2 越中・加賀・能登
(1) 加越能
[1][清図]「能越内浦海岸略図」嘉永三年四月 ![]() -------------------------------------- [2][日記]「海岸巡見御用日記測量方之分幷出府日記御内御用方日記」嘉永三年四月 [翻刻] ![]() 表 嘉永三年四月 ![]() 五月十五日ニ出府 六月十一日ヨリ海岸筋出勤、同月廿六日ニ金沢江着 壱 海岸御巡見御用日記 測量方之分并出府日記 御内御用方日記 石黒藤右衛門 1 戌三月十七日 ![]() 木村権三郎殿荒起為見分御廻村ニ付、御供方 として罷出候所、中老田村 2 戌三月十七日 ![]() 木村権三郎殿荒起為見分廻村有之ニ付、 私義御供ニ罷出候所、黒河村昼所ニおゐて 被仰渡候者、今度 御廻道被為在候ニ付、新川郡、射水郡之絵図御用 ニ而、新川郡之分役所ニ有合候ニ付、相弁置候得共、 射水郡之分弐、三枚御用之旨ニ而、役所江呼寄 為調候ハヽ可然与申事ニ候得共、彼是邪魔之義 も有之候ニ付、右射水郡之分三枚急速相調 相達候様被仰渡候、 △射水郡壱里壱寸二分之絵図 三枚 壱郡壱枚宛御絵図之内、組分違之分引直 可指上旨ニ而、去ル年御渡之内射水郡之分 奉指上候、外ニ射水郡之分御用ニ御座候ハヽ 被仰渡可被下候様奉願上候、以上、 戌三月廿日 高木村 藤右衛門 御改作 御奉行所 3 戌三月廿四日、右木村権三郎殿新川郡ゟ御帰ニ付、 ![]() 打出本江村江罷出、夫ゟ直ニ御供仕候所、放生津 ニ而内分被仰渡候者、海岸筋内浦之間、見当 方位并直径見取絵図ニ而調置候様、内々 御談ニ御座候、且射水郡之絵図壱町曲尺 五厘之分壱、弐枚相調、此許迄相達候様 被申聞候、 射水郡道程壱町曲尺五厘之絵図、先達而 御内分申上置候分三枚、今度出来ニ付奉 指上候、右之外ニも御用も御座候ハヽ、早速 被仰渡可被下候様奉願上候、以上、 戌四月四日 高木村 藤右衛門 木村権三郎様 但、封物ニして高岡毎日所ゟ着届之事 △射水郡壱町五厘絵図 三枚 4 薄暑相催申候所、御揃益御勇健被成 ![]() 御座目出度奉敬賀候、しかれハ今般 御廻道ニ付、頃日木村様江御上之射水 郡一丁五里之絵図与、右同様之新川郡 之分弐枚急々御用之旨御出来御達 御座候様、若弐枚出来兼候ハヽ、先壱枚 ニ而も御拵御座候様、今日河合様、木村様 ゟ被仰渡候、今度右御用ニ付御改作 御奉行所泊御旅館迄御出御座候様 今日被仰渡御座候ニ付、右御両様 御道筋通御指向之筈ニ御座候、依而 当十五日内嶋御泊ニ而、十六日御道筋通 氷見辺迄御越被遊候間、右新川之絵図 并ニ外御心得ニ可相成品も御座候ハヽ、内嶋 御泊所迄御達御座候様、是等之趣私ゟ 申遣候様、御両様御談ニ付如斯ニ御座候、已上、 5 四月十日 平七 ![]() 藤右衛門様 △此印ハ御返無之分 一、四月十五日 内嶋村小豊次宅ニ河合様 等達物左之通、 △ 新川郡壱町五厘之絵図 壱枚 嘉永三年四月出来 △ 能州内浦海岸略図 弐枚 但、道程十里ヲ以曲尺七寸二分之分 所々ヨリ諸方見当方位道程書記有之、 嘉永三年四月出来 一、越中国海岸略図 壱枚 但、折本ニシテ長七寸程、幅三寸程、道程壱町曲尺 一分ニシテ枝村迄書記有之、 嘉永三年四月出来 △ 加越能三州略図 弐枚 但、極少キ分 〆 外ニ 6 新川郡之絵図壱枚壱町五厘之分 ![]() 〆四月十六日夜、伏木泊所迄ニ御達上候、 一、四月十六日伏木ニ泊り 夜中河合様ゟ左之通之分、八寸紙 三ツ折ニして相調呉候様御談ニ而、 諸方見当方位大凡 境町西浜ヨリ 能州三崎 亥二十二度 十八里余 小泊 亥二十一度 十四里余 赤崎 亥 八度 十三里余 九十九入 亥 三度 十二里余 小木 亥 一度 十二里余 宇出津ノ崎戌二十五度 十三里余 甲村 戌 十一度 十五里 カトシマ崎戌 二度 十三里 越中 石動山 酉 十五度 脇村 酉 十五度 十三里 7 越後 ![]() 市振 卯 三度 駒帰端 寅二十七度 名立端 寅二十度 佐渡 丑 十八度程 横山村浜ヨリ 小泊 子 二度 十四里余 赤崎 亥 十八度 十二里余 小木 亥 十二度 十一里余 宇出津ノ崎亥 五度 十二里余 甲村 戌 十八度 十三里 カツヲサキ戌 十四度 十一里半 カトシマ崎戌 七度半 十一里 石動山 酉 十七度 境町 卯 三度 黒部川西芦崎村辺ヨリ 小泊 子 十一度 十五里 赤崎 子 一度 十三里 小木 亥二十五度 十二里 宇出津 亥 十三度 十三里 8 甲村 亥 初度 十二里余 ![]() カツヲサキ戌二十七度 十里半 カトシマ崎戌二十一度 九里半 石動山 酉二十六度 氷見町 酉 八度 十里 伏木湊 申二十六度 八里半 放生津 申二十三度 八里 東岩瀬湊 申 四度 六里 脇村 酉二十六度 八里半 魚津町浜ヨリ 小泊 子 十四度 十八里 赤崎 子 五度 十六里 小木 子 一度 十四里 宇出津 亥二十五度 十五里 甲村 亥 九度 十三里 カツヲサキ亥 七度 十二里 カトシマ崎亥 四度 十一里 鋳掛山 戌二十七度 石動山 戌 十度 氷見町 酉二十三度 九里余 9 二上山 酉 十三度 打出本江村婦負郡 ![]() 伏木湊 酉 十二度 七里余 境ニテ海中深浅 放生津 酉 八度 七里 一、沖之方 一町目 二尋程 東岩瀬湊 申二十五度 四里 一、同 拾町目 十二尋程 水橋 申 十三度 二里半 一、同 三拾町目 百三十尋 芦崎 子二十八度 三里 一、宮サキ 寅十四度 海老江村西浜ヨリ 一、生地端寅 六度 芦崎 寅 九度 七里半 一、能州カトシマ子三ト 小泊 丑 初度 二十里 一、大木端子廿三ト 小木 子二十四度 十五里 一、佐渡 子丑ノ方 宇出津 子 十七度 十五里 一、松前 丑ノ方 カツヲサキ子 七度 十一里 放生津ニテ沖合 カトシマ崎子 六度 九里半 深浅 石動山 亥 十一度 一、沖ノ方一町目十六尋 脇村 亥二十四度 五里半 一、十町目十五尋 阿尾城 亥 初度 四里半 一、三十町目拾八尋 氷見町 戌二十度 四里 一、宮サキ寅廿二ト 十九里 二上山 酉二十九度 一、生地寅十九ト 十一里 10 放生津ヨリ 一、カトシマ子十三ト十二里 ![]() 芦崎 寅二十三度 九里半 一、大木丑一ト 二十五里 小泊 丑 五度 二十里 一、三崎丑四ト 三十五里 小木 子二十九度 十五里 一、佐渡 子丑ノ方 七十里 カトシマ崎子 九度 九里余 一、松前 丑ノ方 二百里 脇村 子 六度半 五里余 伏木村ニテ 石動山 亥 十七度 四里半 一、沖ノ方一町目 四尋 阿尾城 亥 八度 一、拾町目 八尋 氷見町 戌二十七度 三里余 一、三拾町目 四百四拾三尋 伏木浜ヨリ 一、宮サキ 寅二十五ト 二十り 横山 寅二十二度 一、生地 寅二十三ト 十二り 芦崎 寅二十六度 十一里余 一、カトシマ子十七ト 十一里 宮崎 寅二十五度 十里 一、大木丑三ト 二十五里 小泊 丑 六度 十九里半 一、三崎丑七ト 三十五里 小木 丑 初度 十五里 一、佐渡子丑ノ方 七十里 カトシマ崎子 十八度 八里半 一、松前丑ノ方 二百里 脇村 子 十五度 四里半 11 阿尾城 亥 十二度 二里半 ![]() 石動山 亥二十二度 氷見町浜ヨリ 石動山 子 十四度 脇村 丑 十三度 四里半 小泊 丑 十三度 十八里半 横山 卯 二度 十二里余 名立ケ端 