時代から調べる・キーワード
大正~昭和初期
1922(大正11)年、利光鶴松らが出願した東京・小田原間の高速電気鉄道敷設が認可されます。利光と親しい村野常右衛門も土地買収交渉に加わりました。1927(昭和2)年、小田原急行鉄道が開業し、市域には新原町田駅、鶴川駅が、昭和4年には玉川学園開校にあわせ玉川学園駅が設置されました。
横浜鉄道の開通により、横浜・八王子間の中継地としての商業経済に陰りが見えていた原町田にとって、小田急線の開通は経済発展上、重要な意味を持っていました。また、相模原が軍都化されると、原町田に関係者が多く居住するようにもなりました。 史料
|