勘大夫、 一、荒木等上下拾弐人、外ニ権兵衛〆十三人、宿 増屋庄次郎、 一、喜兵衛等拾壱人、宿木屋勘左衛門、 一、大浦村ハ膳所様御領也、 此村ゟ大津迄湖上拾八里、 塩津江同五里、海津江同弐里、 ![]() 竹生嶋江同弐里、船ハ弐百五拾石計之分迄 通行、 一、大浦ニ而 米壱石 拾壱両、 白米壱升 九六 壱貫文 金相場 九六 七貫弐百文 八日 八半時頃ゟ雨 一、朝五時頃大浦出立、稲田大浦村、殿村庄村、山門村通り、新川筋船溜与申所 ノ内 ノ内 迄見分、夫ゟ金クソ谷通深坂江出、同所小林金三郎方ニ而弁当、夫ゟ 峠越、佐久間様等御上下拾人、井上殿等上下四人、桜井、大坪外ニ小右衛門、 権右衛門、嘉平〆拾九人疋田泊、宿近江屋次郎兵衛、 11一、荒木等弐拾四人、疋田問屋ニ而夕飯支度之上、暮方敦賀江帰着、 ![]() 且、小宮山伝右衛門等茂追々ニ罷帰候事、 但、右廿四人之内幸吉、三郎左衛門ハ松村屋六右衛門止宿、 一、塩津問屋中村佐右衛門等、今朝大浦ゟ戻ル、 一、大浦問屋中州助左衛門等六、七人計深坂迄押受、同所ゟ戻ル、 九日 天気 一、佐久間久佐、木村九左衛門、和田皆介上下拾人、井上忠左衛門、米山専蔵、 坂井良輔上下四人、桜井秀蔵、大坪岩次郎外小右衛門、権右衛門、嘉平 ![]() 〆拾九人朝疋田出立、四ツ時頃敦賀帰宿、 一、八助義、当六日海津等江差遣候、順二郎等八人之者、敦賀帰宿之義申遣ス、 十日 晴天 一、順二郎、甚右衛門、甚之助、重太郎、五右衛門、和右衛門、六蔵、市助〆八人、 六日海津泊、七日白谷泊、八日同村泊、九日山村泊ニ而白谷越等之様子見 請、十日昼四半時頃敦賀帰宿、 12一、八助義、昨九日海津迄罷越、同日白谷村泊ニ而夕及暮帰宿、 ![]() 一、日本輿地路程全図、山城国、大和国、摂津国、丹後国〆五通り、 石黒藤右衛門ゟ縄張人弥兵衛江渡ス、 十一日 天気 一、朝、弥右衛門、市助、五郎兵衛、重太郎、五右衛門、庄助、八助〆七人、敦賀出立申 付、所々地理見受方ニ指遣ス、 一、朝五ツ半時頃ゟ坂井良輔、桜井秀蔵、大坪岩次郎、石黒藤右衛門、 北本半兵衛并喜兵衛以下縄張人等手伝七人、外ニ権右衛門、六蔵、嘉平、 ![]() 和右衛門、弥三兵衛罷出、敦賀浜手庄ノ川尻手始水矯取懸、木之実 川土橋迄相しらへ、夕方敦賀江帰宿、但弁当も旅宿々々江戻ル、 但、佐久間、木村、和田、井上、米山昼前水矯方付居、且平助、 甚左衛門、六右衛門義昼前罷出居候、 一、水矯方等役割申渡候覚 水矯 弥兵衛 同野帳 順二郎 同相帳 与兵衛 支分矯 喜兵衛 同手帳 甚右衛門 同 甚之助 13 的板高低方 長三郎 ![]() 一、昼後、水矯所江小宮山伝右衛門茂罷出居候、 一、権兵衛義、塩津川尻ニ而今日之水嵩定杭打ニ遣ス、 一、朝五時箱館健順丸出帆、 一、白谷村等ニ而図方之者等、道案内等ニ雇候人足賃之義ニ付、白谷村白蓮寺禅 宗 平助等旅宿江罷出候事、 同十二日 昼九時頃ゟ雨 一、坂井良輔上下、桜井秀蔵、大坪岩次郎、石黒藤右衛門上下、北本半兵衛上下 ![]() 并喜兵衛等七人、弥三兵衛、和右衛門、嘉平、権右衛門、六蔵、吉右衛門〆弐拾壱人朝 五時敦賀旅宿出立、昨日水矯之口木之実川土橋之上ゟ水矯取懸、長沢村 之下モ方迄相進、同所ニ而弁当、昼後大雨ニ相成、水矯出来不申ニ付、八つ頃 敦賀江帰ル、 一、権兵衛、昨日塩津ニ而水杭打入、同所泊、今八ツ頃敦賀江帰ル、 一、朝五ツ時頃、大浦問屋助七、船年寄九郎次郎、舟持惣代長左衛門、同 世話方喜平太〆四人、平助等旅宿へ挨拶ニ罷出候、且四時頃塩津 14 問屋中村佐右衛門、林忠左衛門〆弐人、右同断罷出候事、 ![]() 十三日 晴天 一、一昨日ゟ水橋方ニ取懸居候、坂井良輔等弐拾壱人、外ニ権兵衛、〆廿弐人 朝五半時頃敦賀出立、昨日之口より道口村之上舟曳川取入堰之辺迄 打懸、夕七半時頃敦賀江帰、 但、道口村弁当、且道口番所之前測量之砌、弥兵衛を以届方 いたし相調理候事、 ![]() 一、今日迄之しらへ七拾四番迄、惣間数弐千五百九間三分、且七拾三番 之西取懸、川水面ハ海面ゟ七丈四尺壱寸七歩高、 一、道口村ニ而坂井等昼頃、御算用者小頭並高橋惣兵衛長崎行ニ逢、 但、長崎ゟ香港行与承ル、 十四日 晴天風有 一、坂井上下、桜井、大坪并石黒、北本上下四人、喜兵衛、順二郎、弥兵衛、甚右衛門、 13 長三郎、吉右衛門、権兵衛、和右衛門、弥三兵衛、嘉平、小右衛門、六蔵〆弐拾人、水矯方 ![]() 朔日之口ゟ取懸、鳩原村ニ而弁当、夕方小河口村之上地蔵之前迄相 進、疋田泊、宿近江屋治郎兵衛、且右之外、井上忠左衛門并権右衛門、 夕方疋田江罷越同宿、 一、与兵衛、甚之助、朝敦賀出立、道口村迄同道、夫ゟ疋田旅宿江罷出、 見取絵図調ル、 疋田泊人数、〆弐拾四人、 一、朝、測量方長持弐指、敦賀ゟ疋田江送ル、 一、当十一日、所々地理見立方ニ遣候、五郎兵衛等七人夕方敦賀江帰ル、 ![]() 但、桜井等疋田之下モニ而出逢、 一、松平稠松様、京都御警衛之旨ニ而荷物追々通行、且右藩中 酒井臣左衛門等三拾人余、疋田駅ニ止宿、 十五日 大雨風 一、大雨風ニ而水矯等出来不申ニ付、井上等弐拾四人疋田ニ而逗留、且喜兵衛等ハ 絵図面等ニ取懸居候事、 16 十六日 晴天 ![]() 一、疋田逗留弐拾四人之内井上并嘉平之外、坂井等弐拾弐人朝五半時頃 疋田止宿所出立、一昨十四日之口ゟ水矯等取懸、疋田旅宿近江屋次郎兵衛 前迄相進弁当、昼後疋田ゟ新道通江入曽々木村之下モ迄相進、 夕方疋田江帰、右次郎兵衛方止宿、 一、白谷越等見取絵図、佐久間等控并平助等控共弐通、朝嘉平ニ為持、 敦賀ニ而平助方江遣ス、但嘉平義夕方疋田江戻ル、 一、北本等ゟ自宅等江之紙面等、今日三度戻江伝封太田屋五左衛門江遣ス、 ![]() 疋田ニ而米直段等聞合 一、古米壱石 拾両三歩余 一、白米壱升 九六 壱貫文 一、酒壱升 同 壱貫五百文 一、醤油壱升 同 八百文 一、油壱升 同 壱貫七百五拾文 一、金壱両 九六 八貫文 17 十七日 晴天 ![]() 一、疋田ニ止宿弐拾四人之内、井上之外坂井等弐拾三人、朝五時頃出立、昨日水橋之口ゟ 取懸、麻生口村庄屋次左衛門方ニ而弁当、昼後奥麻生川出口之下モまて 相懸、夕七半時頃疋田江帰、右次郎兵衛方止宿、 一、図方下役之者七人、朝聞合旁京都江罷越候旨ニ而、朝五時頃疋田ニ而 井上等止宿江立寄、 一、測器入長持之とう相損申ニ付、井上等ゟ敦賀江買ニ遣、 一、疋田旅宿次郎兵衛亭主、夜五時頃伊勢ゟ戻ル、 十八日 風雨 ![]() 一、朝ゟ風雨ニ付、井上等弐拾四人昼前疋田ニ逗留、昼後水矯可致図ニ而 疋田出立、麻生口村迄罷越候処、又候大風雨ニ相成申ニ付、七ツ時頃新道野へ 罷越、西村孫兵衛万止宿、 一、測器入長持等疋田江持参之品々、昼後不残新道野江送、 18 十九日 昼頃ゟ雨八半頃ゟ雪荒 ![]() 一、朝五ツ時頃新道野出立、一昨十七日水矯之口ゟ取懸、新道村家建際迄 相懸候処、風雨ニ相成申ニ付、新道野江罷越昼喰、 昼後、雪荒等ニ而水矯出来不申ニ付、新道野ニ而逗留、 一、夕、宿ゟ酒肴出ス、 廿日 雪荒 一、朝雪三寸計降居、且大荒ニ付、井上等弐拾四人之内嘉平之外、廿三人 ![]() 新道野ニ逗留、但喜兵衛等七人ハ絵図等仕出居候事、 一、嘉平義敦賀江罷越度旨申聞候ニ付、昨日迄之高低等覚書ニいたし 石黒、北本ゟ佐久間等三人江達ス、 但、嘉平義敦賀ニ泊ル、 廿一日 曇 新道野辺ニハ雪弐寸計在ル、 一、新道野止宿井上等弐拾三人之内、坂井等廿弐人朝五時頃止宿所出立、 一昨十九日水矯之口ゟ取懸、越前、近江境松之南坂ノ下タ迄相懸、昼喰、 19 新道野へ立戻、昼後金クソ谷道出口迄相進、暮方新道野江戻、 ![]() 右孫兵衛方止宿、 一、嘉平義八半頃敦賀ゟ戻り、水矯方江取懸ル、 一、新道野西村孫兵衛代人与して、集福寺村恒右衛門与申者、今一日 押受いたし候、 一、石黒、北本等方江宅々等ゟ紙面至来、但嘉平義、敦賀ゟ持参、 一、井上、米山、坂井為御登米方御用蒙候由沙汰有之侯、 廿二日 雪降大荒 一、大荒ニ付井上等弐拾四人新道野ニ逗留、 ![]() 但、順二郎、甚之助、長三郎直圭仕出、与兵衛、甚右衛門絵図 調、弥兵衛ハ高低根帳仕出、 廿三日 雪降大荒 一、右弐拾四人之内嘉平、弥三兵衛之外廿弐人、新道野ニ逗留、 一、嘉平義暇ヲ乞、朝五半時頃新道野出立、京都江行、 一、弥三兵衛義朝五半頃出立申付、敦賀江測器品々取ニ遣、且敦賀ニ泊ル、 一、一昨廿一日迄之高低等覚書ニいたし、石黒、北本ゟ佐久間等三人江達ス、 20 且、弥三兵衛ニ為持遣ス、 ![]() 廿四日 晴天 一、昨夜新道野止宿弐拾弐人之内、井上并助次郎坂井、甚之助之外 家来 坂井等拾九人朝五時前止宿所出立、当廿一日水矯之口ゟ取懸、 沓懸村迄相進、同所法顕寺一向東派ニ而弁当、昼後中村領 飛椽 喜兵衛与申者之家前迄相進、塩津泊、 但、井上新道野ニ而昼喰之上出立、昼後水矯取付居 塩津泊、且甚之助義、測器長持指添曁塩津宿方之 義ニ付、早朝新道野出立、塩津泊、 一、今日測量筋村之押受之役人左之通、 ![]() 新道野、西村孫兵衛、 沓懸村庄屋伝内、同宗三郎、外ニ相役両三人、 集福寺村庄屋彦左衛門、 余村相役、七左衛門、同仁右衛門、 中村庄屋左門 〆右ハ領切押受 新道野西村雇人恒右衛門与申者、為押受等一日同道、 塩津ニ泊ル、 塩津村問屋中村左右衛門せかれ駒蔵、中原助左衛門、 葛谷平助夕七つ時頃中村領迄出迎、 21 一、測器入長持等不残新道野ゟ雇人足を以塩津江送、 ![]() 一、塩津泊宿之義 井上、坂井上下 桜井 石黒上下、北本上下 大坪 林忠左衛門方 小右衛門、吉右衛門、権右衛門、六蔵 〆拾三人 喜兵衛等七人、権兵衛、弥三兵衛 和右衛門〆拾人 湊屋弥右衛門方 廿五日 八半時頃ゟ雨 ![]() 一、塩津止宿弐拾弐人之内井上在宿、石黒直圭根帳清書、順二郎、 甚之助同仕出、弥兵衛高低帳仕出、其余坂井等拾七人朝五半頃 止宿々々出立時水矯之口ゟ取懸、湖水端迄取付、九ツ半頃昼喰、 昼後雨降ニ付、宿々ニおゐて高低間数等しらへ方、 一、海湖高低之差、弐拾八丈七尺四分、 一、惣間数、壱万弐千七百廿六間七分、 一、番留り、五百十三、 廿六日 雨 一、右弐拾弐人之内井上、小右衛門、権右衛門〆三人、四半時頃昼喰之上、 22 塩津出立、敦賀江行、 ![]() 一、右三人之外坂井等拾九人塩津ニ逗留、 但、喜兵衛野帳算入等、順二郎、長三郎直圭仕出、弥兵衛高低帳 仕出、甚右衛門、甚之助見取絵図清書、与平測量方日記調筆、 一、海湖高低等覚書ニいたし、石黒、北本ゟ佐久間等三人へ一通、 井上等三人へ一通達ス并荒木等へ一通送ル、且見取図清書 弐枚石黒より佐久間等三人へ達ス、 一、大浦問屋等、塩津旅宿江伺ニ出ル、 一、測量筋ニ而、村々等可尋ケ條并ニ絵図凡例覚書共、石黒等 ヨリ弥兵衛江渡シ、廻達之義談スル、 廿七日 晴天 ![]() 一、塩津止宿二十二人之内坂井上下、北本上下、大坪、喜兵衛、 与兵衛、甚右衛門、甚之助、吉右衛門、権兵衛、〆拾壱人朝五時頃 塩津出立、船ニ而大浦江行、且測器長持一棹乗船江 積込、坂井手合江持参、 一、石黒上下、桜井、順次郎、弥兵衛、長三郎、和右衛門、六蔵〆八人 朝五ツ時湖水端五百十三番之ケ所ヨリ手始メ測量取懸ル、 林忠左衛門横マテ相調理、八人共林忠左衛門方ニ而昼食、 昼後京津橋ヨリ取懸り岩熊村通同峠マテ測量、夕方 塩津江立帰り、右忠左衛門方止宿之事也、 23 外ニ ![]() 米山、小右衛門、権右衛門〆三人、朝敦賀 出立、疋田弁当ニテ夕方塩津江着、右忠左衛門方同宿、 塩津泊り、 〆拾壱人 一、弥三兵衛義、朝塩津出立、敦賀江地割紙等取ニ遣ス、 一、塩津浜村横目半九郎庄屋等組頭之今一日押受、 中列之旨 一、岩熊村年寄弥十郎庄屋之 領限り押受、 次列之旨 廿八日 天気 一、米山、石黒上下、桜井、順二郎、弥兵衛、長三郎、権右衛門、六蔵、 ![]() 小右衛門、和右衛門、〆拾壱人、外ニ宿忠左衛門せかれ和一郎并同所仁平等 朝五半時頃塩津出立、舟弐艘ニ乗、湖水端等為見分与竹生嶋迄行、 但四つ半頃、竹生嶋間懸江漕行候処、坂井等も同所江、 罷越居、同所小嶋之辺ニ而舟漕合、 一、竹生嶋ニ而所々測量等之上、船中ニ而弁当、夫ゟ八ツ半頃伊吹山風 吹出、暫時江塩津浦迄帰航、右忠左衛門方止宿之事、 廿九日 雨風 一、風雨強測量出来不申ニ付、米山等拾壱人塩津ニ逗留、 24 但、石黒、長三郎、順二郎半日下絵図仕出、順二郎半日直 ![]() 圭〆立、弥兵衛高低根帳仕出、 一、夕小林金三郎、同人手代嘉七并塩津問屋中村佐右衛門、右三人 塩津ニ而米山等旅宿江伺ニ出ル、 晦日 雨風 一、昼前風雨ニ而測量出来不申ニ付、米山等拾壱人塩津ニ逗留、 四ツ半時頃昼喰之上出立、六蔵義直ニ大浦ニ而坂井等手合江 遣ス、其余米山、石黒上下、桜井、順二郎、弥兵衛、長三郎、 小右衛門、和右衛門、権右衛門〆拾人手合分等いたし、岩熊道 分レ戸ゟ測量取懸、余村領境迄相進候所、風雨強ク相成 ![]() 測量出来不申ニ付、直ニ沓掛村へ罷越、同所徳雲寺ニ一向東方 飛椽 止宿、 一、中村横目庄兵衛領切押受、 一、余村庄屋左門押受ニ出候得共、測量不致ニ付退方之義談ル、 一、沓懸村庄屋宗三郎、伝内、外ニ年寄七左衛門等四人、止宿所江 相詰居候事、 一、米山等手合ニ明手之者有之候ハヽ、坂井等手合江遣呉候様、夕 七つ時頃大浦ゟ沓懸ニ而米山方まて飛脚を以申遣候事、 25 三月朔日 晴天 ![]() 一、沓掛泊拾人朝五時止宿所出立、米山、石黒、桜井、長三郎、小右衛門、 和右衛門、外ニ沓懸村ゟ雇人足次郎右衛門〆七人、直ニ深坂口江罷越水 矯取懸、深坂問屋ニ而弁当、昼後同峠迄相懸、夕方深坂江立戻、 問屋小林金三郎方止宿之事、 順二郎、弥兵衛、権右衛門、米次郎、外ニ沓懸村ゟ雇人足豊右衛門〆 五人朝同刻出立、中村、余村領境ゟ測量取懸、沓懸村徳恩寺 ニ而昼喰、昼後深坂切留地蔵之前迄相進、右金三郎方止宿、 深坂泊〆拾人、 一、測量長持等沓懸ゟ雇人足ヲ以、昼後深坂江送候事、 一、余村年寄仁兵衛義領切押受、 ![]() 一、沓懸村庄屋伝内米山等同道、今一日押受之事、 一、深坂問屋手代嘉七、昼後同断押受之事、 二日 雨 一、大雨并霞強ク測量出来不申ニ付、米山等拾人深坂ニ逗留、 但、順二郎、弥兵衛下絵図仕出、長三郎直径念算、 一、吉右衛門義、朝月出村出立、昼四半頃深坂江来り、 26 三日 雨 ![]() 一、深坂泊拾人之内順二郎、吉右衛門、和右衛門朝五半頃出立、深坂口 ゟ測量取懸、弥兵衛、長三郎、権右衛門、米次郎同刻出立、新道野 近道より測量取懸、右両手合新道野国堺ニ而折合、夫ゟ新道村迄 相懸、同所庄屋次郎八ニ而弁当、昼後順二郎等三人奥麻生村 并刀根川筋等江入込測量、弥兵衛等四人麻生口村通曽々木村迄 相懸、右人々曽々木泊り、 一、米山、石黒、桜井并小右衛門、〆四人深坂出立、所々見分等之 上曽々木村止宿、 曽々木泊〆拾壱人、宿、正眼寺禅 宗 一、測器之内水矯道具壱荷、深坂ゟ直ニ疋田江送ル、其余長持等ハ ![]() 曽々木江送ル、 一、新道村年寄孫右衛門義領切押受、 一、曽々木村庄屋甚兵衛、年寄五郎太夫等四人、止宿所へ相詰 居候事、 一、夜五時頃深坂ニ而、坂井ゟ曽々木ニ而米山方へ飛脚至来、 四日 五ツ半頃迄雨、又七つ頃ゟ雨風 一、米山等拾一人、朝五半頃曽々木止宿所出立、権右衛門、弥兵衛義、 奥野村江相廻ル、其余之人々曽々木村ゟ測量取懸、疋田迄相進、 27 同所次郎兵衛方ニ而昼喰、昼後米山在宿、弥兵衛、長三郎下絵図 ![]() 仕出、其余石黒等疋田町中カ新道道分レ口ゟ山中道ノ方へ測 量いたし、深坂道入口棒杭迄相懸候処、風雨ニ相成七つ時頃 疋田江立戻、右次郎兵衛方止宿、 一、曽々木村年寄小左衛門、奥野村庄屋小次郎領切押受、 一、疋田駅役人代り作右衛門、昼後押受、 五日 晴天 一、疋田泊拾壱人之内、米山、石黒、桜井、順二郎、小右衛門、権右衛門、米次郎、 和右衛門〆八人、追分村之上深坂道入口ゟ同峠迄測量、且四ツ頃米山義、 深坂ニ而坂井止宿迄行、夫ゟ疋田江立戻昼喰、 ![]() 一、弥兵衛、長三郎疋田止宿ニ而下絵図仕出等、 一、吉右衛門義、四ツ頃疋田出立、敦賀江遣ス、 一、米山等拾人昼喰之上、敦賀江戻、 一、水樋等八品、疋田次郎兵衛方ニ差預則預り書取置、其余之品々 敦賀江送ル、 一、市助義、新道野江宿方之義ニ付罷越候旨ニ而、八ツ時頃疋田ニ而米山等 止宿江立寄、 六日 晴天 一、佐久間上下四人、木村上下四人、和田上下三人、外ニ小右衛門〆十弐人、 28 朝五半頃敦賀出立、山中通海津江罷越ス、 ![]() 一、荒木上下三人、折橋上下三人、山田上下弐人、外五郎兵衛、十太郎、 五右衛門、弥右衛門、庄助〆拾三人、朝五半頃敦賀出立、金ヶ崎 辺等見分、立戻昼喰之上新道野泊り、 一、八助義、佐久間等荷物ニ差添皆(海ヵ)津江行、 一、七時頃坂井上下、北本上下、大坪、喜兵衛、与兵衛、甚右衛門、甚之助、六蔵、 弥三兵衛、権兵衛敦賀江戻、 一、石黒并順二郎、弥兵衛、長三郎敦賀ニ逗留、下図等調筆、 敦賀米七泊〆拾五人 七日 晴天 ![]() 一、米屋七郎右衛門泊拾五人、昼前下絵図并測量方調筆等いたし、 昼後右拾五人之内和右衛門之外拾四人、井上等与船ニ乗り、金ケ 崎辺ゟ丸山陣屋之辺迄見分、 一、夕方佐久間等方へ金沢ゟ飛脚来り、但米七方ニ泊ル、 同八日 晴天 一、石黒上下弐人并与兵衛、長三郎、和右衛門五人、四ツ半時頃敦賀 出立、山中駅井筒屋伊左衛門方弁当、夫ゟ海津へ罷越、 29 岡本治郎兵衛方泊り、 ![]() 一、海津中村町肝煎五郎兵衛等三人、小荒路村領堺江罷出居押受 等仕候、 一、荒木等拾三人、山中駅中原弥四郎方泊、 同九日 大風後雨 一、此日手合分、朝五つ時頃、石黒上下弐人并海津五郎兵衛、岡本治郎兵衛、 外ニ人足弐人〆五人、中村町ゟ大崎辺迄見分、且与兵衛、長三郎、 和右衛門外ニ人足弐人〆五人、庄堺川尻ゟ宝幢院前迄測 量相進、同院方弁当、昼後手合分、与兵衛并人足壱人 右口ゟ越坂峠下タ迄測量、長三郎、和右衛門外人足壱人 昼前之口ゟ鳥越道測量、夕方止宿岡本治郎兵衛方江戻泊、 一、順次郎、甚右衛門、甚之助三人、敦賀ゟ参り同家泊、 一、荒木等拾三人井筒屋 方泊、 ![]() 同十日 風 一、石黒等六人昼前分見下絵図並測量方調筆、昼後 石黒上下弐人并甚之助、今津へ罷越、与兵衛、長三郎、和右衛門 昨日之口々ゟ測量及字北橋ゟ中村町迄相進、順二郎、 甚右衛門絵図等調、五人共岡本治郎兵衛泊、 同十一日 晴天 一、順次郎、甚右衛門絵図調、且与兵衛、長三郎、和右衛門三人、朝 五つ時止宿岡本治郎兵衛方出立、大崎寺罷越、同所ゟ測量、 30 海津町端迄相進、止宿治郎兵衛方昼喰仕、昼後町中等 ![]() 測量、同家ニ而泊、 一、翌十二日佐久間帰国ニ付、和右衛門之外四人、夜八つ時頃海津出立、今津 丁子屋伝右衛門方へ罷越、 十二日 時々小雨 一、順次郎、与兵衛、甚右衛門、長三郎夜八ツ時頃海津出立、 暁七ツ時頃今津着、且和右衛門義海津ゟ荷物 指添、朝五ツ半時頃今津江罷越、〆五人、石黒等宿 丁子屋、伝右衛門同宿之事、 一、佐久間久佐上下四人、朝五ツ時今津出立、海津 迄乗船帰国いたし候事、 一、図方五郎兵衛等七人、右同刻等出立、国本ニ罷帰候事、 ![]() 一、順次郎等義、今津、弘川両村境筋分間方手分 いたし、甚次郎、甚之助、権兵衛字大林ゟ南之方、 弥兵衛、長三郎、栄次郎同所ヨリ北弘川村領堺、 与兵衛、甚右衛門、弥三兵衛今津村領南堺ヨリ取懸り 測量いたし候、 但シ石黒、北本右調理所見廻候事、 一、今津村肝煎兵右衛門等四人、人足三人、弘川村肝煎 七郎右衛門等六人、人足三人、領切押請等ニ罷出居候事、 31 一、喜兵衛手帳五冊、順二郎同三冊、直径仕出帳等長短弐冊、 ![]() 弥兵衛手帳四冊、与兵衛同六冊、紙出入帳壱冊、 甚右衛門手帳四冊、甚之助同弐冊、長三郎同四冊取立、 外ニ石黒手帳三冊、北本手帳五冊共、壱詰ニいたし 長持江仕抹置候、尤長持等肝煎兵右衛門へ預置候事、 十三日 晴天 十三日 晴天 ![]() 一、井上、坂井上下、桜井、大坪、権右衛門、六蔵外ニ今津詰留書吉村 兵三郎〆八人、朝六半時頃今津出帆、七つ時頃大津着、宿松坂屋幸七方、 一、木村上下四人、和田上下三人 此家来ハ 権兵衛、弥三兵衛、小右衛門、 吉右衛門也 荒木手代右七郎〆拾壱人、朝五時頃今津出立、白髪等ニ而 弁当、木戸泊、宿桝屋庄兵衛方、 一、荒木上下弐人、折橋上下三人、山田上下弐人、石黒上下弐人、北本上下 弐人、喜兵衛〆十弐人、右同刻今津出立、大溝弁当、白髪参 詣、夫ゟ布曳瀧、比良山遠見、木戸泊、右庄兵衛方、 一、測器入長持等覚書を添、今津肝煎兵右衛門江預ル、 但、長持鍵ハ封シ候而預置候事、 32 一、順二郎、弥兵衛、与兵衛、甚右衛門、甚之助、長三郎、和右衛門〆七人、 ![]() 右同刻今津出立、大溝昼、榎泊、宿近江屋長兵衛、 但、此人々上京中、自分払之義ニ談置ク、 一、村伝湖辺之村々取調理方之義、喜兵衛へ談方いたし候事、 十四日 朝五半時頃ゟ雨 一、井上等八人朝大津出立、四つ半頃京都着、宿三条大橋 爪俵屋喜兵衛、 一、木村、和田等木戸泊弐拾三人、朝五半時頃出立、堅田江相廻 衣川弁当、唐崎松一見、三井寺参詣、右之内木村等 拾七人大津泊、宿前所木屋虎吉方、 ![]() 但、石黒上下、北本上下、茂三郎、小右衛門〆六人、右木虎 ニ而夕飯支度之上、小関越ニいたし夕五半時過京都 着、俵屋喜兵衛泊、 一、順二郎等七人下坂本、昼七つ半頃京都着、右俵屋喜兵衛方泊、 十五日 晴天 一、坂井上下、桜井、大坪、案内者壱人雇、朝五時頃旅宿出立、西山見物、 一、木村上下三人茂三郎、和田上下三人、荒木上下三人、折橋上下三人、山田 之外 上下弐人、喜兵衛、弥三兵衛、権兵衛〆十七人、朝大津出立、昼九つ時頃 33 京都着、右俵屋喜兵衛泊、 ![]() 一、順二郎等昨夜俵屋喜兵衛泊七人之内、弥兵衛相残、其余六人六条 江宿替、 一、昼後権右衛門、六蔵、弥三兵衛、権兵衛之外、木村、和田等廿八人、妙心寺、 御室椿地蔵、北野、平野等見物、夕方帰宿、 俵屋泊〆三拾壱人、外ニ弥兵衛、 十六日 晴天 一、木村、和田、建仁寺、御陳所江相詰、 一、荒木上下三人外ニ喜兵衛、弥三兵衛〆五人、案内者壱人雇、東山等見物、 一、折橋上下三人、山田上下弐人〆五人、案内者壱人雇、東山等見物、 一、井上在宿、 ![]() 一、坂井、桜井、大坪、吉村、吉左衛門〆五人、案内者壱人雇、東山等見物、 一、石黒上下、北本上下、弥兵衛〆五人、知恩院、祇園、東大谷、八坂、清水、 西大谷大仏、三十三間堂見物、七条通ニ而稲荷社御幸拝見、東寺 虫払内見、東本願寺参詣、夕五半時頃帰宿、 但、東大谷迄順二郎、与平、甚右衛門、甚之助、長三郎、和右衛門も 同道、且右十一人祇園ノ横平野屋ニ而昼喰、 一、喜兵衛、順二郎、弥兵衛、与平、甚右衛門、甚之助、長三郎、吉右衛門、権兵衛、 弥三兵衛、和右衛門江料銀中勘相渡シ、受取書取置ク、 俵屋泊〆三十弐人 十七日 晴天 一、木村、和田、昼前建仁寺御陳所詰、昼後所々見物、 34 一、荒木上下三人、案内者壱人雇、下加茂ゟ西山辺見物、 ![]() 一、折橋上下三人、山田上下弐人、案内者壱人雇、右同断、 一、坂井、桜井、大坪、吉村、大仏辺ゟ六条辺等所々見物、 一、石黒、北本、小右衛門、早朝本願寺参詣、夫ゟ町中見物、 一、先頃損シ候磁石并坂井持参之磁石、弥兵衛持参、寺町通清願寺 前磁石師宇治屋弥七方ニ直ニ遣ス、 一、喜兵衛之家来竿取等、所々見物、 俵屋泊〆三十弐人 十八日 雨天 ![]() 一、木村、和田、井上、新御屋敷江御用、其外人々思々見物等、 一、夜四半時頃、西大谷出火いたし候事、 一、井上、小右衛門、北本、所々見物、祇園辺等見物いたし候事、 十九日 晴天 一、木村上下四人、和田上下弐人、井上并権右衛門、小右衛門〆九人 京都ニ残ル、 外ニ吉村兵三郎 一、荒木上下三人、折橋上下三人、石黒上下弐人、山田上下弐人〆拾人 昼四半時頃等石俵屋喜兵衛方出立、大坂江行、内石黒并小右衛門 茂三郎、入夜伏見迄 同所ゟ舟ニ而大坂罷越候、 一、坂井上下、北本上下、桜井、大坪、喜兵衛等七人、権兵衛、弥三兵衛、和右衛門、 六蔵、吉右衛門〆拾八人、昼四半頃昼喰之上京都出立、夕七半頃 35 迄ニ追々大津江着、大坂屋弥三郎方泊り、 ![]() 但、夕問屋吉本弥四郎ゟ坂井等方江酒肴差越、 一、坂井両懸壱人、北本同断、桜井、大坪両人ニ而両懸壱人、外ニ馬壱疋 雇、京都ゟ大津迄持出、 廿日 時々小雨 一、朝五時坂井等拾八人大津出立、膳所通勢多之橋一見、石山寺 参詣、同所弁当、昼後獅子飛見分、夫ゟ大津江立戻、夕七半 時頃右大坂屋弥三郎方止宿、 一、吉村兵三郎、朝京都出立、夕七時頃右大坂屋弥三郎方同宿、 一、暁天、石黒并小右衛門、茂三郎并小右衛門縁家之者四人ニ而 一、芝居一覧仕候事、 大坂江□□□候事 廿一日 晴天 大坂宿 ![]() 一、坂井等拾九人、朝六半頃大津出立、喜兵衛、順二郎、甚右衛門、長三郎〆四人 比叡山登山、其余坂井等拾五人、衣川并和邇ニ而弁当、右十九人 共夕追々小松宿江着、同所丸屋庄兵衛方泊、 一、大野之城主土肥能登守殿、京都ゟ帰国、木戸泊、 一、大坂所々見物いたし、夕方又舟ニ乗、□川一夜ニ伏見へ着仕候事、 廿二日 晴天 一、坂井等拾九人、朝五ツ前小松出立、然所人馬支ニ付、荷物舟積相願 申ニ付、坂井上下、桜井、大坪、吉村、外ニ弥兵衛、長三郎、権兵衛、弥三兵衛、 和右衛門〆拾人、同浦ゟ右舟ニ乗、昼九つ時頃今津江着、但吉村、 兵三郎直ニ御役所西福寺江着、一統今津弁当、 36 北本上下、喜兵衛、順二郎、与兵衛、甚右衛門、甚之助、弥三兵衛、吉右衛門〆九人 ![]() 小松ゟ陸通今津弁当、右坂井等拾八人海津泊、宿秋田屋久右衛門方、 一、当十三日今津肝煎兵右衛門江預置候長持等不残受取、宿継人足ヲ以 