時代から調べる・キーワード
明治時代
1884(明治17)年頃、大蔵卿松方正義のデフレ政策と増税の影響で、特に養蚕業を営む農家は多くの借金を抱え、返済の目途が立たない日々を送っていました。農民たちは、返済期限の延長や利息の軽減などの社会的配慮を求めます。一方、債権者は、株主を抱え、契約厳守を前提とした経営方針を持つ私立銀行や金貸会社でした。
この時、経済活動の自由も前提とする自由民権の思想・論理では、困窮する農民たちを救うことは困難で、市域の民権家たちは苦悩しつつ、返済条件の緩和など仲裁活動に奔走しました。 史料
|