2 越中・加賀・能登
(2) 越中
② 射水郡の絵図-広域-
[1][下図]「射水郡絵図」文化七年 ![]() -------------------------------------- [2][下図]「下牧野村、中曽根村人家及び牧野川切下絵図」(文化七年ヵ) ![]() -------------------------------------- [3][日記]「御郡絵図御用日記村々之内飛人家字等留帳」文化七年二月十九日 [翻刻] ![]() 表紙 文化七年 ![]() 御郡絵図御用日記 帳 村々之内飛人家字等留 庚午 二月十九日 ・ 一、午二月十九日 西広上村四郎右衛門方泊 ![]() 藤右衛門、四郎右衛門、五十里様、中川様へ 明廿日ゟ砺波郡境下しらへ可仕旨、 案内ニ罷出候、 一、同廿日 天気 串田村兵助方泊り 庄川東、西広上村ゟ串田村松原辺 御上使道迄分間仕候、昼飯東広上 村喜右衛門方ニ喰申候、 一、同廿一日 雨天 円池新村六平泊り 串田新村、円池新村等領分間 仕候、山家紋兵衛方ニ而中飯、 一、同廿二日 雨天 二塚村宗助方泊り 青井谷村等三ケ山、砺波郡境 見分仕候、 ・ 一、同廿三日 雨天 同人方泊り ![]() 二塚村領内見分仕候、 一、同廿四日 同 同人方泊り 庄川ゟ東青井谷山等下絵図 相調申候、尤四郎右衛門義串田村 ノ内字西村ゟ常国村へ通り道 等見残りニ付見分仕候、 一、同廿五日 天気 東藤平蔵村庄左衛門泊り 昼前二塚村等下絵図相調申候、 昼後ゟ東藤平蔵村ノ内林ゟ 村迄見分仕候、 一、同廿六日 小雨ふり 木津村次郎兵衛泊り 東藤平蔵村ゟ木津村迄、砺 波郡境相しらへ申候、尤西藤平 蔵村与左衛門方中飯、 一、同廿七日 天気 五十里村平兵衛泊り ![]() 木津村ゟ五十里村、岩坪村領 境迄見分仕候、 一、同廿八日 同 同人泊り 藤右衛門之義廿六日、廿七日ニ 分間仕候分、下絵図相調申候、 四郎右衛門義五十里ゟ渡し舟渡し迄、 又守山ゟ海老坂峠迄、 道筋間数等相しらへ申候、 一、同廿九日 同 仏生寺村脇ノ谷内彦右衛門泊り 五十里村、神代村、仏生寺村砺波 郡山境、且脇ノ谷内ゟ頭川村へ 道筋間数相しらへ申候、 一、同晦日 同 同村吉池ノ善右衛門泊り 脇谷内ゟ吉池迄境目并 ・ 山川勝木原へ打越道筋、 ![]() 間数相しらへ、細越太蔵方 ニ而中飯、 一、三月朔日 雨風 坪池村肝煎清右衛門 泊り 仏生寺村吉池ゟ土蔵、坪池 村道筋棚懸村迄間数 相しらへ申候、中飯土蔵 孫右衛門方 一、同二日 天気 棚懸村ノ内市ノ嶋彦左衛門方泊り 坪池村ゟ棚懸村、砺波郡境、 能州原村ゟ棚懸村へ打越道、 御国境ゟ市ノ嶋迄等分間仕候、 一、同三日 同 棚懸村彦左衛門方早朝出立、 五十里、中川両親司様へ御見舞 申上候、両人共帰村仕候、 ![]() 一、同四日 同 藤右衛門 藤右衛門宅ニおゐて下絵 図相調申候、 一、同五日 同 藤右衛門 同断 一、同六日 同 藤右衛門、四郎右衛門 同断、四郎右衛門罷越申候、 一、同七日 同 藤右衛門、四郎右衛門 同断、四郎右衛門義罷帰申候、 一、同八日 雨降 藤右衛門 同断、丁間、支分、帳面 等相調、五十里様へ使 平助ニ為持遣申候、 ・ 砺波郡境筋絵図 ![]() 相調申ニ付、御控共 弐枚書状ニ相認、五十里 為持遣候、翌九日ニ金沢 飛脚ニ而為持被遣候様、 御手代中へ申遣候、 一、同十一日 藤右衛門 一、同十二日 同人 但、藤右衛門宅ニ而砺波境中郡 之分、下絵図写替申候、且下 絵図紙接立等仕候、 一、同十三日 昼後雨 中川村五郎右衛門泊り 上黒田、下黒田ゟ中川村迄 道筋等相しらへ申候、 中飯京田村肝煎次郎八方、 ![]() 一、同十四日 昼前雨 昼後天気 鷲塚村市郎右衛門泊り 高岡定塚町端ゟ大手崎村迄 往還道筋、夫ゟ富山往来願海 寺村迄丁間相しらへ申候、 中飯新開発□□四郎、 一、同十五日 天気 海老江村次郎兵衛泊 大手崎村富山往来追分ゟ東岩 瀬往来道利波新村迄、夫ゟ 打出本江村、四方町往来道筋 海老江村迄、浜往来相しらへ 申候、中飯打出本江村出村高岡 錺屋六右衛門作小屋ニ而、 一、同十六日 天気 六渡寺村伝四郎泊り 海老江村ゟ六渡寺村迄浜往来 并潟北縁分間、中飯荒屋村ニ而、 ・ 一、同十七日 天気 ![]() 中伏木村ゟ能町渡場、夫ゟ 吉久ゟ大門新町迄往来道、 犬内ゟ高木村迄草嶋道、 〆 藤右衛門、四郎右衛門各宅江罷帰り 泊り申候、 一、同十八日 天気 藤右衛門義今井村ゟ小杉西町 端迄放生津往来道、又 水上、下条新村等村伝道、 小杉横町ゟ二ノ井迄往来、 二ノ井ゟ円池新村大橋爪 迄御上使往来道、 人足五人、小杉三ケ村ゟ 〆 橋下条村三郎兵衛方ニ泊り 四郎右衛門ハ嶋先組等相しらへ申候、 一、同十九日 雨風 ![]() 橋下条ゟ新村五歩一等村伝道、 水戸田ゟ青井谷水上谷迄分間 仕候、 五人人足橋下条村ゟ、 〆 上野村孫兵衛方泊り 一、同廿日 天気 青井谷村ゟ平等村へ道、浄土寺村 ゟ宮谷村へ道、上野村へ道等分間 仕候、 人足弐人青井谷、弐人浄土寺、壱人 上野村、 〆 上野村孫兵衛方泊り 一、同廿一日 同 上野村、同新村堤ケ所并村伝道、 二ノ井ゟ黒河村へ上使道、八尾道 等分間仕候、 ・ 昼前人足青井谷壱人、浄土寺 ![]() 壱人、上野壱人、上野新村弐人、 昼後黒河村ゟ五人、 〆 黒河村万十郎方泊り 一、同廿二日 