卯 二度 能州三崎ヨリ 佐渡国下ノ方 寅九度 舟路三十五、六里 名立ケ崎 辰十九度 宮崎 巳九度 海上十八、九里 〆 但、四月十六日夜、於伏木河合様、木村様江書上ル、 右御廻道筋御供仕、婦負郡境打出本江村 迄罷越、御いとま申上候、戻り海老江村ニ泊り、 自身入夜而帰村仕候、 12 今般 御巡見之節、二上山江御登り ![]() 可被遊旨被仰出候段申来候、就夫二上山ニ而 能登浦、新川浦等ハ勿論、砺波郡之 方等も 御眺望可有之候間、兼而夫々 支分を見置可然、左候得ハ貴所様婦負郡 御境者振替り、二上山江明日ゟ御越、支分 見定置かれ候事ニ可相成候哉、何■■ 井口様直ニ御聞被成置候間、今夜中ニ 御出被成候様、可申進旨只今御談ニ付、 飛脚を以申進候間、此状着次第小杉相談所 江御越可被成候、私義今晩此地ニ罷在候、以上、 四月廿一日暮六時 小豊次 小杉ゟ 藤右衛門様 但、廿一日夜四ツ時頃ニ飛脚至来ニ付、私義小杉相談所 13 罷越、直ニ御奉行所江罷出候所、井口様并石黒様 ![]() 御同席、小豊次、庄五郎、善左衛門相揃之上、今度 殿様二上山江御登り被遊候間、善左衛門、藤右衛門 早速罷越、右山ゟ諸方見当并道筋等不指 支候様いたし置候様御談ニ御座候、 一、四月廿二日 自身、和右衛門召連二上山江罷越、方位等左之 通り、尤為手伝与三八召連、東海老坂村林左衛門も 指加ニ御座候、 二上山ヨリ諸方見渡 ○宮崎 寅二十五度 十四里余 泊 寅二十六度 十三里余 ○横山 寅二十四度 十二里余 ○芦崎 寅二十八度 九里半 ○生地 寅二十九度 九里半 魚津 卯 十一度半 八里半余 滑川 卯二十二度 七里余 ○水橋湊 卯二十四度 六里半 ○東岩瀬湊 卯二十五度 五里余 14 四方 卯二十八度 ![]() 富山 辰 十八度半 五里半 下村 辰 十三度 ○海老江村 卯二十九度 三里余 ○堀岡新村 卯二十七度 二里半 ○放生津 卯二十三度 一里半 ○伏木湊 卯 九度 一里余 ○吉久新村 辰 四度 一里 小杉新町 巳 二度 二里半余 水戸田村 巳二十度 二里半 大門新町 巳二十度 一里半余 犬ケ岳 卯 六度 十六里余 エフリカ岳 卯 十三度 十六里半 ○上駒ケ岳 卯二十度半 十七里 後立山 辰 三度 十七里余 針木嶽 辰 十五度 十七里 中嶽 辰二十三度 十七里半余 鷲羽嶽 辰二十八度 十七里半余 鍋嶽 巳 初度 十六里半余 15 寺地山 巳 一度 十四里半 ![]() 有峯村 巳 二度 十三里余 ○シヽハミ山 巳 七度 長棟村 巳 十二度 十二里余 猪谷村 巳 十五度 十里半余 ○薬師 辰二十四度 十五里半 ○鍬崎山 辰二十一度 十二里半 ○浄土山 辰 十三度 十五里半 ○立山 辰 十二度 十五里半 ○別山 辰 九度 十五里余 ○劔ケ嶽 辰 六度 十五里 白兀 赤兀 ○フナクラ岳 辰 三度 十四里 ○瀧倉岳 卯二十九度 十四里 僧ケ岳 卯二十一度 十二里 風平岳 卯 十五度 十二里 布倉岳 辰二十三度 九里半 釜池山 辰 十二度 十二里半 16 大辻山 辰 十四度 十一里余 ![]() 曽父岳 午 一度 八里半 八尾 辰二十二度 六里半 ○高木村 辰二十七度 二里 ○古城 午 四度 一里余 御旅屋 瑞龍寺 二塚 午二十三度 二里余 小泊 丑 九度 二十里余 白丸サキ 丑 十二度 十六里 飯田 丑 三度 十九里 ○九十九入 丑 六度 十五里半 ○小木 丑 四度 十五里余 宇出津 子二十九度 十五里 鵜川 子二十五度 十三里余 穴水 子 五度 カツヲサキ 子 十二度 十里余 カトシマサキ子二十四度 八里余 ○脇村 子二十六度 五里 ○氷見町 亥二十八度 二里 17 石動山 子 六度 五里 ![]() ○碁石峯 亥 六度 四里半 ○臼ケ峯 戌 十三度 三里半 末森 戌 初度 五里余 ○宝達山 酉 十六度 四里半余 沢川村 酉 十度 三里半余 三国山 申二十八度 四里半余 ○クリカラ 申 十度 五里半余 河北潟 申二十五度程 邑知潟 戌二十五度程 宮腰 申 十九度 十一里 金沢 申 七度 十里余 戸室山 未二十七度 ○医王山 未二十度 八里半 ○大門山 未 十度 十三里 ○笈釣劔ケ岳 未 七度 十五里 ○白山 未 五度 十八里半 妙法山 未 三度 十六里半 今石動 申 三度半 四里半 18 ○桑山 未 十九度 七里 ![]() 袴腰 未 五度 十一里 ○人形山 午二十六度 十二里半 ソハ角山 午 十五度 十二里 金剛堂 午 十三度 十一里半 大寺山 午二十五度 七里半 八乙女山 午二十三度 七里 ○鍬崎山 午 十五度 七里 牛岳 午 十一度 六里半 安居 未 十六度 五里半 福光 未 十五度 六里半余 福野 未 十八度 五里半余 城端 未 五度 八里余 ○井波 午二十七度 六里半 増山城 午 五度 四里 六家 未二十一度 二里 戸出 未 三度 三里余 19 ○中村前宮 午二十度 七里半 ![]() 元取山 申 十三度 五里半 舞谷 申 十四度 五里 稲葉山 申 十二度 七里半 ○弁才天 午二十三度 清水 未 十五度 五里半 但、津沢ノ辺也 里山七ケ用水林 池ノ尻御蔵 吉住村宮 芹谷 未 二度 佐渡 丑二十度程 右、二上山本社并ニ城跡ニ而見ル方位、 ○印ノ分、正当ノ分 四月廿二日、廿三日両日ニ見、 城跡ニテ神通川、アフカ嶋見ルナリ、 右、二上山登り之義ハ、御指止ニ相成候義、廿四日 七つ時守山駅ニおゐて被仰渡候、 20 一、御改作御奉行所方位等之手帳覚書 ![]() 別冊八寸紙、三ツ折之分也、 一、御郡御奉行所手帳之義、御扶持人中ゟ 被達候躰、 〆 四月廿五日ニ四つ時ニ、自身宅江帰ル、 一、四月廿七日 御郡御奉行所江恐悦として罷出、昼頃 帰村仕候、 御領国分間絵図三州一枚ニ而、立 壱尺八寸計、横壱尺四、五寸計之略 図、先年遠藤数馬様江御上置 之分御用ニ候間、先三枚急々御認 御改作所江御達可被成、此段安田様 21 上月様御談、私ゟ申遣候様仰ニ付、 ![]() 如斯御座候、已上、 四月廿四日 測量方御用 平七 高木藤右衛門様 覚 一、壱封 測量方御用 平七殿ゟ 尊前様江 右、飛脚を以為持上申候間、御請取 可被下候、尤受取書御遣シ可被下候、以上、 五月四日 惣代 新七 高木村 藤右衛門様 猶々飛脚ちん四拾文御渡 可被下候、以上、 22 高木村藤右衛門様 測量方御用 ![]() 指急御用 平七 五月二日出 薄暑之砌ニ御座候所、弥御壮健奉賀候、 然ハ此間御改作所ゟ御談之遠藤様江 先達而御上ケ置与同様之三州壱枚之小 絵図、いまた御取懸りニ而無御座候ハヽ、右之分ゟハ 此間於其表河合様等江弐枚御上之分ハ、右 遠藤様御所持之分ゟ又々小サク、御懐中 便利宜候間、河合様等江御上ケ之小絵図、先 三枚早速御出来御達御座候様可申上旨、 安田様、上月様ゟ被仰渡候、若遠藤様同様 之分御取懸置候ハヽ夫も御達、河合様等 同様之小絵図ハ尤別ニ御達御座候様 23 被仰渡候、 ![]() 一、三州一枚之中絵図ニ而、越後海辺余程 相調佐渡之小口も相調候分、先年 御達置之よし、右之分御算用場ニ者 有之候得共、御改作所ニハ無御座候間、是又 一枚早速御出来御達可被遊候、 右、両様之趣夫々申遣候様御談ニ付、如斯 御座候、已上、 五月二日 平七 藤右衛門様 覚 △三枚 中絵図 △三枚 小絵図 〆 24 右之通為持進候間、御受取可被下候、以上、 ![]() 戌五月六日 高木村 藤右衛門 測量方御用 平七様 但、五月七日和右衛門ニ為持遣申候、 益御勇健奉珍重候、然ハ此間御改作所ゟ 御談之三州壱枚之中絵図、越後海辺 相調候分先壱枚与被仰渡候得共、右ハ弐枚御入 用ニ候間、弐枚御出来御達之様重而被仰渡候、 一、三州八寸紙一枚之略絵図、河合様等江 御上置之分同様、今三枚御用之旨、先書ニ 申上置候得共、弐枚相増五枚御達之様、木村様 被仰渡候、 右之趣御談ニ付如斯ニ御座候、以上、 25 戌五月四日 平七 ![]() 藤右衛門様 貴墨拝見仕候、南温之砌益御安康 奉賀候、しかれハ頃日御改作所ゟ御談 之御絵図中小合六枚、為御登■■之 早速御出来定而御喜悦与奉存候、一覧 仕候所、両様共御好之絵図ニ相当申候、跡 申上候分も追々御出来御達之様ニ 与奉存候、右ハ御答申上度、早々、如斯ニ 御座候、以上、 五月八日 平七 藤右衛門様 26 別封測量方平七殿紙面急御用 ![]() 之旨ニ而、急々相届申候様被談候ニ付 指上申候、御受取可被下候、尚相届候之段 重便ニ御申越可被下候、以上、 戌 吉田屋 五月十一日 小右衛門 高木藤右衛門様 両三日ハ快晴、暑気相催申候、御揃 益御安康被成御座目出度奉賀候、 然ハ頃日御改作所ゟ御談之越後 路海辺相調候絵図、都合弐枚中折 壱枚之小絵図共御出来之上、御持参 御出府可被成、於此表可被仰付御絵図 27 御絵図(ケシ)有之候間、前段御談置之絵図 ![]() 出来次第、御出府御座候様可申遣旨、 今日御改作所ゟ被仰渡候、尤於此表 四、五日御逗留御座候得ハ、其余ハ御帰 村之上、御取懸り御座候而も可然御様子 ニ御座候、右申上度如斯ニ御座候、已上、 戌 五月十一日 平七 藤右衛門様 但、五月十三日高岡漆屋忠七ゟ飛 脚を以至来、 自身小杉ニ罷出候所、宅ゟ又候飛脚ニ而 至来、昼頃宅江帰ル、 28 私義、御絵図方為御用出府可仕旨、 ![]() 御改作所ゟ被仰渡候ニ付、明十四日道泊 ニ而出府可仕与奉存候、依而為御案内申上候、 已上、 戌 五月十三日 高木村 御郡 藤右衛門 御奉行所 但、右之外ニ添書いたし、山本屋新七江 為持遣申候、以上、 出府日記 一、五月十五日 天気 朝六時頃宅出立、伏間江屋立寄候所留主、今石動ニ而 昼仕候、天池之茶屋ニ而甚吉同道、七つ時過ニ 金沢桶町敦賀屋又右衛門方江着仕候、 下人 和右衛門召連 29 一、五月十六日 ![]() 朝四半時ゟ御役所江出勤、御改作所江罷出左之 絵図相達候所、右同様之外今一枚指出候様 河合様談ニ御座候、 井口様ニ御役所通りニ而懸御目申候、 平七子ゟ今度之絵図ハ海岸筋絵図 之旨内々申聞候、 △弐枚 加越能三州略図少之分 越後海辺余程書記 佐渡之小口迄書記有之 △弐枚 加越後三州略図 但、極少之分中折紙壱枚ニ相調候分 〆四枚 右之通り御達申上候所、弐枚之極少外ニ 壱枚都合三枚御渡ニ而、舳倉嶋并佐渡 書入候様、上月様御談ニ御座候、 30 又 ![]() 三州略図之中之分ニ而、先達而相達 置候分御渡ニ而附いたし、佐渡之国 書入候様、是又上月様ゟ御談ニ御座候、 河合様等ゟ御談之覚 一、海辺筋壱町壱分之絵図を書抜 折手本ニいたし候所々合紋ニ而引合 候様ニいたし置申度候間、尚更追々 可相談旨被仰渡候ニ付、先達而故藤右衛門 指上置候絵図、明日御かし渡被下候得ハ、 壱部相調其上ニ而指図を請可申与 奉存旨申上候、昼八つ時ニ帰ル、 一、旅宿ニおゐて佐渡書入方ニ取懸り、 夕影遠藤様江罷越候所、御逢被成 金沢之略図壱枚拝領仕候、 一、御場中ニ而宅江之紙面小右衛門ニ相渡、 小林藤四郎忌明御紙面并布施氏 江も紙面認宅江送り申候、 31 御渡絵図之分 ![]() 一、壱枚 加越能三州略図 中之分十里三寸六分之分 一、三枚 同極少之分 〆 夕影遠藤様江罷越候所、御逢被遊候、暫時御噺申上候、 金沢之絵図壱枚奉出、壱枚ニ相調候分貰申候、 時規用法壱枚、翌日使ニ而至来、壱枚ハ 若栗村宇助方江遣申候様申聞御座候、 一、五月十七日 雨降 暁七半時頃火事有之、 朝四ツ時過迄旅宿ニおゐて小絵図ニ佐渡 国等書入仕候、 四半時頃御役所江罷出候所、御絵図役所 定検地所ニおゐて相始り、 御奉行所 奥村甚三郎様 梅田喜内 矢部唯之助様 高木藤右衛門 〆 越中屋平七 〆 八ツ時頃相済帰宅仕候、 32 夕影、義三郎殿、甚吉相見申候 ![]() 一、同十八日 時々雨ふり 朝四つ時過ゟ御役所、五十嵐、権正寺相見候、 中 一、三州略絵図先達而上月様御渡之分ニ、 佐渡国書入ル上ル、 八ツ時過ニ役所ゟ帰り 井口孝左衛門様、五十嵐、権正寺旅宿江見舞、 一、同十九日 天気 朝四半時ヨリ御役所江罷出、海岸絵図之義 河合様江窺候所、明日之御役所ニ而夫々 可申談旨被仰渡候、 出勤人々 河合様、木村様、矢部様、奥村様、 〆 梅田喜内、 藤右衛門、平七、 33 八つ時過ニ御役所相済候、 ![]() 山田重左衛門旅宿、森久、有松屋、 越中屋平七方、梅田喜内氏名札 遣申候、河野氏江見舞候所、留主ニ而 罷帰ル、 小絵図等取調理仕候、 朝之内甚吉来ル、 一、五月廿日 天気 朝四つ時過ゟ御改作所江罷出、此間中御渡 之絵図、上月様等江上ル、 △壱枚 小絵図 此分同席ニ而上月様江上ル、 但、今度之御絵図之儀ハ、三州壱枚ニして 海辺筋書抜、手本絵図ニいたし 能州嶋地内浦之分ハ、別絵図ニ 相調可申事、本道ゟ駅立之所江懸 紙ニ而相調置候ハヽ可然、尤駅之儀色 34 附可申旨御談ニ御座候、 ![]() 一、五通計御入用之儀被仰渡候、 一、海岸筋巨細絵図、平七、其方 両人ニ而取懸り出来可申旨申聞ニ 御座候ニ奉畏与申上候、 荒木氏旅宿江見舞申候、越中屋平次 長江彦左衛門江見舞申候、 五十嵐氏江見舞候所、留主ニ而罷帰申候、 遠藤様罷越、明後日帰村之上、喜三郎江申置候、 尤、若栗村宇助行今日贈遣候旨申入置候、 河野氏ニ逢申候、明日罷出候様被申聞候、 一、五月廿一日 天気 朝四つ時頃ゟ御屋敷様名札上ル、 安田様、河合様、木村様、 奥村様、矢部様、上月様、 35 高畠様 ![]() 〆 河野久太郎殿江見舞候所、留主ニ而戻り、 同義三郎殿江見舞候所、勝手出産之様 子ニ而罷帰り、 五十嵐氏江見舞候所、留主ニ而戸出之 長兵衛江名札相渡候而帰ル、 五月廿一日 物頭並 上月四郎左衛門様 勤向是迄之通被仰渡候、 夕影河野氏ニ而暫咄仕、火灯頃罷帰候、 一、五月廿二日 天気 朝四ツ時頃御役所并御郡御奉行所 井口様江御暇申上候、 安田様被仰渡候ハ、右絵図急速出来指出 候様被仰渡候、 泊り 津幡河合屋 理右衛門 36 一、同廿三日 天気 ![]() 朝六時過津幡出立、八ツ時頃宅江帰ル、 〆 先頃者御出府御苦労千万、梅雨中 蒸暑相催申候、益御勇健ニ 被遊御座目出度奉存候、然ハ三州 一枚之小絵図、八寸紙中折一枚程 之分ニ、越後と佐渡少し細候分、御算用場 等之御入用ニ候間、今四枚急々 御指出之程可申上旨、上月様ゟ被 仰渡候間、御調次第為御登可 被下候、右之処如斯ニ御座候、已上、 37 五月廿九日 平七 ![]() 藤右衛門様 小 三州 △四枚 中折紙一枚ニ相調候 分 但、六月十日認メ越中屋平七江 遣申候、 中之分 △壱枚 三州小絵図 但、佐渡国小口迄書記候分 