時代から調べる・キーワード
江戸時代
支配替えによって、ひとつの村が複数の領主の知行地となり、分割されることを分郷といいます。市域では、17世紀末から18世紀初めにかけて分郷される村が増えていきました。村では支配替えとなる百姓や百姓ごとの田畑屋敷の等級や面積などを記載した分郷帳を作成し、領地替えを話し合いによって決めました。また分郷後も村社会を維持するため村議定(村で守るべき決まりごと)が取り交わされたりしました。
史料
|