天気 昼前黒河村ゟ花木新迄、上使 道分間、人足中老田ゟ三人、東老 田ゟ弐人、 昼後黒河村□沢堤見分、土代村 境ゟ大手崎村迄八尾道分間、 人足五人黒河村ゟ、 〆 帰村仕申候、 一、同廿三日 天気 藤右衛門 一、同廿四日 大風 藤右衛門、四郎右衛門 一、同廿五日 雨 藤右衛門、四郎右衛門 一、同廿六日 天気 藤右衛門 ![]() 一、同廿七日 同 同人 一、同廿八日 同人 一、同廿九日 同人 但、廿三日ゟ藤右衛門宅ニ而絵図相調申候、 右廿六日ゟ廿九日迄四郎右衛門 義中川組嶋先組之内 相廻り申候、 一、四月朔日 天気 此日両人共、五十里様、中川様 御帰リ、見舞ニ罷出申候、 一、同二日 雨 藤右衛門宅ニ而絵図相調申候、 四郎右衛門宅ニ而同断、 ・ 一、四月三日 天気 ![]() 藤右衛門義新開発、本開発、 本田、赤井、安吉、棚田、 中村等しらへ申候、 出人足、壱人本田、壱人新開発、 壱人安吉、壱人中村、 壱人棚田、 〆五人 四郎右衛門義二口、串田、堀内、 布沢、開口、藤巻、本江、 人足、壱人布目沢、一人二口、 壱人串田、壱人開口、 壱人本江、 〆五人 〆両人共 市ノ井村 長蔵方泊り 一、四月四日 雨降 ![]() 昼前市ノ井、生源寺新、上若 林、青井谷村引面堤、水 戸田堤等見しらへ、 人足 弐人 水戸田 弐人 生源寺新 三人 市ノ井 壱人 竹鼻 〆 昼後九ケ三ツ川、七ケ用 水江筋等、又二口村ゟ 大門新町迄往来、大門、 北野、中野、若杉等 相しらへ、 ・ 人足 壱人 二口村 ![]() 三人 北野 壱人 大門 三人 若杉 〆八人 〆両人共 中野村吉三郎方 泊り 一、同五日 昼前雨風 三人 沖塚原村 三人 寺塚原村 壱人 布目村 弐人 松木村 壱人 中野村 〆拾人 壱手合 藤右衛門 ![]() 中野、神田、沖塚原、北高木、 布目、朴木、松木、中曽ね 迄、 壱手合 四郎右衛門 中野、寺塚原、松木、沖塚原、 中曽ね、 〆中曽根村五兵衛方ニ泊り 一、同六日 天気、少北風 弐人 作道村 壱人 金屋村 壱人 鏡宮村 壱人 朴木村 弐人 上牧野村 弐人 下牧野村 ・ 壱人 三日曽根村 ![]() 〆拾人 壱手合 藤右衛門 鏡宮村、作道村、金屋村、 石丸、姫野ゟ放生津立町 迄、 壱手合 四郎右衛門 上牧野、下牧野、三日曽根、 六渡寺新等、 〆放生津中町 車屋安右衛門方ニ泊り 一、同七日 壱人 放生津 壱人 姫野村 壱人 石丸村 ![]() 弐人 久々湊村 〆五人 法土寺村ゟ堀岡新村迄、 潟南縁、たふ野潟并久々湊、 片口村大坪川縁等しらへ申候、 尤藤右衛門、四郎右衛門壱手合ニ而 見申候、 〆 片口村源右衛門方泊り 一、同八日 昼前 弐人 片口村 壱人 久々江新村 壱人 堀江新村 壱人 二十六町村 〆五人 ・ 昼後 壱人 柳瀬村 ![]() 壱人 同新村 壱人 穴場新村 弐人 中野新村 〆五人 片口村ゟ野村境大坪川縁道筋、 同村ゟ高場新村境下条川縁、 夫ゟ久々江新村下久々江ゟ 二十六町村迄、昼前相済申候、 昼後、柳瀬、柳瀬新村、穴場、 八嶋新ゟ海老江村迄往来 道筋、夫ゟかち川、海老江川 等落合之所相しらへ、 柳瀬村九兵衛方ニ而中飯、 〆野寺新村与右衛門方ニ泊り 一、同九日 昼前曇天、昼風雨 ![]() 四つ半頃迄人足 三人 八嶋新村 壱人 穴場新村 壱人 野寺新村 〆 四つ時ゟ 三人 三十三ケ村 弐人 針山新村 〆 穴場川中野新村土尻道、夫ゟ 八嶋江縁道、三十三ケ村之内高場 三ケ、古場分、六人野、針山後新 相しらへ、大雨ニ付八つ半時頃 ゟ指止、利波新村ゟ布目迄 往来筋手分間仕候、 ・ 三十三ケ村忠三郎方弁当、 ![]() 〆打出本江村助三郎方泊り 一、同十日 天気 昼四つ時頃迄 三人 打出本江村 弐人 中新村 〆五人 昼四つ時ゟ 三人 下村 壱人 摺出寺村 壱人 八講開 〆五人 打出本村、中新村、針山新村、 三十三ケ村ノ内七軒、鑓ケ崎、 夫ゟ下村、摺出寺、八講開 ゟ大白石村迄相しらへ申候、 ![]() 〆大白石村安兵衛方泊り 一、同十一日 天気 壱人 小杉村 壱人 小白石村 壱人 野々上村 壱人 願海寺村 壱人 二俣村 〆五人 但、此人足ニ而中老田村迄 相しらへ申候、 三人 東老田村 九つ時過ゟ東老田村領 計相しらへ申候、 ・ 大白石、小杉、願海寺、野々上、 ![]() 二俣、東老田、中老田村相 仕廻申候、尤昼後手分ケ 仕、藤右衛門義二俣、東老田へ行、 四郎右衛門東老田へ行、 〆中老田村十次郎方 泊り 一、同十二日 天気 三人 黒河村 三人 大江村 〆六人 但、弁当持参ニ而一日勤、 弐人 稲積村 弐人 沖村 〆四人 昼九つ時ゟ手分ニ付 ![]() 指出申候、 黒河新村ゟ戸破へ之村伝道、 夫ゟ手分ケ仕、藤右衛門ハ高寺 いなつミ、沖村等相しらへ、 四郎右衛門ハ大江村ゟ戸破、わし塚、 西高木、いなつミ村等之道筋 相しらへ申候、 〆稲積村七右衛門方泊り 一、同十三日 天気 三人 西高木村 壱人 高場新村 壱人 堀上新村 〆五人 久々江村、表堀岡、堀上新、高場新 ![]() 村昼前相しらへ、久々江なら川 庄兵衛方ニ而中飯、夫ゟ久々江村 人家之所ゟ西高木村相仕廻り 申候、 〆久々江村次郎兵衛方泊り 一、十四日 天気 弐人 東津幡江村 弐人 野村津幡江村 弐人 殿村津幡江村 〆六人 久々江村ゟ東津幡江村迄道筋分間、 殿村、野村道筋丁間相しらへ、絵図之義 