小 三州 △壱枚 中折紙一枚ニ相調 〆 候分 但、六月十日夜、於放生津河合様江上ル、 38 一、壱枚 三州小絵図 ![]() 但、佐渡国小口迄書記候分 〆六月十日夜木村権三郎様江上ル、 但、六月十日昼後ゟ放生津江罷出、入夜而 河合様等江窺申上候、夜九ツ時頃宅江帰り、 暁七つ時小豊次等ゟ紙面至来ニ付、十一日六半時 河合様旅宿江罷越候所、今度海辺しらへ方 之義ニ付召連可申旨被仰渡候ニ付、早々 帰宅之上支度仕、昼七つ時頃ゟ放生津ゟ 舟ニ乗ル、 先刻ハ御苦労ニ御座候、然者海岸御しらへ 方ニ付、急々御談之趣も有之、今晩中 放生津御泊所江御出被成候様、私共ゟ 可申進旨、只今河合様等ゟ御談ニ御座候間、 此状着次第此者御同道ニ而御越 可被成候、為其飛脚を以申進候、以上、 39 戌 ![]() 六月十日夜 放生津ゟ 五十嵐小豊次 南善左衛門 高木村 藤右衛門様 一、六月十一日 天気 昼八つ時頃宅出立、放生津ゟ舟ニ乗り、 夕影姿村江着仕候、 河合様、木村様旅宿江御窺申上候、 一、五十嵐氏ゟ内々御用之様子聞合、 尤、積図り之下書もかり請申候、 一、私義御供之義ハ小豊次等ゟ吉田村友三郎 江演述有之旨、同人申聞ニ御座候、 姿村 泊り 40 一、六月十二日 天気 ![]() 朝六半時頃姿村出立、舟ニ乗り、 庵村 庄屋 昼 弥三左衛門 鰀目村 泊 角兵衛 夕影鰀目村江着、 一、六月十三日 快晴 朝七ツ時過旅宿出立、野崎村松ケ端江罷越、夫々 調理方仕、五ツ時過ニ鰀目村江罷帰り、 日出 百二十度割 寅八度也 朝五つ時頃ゟ前田様等御発足ニ付、自身跡ゟ 41 舟ニ而追附申候、夫ゟ直様御供仕候、 ![]() 鵜川村 昼 弥右衛門 宇出津 泊 富来屋 三左衛門 但、入夜而宇出津江着、拾町計提灯也、 一、六月十四日 天気 小木村 昼 文右衛門 宗玄村 泊 権兵衛 全舟ニ乗り、所々ニ而炮台所、 一、六月十五日 蛸嶋村 昼 新蔵 舟ニ乗り、 42 狼煙村 ![]() 泊 九郎右衛門 但、新村之内之事也、 全舟ニ乗り、 一、上戸村助兵衛方ニ而書物等見物被遊候、 同人方ニ唐津物出来仕候分、是又 見物被遊候、 一、火灯頃狼煙村江着、 43 一、六月十六日 時々少々雨ふり 西風 ![]() 朝五つ時頃狼煙村出立、 大谷村 昼 源兵衛 時国村之内曽々木 泊 円右衛門 一、六月十七日 風高雨ふり 朝五つ時頃時国村出立、九つ時頃名舟村江 着、 名舟村肝煎 昼 兵左衛門 一 前田主馬 二 水原清五郎 三 大村□次郎 六 金谷多門 44 四 坂井忠左衛門 五 丹羽権作 ![]() 七 河合清左衛門 八 木村権三郎 右人々之内、御内御用方ニ付 三州海岸筋見分相廻り候ニ付、於 先々役人呼立候義等可有之ニ付、不 指支様可相心得旨、御用番年寄中 被申聞候条、夫々可被申渡候、以上、 六月八日 御算用場 諸郡 高沢平十郎殿等 於時国村ニ写之、 河合村松木屋 泊 九郎兵衛 45 但、夕影旅宿江着仕候、 ![]() 一、六月十八日 西風雨ふり 朝五時輪嶋出立、舟ニ乗り輪嶋崎廻り候所、 濤風荒ク光金江着仕陸通仕候、大沢村江 九ツ時過ニ着仕昼後逗留ニ相成、 大沢村 昼、泊 伊右衛門 一、六月十九日 天気西風 朝六半時頃大沢村出立、皆月村ニ而小昼仕、 七ツ時頃道下村江着、日暮提灯ニ而一里計 行歩いたし、劔地村江着、 道下村 昼 嘉左衛門 劔地村 泊 46 一、去 黒嶋村江異国船沖合江 ![]() 罷越候由相尋候所、千代村ゟ申聞之趣、 私共沖合大キ成船相通候哉与、見物いたし 居候内、黒嶋村之浜之崎岩崎之土居 候所江着仕候与奉存候内、半時計之内 ニ申之方江退申候、夫ゟ段々ほう形も 相見へ不申候、 一、六月廿日 曇天 朝五ツ時劔地村出立、火灯頃地頭町江 着いたし候、 赤崎村 昼 弥右衛門 地頭町川原屋 泊 三右衛門 47 一、六月廿一日 天気 ![]() 朝五つ時頃富来村出立、福浦ニ而 昼仕、夕影大念寺村江着仕候、 福浦村 昼 長兵衛 大念寺新村 泊 与四兵衛 一、六月廿二日 朝五ツ時頃大念寺新村出立、九ツ時頃一宮村江着、 一宮村肝煎 昼 茂助 今浜村 泊 与三右衛門 48 一、六月廿三日 雨ふり ![]() 木津村 昼 喜右衛門 粟崎村 泊 伊右衛門 一、六月廿四日 曇天 相川新村 泊 彦四郎 本吉小坂屋 泊 六兵衛 49 一、六月廿五日 ![]() 安宅大門屋 昼 亀吉 小松野田屋 泊り 与右衛門 但、前田様於旅宿ニおゐて御いとま願上候所 宿江罷帰申候、 一、大野、宮腰之絵図、於小松金谷多門様江弐枚 上ル、 一、六月廿六日 松任町茶屋 昼 三右衛門 〆 敦賀屋 泊 又右衛門 金沢江九ツ時過ニ着仕候、 木村様等手帳相調申候、 50 一、六月廿七日 ![]() 朝六半時過木村様江罷越、懸御目手帳等 指上暫時噺仕申候、 金谷様、河合様名札上ル、 〆 一、同廿八日 天気 御役所罷出候所、今二、三日逗留可致旨御談 ニ御座候ニ付、夕影河合様御屋敷ニおゐて 被仰渡候ハ、炮台ケ所、八寸紙壱枚ニ絵図 相調可指出旨被仰談候、 前田主馬様江名札上ル、 一、同廿九日 右、下絵図仕候、夕影迄ニ相済申候、 51 一、六月晦日 天気 ![]() 但、壱通り相調申候、河合様罷越候所、留主 ニ御座候、 越中屋平七来ル、北方村指除、右代り 鰀目村飛地吉浦入用之旨申聞候、 七月 一、七月朔日 時々雨ふり 但、上り之分壱通相調候ニ付、河合様 江罷越候所、留主ニ御座候、 木村様江罷越候所、是又留主ニ御座候、 六月廿八日遣平七子、 一、壱枚 三州略図 木村様江上ル、 但、嘉永三年六月出来之分 内分ニ而、 52 一、七月二日 雨ふり ![]() 但、御改作所江出勤仕、御内御用之所々 炮台之絵図、三拾五枚宛、都合弐通り 河合様江上ル、尤八寸紙壱枚ニ壱ケ所宛 書調候分也、 御内御用之分、弐通り、 一、七拾枚 河合様 〆 但、三拾五ケ所 八ツ時過御役所ゟ罷帰ル、 一、大野村、宮腰町論所之義、附札いたし 相達候事、 五十嵐、南、権正寺、吉田屋江見舞、 〆 一、七月三日 曇天 自身、宅ニ而控イ壱通相調申候、 53 夕影甚吉并宇之助来ル、 ![]() 一、七月四日 天気 朝四ツ時頃ゟ御役所江出勤、河合様并ニ 木村様御両人様、御役所御見合ニ而 役所ゟ直様木村江罷越候所、御取込ニ而明日 罷出候様被申聞候、 河野氏江罷越暫時噺仕、夕影ゟ義三郎殿 相見へ申候、 一、七月五日 天気夜中雨ふり 朝六半時頃木村様江罷越、御暇之義御内分 申上候所、今暫之所自定いたしかたく候得共 大躰相済居候様之者ニ候得共、猶更今日 河合様江申上候様被仰聞候、 一、木村様御手帳御渡ニ而、鰀目村飛地吉浦 書加候様被仰渡候ニ付、則附札いたし指上 申候、以上、河野両家ゟりんこう貰申候、 54 先触之留 ![]() 覚 一、人足壱人 右、射水郡新田才許高木村藤右衛門儀、 測量方御用ニ付致出府、右御用 相済、当日金沢発足致、帰村 候之条、宿々人足不指支様可相 心得者也、 戌七月 木村権三郎 平野安左衛門 津幡ゟ宿々 役人 55 一、七月六日 天気 ![]() 朝七ツ時頃、和右衛門宅江りんこう等為持遣申候、 越中屋平七方江罷越、甚吉申聞之義内々 聞合、木村様之御手帳相直し、封物ニいたし 越中屋平七江相渡、 御役所江出勤不仕候、 旅宿ニおゐて舶砲新編之内少々読 