海津江送ル、 一、明日ゟ白谷与山中道与測量二タ手ニ別レ申ニ付、雇人足等之義中村丁 組合頭次郎八等呼寄、談方致ス、 一、松平家大坂江御越之事、 一、大聖寺様近々上洛之旨ニ而、藩中追々通行、 一、石黒、小右衛門、茂三郎三人 廿二日伏見ニ而、ミハ与云料店ニ而朝飯いたし、所々見物、七ツ 頃京都へ着仕候事、尤三條俵屋ニ而同宿之事、 廿三日 朝雨後天気 一、海津泊拾八人、朝六つ半時頃出立、坂井上下、大坪、喜兵衛、弥平、与兵衛、 長三郎、弥三兵衛、六蔵〆九人、外ニ海津中村町肝煎五郎兵衛、組合頭 ![]() 喜兵衛、久七、人足三人、海津中之橋ゟ西之方測量并水矯取懸、 且測量ハ知内村通白谷村之下モ大川土橋迄相進、水矯ハ上開田村 之上迄相進、夕暮方海津江立戻、本陳岡本次郎兵衛方泊、 北本上下、桜井、順二郎、甚右衛門、甚之助、吉右衛門、権兵衛、和右衛門〆九人、 外ニ海津中村町組合頭次郎八、人足三人、右中之橋ゟ取懸、測量、水 矯共小荒路村領境迄相進、夕暮方海津江立戻、右次郎兵衛方泊、 海津泊〆拾八人 海津役人之外 一、西浜村庄屋善四郎、領切押受、 一、蛭口村庄屋庄五郎、同断、 一、寺久保村庄屋安兵衛、同断、 一、下開田村庄屋佐吉、同断、 37 一、上開田村庄屋次郎兵衛、同断 ![]() 一、木村、和田并井上、石黒京都ニ而逗留之事、 廿四日 四ツ頃雨後天気 一、坂井手合九人、朝海津出立、喜兵衛等ハ西浜村領本街道入口ゟ蛭口村 領川土居迄測量、夫ゟ昨日之口土橋ゟ白谷村中迄相進、同村正通寺 一向宗ニ而弁当、弥兵衛等ハ昨水矯之口ゟ取懸、白谷村家建際迄相進ミ、 飛椽 右同寺弁当、昼後右人々猿ケ馬場ゟ横峰通鳥打迄見分、 夕方白谷村江立戻、右正通寺泊、 但、北本、桜井手合九人も朝同刻出立、下モ之方へ罷越候事、 一、海津中村町肝煎五郎兵衛、組合頭吉兵衛、久七、白谷村泊、人足三人ハ 夕方帰村、 一、上開田村年寄太右衛門、領切押受、 ![]() 一、白谷村庄屋平左衛門、昼前押受、昼後百姓伊三郎登山道案内、 一、昼後、木村、和田并藤右衛門大津泊ニ而罷越候事、同所ニ而 崎田小左衛門同宿之事、且崎田留守居御用ニ而 京都江罷越候事、 廿五日 晴天 一、白谷泊九人之内、坂井上下、大坪、弥兵衛、長三郎、六蔵〆六人、外ニ 海津五郎兵衛、久七、白谷村人足平次郎、昨日水矯之口ゟ取懸丸山 之下タ渡り瀬迄相進、 喜兵衛、与兵衛、弥兵衛〆三人、外ニ海津吉兵衛、白谷村人足両人、昨日 測量之口ゟ取懸猿ケ馬場峠迄相進、水矯測量共夕方白谷村へ 立戻、右正通寺泊、 一、白谷村伊三郎等人足七人相雇、横峰道苅除為致候事、 一、白谷村人足庄助義、山村庄屋江紙面為持遣、 38 一、山村庄屋五郎十郎義人足壱人同道、夕方白谷村へ罷越、右正通寺泊、 ![]() 白谷村泊、合拾四人、 一、大津出立、瀬田口石山廻り、又大津ニ而昼食いたし衣川泊、 之事、 廿六日 朝曇後天気 八半頃小雨 坂井等 一、白谷泊九人朝五つ時出立、大坪、弥兵衛、長三郎、六蔵、外ニ海津 五郎兵衛、吉兵衛、久七、白谷村人足壱人、昨水矯之口ゟ取懸猿ケ 馬場迄相進、夕方白谷村へ立戻、右正通寺泊、 喜兵衛、与兵衛、弥三兵衛、外ニ白谷村人足弐人、朝下野村領劔熊川 落合ゟ白谷村往来迄測量、夫ゟ丸山下タ渡瀬ゟ横峰之北迄 相進、夕方白谷村江立戻、右正道寺泊、 一、坂井上下外ニ白谷村人足伊三郎同道、右測量水矯之ケ所見廻 并横峰辺等地理見分、右正通寺泊、 ![]() 一、山村庄屋五郎十郎等両人朝帰村、 一、山村百姓弥三郎、半兵衛与申者、昼頃山切開方之義ニ付、坂井方へ 申来り、 白谷泊〆拾弐人 一、木村、和田并石黒、衣川出立、今津泊事、 廿七日 晴天 一、白谷泊拾弐人朝五時頃出立、横峰江登山、然所山村役人代り 弥三郎義、人足拾人計召連登山いたし居候、右之内弥兵衛、長三郎 義、人足万五郎与申者召連、山村迄直ニ罷越、同村長仙庵ニ而 昼喰之上、同村石割地蔵ゟ測量取懸、口無川迄相進、夕方 山村江立戻、右長仙庵泊り、 坂井上下、大坪、六蔵、外ニ海津中村町肝煎五郎兵衛、久七、山村 39 人足三人、横峰ゟ川筋通見分、八つ半頃山村江着、右長仙庵泊、 ![]() 喜兵衛、与兵衛、弥三兵衛外ニ海津吉兵衛、山村人足弐人横峰辺昨測量 之口ゟ取懸、字魚留之下モ方迄相進、夕方山村江罷越、右長仙庵泊り、 山村泊〆九人 外ニ海津役人三人 合拾弐人 一、白谷村年寄仁右衛門、山ノ神之馬場迄見送り、 一、山村ゟ道筋苅除并測量等手伝之分共、人足廿弐人罷出居候事、 一、海津中村町豊蔵、長次郎、長七、三七〆四人、山切開受負 致度旨ニ而同道いたし、山村泊り、 一、今津へ早朝井上并京都大垣屋庄兵衛、白川村四郎兵衛、丹波国忠次郎 召連相見得、昼後木村、和田等一同海津泊、藤右衛門、小右衛門、茂三郎、 入夜着仕候事、 廿八日 晴天 一、坂井等山村泊十弐人之内、弥兵衛、与兵衛、六蔵、外ニ海津吉兵衛、山村 人足両人〆六人、口無川ゟ測量取懸、魚溜之下モ迄取付ケ、夕方 ![]() 敦賀江罷越、網屋庄兵衛、米屋七郎右衛門ニ止宿、 坂井上下、大坪山村ゟ直ニ敦賀江罷越、網屋庄兵衛方止宿、 喜兵衛、長三郎、弥三兵衛、外海津五郎兵衛、久七〆五人、山村領石割 地蔵ゟ測量取懸、御名弁当ニ而、櫛林村若州往来迄相進ミ、 夕方敦賀江罷越、喜兵衛等ハ米七泊、海津両人網庄泊、 一、北本上下、桜井、順二郎、甚右衛門、甚之助、権兵衛、和右衛門、吉右衛門〆九人 敦賀江罷越、網庄、米七泊り、 七つ時頃 一、山村年寄作次郎領切案内、 一、御名村役人代り、不名知、同断、 一、砂流村役人代り源右衛門、同断、 京都 一、木村、和田、井上、石黒并大垣屋庄兵衛、白川村四郎左衛門、三男四郎兵衛、 40 丹波国忠次郎召連、横峰鳥打見分ニ而木村、和田海津へ罷帰、 ![]() 荒木等三人迎ニ白谷迄相見得候事、井上、小子、白谷村正通寺ニ泊、 廿九日 晴天 一、先頃於今津、測量方江仕抹置候野帳、喜兵衛等人々江渡ス、 若州往来 一、桜井、喜兵衛、弥三兵衛昨日測量之口ゟ取懸、生□松原辺迄取附、 一、北本、順二郎、長三郎、和右衛門、海津吉兵衛〆五人、中村ニ而人足壱人 相雇、道口村ゟ本街道通谷口村迄、夫ゟ木ノ目川六分橋迄測量、 一、大坪、弥兵衛、権兵衛、長蔵〆四人、金ケ崎ゟ気比ノ宮後通り測量、 右六分橋迄取付、 一、甚之助、吉右衛門、助次郎〆三人、長沢道木ノ目川橋ゟ川筋等測量、 一、甚右衛門、与兵衛腰痛等ニ而不参、 一、木村上下四人、和田上下弐人、荒木上下弐人、折橋上下三人、山田上下 ![]() 弐人、小右衛門、昨夜海津泊ニ而夕七半頃敦賀江着、網庄、米七泊、 一、井上、石黒上下弐人、権右衛門外ニ京都岸町大垣屋庄兵衛 白川村四郎左衛門、弟四郎兵衛、丹波国忠次郎外ニ家来壱人、昨夜 昨夜白谷泊ニ而夕七半頃敦賀江着、網庄、米七泊、 一、海津五郎兵衛等四人敦賀ニ居泊、宿桧皮屋、 一、木崎村彦六、櫛林村ゟ敦賀迄測量道案内、 四月朔日 大雨 一、喜兵衛等七人宿ニ而手帳之表、道程〆立等、 一、荒木手代右七郎、昼後荷物ニ差添敦賀江帰ル、 41 一、喜兵衛等七人、竿取三人、吉右衛門〆拾壱人渡り五拾五両弐歩 ![]() 金請いたし、夫々相渡受取書取置ク、 一、喜兵衛等六人外ニ弥三兵衛、明日出立帰国ニ付、木村名印之先触葉原 宿迄指出ス、 一、京都大垣屋庄兵衛等昼喰之上罷帰候事、 但、新道野道等案内方与して権右衛門、六蔵両人為送、 二日 曇天 一、喜兵衛、順二郎、与兵衛、甚右衛門、甚之助、長三郎、弥三兵衛〆七人、朝 六半頃敦賀出立帰国、 但、右人々江本馬壱疋渡、且測器長持壱棹、人足四人ヲ以 宿継喜兵衛等ニ送ラス、 一、坂井上下、桜井、大坪、石黒上下、北本上下、弥三兵衛、吉右衛門、小右衛門、権右衛門、 ![]() 和右衛門、井上家来〆十四人、昼後敦賀庄ノ橋爪ゟ水矯取懸り 櫛林村通砂流村迄相進ミ、夕及暮敦賀江帰宿、 一、権右衛門、六蔵、昨夜塩津泊ニ而、昼八つ頃等敦賀江帰ル、 三日 天気 夕方ゟ雨 一、坂井上下、石黒上下、北本上下、桜井、大坪、弥兵衛、小右衛門、吉右衛門、 権兵衛、和右衛門〆拾四人、朝五半頃敦賀出立、昨水矯之口ゟ取懸 権右衛門、 山村橋之上ニ湖面与等キ地面迄相進定杭ヲ打、夕方敦賀江帰ル、 但、山村庄屋五郎十郎ニ而弁当、 42 一、木村上下三人、和田上下弐人、米山、荒木上下三人、折橋上下弐人、山田 ![]() 上下弐人、六蔵、井上ノ家来〆拾五人右同刻出立、山村迄見分、 同村玉泉寺天ニ而弁当、昼後不室山之横迄立登所々遠見 台 之上、夕方敦賀江帰宿、 一、山村庄屋五郎十郎義、木村等之領切案内、 四日 天気 一、石黒、北本、弥兵衛、宿ニ而高低略絵図等仕出、 一、権兵衛、和右衛門、吉右衛門測量荷物認方等、 一、桜井、大坪旅宿へ相見得候事、 五日 天気 ![]() 一、荒木、桜井、大坪敦賀出立、府中泊ニ而罷越、且弥兵衛、 権右衛門も罷出候事、 一、敦賀ゟ湖水迄之高低付、木村、和田両人へ網庄ニ而 達候事、 六日 曇天 朝之内少々雨降 一、木村上下、折橋上下等、大工吉右衛門敦賀出立、今庄泊 ニ而被罷越候事、 一、和田上下三人今津へ被罷越候事、 一、米山、坂井、米七方へ入夜被相見候事、 43 七日 天気 夕方ゟ曇夜雷鳴 ![]() 一、朝敦賀米七方出立、山田、北本、石黒、網庄方へ立 寄暇乞いたし、新保村ニ而昼食いたし、鯖波 ニ而止宿いたし、旅宿小田中屋仁左衛門方ニ而いたし 尤、上下六人竿取権兵衛、和右衛門都合八人 止宿之事、 一、木綿屋鹿七、朝旅宿へ罷越候事、 一、両掛合羽相忘候ニ付、米原ゟ敦賀栄次郎罷帰候而新保村 迄追付候事、 一、木村等浅水泊ニ而も罷越候事、 八日 曇天夜ニハ雨降或ハ北風吹 一、鯖波出立いたし、昼浅水ニ而いたし福井ニ而見物 いたし、森田ニ而泊、宿坂口平助方ニ而候事、 ![]() 一、大聖寺家中、会津家中も同所ニ而止宿も有之候事、 一、木村等金津泊ニ而罷越候事、 九日 雨天寒 一、森田村坂口平助方出立、駕篭ニ而朝六ツ頃ゟ罷出候事、 尤、舟橋ゟ宿継相弁森田ハ諸役御免之所ニ而有 之由也、坂口宅ハ川ノ縁ニ而絶景也、昼食細呂木ニ而いたし 同所開所大聖寺関所を越、小松迄罷越、且山田、吉崎へ 相廻、細呂木ニ而一集ニ相成候事、小松宿新保屋泊、 一、飛騨守様、当十一日大聖寺御発駕、京都へ御敬衛与し て、御上京被成候由沙汰仕候事、 44 十日 天気 ![]() 一、朝小松出立、粟生川原出水ニ付、湊廻いたし候事、 水嶋ニ而昼食いたし、松任ニ而休足金沢へ着仕候事、 十一日 晴 一、御改作所江罷出ル、帰案内申上候事、尤朝佐久間様へ罷出候事、 一、折橋、山田御暇仕候事、篠嶋左平様へ山田、北本□三人罷出候事、 一、壮猶館ゟ御渡之望遠鏡并管径儀、継竿等御改作所返上 仕候事、尤会津様行今津等之絵図不残御渡之事、 十二日 晴 一、御改作所江罷出ル、 一、米山専蔵昨十一日帰着、今日糧道方御役所相立候ニ付、 罷出ル、 ![]() 一、測量方御長持石黒等宅江持参、下絵図等出来方之事 ニ御談御座候事、 一、 十三日 晴 一、朝四時金沢出立、石動泊、但石黒上下、北本上下、竿取弐人 一、石黒宿御器屋六兵衛、北本宿蓮根屋某、 十四日 晴風吹 一、昼八時高木村江帰着候事、 45 四月十五日 天気 ![]() 一、在宅 十六日 天気 一、藤右衛門放生津へ罷出、山田様江帰村案内之儀并申上、夫ゟ小杉 御郡所へ罷出、帰村案内申上、山崎様御在合ニ而御郡廻御請仕 候事、御宿へ立寄一集ニ宅罷越候事、高原屋紋九郎来ル、 □□□ 十七日 天気好シ 一、喜兵衛来ル、下絵図、長崎屋吉右衛門来リ候事、 一、水矯測器等夫々誂置候事、 十八日 天気好シ 一、喜兵衛、甚之助、順次郎来ル、下絵図ニ取懸り候事、 一、赤祖父屋仁右衛門、磁石直物等之儀申談候事、 十九日 天気好シ ![]() 一、喜兵衛、順次郎、甚之助、長三郎来ル、頼成村弥兵衛、柿谷村与兵衛 江飛脚遣候事、上伏間江村甚左衛門来ル、 廿日 天気 一、喜兵衛、順二郎、甚右衛門、甚之助出勤、下絵図仕出等、長三郎 道程念算、 一、弥兵衛、与兵衛昼後罷出候事、 46 廿一日 天気 ![]() 一、喜兵衛等七人共出勤、 但、喜兵衛、順二郎、与兵衛、甚之助下絵図仕出、弥兵衛、長三郎 道程念算、甚右衛門見取図等裏打、 廿二日 南風吹或ハ雨降 一、順二郎、弥兵衛、与兵衛、長三郎、甚右衛門、甚之助出席 いたし、 但、順二郎、与兵衛、弥兵衛、甚之助下絵図、甚右衛門見取 図等裏打、且喜兵衛不参、 ![]() 長三郎村間イ道程仕出、 廿三日 天気 一、喜兵衛等七人共出勤、但喜兵衛、弥兵衛、与兵衛、甚之助 下絵図仕出、甚右衛門、小林金三郎ゟ借取候絵図写、順二郎 半日ハ直圣方、長三郎直圣仕出、道程〆立等、 一、昼後、沖塚原村忠左衛門罷越、公辺ゟ渡り候大絵図写、 廿四日 天気 一、長三郎不参、其余喜兵衛等六人出勤、但喜兵衛、弥兵衛、 与兵衛、甚右衛門下絵図仕出、順二郎直圣仕出、甚之助 47 今津等下絵図仕出、 ![]() 一、沖塚原村忠左衛門 公辺ゟ渡り候大絵図写、 廿五日 天気 時々曇 一、喜兵衛、甚右衛門不参、其余順二郎等五人出勤、 但、順二郎直圣仕出、弥兵衛敦賀町絵図縮図、与兵衛、 長三郎下絵図仕出、甚之助小林金三郎ゟ借受候絵 図写、 廿六日 雨 一、喜兵衛等七人共出勤、喜兵衛、与兵衛下絵図仕出、 ![]() 順二郎、甚右衛門、甚之助下図継合等、弥兵衛敦賀町図 縮図、長三郎直圣仕出、 廿七日 天気 一、喜兵衛等七人共出勤、喜兵衛、与兵衛下絵図、順二郎、 甚之助、長三郎直圣仕出、弥兵衛道程〆立等、甚右衛門下図継合 之上水張等、 一、藤右衛門出府之義ニ付、荒木平助ゟ之紙面、金沢ゟ飛脚ニ而至来、 一、佐野鼎様等宿ニ可相成ケ所、為見分御出役ニ付御呼立之儀、 南善左衛門ゟ申来候事、 48 廿八日 天気 ![]() 一、甚右衛門不参、其余喜兵衛等六人出勤、但喜兵衛西江州 往還筋村続等見取図仕出、順二郎、与兵衛、甚之助 長三郎直圣仕出、弥兵衛下絵図之表色分等、 一、沖塚原村忠左衛門、絵図方道具取集仕抹方等、 ○廿九日 天気 一、朝、糧道下絵図凡例及夫々一様ニ相成候様示談方、 且、中紙之下物寄合書ニ出来之義申談候事、 一、甚右衛門之外不残出勤仕居候事、且順二郎、長三郎、 与兵衛、甚之介多分直径之仕出方ニ取懸り居候事、 ![]() 一、藤右衛門測量方為御用出府いたし候事、尤 御長持等不残居在所之人足ニ而、津幡泊、宿 河合屋理右衛門方也、 一、倶利伽羅ゟ富山飛脚ニ逢、津幡迄同道いたし 候処、当廿四日京都出立、廿七日富山へ罷帰、今日又出立、 来月二日迄京都へ着之旨、当月十八日頃大坂江 御召寄之異人、大坂ゟ大津へ出、木戸泊ニ而越前 敦賀へ罷越候処、浪士相騒候躰、付添之公義役人も承り候 而、又疋田へ罷帰、塩津海道ゟ東海道へ廻り、大坂江引取 候躰ニ而、其節京都余程相混し候由、諸藩共京地へ 罷出候ヘハ打取候抔与申説ニ而、西海走飛脚等大 49 騒之躰与申噺を承り申候事、 ![]() 一、沖塚原村忠左衛門絵図方諸書物等調理方 ニ罷出居、測器詮義方等与して高岡迄召連候事、 一、野帳等入用之旨、半兵衛宅へ持参いたし候旨も有之 候事、 晦日 天気 一、朝津幡出立、金沢袋町小笹屋吉兵衛方へ昼九ツ 頃着仕、北野氏旅宿鳥渡罷越、夫ゟ御改作所へ 罷出着案内仕候事、 一、来月々初射水海辺ゟ口郡海辺迄ニ澗ニ可相成ケ所、 為御見分御算用場御奉行所御両人、御軍 艦方御奉行所御両人、壮猶館御奉行所御両人、 ![]() 御改作御奉行所御両人御出役之儀被仰渡候由ニ而、 南氏廻文小子へ為見申候事、紙面中小子も出役可 致段書加有之候事、 一、御役所後、木村九左衛門様等屋敷へ罷出候処、大坪岩次郎 越前敦賀ゟ罷帰候処ニ而、木村様御聞取中ニ御噺 仕居候、左之通、 為探索方敦賀へ罷越候へ共、異人引取候跡ニ而御座候、 且、異人四、五人、外国方役人五、六人付添、敦賀湊 為一見罷出候由也、尤浪士相騒候様子承り、永建寺 ニ而一泊、翌日早々罷帰候躰也、 一、京都江春嶽公并土州、佐州等罷出候由ニ而 50 敦賀を夫々手入方有之なと風説茂有之、旁以早 ![]() 速絵図出来いたし、公辺江達方可仕旨御談之事、 一、今度海岸浅深調理方之儀等有之、先下調理 之上置□可仕ニ付呼立候段被仰渡、尤調理方之儀 ハ明日御殿ニ而佐野鼎等承合可申談、彼是測 量繁多之時節ニ而、先達而指出候書物等都而 達候程取揚ニ而、控等無御座旨御噺之事、 一、御米方為交代、今日米山専蔵発足、敦賀へ着 次第坂井良輔罷帰候由也、彼地へ又京都之者 罷越、白谷筋ニ堤ニ而も拵候ハヽ宜敷抔申居候申也、 図書等坂井持参之旨大坪噺仕居候事、 一、桜井秀蔵忰、今度割場江御召抱ニ相成候 由、尤御賞美ニ而有之、秀蔵病気茂追々快 ![]() 方ニ而御座候由也、 一、北野、福野今日御役所出席不致候事、荒木 出席有之侯事、 一、夕方、佐久間久佐様江も御尋申上候事、 五月朔日 暑気相増、七ツ時頃ゟ雨降 一、芝山様、広瀬様、玉井様、山田様へ名札上候事、 一、夕方ゟ杉本様鳥渡罷出候事、 一、観音町小松屋ゟ出火、七、八軒計類焼致ス由也、 一、頭分以上不時登城ニ而、御家督之節御酒頂戴被仰付候由也、 51 一、能越加三州海辺為見分沢村恒右衛門様、小幡和平様、 ![]() 生駒勘右衛門様、稲葉助五郎様、木村九左衛門様、佐野鼎様 并測量心得候者与云事、御治定之由承り候事、 一、荒木、石崎、南等鳥渡顔出仕候事、 五月二日 快晴 一、福野、小子旅宿へ相見得候事、北野相見得候 ニ付、同道ニ而御役所へ罷出候処、御改作所ゟ御用 之旨ニ而則罷出候処、木村様ゟ今度加越能 三州海岸之内、製鉄所ニ可相成ケ所為見分 御場御奉行所、壮猶館御主付御軍艦御 奉行所等為見分、当五日出立罷越候ニ付、ケ所 ![]() ニ寄測量も可仕、就夫測器并誰々召連候 而宜哉、急速名書可指出、且縄張人等も其 所ゟ出候事ニ成候而も宜与板仰渡、半兵衛御呼立 御紙面之儀申上候事、御軍艦方ゟ測量方可 罷出哉与御尋申上候処、御役所へ御任せ之由ニ付、 大坪岩次郎を御召連候儀ニ相成候事、 一、糧道絵図御達申上候処、直与公辺江御達之 旨ニ而、谷合等之儀尋方も有之、高低絵図一枚 書写候分も御達申上候様御談ニ付、夫々上置候事、 52 一、先達而敦賀ニ而上候覚書一通入用之旨 ![]() 御談ニ而書上候処、少々御好も有之、調替候儀 御談ニ而、明後四日迄可達段被仰渡候事、 五月三日 快晴 一、昼前、高低付等小紙相調居候、昼後遠藤様江 罷越候処、能州奥、口御見分之由、夫ゟ安井様江 罷出、夫ゟ松平和十郎様、渡辺久米太郎様、林省三様 江罷出、夫ゟ木村様江立寄、戻り懸佐野鼎様等 江名札上、夫ゟ板坂様、小幡様へ名札上候而旅宿へ ![]() 罷帰、自分勤和田金内、沢村両家へ立寄候事、 一、北本、今日道泊、朝明日□□ニ出府之旨返書 いたし候事 五月四日 快晴 一、御役所ニ而望遠鏡等御渡之事、 一、北本、出府いたし候ニ付、一集大坪氏等旅宿へ 罷帰、一杯相始候事、 翻刻トップ 画面トップ [8-2] [日記]「日記 糧道筋 二」慶応三年正月 [翻刻] ![]() 表 慶応三丁卯年正月 ![]() 糧道筋 日記 分間中 第弐 測量方 1 正月廿四日 晴天 ![]() 一、井上忠左衛門殿、米山専蔵殿、坂井良輔殿上下六人、桜井秀蔵、大坪 岩次郎外ニ能町村権兵衛、柳瀬村八助、都合拾人、朝五ツ時金沢発足、 小松津幡屋孫兵衛方泊、 廿五日 晴天 一、木村九左衛門様御上下四人、折橋甚左衛門上下三人、山田六右衛門上下弐人、頼成村 弥兵衛、南高木村長三郎、泉野村小右衛門、赤倉村嘉兵衛、大門新町庄助、 宝達村弥右衛門、市助、高岡長崎屋吉右衛門都合拾七人、朝五ツ時金沢発足、 小松伊勢屋九兵衛方泊、 2 一、井上忠左衛門殿等拾人、金津紙屋次郎右衛門泊、 ![]() 廿六日 晴天 一、佐久間久佐様御上下四人、荒木平助上下三人、石黒藤右衛門、北本半兵衛上下 四人、殿村津幡江村喜兵衛、徳用村順二郎、柿谷村与兵衛、上伏間江村甚右衛門、 長徳寺村甚之助、殿村津幡江村弥三兵衛、高木村和右衛門、吉嶋村五郎兵衛、 五右衛門、伝四郎忰重太郎、〆弐拾壱人、朝五ツ時金沢発足、小松伊勢屋 九兵衛泊、 一、木村九左衛門様等拾七人、金津灰屋太郎兵衛方泊、 一、井上忠左衛門殿等拾人、府中水野太左衛門泊、 ![]() 廿七日 晴天 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、金津灰屋太郎兵衛泊、 一、木村九左衛門様等拾七人、浅水梅屋新兵衛泊、 一、井上忠左衛門殿等拾人、葉原沢崎左近泊、 廿八日 朝雨後快晴 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、浅水梅屋新兵衛泊、 3 一、木村九左衛門様等拾七人、今庄大野屋五右衛門泊、 ![]() 一、井上忠左衛門殿等拾人、昼四半頃敦賀着、浜崎寺町網屋庄兵衛方止宿、 廿九日 晴天 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、今庄長浜屋九右衛門泊、 一、木村九左衛門様等拾七人、夕七時敦賀着、網屋庄兵衛方止宿、但六人、 一、折橋甚左衛門等拾壱人、唐仁橋町米屋七郎右衛門止宿、外ニ権兵衛、八助両人 今夕ゟ同宿、 二月朔日 朝雪後快晴 ![]() 一、佐久間久佐様等弐拾壱人、昼八半頃敦賀着、内四人網屋庄兵衛方止宿、 一、荒木平助等拾七人、米屋七郎右衛門方止宿、 二日 晴天 一、五郎兵衛、重太郎、五右衛門、弥右衛門、市助、八助、六蔵、庄助〆八人、 昼立ニ而海津辺迄地模様為見ニ遣、 三日 晴天 4 一、荒木、折橋、石黒、山田、北本并喜兵衛、順二郎、弥兵衛、与兵衛、甚右衛門、 ![]() 長三郎、甚之助、権兵衛、弥三兵衛、小右衛門、権右衛門、右上下等ニ而廿三人外ニ 小宮山伝右衛門、木綿屋鹿七、忰等三人、都合弐拾六人、朝五時宿出立、 長沢村、道口村御番所を通、鳩原村ニ而休、小河口村、市橋村、疋田ニ而 弁当、追分村ゟ深坂江罷出、問屋小林金三郎ニ而休、夫ゟ近道通、 新道野江出、新道村、麻生口村、曽々木村通り疋田江出、道口村迄立戻、 夫ゟ坂下村、吉河村、井川村ゟ木之実川縁ゟ敦賀湊口江出、浜手通 庄ノ川縁ゟ帰宿、 四日 晴天 ![]() 一、泉野村小右衛門図方ニ相成、赤倉村嘉平竿取人ニ相成、中勘銀御渡、 一、五郎兵衛、弥右衛門塩津、海津泊ニ而夕方帰宿、 一、和田皆介様、七ツ時頃今津ゟ御越、網屋庄兵衛方ニ御止宿、 五日 晴天 一、当二日図方八人地理見請方ニ遣候内、昨四日弐人罷帰候、残六人之者 二日塩津泊、三日海津泊、四日重太郎、八助、庄助義新道村泊、五日朝カナ クソ谷之様子見受、八ツ時頃帰宿、五右衛門、市助、六蔵義、四日疋田泊り、 5 五日朝、クロコ川縁山村迄之様子見受、七ツ頃帰宿、 ![]() 一、昼後地理見分手配方之義ニ付、佐久間様等木綿屋鹿七方へ 御出張、但平助、甚左衛門、藤右衛門、六右衛門、半兵衛外ニ喜兵衛并 五郎兵衛等八人罷出候、 同六日 七ツ頃ゟ雨 一、朝五ツ時頃敦賀出立、地理御見分、 佐久間様等御三方御上下拾人 井上殿等上下四人 桜井等弐人 荒木等上下拾弐人 喜兵衛、弥兵衛、与兵衛、長三郎、五兵衛、八助、庄助、権右衛門、 ![]() 弥右衛門、権兵衛、弥三兵衛、小右衛門、嘉兵衛、福田村幸吉、日中村 三郎右衛門〆四拾三人、外ニ小宮山伝右衛門、木綿屋鹿七、家来 壱人、合四拾六人、疋田ゟ新道村通新道野ニ而弁当、但宿 西村孫兵衛方、夫ゟ沓掛村、余村、中村通塩津泊、 佐久間様等御上下拾人、外ニ小右衛門、嘉平〆拾弐人、宿林忠右衛門、 一、井上殿等御上下四人、桜井、大坪外ニ権右衛門〆七人、宿中原助左衛門、 一、荒木等上下拾弐人、外ニ権兵衛〆拾三人、宿湊屋弥右衛門、 喜兵衛以下拾壱人、宿木屋又右衛門、 6 一、右之外、順二郎、甚右衛門、甚之助、重太郎、五右衛門、市助、六蔵、 ![]() 和右衛門〆八人、朝敦賀出立疋田迄同道、夫ゟ分レ駄口通地 理見受、海津江出ル、 一、塩津ゟ大津迄湖上弐拾壱里程、 塩津ニ而米壱石 拾壱両計 白米壱升 九六壱貫文 金相場 九六七貫六百文 同七日 朝雪後快晴 ![]() 一、塩津ニ而昼四ツ半頃昼喰之上、岩熊村通岩熊峠江 登、但此峠ゟ拾壱丁計南之方、小高キ山江登り湖等 之地理見分、又候右峠江立戻、 八田部村通、大浦泊り、 一、昨日之人数之外、深坂問屋小林金三郎手代嘉七并塩津 問屋中村左右衛門、林忠右衛門、両義孫十郎、中原助左衛門、 7 葛谷平助家来壱人大浦江同道、同所ニ止宿、 ![]() 一、御奉行所御上下拾弐人等御宿、中須助左衛門、 一、井上殿等上下四人、桜井等弐人、外ニ権右衛門〆七人 宿木屋勘太夫、 一、荒木等上下拾弐人、外ニ権兵衛〆十三人、宿 増屋庄次郎、 一、喜兵衛等拾壱人、宿木屋勘左衛門、 一、大浦村ハ膳所様御領也、 此村ゟ大津迄湖上拾八里、 塩津江同五里、海津江同弐里、 ![]() 竹生嶋江同弐里、船ハ弐百五拾石計之分迄 通行、 大浦ニ而 米壱石 拾壱両、白米壱升 九六壱貴文 金相場 九六七貫弐百文 八日 八半時頃ゟ雨 一、朝五時頃大浦出立、稲田大浦村、殿村庄村、山門村通り、新川筋船溜与申所 ノ内 ノ内 迄見分、夫ゟ金屑谷通深坂江出、同所小林金三郎方ニ而弁当、夫ゟ 峠越、佐久間様等御上下拾人、井上殿等上下四人、桜井、大坪外ニ小右衛門、 権右衛門、嘉兵衛〆拾九人疋田泊り、宿近江屋治郎兵衛、 8 一、荒木等弐拾四人、疋田問屋ニ而夕飯支度之上、暮方敦賀へ帰着、 ![]() 且小宮山伝右衛門等茂追々ニ罷帰り候事、 但、右廿四人之内、幸吉、三郎左衛門ハ松村屋六右衛門止宿、 一、塩津問屋中村佐右衛門等、今朝大浦ゟ戻ル、 一、大浦問屋中州助左衛門等六、七人計、深坂迄押受、同所ゟ戻ル、 九日 天気 一、佐久間久佐、木村九左衛門、和田皆介上下拾人、井上忠左衛門、米山専蔵、 