古絵図相用申候、野村十三郎中飯、 四郎右衛門帰宅、残道筋打立之義 藤右衛門相しらへ申候、 ![]() 一、十五日 雨 一、十六日 天気 一、十七日 同 一、十八日 同 一、十九日 雨 一、廿日 右十五日ゟ廿日迄、下絵図藤右衛門 宅ニ而相調申候、尤右見分日数 十三日之内、此三日半ハ手合分ケ 申分并打込壱手合ニ仕九日半ノ 分共、藤右衛門相調申候、 四郎右衛門義、右三日半之下絵図并 前ニ見申分残り、四郎右衛門宅ニ而相調 可申事ニ候、 一、廿一日 雨風 此日、牧野用水堀替 分間方ニ行、 一、廿二日 天気 ・ 一、廿三日 同 ![]() 右廿日ゟ廿三日迄 廿日昼頃四郎右衛門罷越、同廿 三日迄下絵図入申候、 尤藤右衛門宅ニ而、 一、同廿四日 天気 弐人 国分村 弐人 一ノ宮村 壱人 伏木村 伏木国分村紅葉川橋迄 伏木ゟ一ノ宮村、古府村 ゟ串岡村半右衛門迄分間 相済、尤古国府寺内ハ 手分間足数ニ而町数 相しらへ申候、 〆伏木村奈良や源右衛門泊り 一、同廿五日 天気 ![]() 一、壱人 矢田村 但、二上村迄荷物人足 〆 一、壱人 同村 一、壱人 城光寺村 一、三人 二上村 〆五人 串岡村、矢田村、城光寺村、二上村 往来村伝道分間相済、 中飯二上村久次方、 両人共五十里様へ御見舞申上候、 〆 二上村谷内 久次方ニ泊り 一、同廿六日 雨降 一、壱人 小竹村 ・ 一、弐人 泉村 ![]() 一、弐人 柳田村 〆五人 荷物之義ハ二上村ゟ窪村へ 為持申候、 海老坂峠ゟ氷見町端往来筋并 柳田村ゟ嶋村、窪新村ゟ金瀬坂往来等 分間仕候、中飯柳田村善助方、 〆 窪村九左衛門方ニ泊り 四月 一、同廿七日 四つ時頃ゟ天気 藤右衛門 一、壱人 園村 四郎右衛門 一、壱人 下田子村 六平 一、壱人 上田子村 一、壱人 西田村 一、壱人 乱橋村 〆五人 此手合四郎右衛門、六平 右村々相しらへ申候、 一、壱人 窪村 ![]() 一、弐人 嶋村 一、弐人 太田村 〆五人 此手合藤右衛門、氷見ゟ紅葉 橋迄浜往来、夫ゟ太田村ノ内 辰ノ口ゟ嶋村迄村伝道等 相しらへ申候、 〆太田村ノ内中村 善右衛門方ニ泊り 一、同廿八日 天気 一、昼前太田村人足五人ニて、同村 ノ内谷保、山岸、西田等道筋相しらへ 中飯喰候而、昼九つ半時頃池田 新村へ罷越申候、昼後 一、壱人 池田新村 ・ 一、四人 加納村 ![]() 〆五人 池田新村ゟ下余川道等相しらへ 申候、 〆加納村仁左衛門方ニ泊り 一、同廿九日 天気 昼前 弐人 七分一村 三人 加納村 昼後 五人 稲積村 〆五人 昼前加納村、七分一村領相しらへ、 昼後稲積村領相しらへ申候、 〆間嶋新村与右衛門方泊り 一、同晦日 天気 昼前 五人 稲積村 昼後 五人 阿尾村 稲積領見残り、間嶋新村ゟ ![]() 藪田村迄灘往来道并 阿尾ゟ指崎前荒山往来、 同村ゟ北八代村腰迄石動山道 相しらへ申候、 〆藪田村太仲方ニ泊り 一、五月朔日 天気 昼前 弐人 小杉村 三人 泊り村 〆 昼後 弐人 宇波村 三人 脇方村 〆 藪田村鯵ケ崎ゟ小境下ノ 神明迄浜往来分間 并宇波ゟ白川迄石動山 ・ 道等相しらへ申候、 ![]() 〆 宇波村太郎三郎方泊り 但、藪田村善次郎も手伝ニ 罷出候、 一、同二日 雨 一、弐人 小境村 一、弐人 大境村 一、弐人 姿村 〆 大境村ゟ中波村前迄相しらへ 申候、 〆 中波村彦右衛門方ニ泊り 一、同三日 天気 ![]() 一、弐人 中波村 一、三人 脇村 〆五人 昼八つ時頃迄 昼後 一、弐人 平村 一、三人 吉岡村 〆 同五人 中田村 〆 中波村、脇村迄海辺相しらへ、夫ゟ 藤右衛門、善次郎ハ脇村ゟ平村迄 能州境筋相しらへ、平村 石動道、同村ゟ吉岡村迄道 筋相しらへ、 ・ 〆平沢村長兵衛方ニ泊り ![]() 四郎右衛門、六平ハ大泊村見取、 中波村谷内、夫ゟ中田村ゟ 長坂村迄道筋相しらへ、 〆長坂村 一、同四日 天気 一、弐人 平沢村 一、三人 長坂村 〆五人 藤右衛門、善次郎手合ニ而 吉岡、平沢村道筋、平沢 ゟ石動山金坪道、同村ゟ 中田村へ道筋、同村ゟ長坂 ![]() 村迄道筋相しらへ申候、 一、三人 戸津宮村 一、弐人 大窪村 〆五人 長坂ゟ石動山金坪道、戸 津宮村ゟ石動山七曲道 相しらへ申候、 〆戸津宮村清左衛門方ニ泊り 一、五日 天気 暮合ゟ小雨 昼前 三人 戸津宮村 弐人 五十谷村 ・ 五人 白川村 ![]() 〆 昼後 五人 北八代村 五人 角間村 〆 藤右衛門、善次郎ハ戸津宮村、 白川村、北八代村石動山往来 并北八代村ゟ指崎村腰まて 道筋相しらへ申候、 〆北八代村理助方泊り 四郎右衛門、六平ハ五十谷、角間 村等へ罷越、角間村ニ泊 申候、 ![]() 〆 一、同六日 昼前 雨 昼後天気 藤右衛門并善次郎同道ニ而 指崎村、下余川村相仕廻り 申候、人足之義ハ村々切ニ而 五人宛指出為相勤申候、 〆下余川村ニ而畑三郎兵衛方 泊り申候、 一、同七日 天気 藤右衛門、善次郎同道ニ而上余川 村ノ内、窪、片倉、一ノ瀬ゟ熊無村 山堺迄道筋、夫ゟ寺尾、又 能州堺碁石峰迄道筋 ![]() 分間仕候、 〆上余川村ノ内字寺尾 長左衛門方泊り 四郎右衛門、六平ハ 一、同八日 霞曇天 上余川村ノ内寺尾ゟ懸札村、 一刎村ノ内中村高橋ゟ針木境迄、 氷見往来道筋相しらへ申候、 尤能州久江村へ道、海老越 ノ峰四方霞何レも相見 