而終ル、甚吉来ル、 一、七月七日 天気夕影雨ニ成 河野久太郎殿相見候、吉田村友三郎来ル、昼後 自身河野氏江見舞候所、イスホリヒコ之読方 有之、 一、舶砲新編 十ノ上 潟(写)相済、 一、七月八日 天気 御役所江出勤仕候所、河合様、木村様御両様 とも御見合ニ付、河合様御宅江罷出、御暇 56 願上候所、今暫之所逗留いたし居候様 ![]() 被仰聞候ニ付、旅宿江帰ル、和右衛門宅ゟ 来ル、 一、弐百目也 保銀 宅ゟ至来、 内 一、七月九日 天気 旅宿ニ休メ居、河野久太郎殿等江和右衛門ニいなた為持遣候、 自身夕影罷越候得共、取込候躰ニ而罷帰申候、 一、七月十日 天気 御役所江出勤不仕候、 八尾屋喜兵衛方ニ而、拾弐匁ニ而本弐冊 買求ム、 57 一、七月十一日 天気 ![]() 御役所江罷出、木村様江御暇願上候之所、 明日迄見合呉候様被仰聞候、尤御先触 之印形等願請申候、九ツ半時頃役所ゟ 帰ル、 嘉永三年七月八日 一、能州口奥御郡御奉行所 岡田源三郎様 岩田眷蔵様 外ニ 高沢平十郎様 河合某様 〆四人 所口在住 思召被為在 前田主馬様 58 同所町奉行 ![]() 本保 〆 大袋組才許小嶋村 白銀五枚 紬弐端 与右衛門 上庄組才許加納村 白銀三枚 紬弐端 権六 白銀三枚宛 五十嵐小豊次 斉藤庄五郎 南善左衛門 折橋甚助 嶋村理三郎 二口村十郎兵衛 作道村甚兵衛 59 橋下条村弥四郎 ![]() 以上 但、八代組当分才許斉藤庄五郎被仰付候 処、拝領方無之ニ付御伺申上候、御扶持 人等者自組ニ而拝領方有之故ニ当分 才許有之時ハ拝領銀無之、併壱番 皆済致候得ハ拝領可被仰付、新田才許 ニ而当分才許有之時ハ弐枚宛被下候事、 一、七月十二日 天気朝之内西風 但、御役所江罷出、昼八ツ時過ニ呼ニ来ル 候ニ付罷出候処、 木村権三郎ゟ御目録御渡ニ而被 仰聞候、海防方ニ召連品々御用申渡 為骨折 御次ゟ御内々被下之候旨被仰渡候、 請書可指出旨御談ニ御座候 60 二百疋 ![]() 新田才許高木村 藤右衛門 以上 并ニ金子弐歩相添、木村様ゟ御改作所 ニおゐて御渡被下候、難有奉頂戴候、 右ニ付御請 今度海辺御内御用ニ御召連ニ付、為骨折 金二百疋拝領被仰付、難有奉頂戴候、 依而御請上之申候、以上、 嘉永三年七月十二日 高木村 藤右衛門 判 河合清左衛門様 木村権三郎様 但、立紙ニ相調、木村様江上ル、 御役所ニ而御暇願上候、則上月様被仰渡候ハ 61 右、御請二、三日中ニ御次江相達旨被申聞候、 ![]() 廻勤袴ニ而御礼申上候而名札上ル、 前田主馬様、河合清左衛門様、 金谷多門様、木村権三郎様、 〆 但、河合様江罷越、金子拝領之義申上候所、 御逢被遊候、先一段之義与被仰候、 五十嵐、南、折橋江も暇ニ罷越、留主ニ而 名札相渡帰ル、 河野氏江見舞暇仕候、 一、七月十三日 時々雨ふり 朝七ツ時金沢発足、夕方宅江着仕候、 尤人足之義宿継ニ仕候、 翻刻トップ 画面トップ [3][記録]「口郡海辺村々海岸町間書上帳写」嘉永三年九月 ![]() -------------------------------------- [4][日記]「御内用日記」嘉永三年 [翻刻] ![]() 1嘉永三庚戌年九月 ![]() 御内用 日記 高木藤右衛門 2三州海岸巨細絵図認方 ![]() 其許中江 申渡候之間、承合早速取懸り出来 可指出候、認かた之義等出府之上 夫々可申談候、以上、 戌八月 改作奉行 印 印 高木村 藤右衛門殿 測量方御用 平七方 但、九月二日ニ至来 3小紙ニ而新七江遣 ![]() 私義測量方之儀ニ付出府可仕旨御改作所 ゟ被仰渡候ニ付、明十四日出府仕度奉存候ニ付 此段御案内申上候、以上 戌 高木村 九月十三日 藤右衛門 判 御郡 御奉行所 但、九月十三日与十郎ニ為持遣申候 久々江村伊左衛門等ゟ之案内紙面封し候侭状指も さし置候 一、九月十四日 天気 夜中雨気ニ成 朝五ツ時過ニ宅出立、下人和右衛門ニ 荷物高岡迄為持、同人宅江相返、右代 沖塚原村久右衛門悴忠左衛門召連候、 高岡伏間江屋立寄、今石動山田屋 4 八ツ時ニ着仕候、旦道中福岡村之上橋ニ而 ![]() 休、岡村之上茶屋ニ而昼喰仕候、 一、高岡赤祖父屋仁右衛門方江立寄、小磁石ニ見当之印 ニ少々筋入、金沢袋町吉田屋小右衛門方江相送候様 申談置候、 山田屋 泊 一、同十五日 雨降 朝六ツ時頃山田屋出立、津幡茶屋ニ而休、金 沢江八ツ時ニ着仕候、忠左衛門を以吉田屋小右衛門 并ニ甚吉方等江案内いたし置候、 金沢桶町敦賀屋 又右衛門方江着 一、同十六日 天気 但、四ツ半時頃ゟ御役所出勤仕候所、川合様 木村遠所出勤ニ而留主ニ御座候、 三通 海岸書抜絵図 5 但、上月様江上ル ![]() 壱通三州略図拾枚 高畠猪大夫様江内々ニ而上ル 一、壱枚 三州略図 但、嘉永三年六月出来之分 上月様江上ル、 夕影吉田屋小右衛門、越中屋和兵衛、喜助、弥三郎 来ル、 伏間江屋甚吉来ル、 〆 夜中朴木烝之助来ル、 一、九月十七日 天気 河野久太郎様、同義三郎様、越中屋平七、 吉田屋小右衛門方江見舞、 夜中義三郎殿見ル、 6一、九月十八日 時々雨嵐 ![]() 四ツ半時ゟ御役所出勤、七ツ時ニ帰ル、 夕影御役所、遠藤様江名札上ヶ候所、 御逢被遊候、小絵図壱枚指上置候、暫ク噺 仕候、罷帰候、 一、九月十九日 天気 九ツ時過平七方江罷越候所留主ニ御座候、 河野義三郎殿方ニ而夕影迄遊、時計師 万助方、越中屋和兵衛江見舞申候、 一、九月廿日 雨降 四ツ時頃ゟ御役所罷出、御改作所ニ おゐて御絵図調方等被仰渡、尤 平七等承合候様被仰渡候、 7 平七ゟ調方心得之草図御渡、 ![]() 請取申候 覚 一、壱人 人足 右射水郡平十村列高木村 藤右衛門儀、 測量方為御用、当月廿三日 金沢出立、河北郡高松迄罷越 候之条、宿継人足不指支様 可相心得者也、 九月 奥村甚三郎 高畠猪太夫 津幡ゟ高松迄 宿々役人 8 覚 ![]() 一、弐人 人足 右射水郡竿取人高木村 四郎兵衛儀 測量方為御用、当月廿二日 高木村出立、河北郡高松迄 罷越候之条、宿継人足、同人 断次第不指支様可相心得者也、 九月 奥村甚三郎 高畠猪太夫 射水郡高木村ゟ 河北郡高松村迄 宿村役人 9 但、右四郎兵衛等之先触為持、忠左衛門 ![]() 八ツ時金沢出立為致、宅江相返 旅宿ニおゐて 一、御絵図方雑用并海岸御召連 之御扶持方等之書上物越中屋 和兵衛ニ為調申候 九ツ時過役所ゟ帰ル 一、海岸巨細絵図 百間曲尺二寸位、所々ニ在寺庵并 寺号曁人家々立一村切領境 砂浜、石浜ハ頳石、山 萌黄 ハ白 岩石ハ 、田畑ハ黄、道朱 如斯 海河藍 御蔵所 何々ノ蔵 10 竿長壹間六尺也 ![]() 海岸丁間等調理方与して測量 方御用新田才許高木村藤右衛門 明後廿三日金沢発足、能州口郡 外浦筋相廻候間、御預所敷浪村 海岸領境等之義村役人罷出及 案内候様御申渡被成候様致度候、已上、 九月廿一日 奥村甚三郎 高畠猪太夫 芝山平右衛門様 姉崎石之助様 田内清八郎様 11一、九月廿一日 時々雨ふり夕影気色 ![]() 四ツ時過ゟ御役所罷出、春来之御扶持 方等も絵図料銀願書付指上申候、但 安田様江 一、御絵図役所ニおゐて能州口郡外浦 之村々領附海岸間数等書出之分 丁間写取、 一、壱枚 平七ゟ 