坂井良輔上下四人、桜井秀蔵、大坪岩次郎外小右衛門、権右衛門、嘉平、 ![]() 〆拾九人朝疋田出立、四つ時頃敦賀帰着、 一、八助義当六日海津等江差遣候、順二郎等八人之者、敦賀帰宿之義申遣ス、 十日 晴天 一、順二郎、甚右衛門、甚之助、重太郎、五右衛門、和右衛門、六蔵、市助〆八人、 一、六日海津泊、七日白谷泊、八日同村泊、九日山村泊ニ而白谷越等之様子見 請、十日昼四半時頃敦賀帰宿、 9 一、八助義、昨九日海津迄罷越、同日白谷村泊ニ而夕及暮帰宿、 ![]() 一、日本輿地路程全図、山城国、大和国、摂津国、丹後国〆五通り、 石黒藤右衛門ゟ縄張人弥兵衛へ渡ス、 十一日 天気 一、朝、弥右衛門、市助、五郎兵衛、重太郎、五右衛門、庄助、八助〆七人、敦賀出立申ニ 付、所々地理見受方ニ指遣ス、 一、朝五つ半時頃ゟ坂井良輔、桜井秀蔵、大坪岩次郎、石黒藤右衛門、 北本半兵衛并喜兵衛以下縄張人等手伝七人、外ニ権右衛門、六蔵、嘉平、 ![]() 和右衛門、弥兵衛罷出、敦賀浜手庄ノ川尻手始水矯取懸、木ノ実 川土橋迄相しらへ、夕方敦賀江帰宿、但弁当も旅宿々々江戻り、 但、佐久間、木村、和田、井上、米山昼前水矯方付居、且平助、 甚左衛門、六右衛門茂昼前罷出居候、 一、水矯方等役割申渡候覚 水矯 弥兵衛 同野帳 順二郎 同相帳与兵衛 支分矯 喜兵衛 同手帳 甚右衛門 同 甚之助 10 的板高低方 長三郎 ![]() 一、昼後、水矯所江小宮山伝右衛門茂罷出居候、 一、権兵衛義、塩津川尻ニ而今日之水嵩定杭打ニ遣ス、 一、朝五時箱館健順丸出帆 一、白谷村等ニ而図方之者等、道案内等ニ雇候人足賃之義ニ付、白谷村白蓮寺禅 宗 平助等旅宿江罷出候事、 同十二日 昼九時頃ゟ雨 一、坂井良輔上下、桜井秀蔵、大坪岩次郎、石黒藤右衛門上下、北本半兵衛上下 ![]() 并喜兵衛等七人、弥三兵衛、和右衛門、嘉兵衛、権右衛門、六蔵、吉右衛門 〆弐拾壱人、朝 五時敦賀旅宿出立、昨日水矯之口木ノ実川土橋之上ゟ水矯取懸、長沢村 之下モ方迄相進、同所ニ而弁当、昼後大雨ニ相成、水矯出来不申ニ付、八つ頃 敦賀へ帰ル、 一、権兵衛、昨日塩津ニ而水杭打入、同所泊、今八ツ頃敦賀江帰ル、 一、朝五つ時頃、大浦問屋助七、船年寄九郎次郎、舟持惣代長左衛門、同 世話方喜平太〆四人、平助等旅宿江挨拶ニ罷出候、且四時頃塩津 11 問屋中村佐右衛門、林忠左衛門〆弐人、右同断罷出候事、 ![]() 十三日 晴天 一、一昨日ゟ水矯方ニ取懸居候、坂井良輔等弐拾壱人、外ニ権兵衛〆弐十弐人 朝五半時頃敦賀出立、昨日之口ゟ道口村之上舟曳川取入堰之辺迄 相懸、夕七半時頃敦賀江帰、 但、道口村弁当、且道口番所之前測量之砌、弥兵衛を以届方 いたし相調理候事、 ![]() 一、今日迄之調理七拾四番迄、惣間数弐千五百九間三分、且七拾三番 之西取掛、川水面ハ海面ゟ七丈四尺壱寸七分高、 一、道口村ニ而坂井等昼頃、御算用者小頭並高橋惣兵衛長崎行ニ逢、 但、長崎ゟ香港行与承ル、 十四日 晴天風有 一、坂井上下、桜井、大坪并石黒、北本上下四人、喜兵衛、順二郎、弥兵衛、甚右衛門、 12 長三郎、権兵衛、吉右衛門、和右衛門、弥三兵衛、嘉平、小右衛門、六蔵〆弐拾人、 ![]() 水矯方 昨日之口ゟ取懸、鳩原村ニ而弁当、夕方小河口村之上地蔵之前迄相 進、疋田泊、宿近江屋治郎兵衛、且右之外井上忠左衛門并権右衛門、 夕方疋田江罷越同宿、 一、与兵衛、甚之助朝敦賀出立、道口村迄同道、夫ゟ疋田旅宿江罷出、 見取絵図調ル、 疋田泊人数〆弐拾四人、 一、朝、測量方長持弐指、敦賀ゟ疋田江送ル、 一、当十一日、所々地理見立方ニ遣候、五郎兵衛等七人夕方敦賀江帰ル、 ![]() 但、桜井等疋田之下モニ而出逢、 一、松平稠松様、京都御警衛之旨ニ而荷物追々通行、且右藩中 酒井臣左衛門等三拾人余、疋田駅ニ止宿、 十五日 大雨風 一、大雨風ニ而水矯等出来不申ニ付、井上等弐拾四人疋田ニ而逗留、且喜兵衛ハ 絵図面等ニ取懸居候事、 13 十六日 晴天 ![]() 一、疋田逗留弐十四人之内井上并嘉平之外、坂井等弐十弐人朝五半時頃 疋田止宿所出立、一昨十四日之口ゟ水矯等取懸、疋田旅宿近江屋治郎兵衛 前迄相進弁当、昼後疋田ゟ新道道江入曽々木村之下モ迄相進、 夕方疋田江帰、右次郎兵衛方止宿、 一、白谷越等見取絵図、佐久間等控并平助等控共弐通、朝嘉平ニ為持、 敦賀ニ而平助方江遣ス、但嘉平義夕方疋田江戻ル、 一、北本等ゟ自宅等江之紙面等、今日三度戻江伝封太田屋五左衛門江遣ス、 ![]() 疋田ニ而米直段等聞合 一、古米壱石 拾両三歩余 一、白米壱升 九六 壱貫文 一、酒壱升 同 壱貫五百文 一、醤油壱升 同 八百文 一、油壱升 同 壱貫七百五拾文 一、金壱両 九六 八貫文 14 十七日 晴天 ![]() 一、疋田止宿弐十四人之内、井上之外坂井等弐十三人、朝五時頃出立、昨日水矯之口ゟ 取懸、麻生口村庄屋次左衛門方ニ而弁当、昼後奥麻生川出口之下モまて 相懸、夕七半時頃疋田江帰、右次郎兵衛方止宿、 一、図方下役之者七人、朝聞合旁京都江罷越候旨ニ而、朝五時頃疋田ニ而 井上等止宿江立寄、 一、測器入長持之□う相損申ニ付、井上等ゟ敦賀江買ニ遣、 一、疋田旅宿次郎兵衛亭主、夜五時頃伊勢ゟ戻ル、 十八日 風雨 ![]() 一、朝ゟ風雨ニ付、井上等弐拾四人昼前疋田ニ逗留、昼後水矯可致図ニ而 疋田出立、麻生口村迄罷越候所、又候大風雨ニ相成申ニ付、七つ時頃新道野 罷越、西村孫兵衛方止宿、 一、測器入長持等疋田江持参之品々、昼後不残新道野江送、 15 十九日 昼頃ゟ雨八半頃ゟ雪荒 ![]() 一、朝五ツ時頃新道野出立、一昨十七日水橋之口ゟ取懸、新道村家建際迄 相進候所、風雨ニ相成申ニ付新道野江罷越昼喰、 昼後雪荒等ニ而水矯出来不申ニ付、新道野ニ而逗留、 一、夕宿ゟ酒肴出ス、 廿日 雪荒 一、朝雪三寸計降居、且大荒ニ付、井上等廿四人之内嘉平之外廿三人 ![]() 新道野逗留、但喜兵衛等七人ハ絵図等仕出居候事、 一、嘉兵衛義敦賀江罷越度旨申聞候ニ付、昨日迄之高低等覚書ニいたし 石黒、北本ゟ佐久間等三人江達ス、 但、嘉平義敦賀ニ泊ル、 廿一日 曇 新道野辺ニハ雪弐寸計有ル、 一、新道野止宿井上等弐拾三人之内、坂井等廿弐人朝五時頃止宿所出立、 一昨十九日水矯之口ゟ取懸、越前近江境松之南坂ノ下タ迄相進、昼喰、 16 新道野江戻り、昼後金屑谷道出口迄相進、暮方新道野江戻ル、 ![]() 右孫兵衛方止宿、 一、嘉平義八半頃敦賀ゟ戻り、水矯方江取懸ル、 一、新道野西村孫兵衛代人与して、集福寺村恒右衛門与申者、今一日 押受いたし候、 一、石黒、北本等方江宅々等ゟ紙面到来、但嘉平義敦賀ゟ持参、 一、井上、米山、坂井為御登米方御用蒙候由沙汰有之候、 廿二日 雪降大荒 一、大荒ニ付、井上等弐拾四人新道野ニ逗留、 ![]() 但、順二郎、甚之助、長三郎直圣仕出、与兵衛、甚右衛門絵図 調、弥兵衛ハ高低根帳仕出、 廿三日 雪降大荒 一、右弐拾四人之内嘉兵衛、弥三兵衛之外廿弐人、新道野ニ逗留、 一、嘉平義暇ヲ乞、朝五半時頃新道野出立、京都江行、 一、弥三兵衛義、朝五半頃出立申ニ付、敦賀江測器品々取ニ遣、且敦賀泊、 一、一昨廿一日迄之高低等覚書ニいたし、石黒、北本ゟ佐久間等三人江達ス、 17 且、弥三兵衛ニ為持遣ス、 ![]() 廿四日 晴天 一、昨夜新道野止宿弐拾弐人之内、井上并助次郎坂井、甚之助之外 家来 坂井等拾九人、朝五時前止宿所出立、当廿一日水矯之口ゟ取懸、 沓懸村迄相進、同所法顕寺一向東派ニ而弁当、昼後中村領 飛椽 喜兵衛与申者之家前迄相進、塩津泊、 但、井上新道野ニ而昼喰之上出立、昼後水矯所付居 塩津泊、且甚之助義、測器長持指添曁塩津宿方之 義ニ付、早朝新道野出立、塩津泊、 一、今日測量筋村々押受之役人、左之通、 ![]() 新道野 西村孫兵衛 沓懸村庄屋伝内、同宗三郎、外ニ相役両三人、 集福寺村庄屋彦左衛門 余村相役七左衛門、同仁右衛門、 中村庄屋左門 〆右ハ領切押受 新道野西村雇人恒右衛門与申者、為押受等一日同道、 塩津ニ泊ル、 塩津村問屋中村左右衛門忰駒蔵、中原助左衛門、 葛谷平助、夕七つ時頃中村領迄出迎、 18一、測器入長持等不残新道野ゟ雇人足を以塩津江送、 ![]() 一、塩津泊宿之義 井上、坂井上下、桜井 石黒上下、北本上下、大坪 林忠左衛門方 小右衛門、吉右衛門、権右衛門、六蔵 〆拾三人 喜兵衛等七人、権兵衛、弥三兵衛 和右衛門 〆拾人 湊屋弥右衛門方 廿五日 八ツ半時頃ゟ雨 一、塩津止宿弐十弐人之内井上在宿、石黒直圣根帳清書、 ![]() 順二郎、甚之助同仕出、弥兵衛高低帳仕出、其余坂井等 拾七人、朝五つ時頃止宿々々出立、昨日水矯之口ゟ取懸リ、 湖水端迄取着、九つ半頃昼喰、昼後雨降ニ付、宿々ニ而 高低間数等調理方、 一、海湖高低違、廿八丈七尺四分 一、惣間数、壱万弐千七百廿六間七分 一、番留、五百十三 同廿六日 雨 19一、弐拾弐人之内井上、小右衛門、権右衛門〆三人、四つ半時頃昼 ![]() 喰之上塩津出立、敦賀江行、 一、右三人之外坂井等十九人塩津ニ逗留、但喜兵衛 野帳算入、順次郎、長三郎直圣仕出、弥兵衛高低帳 仕出、甚右衛門、甚之助見取絵図清書、与兵衛測量 方日記調筆、 一、海湖高低等覚書ニいたし、石黒、北本ゟ佐久間等 三人江壱通り、井上等三人江壱通達ス、并荒木等へ 壱通送、且見取図清書弐枚石黒ゟ佐久間等江達ス、 一、大浦問屋等、塩津旅宿へ伺ニ出ル、 同廿七日 天気 ![]() 一、坂井上下弐人、大坪、北本上下弐人、喜兵衛、与兵衛、 甚右衛門、甚之助、権兵衛、吉右衛門〆拾壱人朝 五つ時頃塩津出立、同所ゟ船ニ乗、昼九つ半時頃 大浦江着船、坂井上下弐人、大坪、北本上下弐人、権兵衛、 吉右衛門〆七人止宿木屋勘太夫方昼喰、喜兵衛、 与兵衛、甚右衛門、甚之助〆四人止宿松田助七方、 昼食仕、昼後坂井并長蔵宿ニ而居止、大坪、北本等五人 並喜兵衛等四人、都合九人、同所ゟ舟ニ而菅浦村南 20 出崎ゟ湖縁通、同村之中橋迄測量仕、夕方 ![]() 又候乗舟、暮六つ半時頃止宿々々江罷帰り、 一、桜井、石黒上下弐人、順二郎、弥兵衛、長三郎、和右衛門、 六蔵〆八人、塩津ゟ測量、 一、弥三兵衛、朝五つ時頃塩津出立、敦賀へ地割紙 取ニ遣ス、 昨日塩津へ罷出候大浦舟持木屋勘太夫、吉助并喜平太共三人押受与 として同舟いたし候、昼後又候菅浦迄罷出ル、 一、菅浦村役人半三郎、押受ニ罷出候、 一、塩津ゟ舟人三人罷出候、 一、大浦同断、 弐人罷出候、 同廿八日 晴天暮六つ時頃ゟ風 ![]() 一、朝五つ時頃坂井等拾弐人、大浦ゟ船ニ乗竹生嶋江 参詣、夫ゟ菅浦村へ移り膳所領御代官 嶋津新太郎方弁当、昼後昨日測量之口 同村中橋ゟ測量取懸り幣掛松之南迄相 進、又候船ニ乗、暮六つ時頃大浦止宿々々江罷帰ル、 一、大浦村船持五郎四郎、長左衛門、与七、助作〆四人、船ニ乗、 組押受等仕候、 21 一、弥三兵衛義敦賀ゟ昼過罷帰、松田助七方泊、 ![]() 一、竹生島参詣戻、小島之辺ニて米山等手合之舟ニ出逢、 一話シテ別ル、 一、寺林長左衛門手前相達ス、 廿九日 風雨 一、此日測量休、 一、喜兵衛下タ絵図調、与兵衛、甚之助高低一覧下夕もの、甚右衛門 写本、吉右衛門仮磁石台出来、 晦日 雨 ![]() 一、北本、喜兵衛、権兵衛、助次郎一手合ニ而小舟ニ乗、奥出湾廿八日 測量口ゟ取懸申候、 一、大坪、与兵衛、甚右衛門、甚之助、弥三兵衛、吉右衛門、長蔵一手合与して大浦 村ゟ菅浦村江山通しらへ指向、同所泊、 一、六蔵、石黒手合ゟ来、直而大坪手合へ指遣申候、 一、此日押受之役人、 大浦村平六、同吉左衛門、 三月朔日 晴天 一、北本手合、朝五時大浦村ゟ小舟ニ而赤崎より百五十間計 東の方へ付但、先日、夫ゟ測量、大浦村中通西端三昧迄 之口也 相進、昼後蓮最寺前ゟ殿村端迄相進候事、 22 一、七半時稲田村より小舟ニて大浦村へ帰宿、 ![]() 一、此日押請役人 大浦村吉左衛門、外ニ村人足弐人、 殿村庄屋孫四郎、 三月二日 雨八時晴 一、北本手合、早朝岩熊峠ゟ但、石黒手合 測量、八田部村 先日打杭 庄屋藤右衛門方ニ而中食候事、 一、大坪手合之内、又同人、与兵衛、六蔵与一手合ニいたし、月出村 ゟ八田部村迄しらへ参り、庄屋藤右衛門方にて同中食之事、 昼後引分れ、北本手合同所ゟ堂前地蔵迄測量、 殿村より大浦へ帰宿いたし候、此時七時過也、 一、大坪手合ゟ吉右衛門ヲ石黒手合へ指遣候事、 一、大坪手合之内甚右衛門、甚之助、弥三兵衛、長蔵、月出村ゟ岩熊村 ![]() 橋迄測量之事、 一、此日押受役人 八田部村太次郎、同所東村庄屋庄太郎、 大浦村藤四郎、村人足弐人、 同三日 北風吹雨 一、北本手合朝五時大浦村出立、殿村南端ゟ測量取始山門村 迄相進、孫八方ニ而弁当、昼後舟溜迄測量候処、北風愈 大雨雪愈強、不得止針盤を□して金クソ通り、深坂 