不申ニ付、相しらへ不申候、 ![]() 〆一刎村ノ内字中田村佐右衛門 方ニ泊り申候、 四郎右衛門、六平手合磯部村ニ 泊り 一、同九日 天気 一刎村ゟ能州久江村へ打越 道海老峠ゟ懸札村ゟ道 ノ辻迄、夫ゟ針木村境より 一刎村宮替地、同奥ゟ 上余川村味正迄、 ・ 一刎村ゟ吉懸迄之道筋、 ![]() 又懸札村ゟ味正等氷見 往来道筋相しらへ申候、 〆上余川村字味正 了瑞寺ニ泊り 四郎右衛門、六平手合ハ小瀧村ニ泊り 一、同十日 昼後雨降 藤右衛門、善次郎手合 上余川村味正小川ゟ氷見往来、 下余川境迄、又一刎村ノ内 飛地外山人家迄道筋相 しらへ、夫ゟ熊無村鳥越 峠ゟ熊無村領之内道筋 相しらへ、夫ゟ田村中ノ 道少し相しらへ申候、 ![]() 人足之義、村々ゟ五人宛 領切指出申候、 〆論田村久右衛門方ニ泊り 四郎右衛門、六平手合ハ胡桃ケ原 村ニ泊り、 一、同十一日 昼前雨 昼後曇 論田村相仕廻り、谷屋村 領能州往来并上坊寺 谷内等堤相しらへ、尤人足 之義ハ村々ゟ五人宛 ・ 指出申候、中飯谷屋村三郎右衛門 ![]() 〆柿谷村太郎右衛門方ニ 両手合共泊り申候、 一、同十二日 曇天 弐人小窪、三人新保村、 藤右衛門、善次郎手合ハ中村、谷屋村 新保村、小窪村山根通り 道筋并堤ケ所相しらへ、 四郎右衛門、六平ハ柿谷村并 泉村領相しらへ申候、人足迄ハ 村々出申候、 〆鞍川村嘉左衛門方ニ泊り 一、同十三日 天気 藤右衛門 ![]() 一、六人 大野新村 四郎右衛門 内三人 半日 六平 一、三人 鞍川村 内弐人 半日 一、三人 泉村 内弐人 半日 昼後 一、弐人 中村 一、弐人 谷屋村 一、壱人 新保村 一、壱人 小窪村 〆 藤右衛門手合 ![]() 氷見町本川口ゟ小窪村領 迄上使往来道筋并 谷屋村、中村、氷見通へ道、 四郎右衛門、六平手 鞍川、泉飛村、朴木、中 谷内村へ之村伝道、山境 迄、又中谷内境ゟ上田村へ 道等、 〆上田村源三郎方泊り 一、五月朔日ゟ十三日迄藪田村 善次郎、加納組之間罷出候、 十四日ニ帰村仕候、 一、同十四日 天気 ![]() 藤右衛門手合 田江村、小久米村 ゟ日名田、床鍋領より 能州飯山路之御上使 道相しらへ申候、 四郎右衛門、六平ハ上田村、 早借村領しらへ申候、 〆小久米村太郎八方ニ 泊り 但、人足ハ藤右衛門手合、村々 領切、上田村、早借村三人宛 出申候、 ・ 一、同十五日 天気 ![]() 藤右衛門、六平手合 日名田、三尾村相済、 四郎右衛門手合 日詰村、論田村ゟ葛葉村へ 之道筋、 右人足之義ハ、村々領切ニ而指出 申候、 〆葛葉村武右衛門方泊り 一、同十六日 天気 是ゟ壱手合ニ仕候、葛葉村、 老谷村并岩ケ瀬村 領相しらへ、 但、人足之義ハ村々領切 ![]() ニ而六人宛指出申候、 〆岩ケ瀬村六助方泊り 一、同十七日 天気 見内村、池田村、触坂村 領之内道筋相しらへ申候、 一、弐人 見内村 一、弐人 池田村 一、弐人 触坂村 〆 〆池田村孫三郎方泊り ・ 一、同十八日 雨 ![]() 一、三人 桑院村 一、三人 赤羽毛村 桑院村、赤羽毛村道筋、 赤羽毛ゟ土倉、又仏生寺境 迄相しらへ済、 四郎右衛門、中川様ゟ御郡寄合 石瀬村ニ御座候所、御用之 紙面飛脚参り申ニ付、 赤羽毛村ゟ七つ時頃罷帰 申候、尤藤右衛門義も御用之 由、飛脚之者咄ニ御座候 得共、即飛脚参り不申 ニ付罷帰不申候、四郎右衛門ゟ ![]() 夫々可申上旨相談仕 申候、 藤右衛門、六平弐人 〆赤羽毛村西念寺ニ 泊り 一、同十九日 大雨 赤羽毛村境ゟ仏生寺村 ノ内、上中村寺中大窪 等ゟ惣領村境迄、夫ゟ 惣領村領相しらへ申候、 人足之義ハ村々領切ニ而 ・ 六人宛指出申候、 ![]() 四郎右衛門義、石瀬村御郡 寄合所罷出、又候夕方 惣領村へ罷越申候、 〆惣領村安教寺ニ泊り 一、同廿日 天気 鞍骨村、矢田部村不残相しらへ、 深原村前ゟ飯久保村前迄 相しらへ申候、 人足之義ハ領切六人宛 指出申候、 〆飯久保村紋兵衛方泊り申候、 一、同廿一日 天気 ![]() 昼前 弐人 飯久保村 弐人 深原村 弐人 布施村 〆六人 昼後 三人 上久津呂村 三人 下久津呂村 〆六人 飯久保村残り、深原村、布施 村、下久津呂村、上久津呂村 相しらへ申候、中飯布施村 清次郎 〆上久津呂村次郎兵衛方泊り 一、同廿二日 天気 ![]() 昼前 三人 粟原村 三人 中谷内村 〆六人 昼後 三人 万尾村 三人 朴木村 〆六人 右四ケ村共しらへ相済、 七つ時頃ゟ十二町村坂津 ゟ嶋崎前迄、 中飯万尾村次兵衛方、 〆万尾村次兵衛方泊り ![]() 一、同廿三日 天気 昼前 三人 川尻村 三人 海津村 昼後 六人 十二町村 〆 昼前川尻村、海津村相しらへ、 昼後十二町村領切相しらへ済、 中飯嶋崎松右衛門方ニ、 〆 十二町村字清水宗兵衛方ニ泊り ・ 一、同廿四日 雨 ![]() 昼前六人 朝日村ゟ 昼後六人 耳浦村ゟ 朝日村、朝日新町并 氷見本川町端ゟ北ノ橋 爪迄、朝日村領等小道 相しらへ、 昼後耳浦村金浦坂ゟ 同村領之内相しらへ申候、 〆但、藤右衛門義昼後不快 ニ付罷出不申候、 〆耳浦村伊右衛門方泊り ![]() 一、同廿五日 昼前雨 昼後曇天 弐人 神代村 三人 堀田村 壱人 矢方村 〆六人 堀田村、矢方村、神代村、且 堀田村ゟ西海老坂村萩ノ谷 田ノ際迄道筋相しらへ申候、 上田子村へ道路追分ゟ 