時代から調べる・キーワード
江戸時代
主に寛永期(1624-1644)から寛保元(1741)年までの野津田村の出来事を中心に、編年体で記録した史料です。表題がないため、通称「野津田村年代記」と呼ばれています。甲本・乙本の2冊が現存しており、乙本は誤りの訂正や加筆補充などがみられることから下書きと考えられ、それに基づいて訂正・清書されたのが甲本と考えられます。筆者は不明ですが、記録終了時期から、河井又市清胤と推測されます。清胤は寛文12(1672)年に秀胤の長子として生まれ、元禄2(1689)年に家督を相続し、寛保2年に71才で亡くなりました。
史料
|