問屋小林金三郎方江着宿、此日金クソ谷渓水三、四寸或泥 塗滑ニして深ク殆及膝、 一、甚左衛門手合、昨夜岩熊村泊、今五半時殿村へ着、同所ゟ庄村、中村 23 与測量して山門村へ相達、孫八方ニて弁当、夫ゟ針盤を収、 ![]() 舟湯辺ゟ同道して深坂ニ到、 一、大坪手合、山田小山を測量、夜四時過深坂へ到着、此 夜北風挟雨雪、天地真黒道路之難可思、 一、夜□時御用長持、岩熊村ゟ送達、 一、此日押受之役人左之通、 大浦村 殿村 中村 山門村 三月四日 夜来微雪春寒甚 一、青島村五郎兵衛、大門庄助等七人、海老坂見図として敦賀 今朝出立罷越、深坂小林金三郎方ニ而弁当、又吉而敦 賀ニ行と云、 ![]() 一、風雪ニ而測量出来不申逗留、大坪、北本并与兵衛、甚右衛門、甚之助手帳読合、 喜兵衛下絵図調申候、 一、権兵衛義、昼後曽々木村石黒等止宿へ、方位盤眼鏡取ニ遣、 戻り懸大風ニ而新道村庄屋次郎八方泊、翌五日早朝深坂江戻ル、 同五日 天気 一、朝五つ時頃深坂止宿出立、北本、喜兵衛、甚右衛門、権兵衛、助次郎 五人、金屑谷谷通茶屋村ゟ小峠へ移り、同所ゟ測量、舟留ニ而弁 当、昼後夫ゟ金屑谷口迄測量、大坪手合ニ打逢、且大坪、 与兵衛、甚之助、弥三兵衛、長蔵五人、大浦口ゟ金屑谷迄相進、 字魚留ニ而弁当、昼後右口ゟ金屑谷入口迄測量、拾人共 止宿金三郎方江戻り泊、 24 一、大浦ゟ船持吉助、九郎次郎外、新道苅除方人足拾人罷出候、 ![]() 且、庄村ゟ人足六人、山門村ゟ六人、中村ゟ三人、都合廿五人、 三月六日 晴天 一、坂井、大坪并喜兵衛、甚右衛門、権兵衛、弥三兵衛、長蔵、助次郎八人 朝五つ時深坂止宿出立、新道相願候場所測量、止宿 金三郎方ニ昼喰、且北本、甚之助水矯高低仕出、与兵衛 分間下絵図調、昼後拾壱人共疋田遠江屋治郎兵衛方休足、 夫ゟ敦賀へ罷越、坂井上下、大坪三人、網屋庄兵衛方泊、 北本等八人、米屋七郎右衛門方泊り、 一、昨日八つ時頃、疋田ニ而荒木、折橋、山田ニ出逢、 八日 晴天 ![]() 一、石黒上下、与兵衛、長三郎、和右衛門〆五人四時頃敦賀出立、 海津泊ニ而今津江行、 但、本馬壱疋、人足壱人宿継、 一、坂井上下、北本上下、桜井、大坪、喜兵衛、順二郎、弥兵衛、甚右衛門、 甚之助、権兵衛、弥三兵衛外ニ敦賀町名等指図人両人相 雇、宿等之辺ゟ泉村道表町コヤノ川縁迄測量、 昼後右口ゟ浜手通庄ノ川尻見当石灯爐迄測量、 但、順二郎、甚右衛門、甚之助、明日白谷等へ出立ニ付 荷拵等与して在宿、 25 九日 風雨 雷 ![]() 一、風雨ニ而測量出来不申ニ付、何連茂在宿、且喜兵衛ハ下タ 絵図仕出、弥兵衛敦賀町絵図写、 一、順二郎、甚右衛門、甚之助昼四ツ半頃昼喰之上敦賀出立、 白谷筋高低等之義ニ付、荒木等見分先キ海津江行、 十日 雨風 一、雨風ニ付測量出来不申ニ付、北本等敦賀在宿、 但、喜兵衛下絵図、弥兵衛敦賀町絵図調、権兵衛等ハ荷物認メ等、 ![]() 一、井上、坂井上下、桜井、権右衛門、六蔵〆六人、昼八時頃敦賀 出立、山中泊ニ而今津江行、 十一日 晴天 一、北本上下、大坪并喜兵衛、弥兵衛、弥三兵衛、権兵衛、吉右衛門〆八人、朝 五時前敦賀出立、山中弁当ニ而今津江罷越、 但、海津ニ両人馬差支候旨ニ而、荷物舟積之義願聞候ニ付、 右八人共船弐艘ニ乗り、夕七半時頃今津江着、 26 一、右北本等剱熊番所通行之砌、弥兵衛を以旅行札入披見、相通ル、 ![]() 今津旅宿左之通、 一、佐久間上下、木村上下、 木綿屋 外ニ小右衛門 清兵衛 一、井上、坂井上下、桜井、大坪、 長浜屋 喜兵衛、吉右衛門、弥三兵衛、権右衛門、六蔵、 孫左衛門 一、荒木上下、折橋上下、山田上下、 中屋 外ニ図方五郎兵衛等七人 与左衛門 一、石黒上下、北本上下、弥兵衛、甚之助 丁子屋 権兵衛、 伝右衛門 一、測器入長持大小弐棹、人足七人懸、北本、大坪両懸壱人ツヽ ![]() 外北本、喜兵衛、弥兵衛解荷壱つツヽ、本馬壱疋を以宿継、且 敦賀ゟ山中駅迄ハ雇人足也、 一、当五日、疋田次郎兵衛方ニ預置候水樋等八品受取、今津へ送ル、 十二日 時々小雨 一、順二郎、与兵衛、甚右衛門、長三郎夜八ツ時頃海津出立、暁 七時頃今津着、且和右衛門義、海津ゟ荷物ニ差添、朝五半 時頃今津江罷越、〆五人石黒等宿丁子屋同宿、 27 一、佐久間久佐上下四人、朝五時今津出立、海津迄舟ニ乗 ![]() 帰国いたし候、 一、図方五郎兵衛等七人、右同刻に出立、国元江御返シ、 一、順二郎等義今津、弘川両村外境分間方手分いたし、順二郎 甚之助、権兵衛、字大林ゟ南之方、弥兵衛、長三郎、栄次郎同 所ゟ北弘川村境筋、与兵衛、甚右衛門、弥三兵衛今津村領山南 境ゟ取懸測量いたし候、 但、石黒、北本右しらへ所見廻り、 一、今津村肝煎兵右衛門等四人、人足三人、弘川村肝煎七郎左衛門等 七人、人足三人、領切押受等ニ罷出居候事、 十三日ゟ廿二日迄之日記、別冊ニ記ス、 ![]() 一、廿二日海津江着、同所止宿之人々、 坂井上下、桜井、大坪、北本上下、喜兵衛等七人、 権兵衛、弥三兵衛、和右衛門、吉右衛門、六蔵〆十八人 宿秋田屋久右衛門、 廿三日 朝雨後天気 一、右海津泊拾八人朝六半時頃出立、山中街道壱手合、白谷口一手合、 二夕手合レ、坂井上下、大坪、喜兵衛、弥兵衛、与兵衛、長三郎、弥三兵衛、 六蔵〆九人、外ニ海津中村町肝煎五郎兵衛、組合頭吉兵衛、同久七 外ニ人足三人同道、海津中ノ橋ゟ測量、且西浜村領湖面ゟ 水量取懸、測量ハ白谷村、上開田村之間イ大川橋迄相進ミ、水矯ハ上 28 開田村家建之上ミ迄相進、夕暮方海津江立戻、本陳岡本次郎兵衛方 ![]() 止宿、 北本上下、桜井、順二郎、甚右衛門、甚之助、吉右衛門、権兵衛、和右衛門〆九人 海津中村町組合頭次郎八、外ニ人足三人同道、右中の橋ゟ測量并 水量取懸、小荒路村、海津村領境迄相懸、夕方海津江立戻 右次郎兵衛方止宿、 海津泊〆拾八人 海津役人之外 一、西浜村庄屋善四郎、領切押受、 一、蛭口村庄屋庄五郎、同断、 一、寺久保村庄屋安兵衛、同断、 一、下開田村庄屋佐吉、同断、 一、上開田村庄屋次郎兵衛、同断、 〆 一、土肥能登守殿、海津等御通行有之候事、 同二十四日 曇天 ![]() 一、北本、桜井等九人并海津組合頭次郎八、外ニ人足三人、朝六ツ半時ヨリ分見、水矯共 取掛、野口村関所迄相進、夫ヨリ大谷川通下野村出郷落合村白谷川合流之ケ所 迄相進、夕六ツ半時海津相戻り、岡本次郎兵衛方止宿、 一、野口村組頭太郎右衛門領切并大谷川続押受、 同二十五日 晴天 一、北本、桜井等九人、朝五ツ時出立、野口村ニテ人足三人相雇、同所ヨリ取懸り分見 国堺迄相進、水矯白水谷橋下モ迄相進、暮六ツ半時山中駅中原弥四郎方止宿、 同廿六日 晴天 一、北本、桜井等九人、外ニ人足三人朝六ツ半時出立、昨日取納候ケ所より取懸り、 分見ハ大浦道 大峠打越、山門村船溜り迄取繋、却進而山中北宿端ニテ水矯共相止り、 夕七ツ半時中原 弥四郎方止宿、 廿七日 晴天 29 一、北本、順二郎、権兵衛山中ニテ雇人足壱人測量、 ![]() 桜井、甚右衛門、甚之助、和右衛門、長蔵、吉右衛門外ニ山中ニテ雇人足弐人、 水矯方、右両手合共夕七半頃疋田江着、宿近江屋次郎兵衛、 廿八日 晴天 一、北本上下、桜井、順二郎等三人、権兵衛、和右衛門、吉右衛門〆九人 疋田ゟ道口村迄道筋測量、夫ゟ青野川落合之所江移、衣懸川筋 通木ノ目川打合迄取付、七半頃敦賀着、網庄并米七方止宿、 一、坂井、大坪、喜兵衛、弥兵衛、与兵衛、長三郎、弥三兵衛、六蔵、助次郎 〆九人、昨夜山中泊ニ而、道筋測量等之上、夕方敦賀江着、 30 上ハ包 ![]() 先触 北本半兵衛 一、上下 七人 一、壱疋 本馬 一、 人足 右拙者義、当十一日敦賀出立、江州今津江罷越候条、駅々不差 支様頼入存候、以上、 卯三月 北本半兵衛 越前山中ゟ 江州今津迄宿々 問屋中 泊附 31 三月十一日 今津泊 ![]() 〆 加賀宰相中将内 北本半兵衛 上下七人 卯 三月十一日 敦賀 旅行方 印 出立 上ハ書 慶応三年三月 人馬賃銭請取帳 加州 北本半兵衛 上ハ書 ![]() 慶応三年三月 宿料請取帳 加州 北本半兵衛 翻刻トップ 画面トップ [9][記録]「敦賀ヨリ京都エノ糧道御開ニ付請銀等品々留帳」慶応三年正月 [翻刻] ![]() 慶応三丁卯正月 ![]() 敦賀ヨリ京都エノ糧道御開ニ付 請銀等品々留帳 仕出帳下物 石黒 1 覚 ![]() 一、七両 喜兵衛 一、五両弐歩 順二郎 一、五両弐歩 弥兵衛 一、五両弐歩 与兵衛 一、五両弐歩 長三郎 一、五両弐歩 甚之助 一、五両弐歩 吉右衛門 一、三両弐歩 権兵衛 2 一、三両弐歩 弥三兵衛 ![]() 一、三両弐歩 和右衛門 〆五拾両弐歩 右私共日懸料銀之方江、為御中勘御渡奉受取候、以上、 卯三月十六日 於京都 喜兵衛 (花押) 順二郎 (花押) 弥兵衛 (花押) 与兵衛 (花押) 長三郎 (花押) ![]() 甚之助 (花押) 吉右衛門(花押) 権兵衛 (花押) 弥三兵衛(花押) 和右衛門(花押) 石黒藤右衛門殿 北本半兵衛殿 3 覚 ![]() 一、八両 殿村津幡江村 喜兵衛 一、五両 徳用村 順二郎 一、弐両 頼成村 弥兵衛 一、拾両 柿谷村 与兵衛 一、五両 上伏間江村 甚右衛門 一、五両 長徳寺村 甚之助 一、五両 南高木村 長三郎 4 一、五両 高岡長崎屋 ![]() 吉右衛門 一、三両弐分 能町村 権兵衛 一、三両弐分 殿村津幡江村 弥三兵衛 一、三両弐分 高木村 和右衛門 〆五拾五両弐歩 右私共今度帰国道中筋小払銀等ニ指支申ニ付、拝借 奉願候処、前段之通御貸渡被下慥ニ奉受取候、尤私共 日懸料銀等御決算之上、請過ニ相当り候分ハ、御指図次第 返上可仕候、仍而請取書上之申候、以上、 ![]() 越前敦賀ニ而 慶応三年四月朔日 喜兵衛(花押) 順二郎(花押) 弥兵衛(花押) 与兵衛(花押) 甚右衛門(花押) 甚之助(花押) 長三郎(花押) 5 立違ニ付弥兵衛受取 ![]() 吉右衛門(花押) 権兵衛 (花押) 弥三兵衛(花押) 和右衛門(花押) 荒木平助殿 石黒藤右衛門殿 慶応三年五月 糧道方出役中宿料等御渡金決算書上申帳 荒木平助等 今度惣様五人渡り方覚 ![]() 正月廿二日 一、五拾四両壱歩 縄張人等弐拾人料銀 壱匁 中勘、金沢ニ而御渡之事 荒木氏ゟ相渡候事 一、弐歩壱朱 壱匁 御長持三棹、御荷壱荷、 七分五厘 野々市迄付出人足八人分 一、弐拾五両 見図人等所々見分ニ指遣候 ニ付宿料等中勘、 三月十六日 一、五拾両 縄張人喜兵衛等料銀中勘 京都ニ而藤右衛門ゟ人々渡ス、 一、弐両弐歩弐朱 見図人料銀中勘、 壱匁五分 6 一、弐両弐歩弐朱 見図人料銀中勘、 ![]() 壱匁五分 一、五両弐歩壱朱 見図人海津等江指遣候 四分九厘 宿料、 一、拾四両 見図人七人罷帰り候宿料 中勘、 一、弐拾五両 荒木平助等所々見分宿 料中勘、 一、弐拾五両 京都ニ而北本半兵衛 拝借 四月朔日 ![]() 一、五拾五両弐歩 縄張人罷帰候宿料 中勘、敦賀ニ而藤右衛門ゟ相渡ス、 一、拾両 見図人宿料中勘、 一、弐両 御長持人足四人駄賃 銀中勘、 一、百両 荒木平助、折橋甚左衛門、 山田六右衛門雑用渡り、 一、拾六両 木村九左衛門殿等正月廿五日 金沢御出立、敦賀迄宿 料中勘、 7 一、弐拾弐両 佐久間久佐殿等正月廿六日 ![]() 金沢御出立、右同断、 一、四両 御長持壱棹、敦賀迄駄 賃中勒、 一、五十両 敦賀ニ而相渡り、十両宛 荒木平助、折橋甚左衛門 山田六右衛門、石黒藤右衛門、 北本半兵衛雑用渡り、 〆四百六拾四両弐朱 六匁弐分四厘 内 四拾三両 荒木平助渡り、 此内拾両 敦賀ニ而相渡り候事、 四拾三両 折橋甚左衛門渡り、 ![]() 此内拾両 敦賀二而相渡り候事、 弐拾弐両弐歩 石黒藤右衛門渡り、 此内拾両 敦賀ニ而荒木氏ゟ請取候事、 四拾四両 山田六右衛門渡り、 此内拾両 敦賀ニ而荒木氏ゟ請取候事、 弐拾弐両弐歩 北本半兵衛渡り、 此内拾両 敦賀ニ而荒木氏ゟ受取候事、 〆 金沢ゟ敦賀迄并 出役中所々見分、旅籠 代等別冊仕出帳表〆□ 8 右同断、宿継人馬等 ![]() 賃銀、右同断、 縄張人日懸料銀、 右同料、 竿取人、右同断、 図り方人々、右同断、 慶応三年六月 ![]() 書上可申品之口々相調理候而 糧道御開ニ付諸雑用等仕出帳 石黒藤右衛門等手合 1 壹 ![]() 覚 壱ノ巻 一、拾九両三歩弐朱与 佐久間様等上下弐拾壱人 五文 宿料〆高、別冊之表、 一、三貫七百三拾八文 御用御長持一竿野々市ゟ 越前半原迄賃銭〆 頼成村弥平書出之表、 一、五百文 右御長持金沢ゟ野々市迄 持出ス人足弐人之所、重キ候ニ付、 壱人増三人、壱貫五百文之内、壱貫文 五月十六日大坪岩次郎ゟ受取 残候賃銭、 2 一、壱両三歩三朱与 御用御長持敦賀ゟ海津迄 ![]() 四百拾弐文 賃銭〆、頼成村弥平書出し 之表、 