堀田村ノ上迄相しらへ候所 暮ニ及、翌日相しらへ申候、 ・ 〆堀田村五郎兵衛方ニ泊り ![]() 一、同廿六日 天気 昼前 弐人 神代村 四人 蒲田村 〆 蒲田村并同村ゟ五十里村迄、 三方ケ峰道筋相しらへ、 昼九つ半時相済、 五十里様へ村々しらへ方相済 申旨御案内仕候、 藤右衛門、四郎右衛門、六平帰宅仕候、 〆 一、同廿七日 休日 ![]() 一、同廿八日 天気 藤右衛門、五十里様へ罷上り、 下絵図調方等御相談御座候 而、則藤右衛門宅ニおゐて 下絵図相調可申与被仰候、 一、同廿九日ゟ 下絵図 一、同晦日 一、六月朔日 ・ 一、同二日 ![]() 一、同三日 一、同四日 一、同五日 一、同六日 一、同七日 此日ゟ四郎右衛門下絵図、 別紙ニ相調罷越候、 一、同八日 一、同九日 一、同十日 一、同十一日 一、同十二日 ![]() 此日五十里庄右衛門殿小杉 御越ニ付、下絵図之様子 申上度、四郎右衛門罷出候、 一、同十三日 一、同十四日 御郡下絵図相済 申候、四郎右衛門帰宅仕候、 一、同十五日 天気 昼前、下絵図しらへ申候、 昼後、下条様へ罷出候、 ・ 一、同十六日 天気 ![]() 藤右衛門、四郎右衛門同道ニ而、 五十里御宅へ罷出候、 下絵図を以上り絵図 之下縮絵図ニ調懸り 申候、 一、同十七日 同 一、同十八日 雨降 氷見庄ゟ下絵図 取かゝり、 此日六平罷出候、 郷庄等調筆物ニ 仕候、 ![]() 一、同十九日 天気 一、同廿日 同 一、同廿一日 同 下手絵図相仕廻り 候得共、下条組等山方、 嶋組等調方相残り 申候、 一、同廿二日 一、同廿三日 下絵図相済申候、 一、同廿四日 上絵図壱枚相調申候、 ・ 一、同廿五日 雨 ![]() 四郎右衛門御控絵図調懸り 申候、 藤右衛門、六平ハ添帳 草案相しらへ申候、 一、同廿六日 天気 四郎右衛門御控絵図 相調申候、 藤右衛門書上物、古城 川筋水源等御付札 ニ而御尋之品々書出、 且往来道筋丁間 ![]() 等〆出し申候、 六平上リ帳下書 仕候、 一、同廿七日 一、同廿八日 一、同廿九日 一、七月朔日 天気 昼前迄上絵図并控共、 二枚彩色等相済、 一、同二日 天気 藤右衛門、四郎右衛門大絵図書 ・ 申候、 ![]() 六平義絵図書入等仕候、 一、三日 天気 藤右衛門、四郎右衛門大絵図相調 申候、且六平ハ上絵図之 裏打等仕候、 一、四日 同 四郎右衛門大絵図彩色、 藤右衛門大絵図、村数 枝村等しらへ出申候、 六平帳面相調申候、 一、五日 同 ![]() 藤右衛門大絵図書入并 村々枝村等之添帳 しらへ置、 四郎右衛門彩色、 六平上り添調相調申候、 一、同六日 同 藤右衛門大絵図書入、 読合等仕候、 四郎右衛門彩色并読合等、 六平御控帳面相調 申候、 昼前迄ニ相仕廻申候、 ![]() 昼後八つ時頃五十里 出立帰村仕候、 一、上り絵図 壱枚 一、同 控 壱枚 一、右添帳 右同断 一、大絵図壱枚 一、大絵図下書 一、上り小絵図下書 〆五十里村庄右衛門殿へ ![]() 指上申候、 覚 一、百目 藤右衛門 一、百目 四郎右衛門 一、五十目 六平 〆 右御郡絵図方料銀中 勘御渡、忝慥ニ請取申候、 以上、 午七月六日 藤右衛門 四郎右衛門 五十里村 六平 庄右衛門殿 中川村 善左衛門殿 ・ 覚 ![]() 一、百三十七日 勤日 藤右衛門 一、百三十四日 同 四郎右衛門 一、五十日 同 六平 〆 右之内 七十二日 村々ニ止宿仕候、 但、村々道筋丁間等しらへ 申候、 四十四日 藤右衛門方ニ止宿仕候、 但、藤右衛門、四郎右衛門下絵図 等相調申候、 二十一日 五十里様御宅ニ ![]() 止宿仕候、 但、藤右衛門、四郎右衛門、六平 絵図并添帳等相調 申候、 〆 一、八拾文 城端八寸弐帖 四郎右衛門 一、弐百八十文 八寸紙壱束 同人 一、百三十文 半紙百三十枚 同人 一、九十文 筆六本 同人 一、六十文 八寸紙弐帖 六平 一、百文 半紙百枚 同人 一、七十文 筆弐本 藤右衛門 一、四百文 城端八寸紙 同人 壱束 ・ 一、五拾文 半紙五十枚 同人 ![]() 〆右村々相廻り候時分野帳等 入用 一、壱貫五百文 両面山田紙百五十枚 一、三百廿文 美濃紙八拾枚 一、五百七十六文 天狗状三折 一、四百九十五文 笠紙百五十枚 一、弐拾文 胡粉百目 一、十文 ふぬり十枚 一、百六十七文 焼ミやうはん 廿目 一、弐百弐拾文 晒にかわ四十目 一、九匁 雌黄弐匁程 一、弐匁 青棒半本程 一、三匁八分 朱墨壱丁 ![]() 一、弐匁 面胡粉しヤ石 等品々代中勘 一、壱貫弐百文 八寸紙四束 一、四百弐拾文 城端八寸紙壱束 一、百五十文 古反紙壱束程 五十里ゟ 〆右絵図并添帳入用 一、四筋 廿間縄 藤右衛門 四郎右衛門 代 三貫文 一、壱筋 同 加納様ゟ 代 但、加納様ゟ弐筋借請申内、 壱筋大損、壱筋相返、 ・ 〆 ![]() 右御郡絵図方当二月ゟ 七月迄、私共出勤并入用物 書上之申候、以上、 午十一月 高木村 藤右衛門 西広上村 四郎右衛門 池田新村 六平 五十里庄右衛門様 中川善左衛門様 下条文左衛門様 横田十右衛門様 加納兵衛様 右書物十一月廿九日下条へ上ル、 ![]() ・ 覚 ![]() 一、弐百八拾八匁 御郡勤七十二日 一日四匁宛 一、百三拾目 五十里并宅ニ而勤 六十五日、一日弐匁宛 一、百目 藤右衛門宅ニ而、四郎右衛門等 