但、能州口郡外浦海岸并山高サ 等書記有之分 一、九月廿二日 天気 但、六半時過上月様罷出御内分申上候所、 河合氏ゟ昨夜帰舘之事故、明日之役所ニ ニ罷出候様被仰渡候、 四ツ時過ゟ御役所江罷出候所、内分申聞 之事同役中ゟ及相談候旨申聞ニ御座候、 12 一、四百四拾四匁壱分 銀子請取 ![]() 海岸丁間等為調理方、測量方御用 新田才許高木村藤右衛門明廿三日 金沢発足、能州口郡外浦筋 相廻リ候ニ付、御領所敷浪村海岸 領境等之義村役人罷出及案内 候之様可申渡旨御紙面致承知候 以上、 九月廿二日 芝山平右衛門 田内清八郎 奥村甚三郎様 高畠猪太夫様 但、九月廿二日御役所ニ而写、則平七江 相返し、 13一、九月廿三日 天気 ![]() 朝五ツ時頃金沢出立、津幡ニ而喜兵衛、 四郎兵衛、忠左衛門一集ニ相成、夕影高 松村江着仕候、 一、指江村ニ而木村権三郎様行逢候ニ付、 海岸之義取調方ニ高松ゟ相初、口郡 外浦江取懸リ可申図ニ而出立仕候旨 上申候、 高松村宗広屋 泊 新助 但、夜中肝煎罷出候ニ付、海之深浅 等相尋、別紙写之通能州口郡 中沼村等江紙面相調、高松村 肝煎ニ相渡、 桶屋呼寄、竹輪之義申談 14 海岸筋町間等御調理方被仰渡、承知 ![]() 之通ニ候、依而今晩高松村泊ニ而明 廿四日其村領境ゟ手初いたし、其村々 江指向相調理候条被得其意、各領切 被罷出夫々案内有之様致度候旨、尤 道具等持運人足弐人宛可被指出候、 此状先々江急速被相廻免田村ニ而 可被相返候、已上、 戌九月廿三日 高木村 藤右衛門 高松 二ツ屋中沼 右村々 免田 役人中 追而上下四人高松村昼、免田村泊 ニ候条不指支様可被相心得候、以上、 但、夜中高松村役人江御渡 15一、九月廿四日 快晴 ![]() 但、間竿并竹輪之拾間之分弐口相調、外ニ五歩杖 弐本新出来、代銭等高松村役人江相渡、 壱間ニ付六尺宛 四半時高松出立、同所ゟ持弁当ニ而、 昼浜中ニ而仕、二ツ屋村之しらへ残置、免 田村江着仕候、二ツ屋村領ニ而日暮申候 免田村肝煎 泊 八郎左衛門 海岸筋町間等御調理方被仰渡 候ニ付、今晩免田村泊ニ而明廿五日 昼後北川尻村領ヘ指向相調理候 条被得其意、各領切被罷出、夫々 案内有之様致度候、尤分間道具 16 等持運人足三人可被指出候、為其 ![]() 如此ニ候、尚此状泊所ニ而相返可被申候、以上 戌 高木村 九月廿四日夜 藤右衛門 免田村 北川尻村 右村々 役人中 追而上下四人免田村昼持弁当 ニ而程能所ニ而相用、北川尻村泊ニ 候条、不指支様可被相心得候、以上 但、夜中相調、免田村役人江相渡 17 覚 ![]() 河北郡 一、千七百拾間 高松村中ゟ中沼村中迄 一、千弐百七拾三間 中沼村中ゟ波打際 一、五百八拾間 同所ゟ二ツ屋村中迄 〆 右村ゟ村迄之丁間相調書上申通 相違無御座候、以上 戌五月 中沼村肝煎 平右衛門 五十里村 庄右衛門殿 但、右間数竿長六尺三寸也 一、九月廿五日 曇天 朝五ツ時ゟ野方江出立 免田村肝煎 昼 八郎左衛門 18 昼後免田村、二ツ屋村、中沼村海岸 ![]() 并浜砂山之境相廻リ、日暮而引揚申候、 北川尻村 泊 忠兵衛 覚 一、五百八拾間 中沼村中ゟ二ツ屋村中迄 一、六百八拾間 二ツ屋村中ゟ免田村中迄 一、八百六拾間 二ツ屋村中ゟ浜礒辺 右之通書上申候、以上 二ツ屋村肝煎 戌九月廿五日 市右衛門 高木村 藤右衛門殿 但、中沼村、二ツ屋村、免田村海浅深 同断之旨申聞候、 19 覚 ![]() 岸より 一、三拾間目 深 壱尋 一、壱丁目 同 弐尋弐尺 一、五丁目 同 四尋半 一、拾丁目 同 七尋 一、弐拾丁目 同 拾尋 一、三拾丁目 同 拾七尋半 〆但、北川尻村境ゟ二ツ屋村境迄間数 弐百八拾間 一、六百八拾間 免田村中ゟ 二ツ屋村中迄 一、弐百五拾間 免田村中ゟ 北川尻村中迄 一、七百弐拾間 免田村中ゟ海岸 迄 〆 右免田村ゟ書上之控 嘉永二年酉十一月 20 免田村領片平之辺又丸山ノ後方平 ![]() 21 能州境より高松村岸迄三拾壱丁也、 ![]() 高松ゟ白尾迄沖合深サ岸より三拾間 沖之事一尋程、海岸より壱丁沖弐尋、 同五丁目六尋程、同拾丁沖八尋半、 同弐拾丁沖拾弐尋程、同三拾丁沖 拾六尋、 大崎村ゟ宮坂迄沖之事 海岸より三拾間沖壱尋程、同壱丁 沖弐尋程、同五丁沖六尋半程、同拾丁 沖九尋程、同弐拾丁沖拾弐尋程、 同三拾丁沖拾七尋程 宮坂村より粟ヶ崎迄之事 海岸より三拾間沖壱尋半程、同壱 丁目弐尋半、同五丁目七尋、同拾丁 沖九尋程、同弐拾丁沖拾三尋程 22 三拾丁沖拾八尋程、 ![]() 石川郡境ゟ向粟ヶ崎村迄拾丁三拾 五間、 向粟崎ゟ荒屋村迄沖合続瀬 岸ゟ沖合百三拾間計ゟ百五拾間計之 間之瀬、瀬之上深八尺計瀬之辺深 壱丈弐尺計、 一、弐百五拾間計ゟ三拾間之間之瀬 瀬之上深壱丈弐三尺計之瀬之辺深弐丈 五尺計、 一、荒屋村ゟ高松辺迄、右同断、 一、同断弐百間計、弐百五拾間之間之瀬、瀬之 上深壱丈弐尺計之瀬之辺弐丈計、 同断四百間計ゟ四百五拾間計之間之瀬ニ 右より沖合瀬形無御座候、尤皆砂 之瀬ニ而年々寄ニ少々宛遠近変 申儀ニ御座候、右海岸ゟ三里計沖合 23 之間浪瀬在之ヶ所、渚ゟ丁等可書上 ![]() 旨御紙面を以被仰渡候ニ付、私才許河北郡 浦方浪瀬之様子相調理書上申候、以上 高松村肝煎 嘉永二年十二月 幸四郎 能州御境ゟ 拾四丁拾間 海岸高松村中迄 但、同所村中ゟ 弐拾弐丁四拾間 木津村中迄 同所村中ゟ 四丁弐拾間 同所村中ゟ 六丁 松浜村中迄 遠津村中迄 〆此外略之 24 海岸筋町間等御調理方被仰渡候ニ付、 ![]() 今晩北川尻村泊ニ而、明廿六日同村 并米出村領ニ指向相しらへ候条被得 其意、各領切被罷出夫々被及案内 候様致度候、尤分間道具等持運人 足三人宛可被指出候、此状早々相廻 可被相返候、以上、 米出村ニ而 高木村 戌九月廿五日夜 藤右衛門 北川尻村 米出村 右村々 肝煎 組合頭中 25 追而上下四人北川尻村昼持弁当 ![]() 米出村泊ニ候条、不指支様いたし度候、以上、 御絵図之上書抜 一、高松村ゟ中沼村江弐十丁 一、中沼村ゟ二ツ屋村迄五丁程 一、二ツ屋村ゟ免田村迄八丁程 一、免田村ゟ北川尻村迄壱丁 一、北川尻村ゟ米出村迄弐拾丁 一、米出村ゟ小川村迄十丁程 一、小川村ゟ今浜村迄八丁程 一、今浜村ゟ宿村迄十丁程 一、宿村ゟ敷浪村迄十八丁程 〆 但、是者海辺之北山高〆六ヶ所 海岸巨細拾壱ヶ所 26 外ニ末森、宝達山 ![]() 覚 磯ゟ 一、三拾間目 深六尺 一、壱丁目 同弐尋半 一、五丁目 同五尋 一、拾丁目 同七尋半 一、弐拾丁目 同拾壱尋 一、三拾丁目 同拾六尋 〆 一、千百八拾七間 免田村領境ゟ 米出村領境迄 間数 右私共在所海浅深間数相調理書 上申通ニ少も相違無御座候、以上、 27 北川尻村肝煎 ![]() 嘉永二年十一月 四右衛門 五十里村 庄右衛門殿 北川尻村中程ゟ米出村中迄間数 相調理覚書 一、弐百五拾間 北川尻村中ゟ 免田村中迄 間数 一、千百拾三間 北川尻村中ゟ 米出村中迄 間数 〆 右私共在所ゟ両村中迄之惣間数 相調理書上申通相違無御座候、以上、 ―― ―――― ―― 28 覚 ![]() 一、弐百六拾間 北川尻村はなゟ 磯海迄之間数 右私共在所ゟ磯海迄之間数相しらへ 書上申通相違無御座候、以上、 