正月十一日ゟ十四日迄、同廿日ゟ廿五日迄、 四月十日ゟ十二日迄、 一、弐百六拾壱匁 高木村半兵衛金沢 宿料、浅地屋吉三郎 書出し之表、 一、壱両弐朱与 敦賀等ニおゐて 六十文 測量道具直し賃等、 頼成村弥平書出し之 表、同人渡り、 下ケ札 御渡之道具之外、自分道具之直賃ニ候得者、身出、 一、壱匁五分 村形弐つ代、無書出候、 ![]() 下ケ札 此品所持之者、身出、 一、弐百四十文 野帳しらへ之節、米七方ニ而 一、壱貫八百七十文 相用イ候蝋燭代、頼成村弥平 〆弐貫百十文 書出し之表、金沢等ニ而同断、 石黒渡り、 一、弐貫七百五拾五文 御長持底板相損候ニ付、 修理方入用、 印弥平方 書出し之表、 3 一、弐百五拾八匁 磁石虫等出来、高岡 ![]() 赤祖父屋仁右衛門渡り、 下ケ札 自分磁石ニ候得者、身出、 一、五百三拾壱匁 かんと台、水木等、 長崎屋吉右衛門書出之 表、同人渡り、 下ケ札 自分道具ニ候得者、身出、 一、三拾九匁壱分 絵図具、墨、筆等別紙 書出之表、△印〆 徳用村順二郎渡り、 一、百弐拾五匁 榎桐縄代、別紙書出 ![]() 之表、徳用村順次郎渡り、 一、四両 海津中村町ニ而宿料、 外ニ弐歩 茶代 別冊受取書之表、 一、拾壱匁五分 猩ゐん紙并筆代、 金沢提丁絵具屋 書出之表、 4 一、六貫八百五拾文 八寸紙五束代、自宅ニ而 ![]() 入用之分、島屋善助 書出之表、 一、五百六拾弐匁九分 山田紙、美濃紙、天狗紙、 弐厘 八寸紙等、太田屋五左衛門書出之表、 〆六百三拾壱匁四分弐厘 同人渡り、 一、拾八匁五分 根□明番代、 島屋善助書出之表、 とうさ 一、四拾目 表具師弁唐日懸り、 五日分、壱日八匁懸り、 〆五拾八匁五分 一、六拾七匁五分 地割紙、大工又四郎 ![]() 書出之表、同人渡り、 下ケ札 自分持ニ候得者、身出、 一、弐拾六匁七分八厘 高岡岡崎屋吉右衛門 道具、同所ゟ金沢迄持届 下ケ札 身出欤 人足賃銭、両日書出之表、 一、三歩弐朱 水木并水台ぬり賃、 敦賀ぬしや清助 書出之表、 下ケ札 自分道具ニ候得者、身出、 5 一、六貫七百六十八文 敦賀ニ而、 ![]() 間竿等入用、殿村喜兵衛等 書出之表、 一、三朱 敦賀ニ而、 小磁石棒之石ヅキ出来、 一、弐百文 右棒、但しかじ無受取 下ケ札 右弐口、自分道具ニ候得者、身出、 一、弐百五十文 海津ニ而間竿壱本代、 無受取、 一、拾四匁弐分七厘 筆、墨代、上伏間江村甚左衛門 ![]() 書出し表、 一、弐両壱歩 越前敦賀ゟ加州金沢迄 石黒上下、竿取壱人宿料、 下ケ札 此宿料弐口共受取帳 但、壱人壱分宛、外ニ宿料 受取帳有之候得者、井上ゟ 之表ニ而書出可申事、 御談ニ付、壱人壱分事ニ 茶代等振分可申事、 書記置候事、 一、弐両壱歩 右同断、北本分、 6 一、壱匁六分五厘 正月廿四日金沢ニ而 ![]() 筆代、柿谷村与兵衛渡り、 金〆 三拾両壱歩 銀〆 壱貫四百七拾壱匁三分六厘 又、四匁七分七厘 壱両弐分 右同断、山田分、但是ハ同人方ニ而可書出 筈、気附候ニ付指紙置候、 弐 ![]() 覚 四月朔日 一、壱貫弐百七拾五文 越前敦賀ゟ葉原迄 御先触持届賃 同二日 一、八貫五百文 敦賀ゟ葉原迄 御長持持出し駄賃 一、六拾八文 葉原ゟ新保迄四人懸 一、三拾四文 酒代 一、三百三拾弐文 新保ゟ二つ屋迄 一、百五拾文 酒代 7 一、四百八文 二つ屋ゟ今庄迄 ![]() 一、弐百四文 酒代 一、弐百弐拾文 今庄ゟ湯尾迄 一、弐百七拾弐文 酒代 一、百拾六文 湯尾ゟ鯖波迄 一、百九拾弐文 酒代 同三日 一、弐百四文 鯖波ゟ脇本迄、六人懸 但、御長持是迄四人懸之分、 当所ゟ六人懸りニ仕候、 一、百七拾八文 脇本ゟ今宿迄 ![]() 一、弐百拾文 今宿ゟ府中迄 一、弐百八拾八文 府中ゟ鯖江迄 一、百五拾文 酒代 一、弐百拾文 鯖江ゟ水落迄 一、百五拾文 酒代 一、弐百八拾八文 水落ゟ浅水迄 一、七拾五文 酒代 ![]() 一、四百五拾文 浅水ゟ福井迄 一、百五拾文 酒代 一、三百弐拾四文 福井ゟ舟橋迄 一、弐百八拾八文 酒代 一、百九拾弐文 森田屋舟橋越賃 一、四百弐拾六文 舟橋ゟ長崎迄 一、四百弐拾文 長崎ゟ金津迄 一、百文 酒代 ![]() 一、三百弐拾四文 金津ゟ細呂木迄 一、百拾八文 酒代 一、三百五拾四文 細呂木ゟ橘迄 一、弐百七拾六文 橘ゟ大聖寺迄 一、九拾六文 酒代 一、三百七拾八文 大聖寺ゟ動橋迄 8 同五日 ![]() 一、百九拾八文 動橋ゟ月津迄 一、弐百文 酒代 一、三百七拾弐文 月津ゟ小松迄 一、弐百八拾六文 酒代 一、八百五拾八文 小松ゟ柏野迄 一、百四拾三文 酒代 一、四百七拾四文 柏野ゟ松任迄 一、百文 酒代 ![]() 同六日 一、弐百三拾四文 松任ゟ野々市迄 一、四拾文 酒代 一、三百六文 野々市ゟ金沢迄 一、五拾文 酒代 一、弐百六拾三文 金沢ゟ津幡迄 一、八拾文 酒代 一、八拾三文 津幡ゟ竹橋迄 9 一、弐百五拾九文 竹橋ゟ今石動迄 ![]() 一、三百四拾八文 今石動ゟ高岡迄 一、七拾文 酒代 一、百九拾五文 高岡ゟ殿村迄 一、百五拾文 酒代 〆弐拾弐貫百弐拾七文 内 拾三貫六百文 金弐両奉請取候、 引残 ![]() 八貫五百弐拾七文 不足銀 右越前敦賀表糧道方御用相済、測量方 御長持等持参、私共罷帰り候砌、宿々人足継立 駄賃等、右之通り相払申候ニ付、別冊人足帳等 相添御渡し金指引仕書上申候間、御渡し被下 様奉願上候、以上、 10 慶応三年四月 殿村津幡江村 ![]() 喜兵衛 徳用村 順二良 井上忠左衛門様 米山専蔵様 坂井良輔様 三 ![]() 覚 四月二日 一、壱貫四百文 越前敦賀ゟ葉原迄 葛籠等持出シ駄賃 一、五拾五文 葉原ゟ新保迄 本馬、軽尻駄賃 一、弐百七拾四文 新保ゟ二つ屋迄 一、三百四拾文 二つ屋ゟ今庄迄 一、百八拾四文 今庄ゟ湯尾迄 一、九拾六文 湯尾ゟ鯖波迄 11 一、百拾弐文 鯖波ゟ脇本迄 ![]() 一、九拾五文 脇本ゟ今宿迄 一、百拾五文 今宿ゟ府中迄 一、百五拾八文 府中ゟ鯖江迄 一、百拾五文 鯖江ゟ水落迄 一、百五拾八文 水落ゟ浅水迄 一、弐百四拾四文 浅水ゟ福井迄 一、百七拾八文 福井ゟ舟橋迄 ![]() 一、百五拾文 同所増賃 一、八拾八文 森田川舟橋賃 一、弐百四拾四文 舟橋ゟ長崎迄 一、弐百三拾五文 長崎ゟ金津迄 一、百七拾六文 金津ゟ細呂木迄 一、百九拾四文 細呂木ゟ橘迄 12 一、百四拾四文 橘ゟ大聖寺迄 ![]() 一、弐百文 大聖寺ゟ動橋迄 一、百四文 動橋ゟ月津迄 一、弐百文 月津ゟ小松迄 一、弐百五拾三文 小松ゟ湊迄 一、百三拾三文 湊ゟ長屋迄 一、七拾八文 増賃 一、弐百拾五文 長屋ゟ源兵衛嶋迄 ![]() 一、百文 源兵衛嶋ゟ柏野迄 一、百弐拾六文 柏野ゟ松任迄 一、百弐拾六文 松任ゟ野々市迄 一、百六拾弐文 野々市ゟ金沢迄 一、三百六拾七文 金沢ゟ津幡迄 一、百拾七文 津幡ゟ竹橋迄 13 一、三百七拾弐文 竹橋ゟ今石動迄 ![]() 一、五百五拾五文 今石動ゟ高岡迄 一、五百六文 高岡ゟ殿村迄 一、九拾四文 高岡ゟ守山迄 一、百六拾弐文 守山ゟ氷見迄 〆拾貫三百三拾五文 右越前国敦賀表糧道方御用相済、私共 ![]() 罷帰り候砌、持参之荷物持帰り候、宿々人足駄賃 等、右之通相払申ニ付、別冊人足帳等相添書上 申候間、右銀高御渡シ被下候様奉願上候、尤 長詰ニも相成候ニ付、人々着替等彼是荷重サニ 付、銀高ニも相成迷惑仕侯間、格別之御詮義 を以、宜敷御償可被成下候様、私共引請奉 願上候、以上、 14 慶応三年四月 殿村津幡江村 ![]() 喜兵衛 徳用村 順二良 井上忠左衛門様 米山専蔵様 坂井良輔様 四 ![]() 覚 四之巻 一、五両弐朱 松任村ゟ 敦賀迄通シ弐人、松任村 下ケ札 身出欤 小助書出シ之表、石黒分、 一、五両弐朱 同断、北本分、 下ケ札 身出欤 一、拾五匁四分六厘 敦賀米七方ニ而炭代等 下ケ札 身出欤 折橋氏手代書出シ表、 15 一、弐拾目 西村孫兵衛方ニ而酒等 ![]() 指出候代銀請不申ニ付、 菓子壱箱置代銭、 一、三貫九百五拾文 野々市ゟ越前半原迄 人足賃、北本分、青嶋村 五郎兵衛割出之表、 一、六貫四百三拾六文 越前半原ゟ高岡迄 駅継人足賃、別冊之表、 一、三朱卜三百廿九文 敦賀宿ニ而佐七 ![]() 下ケ札 身出 書出シ表、炭代、 一、壱朱卜四百廿五文 此分山田氏与一集ニ書出シ、 四貫七百五十文之内、 一、壱両 米七茶代、嶋壱反代、 石黒分、 一、壱両 同断、北本分、 16 一、壱歩 同、同人忰茶代、両人分、 ![]() 一、三歩 同、下男女両人とらせ、 〆三両也 一、七貫八百文 四月七日、敦賀ゟ半原迄 持出人足三人、馬一疋、米七 渡り、石黒分、 一、四貫弐百文 同断、北本分、無受取候、 外ニ山田分四貫弐百文 但、人足三人分、 〆拾六貫弐百文 一、六百六文 三月八日山中ゟ海津、今津迄 ![]() 石黒藤右衛門駅継人足、馬一疋 賃銭、別冊受取之表、 一、弐貫弐百三拾八文 三月十一日北本半兵衛 山中ゟ海津迄、駅継人足 賃、別冊之表、 一、壱歩 三月十一日 下ケ札 何月何日誰之分哉 敦賀ゟ山中迄持出 人足、無受取候、北本半兵衛 之分、 17 一、壱貫七百九拾八文 敦賀ゟ今津迄 ![]() 下ケ札 此分人馬帳入用之事 本馬一疋之内、喜平 以下之者、荷物貫目 割当り、頼成村弥平書出之 表、 一、壱貫八百六拾四文 同断、北本半兵衛 下ケ札 右同断 割当り賃銭、 一、弐両弐分卜七拾八文 野々市ゟ敦賀迄 内 中飯等小払方、 壱両弐分三朱、泊り茶代 但、佐久間様等上下廿壱人 手合、 一、弐拾七匁 小田原燈灯弐張、同袋 ![]() 下ケ札 身出 弐つ、書出之表、石黒分、 一、拾三匁五分 同断、一張、北本分、 下ケ札 身出 同断、 一、弐歩与 三月八日敦賀ゟ山中迄 四百文 持出人足壱人、馬一疋賃、 米七書出之表、 石黒并喜平等荷物、 18 一、拾三貫五百九十八文 四月七日半原ゟ高岡迄 ![]() 駅継人足賃、別冊受取 之表、石黒分、 一、壱貫八拾九文 四月八日坂口平助宿継 但、イキリ三人分増賃 人足増賃、別冊受取 之表、 一、五貫三十文 山田六右衛門半原ゟ金沢 迄宿継賃銭、別冊受取 之表、藤右衛門渡り、 一、四貫七百九十文 野々市ゟ半原迄 ![]() 人足賃、石黒分、 一、弐歩 京都たわらや茶代、 両人分、 一、壱歩 同、下男女両人分、 一、壱匁 海津測量之節、 正行院方昼代、 与兵衛渡り、 19 銀〆六百拾壱匁六分 ![]() 金〆拾七両弐歩 五 ![]() 覚 五之巻 一、拾八匁 正月十日 上下弐人、石動宿料、 半兵衛分、無受取分、 一、五貫百文 高木村ゟ石動迄人足四人 賃銭、壱人ニ付壱貫七百文宛、 同人分、 下ケ札 高木村ゟ石動、或ハ金沢迄通し人足代、太田屋 御相談可被下候、 下ケ札 何月何日ニ候哉、 一、三十目 石動ゟ津幡迄人足四人 賃銭、同人分、 20 一、三拾八匁壱分 津幡ゟ金沢迄人足四人 ![]() 賃銭、四人分、 下ケ札 此三口、何品持運候人足候哉、何念何□ニ候哉、 一、弐百拾九文 津幡ニ而中飯并茶代、 四人分、 一、弐拾五匁 正月十五日 金沢ゟ津幡迄持出人足 弐人、同人分、 下ケ札 何月何日ニ候哉、御返シ之節之分ハ、宿継人足 ニ而者無之哉、 一、壱貫四文 津幡ゟ高木村迄宿継 ![]() 人足賃銭、別冊之表、 一、四百四拾八文 高岡中飯代、辻屋仁平 書出し表、 下ケ札 高岡ニ而御泊歟、宿料ならハ余ニ下直ニ付分り兼候、 一、弐貫百九十五文 高木村ゟ金沢迄駅継 但、喜兵衛方ニ有之哉 人足賃銭、別冊之表、 四人分、 一、弐貫弐百拾壱文 正月廿日分、 石動ニ而泊り宿料、 別紙受取書之表、 同人分、 下ケ札 此内左兵衛分も有之哉ニ 存候、喜兵衛ゟ書出不申哉、しらへ之事、 21 一、九匁弐分壱厘 四月十三日分、 ![]() 今石動宿料、別紙 受取書之表、同人分、 一、五貫百文 正月十日、高木村ゟ石動迄 下ケ札 身出欤 人足三人賃銭、藤右衛門分、 一、四拾目 下ケ札 身出欤 石動ゟ津幡迄人足 四人賃銭、同人分、 一、拾八匁 正月十日 下ケ札 身出欤 石動ニ而上下宿料、 同人分 一、弐百拾三文 クリカラ峠ニ而 ![]() 下ケ札 身出欤 茶代、同人分 一、三拾八匁壱分 津幡ゟ金沢迄人足 下ケ札 身出欤 三人賃銭、同人分、 一、弐拾六匁九分四厘 正月廿一日 高木村ゟ金沢迄測量 長持運送賃、別冊受 取之表、同人分、 一、七百八十三文 右ニ付増人足、同人分、 22 一、六百弐拾六文 石動ニ而藤右衛門手代 ![]() 宿料、但測量長持 才領、 一、三拾四匁五分 正月廿七日金沢ゟ津幡迄 指出ス、但シ測量道具入 長持、 一、壱貫三百九十六文 津幡ゟ高木村迄宿継 人足賃、別冊受取 書表、 一、百文 右ニ付増、 一、三拾三匁 四月十三日石動ニ而 ![]() 上下三人宿料、受取 