絵図調候節入用 余内 一、百拾匁 絵具、紙代并 弐十間縄代共 〆六百弐拾八匁 内 百目 相渡 残而 五百弐拾八匁 下条御用所 ゟ相渡 右之通勤日料銀相渡候、以上、 午十二月 御扶持人 ![]() 十村 高木村 藤右衛門殿 右之内四郎右衛門へ相渡申覚 一、弐拾五匁 右藤右衛門宅ニ而四郎右衛門 代弐貫六百 等絵図調候節余内 七十五文 百目ノ内、四郎右衛門宅ニ而 相調申分可相渡事、 一、七百五拾文 弐拾間縄弐筋ノ内 壱筋代、藤右衛門ゟ取かへ、 残り壱筋代、四郎右衛門へ 相渡申候事 一、三百八十四文 天狗状弐折代 ・ 一、五百八十文 紙、筆代取かへ ![]() 分〆 〆四貫三百八十九文 右之内 池田新村六平向 一、百六拾文 紙代〆 未正月三日加納ニ而渡、 〆 右之内 ![]() 加納親司様へ 一、七百五拾文 弐拾間縄壱筋代 未正月三日上ル、 〆 ・ 人足 ![]() 三月八日 一、壱人 五十里へ礪波境絵図為持 六月十六日 一、壱人 同断 一、弐人 高岡へ紙等買ニ遣申候、 弐度 出物之覚 ![]() 二月廿日 一、弐帖 城端八寸紙 野帳面 四郎右衛門 同廿三日 一、弐拾枚 山田紙 藤右衛門 同□日 一、三十枚 杉原半紙 四郎右衛門 三月七日 一、壱束 八寸紙 藤右衛門 四月 一、壱束 同 四郎右衛門 一、壱束 城端八寸紙 藤右衛門 三月 一、百枚 半紙 四郎右衛門 ・ 四月 ![]() 一、五拾枚 半紙 藤右衛門 四月廿八日 一、壱帖 八寸紙 六平 同 一、百枚 半紙 同人 五月廿三日 一、壱帖 八寸紙 同人 一、五帖 八寸紙 藤右衛門 一、百弐拾枚程 藤右衛門 両面山田紙 六月 一、廿目 焼ミやうはん 同人 同 一、四拾目 にかわ 同人 ![]() 同 一、三拾枚 両面山田紙 同人 一、絵具類 六月十六日 一、壱束 八尾紙 同廿四日 一、壱束 同 同 一、壱束 城端紙 同 ![]() 一、百枚 笠紙 同 一、四拾枚 みの紙 同十六日 一、四拾枚 同、持参仕候 同 一、五拾枚 笠紙 同 一、百枚 てん狗しやう紙 同 一、 筆、四郎右衛門 七月一日 ![]() 一、壱束 八尾上八寸紙 出四郎右衛門 一、五十目 胡粉 一、六枚 ふぬり 一、六本 真書筆、四郎右衛門 代九十文 一、七十文 筆弐本、藤右衛門 ・ 一、四筋 廿間縄 藤右衛門 ![]() 此内 壱筋 四郎右衛門 四郎右衛門 三筋代 藤右衛門 一、 加納 但、廿間縄弐筋ノ内、壱筋 ハ十日程、壱筋弐日程遣申候、 余内、 ・ 放生津潟 ![]() 東西 千百間程 十八町半程 南北 六百間程 十町程 〆 十二町潟 但、布施湖 東西 千百間程 十八町程 南北 弐百弐拾間程 三丁四十間程 〆 射水郡神社 ![]() 一、射水神社 二上村 一、モノヽフ神社 東海老坂村 一、関野神社 高岡 一、串神社 串田村 一、草岡神社 古明神村 一、道神社 作道村 一、神代神社 神代村 ・ 一、久米神社 池田村 ![]() 丸山 一、布施神社 布施村 大彦ノ尊也 一、早川神社 早借村 但、瀧尾山也 一、箭代神社 北八代村 一、磯辺神社 磯辺村 一、かく弥神社 此神社高岡関権正ノ 持分之由、但関野神社 ニ而ハ無御座候哉、 〆 飛地人家有之村々 ![]() 砺波郡境懸り村々 一、青井谷村等三ケ山 但、砺波郡正権寺村増山御林、中田村 山境、 一、円池新村 山家、竹原 砺波郡下山田村、嶋新村、小泉新村 一、串田新村 松原、小窪 但、砺波郡小泉新村、嶋新村、瀧新村、 中野若杉新村、常国村 一、串田村 松原、西村 宮新、牧田 但、砺波郡常国村、下麻生村、五貫文山 境ハ中田村山境也、 ・ 一、東広上村 壱本杉、馬場 ![]() 但、砺波郡下麻生村、下麻生新村、 一、西広上村 東村 一、西広上新村 但、砺波郡下麻新村 又西広上村庄川東飛地境も 下麻生新村也、 庄川 一、二塚村 三本杉、坂口 鎧、三つ家 但、砺波郡徳市村、春日吉江村 一、東藤平蔵村 林 西ノ嶋 但、砺波郡春日吉江村、市ノ瀬村 一、西藤平蔵村 柳嶋 □屋 ![]() 浦村、亀嶋 但、砺波郡市ノ瀬村 一、佐野村 上佐野、西佐野 頭川佐野、諏訪佐野本村也、 但、此四ケ内本村ニ可仕候事、 砺波郡 一、木津村 東村 嶋田 一、羽広村 出村 ・ 一、横田村 出村有之、新村ト云、 ![]() 一、石瀬村 上石瀬 一、北嶋村 一野村 下田 上野村 一、中川村 一、枇杷首村 枇杷首町 一、波岡村 一、長江新村 大屋 一、長慶寺村 河野 ![]() 一、五十里村 板屋、百橋 道重 但、岩坪又山境も岩坪也、 一、神代村 但、岩坪村、頭川村山境、 一、仏生寺村 十七 四十 十五 大窪、 寺中、 大覚口 脇ノ谷内、 細越、 吉池 三十 廿 三十 上原、 上中村 七 四十 但、頭川村、山川村、勝木原村 五十辺村 ・ 一、赤羽毛村 土倉 ![]() 但、勝木原村、沢川村、同御印池 一、坪池村 但、御印池 一、棚掛村 市ノ嶋 但、御印池、能州御預所 原村 一、小杉三ケ村 愛宕、水上、伊勢領 ![]() 高寺ハ本村也、田町 一、橋下条村 萌田、二ノ井、五歩一 大白ハ本村也、田町共 一、青井谷村 野手 一、浄土寺村 奥浄土寺ト云 一、中老田村 光明寺、道番 一、黒河新村 藤塚、馬渡り、水上谷 日宮、石坂 一、市ノ井村 環塚 一、生源寺新村 鎧塚 一、沖塚原村 