嘉永 北川尻村肝煎 四右衛門 五十里村 庄右衛門殿 一、押水組ニハ壱尋六尺与申聞候 一、九月廿六日 曇天 朝六半時ゟ野方江出役、免田村境ゟ相初、 野中ニ而昼仕、夕影米出村江着仕候、 昼後雨時々降ル 29 米出村肝煎 ![]() 泊 孫三郎 但、米出村家数六拾軒計海之方土居形様 ニ砂山を後ニいたし穴ノ様成所ニ居住仕候、 尤、村中ニ山ノ尾有之、左右ニ家建有之候、 海岸町間等御調理方被仰渡候ニ付、 今晩米出村泊ニ而明廿七日同村領ゟ 今浜村領江指向相しらへ候条被得其意 各領切被罷出夫々被及案内候様致 度候、尤人足三人宛道具持入用ニ候条 不指支様可被相心得候、此紙面急速 相廻、泊所ニ而可被相返候、以上 高木村 戌九月廿六日夜 藤右衛門 30 米出村 ![]() 今浜村 肝煎 組合頭中 追而、上下四人今浜村昼泊不 指支様致度候、以上、 一、九月廿七日 曇天 但、六半時米出村相済、今浜村ニ而昼仕、 同所 夜中村役人海岸相尋候ニ付、今浜 千六拾間計与申談候、 今浜村 泊 四右衛門 一、今浜村家数弐百八拾軒計 寺庵弐ヶ寺 31 一、今浜村ハ居屋敷 拝領地之旨被聞 ![]() 猟網ハ七取 御蔵三筋 内弐筋 長弐拾五間ニ四間 壱筋 長拾間ニ四間 浄土真宗東 一、弐ヶ寺 海岸筋町間御調理方被仰渡候ニ付 今晩宿村泊ニ而明廿四日四ツ時前 右村ゟ敷浪村領江指向相調理 申義ニ御座候間、左様相心得各様 之内領切御出不指支様致度候、 尤、分間道具等運方与して人足 三人宛御指出之様仕度候、為其 如此ニ御座候、已上、 高木村 戌九月廿八日夜 藤右衛門 32 御預所 ![]() 敷浪村 喜左衛門様等 海岸筋町間しらへ方被仰渡候ニ付、 今晩宿村泊ニ而明廿九日昼後 早其村領江指向候条被得其意 各領切被罷出夫々案内有之様 いたし度候、尤分間道具運方 人足三人宛可被指出候、此紙面 泊所ニ而可被相返候、以上、 高木村 戌九月廿九日 藤右衛門 柳瀬出村 役人中 33 追而、手伝人殿村津幡江村喜兵衛 ![]() 等上下四人泊ニ候間、不指支様 致度候、以上、 但、御預所江遣候紙面ハ封し相渡、 一、九月廿八日 雨ふり 朝五ツ時頃今浜出立、海辺并同所村中 ゟ海辺迄曁炮台辺、尤今浜村中 宿村中迄、夫ゟ宿村ゟ海辺迄之 分間 八浜村 昼 四右衛門 宿村 泊 茂兵衛 一、夜中宿村与一郎見舞ニ来暫ク 噺仕候 34一、当三月下旬頃能州安部屋村 ![]() 半左衛門船松前江罷越申度候ニ付、隠 岐国之内目貫与申所之沖合ニ懸リ 居候所、異国船壱艘右半左衛門舟見 懸罷越、船之廻リ三扁見廻、其内ニ 異国人四五人小舟ニ乗、右半左衛門舟江 乗移、船中改候得共、荷物無之、船之内 仏段江参リ拝礼与仕、元船罷越候所、 大筒四ツ五ツ打出候所、其煙ニ而元船 相弁リ不申、暫之間ニ弐里計沖江進 居候得ハ、右煙リ消失申候旨与一郎申越申候、 一、宿村領之内字鯨骨与申山相尋 可申事、 但、廿九日朝宿村浜ゟ山ノ尾而巳相見ヘ申候、御上使往来 之西ノ方ニ御座候、 一、九月廿九日 西風 朝五ツ時ゟ野方江出立、宿村領相済、同所 35 領之内浜番人之家ニ而昼喰仕候、此宿之 ![]() 前井戸有之候、水面ゟ土迄五尺計、尤谷筋々 ニ而人家之前ニ過分之谷筋有之、 宿村浜山番人 昼 善助 海岸筋町間等御調理方被仰渡候ニ付、 今晩柳瀬出村泊ニ而、明朔日同村ゟ 其村々江相移取調理可申条被得 其意、各領切被罷出、夫々為案内候様 いたし度候、尤分間道具等持運 人足三人召連指出候、此状先々 急速相廻泊所ニ而相返可被申候、以上、 高木村 戌九月廿九日 藤右衛門 36 柳瀬出村 ![]() 柳瀬村 新保村 右村々 役人中 追而、手伝殿村津幡江村喜兵衛等 上下四人、柳瀬村ニ而昼持弁当、 新保村泊ニ候条不指支様 致度候、以上、 但、九月廿九日 柳瀬出村ニ而出 一、九月廿九日 西風雨ふり 朝四ツ時頃ゟ野方江出勤仕、昼当村 之領山番人善助方ニ昼喰仕候、 37 柳瀬出村 出見せ屋 ![]() 泊 次兵衛 一、柳瀬出村家数 七十壱軒 浄土真宗 一、仰信寺壱ヶ寺 但、新保村之寺庵之由 38一、宿村領之内并ニ御預所敷浪村領之内 ![]() 同所之続、柳瀬出村、柳瀬村領之内、海 岸ゟ百弐拾間計之上々砂山、平様之ヶ所 弐拾間計、夫ゟ砂山小峯ニ而大躰小松原 多ク平等之様之地元ニ而家建并仮 納屋与之義ハ何時ニ而出来方冝敷ヶ所ニ ニ御座候、旦かき上等之普請も何時ニ而も 早々出来可申地元ニ御座候、尤砂山 而巳ニ而真土無御座候、柳瀬出村、柳瀬村 領之内海辺ハ小松原之所平等ニ而山江も 可上候地元無之、大躰海面ゟ三、四間計 之高サ之山ニ相見申候、 一、十月朔日 曇天 朝五ツ時頃柳瀬出村出立、敷浪村之海辺 相しらへ、柳瀬村ニ而昼喰仕、夕影新 39 保村浜江出、尤内之方村伝分間仕候 ![]() 柳瀬村肝煎 昼 佐右衛門 新保村肝煎 泊 久左衛門 海岸筋町間方等御調理方被仰渡候ニ付、 今晩新保村泊ニ而明二日粟生村昼 持弁当、塵浜村泊ニ而指向候条 各領切被罷出夫々為案内候様 可被相心得候、尤分間道具等持運人 足三人宛可被指出候、此紙面先々 急速相廻、泊所ニ而相返可被申候、以上、 高木村 戌十月朔日 藤右衛門 40 新保村 ![]() 粟生村 塵浜村 右村々 役人中 追而手伝殿村喜兵衛等上下四人ニ候 間、昼泊所不指支様いたし度候、以上、 一、柳瀬村領海辺ゟ村迄之往来、平地 之砂ニ而山坂等無之小松原ニ御座候、 一、柳瀬村七拾八軒家数有之、 井田組 一、新保村人家七拾三軒、 一、寺庵壱ヶ寺、正行寺、浄土真宗、小寺也 東方 41 一、敷浪村塩浜并塩蔵 ![]() 一、柳瀬村塩浜并塩蔵 〆 一、十月二日 天気西風 朝六半時頃ゟ浜江出勤、新保村、粟生村 相済、夕影塵浜村江着仕候、 一、村伝之道程之義、兵庫村役人 呼出道程等夫々相尋申候、 海岸筋町間等御調理被仰渡候ニ付、 今晩塵浜村泊ニ而明三日同所昼 弁当、其村泊ニ而指向相調理候条 被得其意、各被罷出領切案内方等 不指支様致度候、尤分間道具等 持運人足三人宛可被指出候、尚此紙 面泊所ニ而相返可被申候、以上 42 戌 高木村 ![]() 十月二日夕 藤右衛門 羽咋村 役人中 追而手伝殿村喜兵衛等上下四人ニ候条、 明泊所不指支様致度候、以上 粟生村 昼 豊右衛門 塵浜村 泊 又右衛門 〆 兵庫村 一、夜中粟津村肝煎夜中罷出候、領付 四百八拾七間七分領附間数之旨申談候、 〆 43一、十月三日 時々雨降リ ![]() 朝五ツ時頃塵浜村出立、海辺相済、昼喰仕 昼後羽喰、塵浜両村境等為立会、羽咋村 しらへ方仕候、 塵浜村金田屋 昼 又右衛門 羽喰村肝煎長井屋 泊 平兵衛 海岸筋町間等御調理被仰渡候ニ付、 今晩羽咋村泊ニ而明四日同所昼ニ而 一宮村泊被指向相調理候条被得其意 各領切被罷出、夫々被及案内候様 いたし度候、尤分間道具持運人足 三人宛可被指出候、此紙面急速 相廻泊所ニ而可有返却候、以上 44 戌十月三日夜 高木村 ![]() 藤右衛門 羽咋村 一宮村 右村々 役人中 追而手伝殿村喜兵衛等上下四人 ニ候条、昼泊所不指支様致度候、以上、 一、弐百軒余 塵浜村人家 一、四百軒余 羽咋村同断 但、此内寺庵三ヶ寺、浄土真宗 正福寺、栄通寺、本念寺 〆 一、羽喰村本念寺未進高三石 45一、十月四日 快晴 ![]() 