梧山堂雑書 文久三年 下巻
十一月
十一月十七日 朝ゟ皆晴 一 下男八郎登戸江行、馬五郎・和吉湯舟炭山江行也、 槇木伐り也 一 小山田村薄井善兵衛殿地頭用出府懸立寄、 如何ニも教諭者頼之由也 一 昨日御地頭所様ゟ飛脚到来、書状拝見候処、 十四日夜九ツ時 御本丸・二丸御城不残焼失致、右ニ付何江之 御立除ニ相成候哉難計、定而御供被仰付候 事ニ可有之候、其節者御入用も懸候事故 金子用意早々出府可致旨被仰付候間 明日者出府之心得也、野津田三左衛門殿申談候、 一 炭拾弐俵 池田屋 代壱分弐朱百文 十八日出府廿壱日帰り、暮六ツ時供与五左衛門忰弥重郎四ツ谷 馬町田金子屋五郎兵衛出立 |