番頭 一、鏡宮村 出村 ![]() 一、姫野村 浦姫野 一、法土寺村 無家 一、東老田新村 同断 一、西老田新村 同断 一、堀江新村之事 一、矢田新村 一、堀岡新村 表堀岡 一、久々江村 下久々江 一、二十六町村 生来田 一、打出本江村 足洗、八ケ尻 東野 一、打出本江村、利波新村出合之 出村、字焼野 一、三十三ケ村 六人野、古坊分 ![]() 七軒、鑓ケ崎 一、下村 志村、高場 一、東老田村 牧 一、東津幡江村 西村 一、片口村 一、若杉村 神田 一、北野村 三つ家 一、二口村 一、湶分 高湶 ・ 一、懸開発村 古村 ![]() 一、下関村 馬場 一、三日曽根村 出町、火消 一、中曽根村 西村 一、大門村 田町 一、中川村 一、米嶋村 上米嶋 一、鷲北新村 出村相尋事 一、伏木村 定塚 一、古府村 浦町 一、ノ宮村 出村 ![]() 一、二上村 荒屋、谷内 上二上、屋田 一、柳田村 布尾 一、上田子 大懸、谷内 一、太田村 辰ノ口、渋田、中村 伊勢領、谷保、山岸 西田 一、加納村 北橋爪ノ出村、野、谷内 向嶋、 一、稲積 木ノ谷、小伏脇 一、 但、方崎ト云有之、木ノ谷ノ内也 一、間嶋新村 ・ 一、北八代村 宮ケ谷内 ![]() 棒ケ谷内 一、指崎村 向山 セマダ 一、泊り村 瀬間田 カタカイ 一、中田村 片貝、谷口 一、平沢村 東村 一、長坂村 馬場 落合 一、戸津宮村 大窪 モ丶ノヤ ![]() 一、下余川村 舟塚、百谷、片畑 高柳、金屋 松木舘共 京治金田共 スキノヤ 杉谷、目谷 亀谷共 古戸 谷村本村也、 〆十ケ所也 堤ハ京坂、古戸谷内、杉谷内 半谷 〆四ケ所也 一、上余川村 本村ハ字窪と申所也、 ![]() 片倉、一ノ瀬、寺尾 小川、味正、吉掛 トウジ 一、掛札村 沖二十軒、道次十軒計、角内十軒 本村なめとこ、角内十軒 一、一刎村 高橋 但中田村共三十五 ソデヤマ 奥十一、外山四軒 本村ハ宮角地、馬場共三十一軒 カイハミ ![]() 一、熊無村 海喰、中田村 一、論田村 一ノ瀬、荒屋 一、谷屋村 上坊寺、新堂 一、中村 粟屋 一、鞍川村 沢出合村 ヨコハケ 七軒、横禿、沖布 ■ 一、大野新村 弁屋、浦大野 沢ハ大野新村、泉村入交ル くら川 一、泉村 横山、谷内 ![]() 中尾 沢 但泉、大野新入交ル くら川 一、岩ケ瀬村 上岩ケ瀬 一、池田村 久米 但朴木 山無共 かうら人家十軒余 有之候得共、本村へ入可申事 一、触坂村 菖蒲谷内四軒 広谷 一、鞍骨村 鉾根 一、飯久保村 城飯久保 シタ丶ニ ![]() 一、上久津呂村 下谷 ミフナト 一、粟原村 三舟津 シンカ 一、朴木村 新ケ谷内 三軒 ソウマウヲ 一、万尾村 外万尾 一、十二町村 坂津、沖崎 但嶋崎 共 新舘、角、雀森、但村上共 矢崎清水本村也 ・ 一、耳浦村 石坊 ![]() 一、堀田村 石崎 但、おた田ト云所、本村与家続、 則本村ノ内也 一、神代村 神代蒲田 一、湶分 上湶 一、角間村 木戸 村木 一、小瀧村 下小瀧 ![]() 一、磯辺村 明円 棒村 水谷、枇杷首 上屋 一、胡桃ケ原村 辻角内 一、吉瀧村 黒谷 山崎 宝屋角内 ・ 一、柿谷村 稲波 ![]() 大口 一、上田村 竹地 山手角内 一、早借村 上手 一、日詰村 八幡 ・ 二塚村領之内、舘跡ハ無御座候、 ![]() 但舘と申所有之、 布施村ノ辺ニ古城無御座候、 ![]() 布施丸山大伴ノ遊覧之地ニ 而御座候、尤丸山ハ布施神社ニ御座候、 氷見ゟ小久米村本道ニ一里塚 無御座候、 氷見ノ辺并磯辺村ノ辺ニ山崎 之古城無御座候、吉瀧村ノ内 字山崎ト云人家有之候得共、城跡無御座候、 タルシメ 脇村ノ崎ヲ垂姫ノ崎ト云、 ・ 村方ニ而ハ ![]() 森寺村古城ハ井山之城と唱 長沢築前守居城、家老ニ山崎九郎兵衛 と申者御座候由、 飯久保村古城ハ狩野中務居城之由、 御上使往来 小久米 所司原村ノ内字漆谷、下り石、 散田、吉野屋、子浦 論田 菅池、仙石、福水、白瀬、 飯山 掛札、高畠 国見、芹川原、芹川、二宮、 脇ノ谷内、頭川、岩坪、横田町、 ![]() 〆 三里 細越、山川、境、柴野、四日市、 六家、和田、横田町、 〆 三里半 吉池、勝木原、広谷、境、 〆 四里半 ・ 間数違有之哉事 ![]() 一、久々江村後下条川縁、同村橋ゟ 東門角杉道迄間数違有之事、 一、堀岡新村仁左衛門後六十間、間数 相増申事、 一、沖塚原村用水江筋相しらへ申事、 一、上若林村ノ下、橋下条、小杉三ケ用水 江筋相しらへ申事、 一、中川村ゟ野村へ村伝道、 一、赤祖父村ゟ下伏間江村へ村伝道、 一、長慶寺村、上野用水江筋ノ上相尋申事、 一、山本村領ニ有之鷲塚堤相しらへ 可申事、 翻刻トップ 画面トップ [4][記録]「射水郡村々より砺波郡村々江道路町間等書上申帳」文化七年三月 ![]() 文化七年 ![]() 射水郡村々ゟ砺波郡村々江通路町間等書上申帳 午三月 1 一、坪池村ゟ砺波郡沢川村へ ![]() 通道ノ内、御郡境迄道程拾八 町五十五間、指渡拾五丁程、未 九分ニ当ル、 此御郡境ゟ沢川村ハ相見 不申候得共、凡午四分ニ当ル、 〆 一、仏生寺村ノ内字吉池人家 南ノ端、土倉道追分ゟ砺波 郡勝木原村ヘ通道ノ内、御郡 境迄道程四町四拾五間、指渡 四町弐拾間程、巳四分ニ当ル、 但、御郡境ゟ勝木原村、凡 卯七分ニ当ル、 