朝五つ時頃ゟ分間方ニ出役、羽咋村領之内 唐渡山ゟ相初、昼羽咋川之北浜中 ニ而仕候 羽咋村ゟ 昼 持弁当 一宮村酒屋 泊 兵右衛門 海岸筋町間方しらへ等被仰渡候ニ付、 今晩一宮村泊ニ而明五日同所持弁当 瀧村泊ニ指向相しらへ候条被得其意 各領切被罷出、夫々被及案内候様 致度候、尤分間道具持運人足三人 宛可被指出候、此紙面急速相廻、 泊所ニおゐて可有返却候、以上 46 高木村 ![]() 戌十月四日夜 藤右衛門 一宮村 瀧村 役人中 追而手伝人殿村喜兵衛等上下四人 ニ候条、昼泊所不指支様致度候、以上 海岸筋町間等御調理方被仰渡候 ニ付、今晩一宮村泊ニ而明五日同所并瀧村 領海岸并村伝筋等相しらへ候ニ付 其村領瀧村ゟ柴垣村へ村伝道 之内迄相懸り候由ニ候条、昼後領切 案内有之候様致度候、為其如此ニ 候間、此紙面瀧村泊所ニ而可被相返 47之候、以上 ![]() 戌 高木村 十月四日 藤右衛門 野村 役人中 一、十月五日 朝之内雨風、四ツ時頃ゟ曇天 朝之内万尾村次助忰見舞申候 海岸筋町間方御調理被仰渡候ニ付、今 晩滝村泊、明六日同村昼持弁当、柴垣村 泊ニ而指向相しらへ候条被得其意、各領切 罷出、夫々被及案内候様致度候、尤分間 道具等持運人足三人宛可被指出候、此 紙面急速相廻、泊所ニ而可有返却候、以上 48 戌 高木村 ![]() 十月五日夜 藤右衛門 瀧村 柴垣村 役人中 追而手伝殿村津幡江村喜兵衛等 上下四人ニ候条、昼泊所不指支様 致度候、以上 一宮村南之方山番人之後筋ゟ不動 之社迄海辺ニ塩浜書記可申事、 尤幅十七八間位之事 同所家数百家余、社地之所ハ見取絵図 ニ可仕事 一、碧流寺、西教寺〆弐ヶ寺、浄土真宗 東方 49 一、滝村之人家百三拾軒余 ![]() 真酒屋 昼 兵右衛門 滝村肝煎 泊 七左衛門 〆 一宮村羽喰領境之辺羽咋村之山畑 多有之、一宮村ノ三ヶ所入合之所、一宮村当 之所多少も有之、寺社方之当リ地ハ 皆無地ニ而山とも平とも可之哉 一宮村領之内蓮池迄海岸五丁計 之旨申聞候 〆 草高 一宮 一、三百五拾石 寺領 内 六拾五石 長福院 三拾弐石五斗 大宮祠 三拾弐石五斗 堅物 50 社之人々 ![]() 七石五斗 宛 〆 神主拾八人 坊主四人 神子壱人 〆 一、十月六日 快晴 朝五ツ時頃滝村出立、滝崎分間仕、村伝之道 分間致し、滝村ニ而昼仕候、昼後滝村之 しらへ方相済、柴垣村より移ル、五丁程 海岸相しらへ候 瀧村肝煎 昼 七左衛門 柴垣村 泊 助左衛門 一、滝崎ゟ西北之海辺真石平泡三口拾間 計沖合迄有之、岸之辺真石ニ要山、尤柴 垣村之内字三軒茶屋之渡迄如此、 51 三軒茶屋之内坂之下タゟ柴垣村之浜 ![]() 江下リ候□之所散石ニ至リ有之候、 海岸筋町間等御調理方被仰渡候ニ付、 今晩柴垣村泊、明七日同村昼弁当 大崎村泊ニ而指向相しらへ候条被得其意 各領切罷出、夫々被及案内候様致度候、 尤分間道具等持運人足三人宛可被 指出候、此紙面先々急速相廻泊所ニ而 可有返却候、以上 戌 高木村 十月七日 藤右衛門 柴垣 犱谷 大嶋 右村々役人中 52 追而手伝殿村喜兵衛等上下四人ニ候条 ![]() 昼泊所不指支様ニ可致候、以上 但、如此申遣候得共、柴垣村障入候ニ付 十月六日犱谷村泊ニ申談候 日入申二十七度三 於柴垣村 一、十月七日 快晴 朝五ツ時頃ヨリ出役、柴垣村障入全相済不申 ニ付、大嶋村泊一日相延、犱谷村ニて泊申談候 柴垣村 昼 助左衛門 犱谷村肝煎 泊 孫右衛門 一、十月八日 朝五ツ時頃出立、四ツ時前ゟ百ふり出犱谷村 相済、同所ニおゐて腰懸昼喰仕候、昼 後柴垣村領ゟ犱谷村領海岸通リ 53 大嶋村茶屋之通迄分間仕候、日入候而引 ![]() 揚申候 大嶋村肝煎 泊 与三兵衛 一、大嶋村領茄子山高サ大凡五間計 海岸筋町間等御調理方被仰渡候ニ付、夜前 大嶋村泊、今九日同村ゟ長沢村昼弁当 大念寺村泊ニ而指向相しらへ候条被得 其意、各領切罷出夫々案内被致候 様致度候、尤分間道具持等三人宛 被指出候、此紙面先々急速相廻、泊所 ニ而可有返却候、以上、 戌 高木村 十月九日 藤右衛門 大嶋 54 長沢 ![]() 大念寺 右村々 役人中 追而手伝殿村喜兵衛等上下四人 候条不指支様ニ可被致候、以上 一、犱谷村人家八拾軒 内 五十軒 字中浜、尤海辺近ク 拾五軒 字犱谷、海辺ヨリ七八丁 拾五軒 字長嶋、海辺七八丁 〆 一、大嶋村八拾軒 内神主壱軒 55一、十月九日 ![]() 朝五ツ時頃大嶋村出立、長沢村ニ而昼仕候 長沢村肝煎 昼 半兵衛 大念寺新村肝煎 泊 太次右衛門 海岸筋町間等御調理方被仰渡候ニ付、 今晩大念寺村泊、明十日同村領ゟ 大念寺新村昼、川尻村泊ニ而指向 調しらへ候条被得其意、各領切罷出 夫々被及案内候様致度候、尤分間 道具等持運人足三人宛可被指出候 此紙面先々急速相廻、泊所ニ而可 有返却候、以上、 56 戌 高木村 ![]() 十月九日夕 藤右衛門 大念寺 大念寺新 川尻 右村々 役人中 追而手伝殿村喜兵衛等上下四人ニ候条 昼泊所不指支様ニ可被致候、以上 一、十月十日 天気 朝五ツ時頃ゟ野方江出勤、昼大念寺新村ニ而 仕候 川尻村肝煎 泊 与三右衛門 57 海岸筋町間等御しらへ方被仰渡候ニ付、 ![]() 今晩川尻村泊、明十一日町村領ゟ取 懸リ安部屋村昼泊ニ而取しらへ候条被得 其意各領切罷出夫々被及案内候様 致度候、尤分間道具持等人足三人宛 可被指出候、此紙面早速相廻泊所ニ而 返却可有之候、以上 戌 高木村 十月十日夕 藤右衛門 町村 安部屋村 役人中 追而手伝殿村津幡江村喜兵衛等 上下四人ニ候条、昼泊所不指支 58 様被致候、以上 ![]() 町村江申入候、明十一日早天ニ人足 三人召連川尻村与三右衛門方迄 可被罷出候、以上 一、朴木村丞之助大念寺新村迄来ル 59 九月十四日 ![]() 入三拾壱匁 保銀 入弐百文 正銭 〆 外ニ金子有之 九月十四日 一、百八拾文 高岡ゟ今石動迄 人足賃 同一、六文 むくさ 同一、五十文 かき弐拾五 同一、六文 茶代 一、弐百三拾六文 今石動ゟ津幡迄 人足賃 同一、五匁 山田屋清兵衛払 外ニ三匁 酒代 60九月十四日 ![]() 一、四拾八文 □田紙壱折 一、七文 わらんし 一、拾四文 同断 同十五日 津幡ゟ金沢 一、弐百三拾壱文 迄人足□賃 一、拾五文 津幡茶代 一、百拾七文 しやうふ 一、弐匁 茶 一、弐百六文 たはこ 九月十七日 一、壱匁 表具屋 裏打代 一、四百文 ひんつけ 61 同 ![]() 一、八拾四文 きん出し 一、五拾弐文 □詰 一、百弐拾文 松茸 一、壱歩 煙草 一、三匁八分 同 一、壱貫拾文 酒五升代 敦賀屋又右衛門へ 弐貫五百五十文 高木屋作兵衛 一、弐拾六匁 買物代 一、七拾四文 紙代 62 九月廿日 ![]() 一、拾匁也 忠左衛門江渡 一、 鼡半切紙 同廿二日 一、百五拾六文 髪結賃 一、八百五拾文 合羽壱枚 一、弐百五十文 かさ壱かへ 一、弐匁也 磁石袋 同廿三日 一、六匁也 敦賀屋又右衛門 一、壱匁 下女 一、弐匁 男 63同 ![]() △、五拾文 にかわみよはん 同廿二日 一、四百四拾四匁壱分 九月廿二日 山田紙三拾枚 △、 壱枚ニ付拾弐文 同 △、 美濃紙 一、弐匁五分 金沢ゟ津幡迄 人足賃 翻刻トップ 画面トップ |