書之表、 一、壱貫五百六十文 四月十四日分 駅継人足増、 銀〆 能町村権兵衛渡り、 五百拾九匁三分弐厘 23 六 ![]() 覚 一、弐貫弐百四拾文 所持之水矯道具等金沢迄 為持遣候飛脚賃、道程十二里之 所、壱里ニ付百廿文図り、外ニ宿料 増九百文共、 一、弐貫四百文 右道具等戻り之砌、金沢ゟ 頼成村迄持届候賃銭〆高、 〆四貫六百四拾文 24 右書上申候間、御渡シ被成下候様奉願上候、 ![]() 以上、 卯四月 縄張人 頼成村 弥兵衛(花押) 荒木平助殿 石黒藤右衛門殿 越前 ![]() 一、壱貫弐百七拾五文 敦賀ゟ葉原迄 御先触持届賃、 一、八貫五百文 同所御長持持出シ駄賃、 一、九貫六拾四文 葉原ゟ越中殿村迄 御長持人足賃銭、別冊 帳面之表〆高、 一、三貫弐百八拾八文 右増駄賃銭〆高、 〆 □□三貫四百六拾文 敦賀ゟ葉原迄葛籠等 持出シ駄賃、 □□六貫五百五拾九文 葉原ゟ越中氷見迄葛籠等 持人足賃銭、別冊帳面之表、 〆高、 □□三百拾六文 25 右増駄賃、 ![]() 〆三拾弐貫四百六拾弐文 内 拾三貫六百文 金弐両奉請取候、 引残 拾八貫八百六十弐文 不足銭 右越前敦賀表糧道方御用相済、測量方 御長持等持参罷帰り之刻、宿々人足継立駄賃等 右之通り相払申候間、別冊人足帳等相添、御渡シ 慶応三年六月 ![]() 糧道御開ニ付縄張中并竿取人 日懸り等覚帳 1 覚 ![]() 一、七日 正月十九日ゟ同廿五日迄 金沢詰 一、四日 同廿六日ゟ晦日迄 金沢発足 一、三十日 二月分 敦賀表測量等日懸り 一、十九日 三月分 同断 一、六日 四月朔日ゟ同六日迄 敦賀より罷帰り候日数 〆六十六日 六十九日糧道ゟ書上 2 外ニ ![]() 十日 三月十三日ゟ同廿二日迄 京都行并獅子飛等見分 〆 一、七泊り 正月十九日ゟ同廿五日迄 代六拾三匁 金沢出府中、柳田屋ニ而宿料 相払申候分 一、四泊り 四月二日ゟ同五日迄 代三拾六匁 敦賀ゟ罷帰り候節、自分 〆 払ニ而参り候分 書上出立前七泊 京都行七泊 合テ ![]() 一、弐百弐拾九匁五分 正月廿三日 金沢ニ而拝借仕候分 一、五両弐歩 三月十六日 京都ニ而拝借仕候分 一、五両 四月朔日 敦賀ニ而拝借仕分 一、五拾目 五月十五日 高木村藤右衛門宅ニ而拝借仕分 一、弐百目 五月廿七日 金沢ニ而拝借仕候分 〆壱貫百九拾三匁五分 3 右糧道方御手伝日懸り方、泊数曁 ![]() 拝借金被仰付候分等相調理書上之申候 間、宜敷御書上可被下候、以上、 卯五月 徳用村 順二良 高木村 藤右衛門殿 覚 ![]() 頼成村 弥兵衛 一、五日 二月廿日ゟ廿四日迄 金沢ニ而御用 一、五日 同廿五日ゟ同廿九日迄 金沢発足敦賀迄 一、四十二日 二月朔日ゟ三月十二日迄 測量等日懸り 一、十一日 三月廿三日ゟ四月四日迄 同断 一、五日 四月五日ゟ九日迄 敦賀ゟ戻り道中 日懸り 4 一、四日 四月十日ゟ十三日迄 ![]() 金沢ニ而御用 〆七十二日 八十二日糧道書上 外ニ 十日 三月十三日ゟ同廿二日迄 〆 京都行等 一、壱泊り 正月廿日 今石動 一、四泊り 同廿一日ゟ ![]() 金沢出府中 一、四泊り 四月五日ゟ 戻り道中 一、三泊り 同九日ゟ 金沢泊り 一、壱泊り 同十二日 福光泊り 〆拾三泊り 宿料自分ニ而相払申候 書上ニハ出立前六泊 合テ 戻之上金沢四泊 5 一、弐百弐拾九匁五分 金沢ニ而御渡シ ![]() 一、五両弐歩 京都ニ而御渡シ 一、弐両 敦賀ニ而御渡シ 〆七百三拾九匁五分 覚 ![]() 柿谷村 与兵衛 一、七日 正月十九日ゟ同廿五日迄 金沢詰 一、四日 同廿六日ゟ晦日迄 金沢発足敦賀迄 一、三十日 二月分 測量等日懸り 一、十九日 三月分 同断 一、八日 四月朔日ゟ同八日迄 敦賀ゟ戻り日懸り 6 〆六十八日 六十九日糧道方書上 ![]() 外ニ 十日 京都行并獅子飛見分 一、九匁 正月十九日 壱泊り 今石動桜川方ニ而宿料相払申候 分 一、五拾四匁 同廿日ゟ廿五日迄 金沢出府中北瀬屋ニ而六泊宿料 相払申候分 一、六泊り 四月二日敦賀出立、同八日高岡江着、 代 泊数自分払ニ而参り候分 〆 書上 出立前七泊 ![]() 京都行七泊 合テ 一、弐百弐拾九匁五分 正月廿三日金沢ニ而 拝借仕候分 一、五両弐歩 三月十六日京都ニ而 拝借仕候分 一、拾両 四月朔日敦賀ニて 拝借仕候分 〆壱貫弐百八拾三匁五分 7 覚 ![]() 伏間江村 甚左衛門 一、七日 正月十九日ゟ同廿五日迄 金沢詰 一、四日 同廿六日ゟ晦日迄 金沢発足敦賀迄之日懸り 一、三十日 二月分 敦賀表測量等日懸り 一、十二日 三月朔日ゟ同十二日迄 同断 一、七日 三月廿三日ゟ晦日迄 同断 一、七日 四月朔日ゟ同七日迄 敦賀ゟ戻り日懸り 8 〆六十七日 六十九日糧道方書上 ![]() 外ニ 十日 三月十三日ゟ同廿二日迄 京都行并獅子飛等見分 〆 一、七泊り 正月十九日ゟ同廿六日迄 代六拾三匁 金沢出府中宿料相払申候分 一、六泊り 四月二日ゟ同七日迄 敦賀ゟ戻り懸宿料自分 払ニテ参り候分 〆十三泊 書上 出立前 七泊 京行 七泊 合 ![]() 方ニ 一、百八拾目 正月廿三日金沢ニ而 拝借仕分 一、三百四拾目 四月朔日 京都ニ而拝借仕候分 〆五百弐拾目 9 覚 南高木村 ![]() 長三郎 一、六日 正月十九日ゟ同廿四日迄 金沢詰 一、五日 同廿五日ゟ晦日迄 金沢発足敦賀迄 一、三十日 二月分 測量等日懸り 一、十二日 三月朔ゟ同十二日迄 同断 一、七日 同廿三日ゟ晦日迄 同断、 一、七日 四月朔日ゟ七日迄 敦賀ゟ戻り日懸り 10 〆六十七日 六十九日糧道方書上 ![]() 外ニ 三月十三日ゟ同廿二日迄 十日 京都行等右同断 一、六泊り 正月十九日ゟ廿五日迄 代五拾四匁 金沢出府中宿料相払 申候分 一、六泊り 四月二日ゟ同七日迄 代 敦賀ゟ戻り宿料自分 払ニテ参り候分 〆 書上 出前 六泊 ![]() 京行 七泊 合テ 一、百八拾目 金沢ニ而拝借仕候分 一、三百四拾目 京都ニ而拝借仕候分 一、三百四拾目 敦賀ニ而拝借仕候分 〆八百六拾目 11 指引して ![]() 覚 ![]() 長徳寺村 甚之助 一、十三日 正月十三日ゟ同廿五日迄 金沢詰 一、四日 同廿六日ゟ晦日迄 金沢発足 一、三十日 二月分 測量等日懸り 一、十九日 三月分 同断 一、七日 四月朔日ゟ同七日迄 敦賀ゟ戻り日数 12 〆七十三日 六十九日糧道方書上 ![]() 外ニ 十日 京都行等右同断 一、九匁 正月十三日、今石動こん田屋一泊り宿料 相払申候分 一、百八匁 同十四日ゟ同廿五日迄 金沢浅地屋十二泊り宿料相払申候分 内、廿七匁、三泊り、北本分払 一、 敦賀ゟ戻り津幡迄六泊り宿料 自分払ニ而参候分 〆 書上 出立前 七泊 ![]() 上京 七泊り 但、戻り道中五泊り、四月二日敦賀立 津幡迄自分払 方ニ 一、百八拾目 金沢ニ而拝借 一、五両弐歩 京都ニテ拝借 一、五両 敦賀ニテ拝借 〆八百九拾四匁 13 指引して ![]() 覚 ![]() 長崎屋 吉右衛門 一、三日 正月廿二日ゟ同廿四日迄 金沢詰 一、五日 同廿五日ゟ同晦日迄 金沢発足敦賀迄 一、三十日 二月分 水矯等日懸り 一、十九日 三月分 同断 一、十一日 四月朔日ゟ同十一日迄 水矯并敦賀ゟ戻り日懸り 14 〆六十八日 八十日糧道方書上 壱四 ![]() 外ニ 十日 京都行等右同断 一、弐拾七匁 正月廿二日ゟ同廿四日迄三泊り 金沢出府中浅地屋ニ而宿料 相払申候分 一、 敦賀ゟ戻り金沢迄五泊り 宿料自分払ニ而参り候分 大聖寺次ノ泊ゟ三泊り程 可相立事 〆 書上 出立前 六泊 ![]() 方ニ 一、百八拾目 金沢ニテ拝借 一、三百七拾四匁 京都ニテ拝借 一、三百四拾目 敦賀ニテ拝借 〆八百九拾四匁 指引して 15 覚 ![]() 能町村 権兵衛 一、五日 正月十九日ゟ同廿四日迄 金沢出府中 一、六日 同廿五日ゟ晦日迄 金沢発足 一、三十日 二月分 測量等日数 一、十二日 三月朔日ゟ十二日迄 同断 一、七日 同廿三日ゟ晦日迄 同断 一、十四日 四月朔日ゟ同十四日迄 測量并敦賀ゟ戻り懸り日数 16 〆七十四日 八十二日糧道方書上 ![]() 外ニ 十日 京都行等右同断 一、四拾五匁 正月十九日ゟ同廿四日迄五泊り 金沢ニ詰、相払申候宿料 一、半兵衛ゟ書出候 敦賀ゟ戻り之節六泊り 故ニ指省候事 自分払ニ而参り申分 〆 書上 出立前 五泊 戻り之上 弐泊 方ニ ![]() 一、弐両壱歩 金沢ニテ拝借 一、三両弐歩 京都ニテ拝借 一、三両弐歩 敦賀ニテ拝借 〆六百弐拾九匁 指引して 17 覚 ![]() 高木村 和右衛門 一、七日 正月十九日ゟ同廿五日迄 金沢出府中 一、四日 同廿六日ゟ晦日迄 金沢発足 一、三十日 二月分 測量等日懸り 一、十九日 三月分 同断 四月朔日ゟ同十四日迄 一、十四日 測量并敦賀ゟ戻り道日懸 〆七十四日 七十四日糧道方書上 18 外ニ ![]() 十日 京都行、右同断 〆 一、七泊り 金沢浅地屋ニテ宿料相払 代六拾三匁 申候分 書上 出立前 七泊 京行 七泊 一、六泊り 敦賀ゟ戻り道宿料 代 自分払ニテ参り候分 〆 二重ニ付指省、 此分、藤右衛門方ニ而相払候事 方ニ ![]() 一、弐両壱歩 金沢ニテ拝借 一、三両弐歩 京都ニテ拝借 一、三両弐歩 敦賀ニテ拝借 〆六百弐拾九匁 19 右私共糧道方御手伝、日懸り方、泊数 ![]() 及拝借金被仰付候分等相調理書上 之申候間、宜敷御書上可被下候、以上、 慶応三年六月 20 覚 ![]() 正月十八日 一、壱貫百文 殿村ゟ高岡迄測量道具 持出人足賃 一、八百三拾四文 高岡ゟ今石動迄 同十九日 一、六百三拾六文 今石動ゟ竹橋迄 一、百九十八文 竹橋ゟ津幡迄 一、六百三拾文 津幡ゟ金沢迄 〆三貫三百九十八文 21 右糧道方御用ニ付出府仕候砌、持参仕候測量 ![]() 道具人足賃相調理書上申候間、御渡被下候様奉 願候、且敦賀ゟ罷帰候道中駄賃等之儀ハ、徳用村 順二郎等同道仕候ニ付、別段一紙ニ書上申候、以上、 慶応三年五月 殿村津幡江村 喜兵衛 荒木平助殿 北野村 福野村 甚左衛門殿 六右衛門殿 覚 一、壱両壱朱 鯖波ニ而殿村津幡江村喜兵衛等 五人宿料 一、壱歩弐朱卜 同所ニ而徳用村順二郎等弐人分 ![]() 四百文 一、壱両壱朱 森田ニ而喜兵衛等五人分 一、壱歩弐朱卜 同所ニ而順二郎等弐人分 四百文 一、六貫文 動橋ニ而喜兵衛等五人分 一、壱歩卜六百文 月津ニ而順二郎等弐人分 一、九貫百文 松任ニ而喜兵衛、順二郎等七人分 一、六貫百廿文 津幡ニ而喜兵衛等六人分 22 一、五貫四百文 高岡ニ而同断 ![]() 〆三両弐朱 弐拾八貫弐拾文 右越前敦賀御用相済、戻道中宿料相払申処 如此ニ御座候間、御渡被下候様奉願候、依而別冊私共 名前宿料請取帳相添指上申候、以上、 慶応三年五月 殿村津幡江村 荒木平助殿 喜兵衛 北野村 徳用村 甚左衛門殿 順二郎 福野村 ![]() 六右衛門殿 覚 正月十九日ゟ廿五日迄 一、七日 金沢詰 殿村津幡江村 喜兵衛 同廿六日ゟ四月八日迄 一、七拾壱日 同所発足、越前敦賀等御調理中ゟ 帰村仕候迄往返日懸り 四月十七日ゟ五月十九日迄 一、弐拾九日 高木村藤右衛門殿方ニ而右御絵図等相調 候日懸り 〆百七日 23 正月十九日ゟ廿五日迄 ![]() 一、七日 金沢詰 竿取人同村 弥三兵衛 同廿六日ゟ四月八日迄 一、七拾壱日 同所発足、敦賀等御調理中ゟ帰村仕候迄 日懸り 〆七拾八日 七十六日糧道方書上 出立前 七泊 一、拾八両卜弐貫五百五拾文 拝借銀 喜兵衛 一、九両卜壱貫七百文 同断 弥三兵衛 〆弐拾七両卜 四貫弐百五拾文 但、金沢等三度ニ被仰付候銀高、 ![]() 右糧道方御用ニ而私并召連候竿取人共日懸リ 曁拝借被仰付置候銀高共相調書上申候、以上、 慶応三年五月 殿村津幡江村 喜兵衛 荒木平助殿 北野村 甚左衛門殿 福野村 六右衛門殿 24 覚 ![]() 一、六匁 真書所状書等 筆拾本 右糧道方并御絵図相調候砌、入用筆料書上申候間、 御書上ニ候得ハ一集ニ御調込被下候様御願申上候、以上、 卯六月二日 殿村 喜兵衛 高木藤右衛門様 翻刻トップ 画面トップ [10][記録]「越前国敦賀より近江国湖水迄測量道筋町間調理帳」慶応三年四月 ![]() -------------------------------------- [11][記録]「越前国敦賀より近江国湖水迄測量道筋町間調理帳」慶応三年四月 ![]() -------------------------------------- [12][記録]「越前国敦賀より近江国湖水迄測量道筋町間調理帳」慶応三年四月 ![]() -------------------------------------- [13][記録]「越前国敦賀より近江国湖水迄測量道筋町間調理帳」慶応三年四月 ![]() |