吉池ハ右追分ゟ下、道程 拾町計之間ニ家建有之 ニ付、中程ニ吉池ノ合紋記 置申候、 又吉池中程ゟ御郡境迄 道程拾町程、指渡六町程、 午六分ニ当ル、 〆 一、仏生寺村之内字細越ゟ 砺波郡山川村へ通道ノ内 御郡境迄道程弐町三拾間、 指渡弐町程、巳八分七厘ニ当ル、 是ゟ両御郡境道筋 御座候、此道程八町四拾間、 2 指渡七町四拾間程、辰 ![]() 壱分五厘ニ当ル、 〆 但、砺波郡へ道入口之所ニ而、 山川村へ凡巳弐分ニ当ル、 一、仏生寺村之内字脇ノ谷内ゟ 砺波郡頭川村へ通道ノ内、 御郡境つゝら坂ノ上迄、道 程拾町五間、指渡六町四拾間 程、卯八分ニ当ル、 是ゟ両御郡境道筋ニ 御座候、此道程弐町三拾間、 指渡弐町程、辰六分ニ当ル、 但、此砺波郡へ入口之所ニ而 頭川村、巳壱分三厘ニ当ル、 〆 一、仏生寺村之内字大覚口ゟ 砺波郡岩坪村へ通道ノ内、 御郡境迄道程九町三拾八間、 指渡八町程、巳弐分ニ当ル、 是ゟ両御郡境道筋ニ御座候、 此道程拾五町五間、指渡 拾町四拾間程、巳壱分五厘 ニ当ル、 此道、砺波郡へ入口之所ニ而 岩坪村、凡巳六分ニ当ル、 〆 一、五十里村ノ内字板屋ゟ砺波 郡岩坪村へ御上使往来道 3 ノ内、御郡境迄道程五町 ![]() 拾六間、指渡五町拾間程、 申六分三厘ニ当ル、 但、此御郡境目ゟ岩坪村へ 午七分ニ当ル、 〆 一、横田村ゟ岩坪村へ往来道 ノ内、岩坪村舟渡小矢部川 東縁迄、道程拾七町弐拾 壱間、指渡拾四町弐拾間程、 戌四分弐厘ニ当ル、 此舟渡場ゟ岩坪村へ 戌五分ニ当ル、 〆 一、北嶋村ゟ砺波郡大源寺村へ 通道ノ内、御郡境迄道程 弐町四拾五間、指渡し同断、 亥四分ニ当ル、 但、此御境目ゟ大源寺村へ 凡指渡三丁余、酉九分、 〆 一、北嶋村ゟ御郡境ニ有之 砺波郡和田新町へ道程 三町三拾七間、指渡同断、 巳六分ニ当ル、 4 一、横田村ゟ御郡境ニ有之、 ![]() 砺波郡和田新町御往来 道道程九町五十七間、 指渡九町五十間程、申四分 ニ当ル、 〆 一、羽広村ゟ御郡境ニ有之 和田新町へ通道、道程 三町、指渡弐町程、酉五分 ニ当ル、 〆 一、佐野村ノ内字西佐野ゟ 砺波郡佐野村之内、字石 名田迄通道之内、御郡 境迄道程四拾間、指渡 三拾間程、酉五分六厘、 但、此御郡ゟ石名田迄、 指渡凡三町余、戌四分弐厘 ニ当ル、 〆 一、佐野村之内、字上佐野ゟ 砺波郡荒見崎村之内、 字東村へ通道之内、御郡 境迄五町五拾九間、指渡 5 五町弐拾間程、申四分五厘 ![]() ニ当ル、 此御郡境ゟ東村迄、 指渡三拾間程、申弐分 ニ当ル、 〆 一、西藤平蔵村之内字柳嶋 ゟ砺波郡市野瀬村之内、 字かや野へ通道之内 御郡境迄道程五町、 指渡四町程、未五分ニ当ル、 此御郡境ゟかや野へ 申五分三厘ニ当ル、 〆 一、十二町嶋村ゟ砺波郡市 野瀬村へ往来道之内、 御郡境迄道程拾四町 五十一間、指渡四町弐拾間 程、未四分ニ当ル、 此御郡境ゟ市野瀬村へ 凡指渡壱町余、未一分 七厘ニ当ル、 6 一、東藤平蔵村之内字林 ![]() ゟ砺波郡春日吉江村へ 通道ノ内、御郡境迄道 程三拾間、指渡同断、午 八分七厘ニ当ル、 此御郡境ゟ春日吉江村 へ凡指渡壱丁程、未初分 ニ当ル、 〆 一、二塚村ゟ砺波郡春日吉江 村へ往来道ノ内、御郡境 迄道程弐町、指渡弐町程、 未九分ニ当ル、 此御郡境ゟ春日吉江村へ 凡指渡壱丁程、未三分 ニ当ル、 〆 一、二塚村ゟ御郡境ニ有之、 砺波郡徳市村迄道程 弐町弐拾間、指渡弐町程、 午壱分三厘ニ当ル、 〆 7 一、西広上新村ゟ砺波郡 ![]() 下麻生新村へ通道ノ内、 御郡境迄道程拾四間、 指渡同断、午三分ニ当ル、 此御郡境ゟ下麻生新 村へ凡指渡弐拾間、 午三分ニ当ル、 〆 一、東広上村之内、字壱本松 ゟ砺波郡下麻生村へ通 道ノ内、御郡境迄道程 三町五間、指渡三町程、未一分 ニ当ル、 此御郡境ゟ下麻生村へ 未壱分ニ当ル、 〆 一、小泉村ゟ砺波郡下麻生村へ 往来道ノ内、御郡境迄道 程拾町弐拾三間、指渡八町 四拾間程、未弐分五厘ニ当ル、 此御郡境ゟ下麻生村へ 指渡凡 8 一、串田村之内、字西村ゟ砺波 ![]() 郡常国村へ通道ノ内、御郡 境迄道程壱町三拾間、指 渡同断、午六分ニ当ル、 此御郡境ゟ常国村へ 午五分ニ当ル、 〆 一、串田新村之内字松原ハ 御郡境ニ家建御座候、則御上使 往来道追分ゟ砺波郡 往来御座候、且又 常国村へ申九分五厘ニ 当ル、 一、串田新村之内字松原 家腰、常国村往来道ノ 追分ゟ御郡境ニ有之、 砺波郡小泉新村迄、御上使 往来道道程拾弐町四拾 九間、指渡拾弐町拾間程、 未壱分ニ当ル、 〆 9 一、円池新村ノ内字山家 ![]() ノ中ゟ御郡境ニ有之、 砺波郡嶋新村へ道程 道程弐町、指渡同断、午 八分ニ当ル、 〆 右砺波郡村々へ之 往来道并村伝道等 書記、絵図相添上之 申候、此外間道等御座候 得共相記不申候、御入用ニ 御座候ハヽ、何時ニ而も相しらへ 書記上可申候、以上、 三月八日 高木村 藤右衛門 西広上村 四郎右衛門 高嶋庄右衛門様 翻刻トップ 画面トップ [5][記録]「射水郡村々道程調理出シ帳,往還道筋并浜往来道筋丁間帳,(御往還道筋道程書)」文化七年七月九日 ![]() -------------------------------------- [6][記録]「射水郡絵図面ニ書入可仕所々畾無之書入難仕分書記上申帳」文化七年 ![]() |