ラグビーの国際交流が活発になるにつれ、アジアのラグビーを強化し発展させようという機運が高まってきた。IOC委員で
タイ・ラグビー協会会長のチャローク・コマラクール氏が中心となり、昭和43年(1968)12月15日に創立総会を開き、アジアラグビー協会が誕生した。懸案となっていたアジア大会を急きょ開催することになり、第1回大会を昭和44年(1969)3月に東京秩父宮ラグビー場で開催することを決めた。参加国は
日本、
タイ、
香港、
韓国、
台湾の5ヵ国で、総当たり戦を行い
日本が4戦全勝で優勝した。
アジア協会の憲章で隔年に大会の開催を行うことに決められていたが、第2回大会は翌年、昭和45年(1970)1月10~18日に
タイで開催された。
日本、
タイ、
香港、
韓国、セイロン(現
スリランカ)、マレーシア、シンガポールの7ヵ国が参加、A、Bグループで予選を行い、
日本が決勝で
タイを破って2連勝を果たした。
日本では1月15日に
日本選手権試合が行われることに決まっており、社会人大会優勝の
近鉄が、この大会に
日本代表選手を送り出すことに異議を唱え、
日本選手権への出場を辞退した。準優勝の
トヨタ自工、3位の三菱重工京都
1)も辞退したため、
日本協会は3位の
富士鉄釜石を社会人代表として
日本選手権に出場させたが、釜石は
日体大に敗れた。
日本協会はアジア協会に日程の見直しを要請、以後アジア大会は10~11月に開催されるようになったが、この時期も国内、国外ともにラグビー最盛期であり、アジア大会の日程はその後もスケジュール過密の問題を残した。
またRWCが南ア問題[ラグビー
ワールドカップ史参照]でもめたように、アジア大会では
台湾問題
2)で難航した。第3回大会では8ヵ国出場の予定だったが、
香港政庁の入国管理局が
台湾チームの入国を拒否したため7ヵ国が参加して行われた。第4回大会は
スリランカ・コロンボで8ヵ国参加、第5回大会は
韓国ソウルで5ヵ国参加、第6回大会はマレーシア・クアラルンプールで7ヵ国が参加した。第7回大会は中華台北
3)で8ヵ国が参加して行われたが、
台湾の呼称では参加できない国が多いため都市名で参加した。
日本はここまで無敗の7連覇を成し遂げている。
日本が初めてアジア・チャンピオンの座を
韓国に譲り渡したのは、昭和57年(1982)シンガポールで開催された第8回大会であった。8ヵ国が参加してA、Bグループ1位の
日本と
韓国が決勝戦を行い、
日本は延長戦で
韓国SO、Moon Young Chanにドロップゴールを決められ9−12で敗れた。
日本の福岡で開催された第9回大会では、8ヵ国参加の決勝で
日本は20−13で王座を取り戻す。昭和61年(1986)
タイ・バンコクの第10回大会では、
日本が22−24で
韓国に敗れた。
香港での第11回大会でも
日本は
韓国に13−17と競り負けて、アジア大会で初めての連敗を喫した。平成2年(1990)
スリランカ・コロンボでの第12回大会でも、
日本は
韓国に9−13で敗れアジア大会3連敗を喫した。平成4年(1992)
韓国・ソウルでの第13回大会は予選で
韓国が
香港に13−20で敗れたため、決勝は
日本と
香港の対戦となり、
日本が37−9で優勝、アジアの王座に帰り咲いた。平成6年(1994)マレーシア・クアラルンプールの第14回大会では、
日本が
韓国を26−11で破って2大会連続10回目の優勝を果たす。平成8年(1996)中華台北での第15回大会、平成10年(1998)シンガポールでの第16回大会には
日本が連勝、4連覇を遂げた。
平成10年(1998)12月、ラグビーのアジア大会とは別に、第13回アジア競技会(
タイ・バンコク。アジア・オリンピック委員会主催)では、ラグビーが競技種目に加わった。
日本代表は初参加したが15人制、7人制ともに決勝で
韓国に敗れ、銀メダルに終わった。
平成12年(2000)
日本・青森での第17回アジア大会では、
日本が5大会連続、13回目の優勝を遂げる。
平成13年(2001)度からIRBはアジアの強化を促進するため、
ワールドカップの予選を兼ねたアジア3国対抗を主催した。第1回アジア3国対抗は、
日本が
韓国、中華台北に勝って優勝した。平成14年(2002)6月から7月にかけて行われた第2回アジア3国対抗はホーム&アウェーで行われ、
日本が
韓国、中華台北に圧勝した。
平成14年(2002)9月29日から10月14日、
韓国・釜山で開催された第14回アジア競技会でも、
日本代表は15人制で
韓国に敗れ再び銀メダル、7人制では予選プールで中華台北に7−22で敗れる不覚を喫し、準決勝で
韓国に7−24、3位決定戦でも14−17で
タイに敗れメダルに手が届かなかった。国内シーズンがスタートする時期で、充分な準備ができなかったとはいえ、今後に大きな問題を残した。
さらに同年11月に
タイ・バンコクでの第18回アジア大会に、
日本は過密なスケジュールに耐えきれず
日本選抜を出場させたが、
韓国に20−22で敗れた。
平成16年(2004)5月に行われた第4回アジア3国対抗から、アジア協会はIRBに主催を委ね、毎年1部3位と2部1位が自動的に入れ替わる方式に切り替えた。この大会で
日本A代表が中華台北に62−9で快勝、
日本代表は
韓国と19−19で引き分けた。
最終回となった第19回アジア大会は同年10月に
香港で開催され、
日本選抜が出場し、
韓国に29−0で快勝して面目を保った。このように、日韓対決の構図で発展してきたアジア大会の歴史はここにその幕を閉じた。
以降はIRB主催のアジア3国対抗から、アジア5ヵ国対抗へと移行していく。平成17年(2005)年、第5回アジア3国対抗は、
日本代表が
韓国、
香港に、第6回大会でも
韓国、アラビアンガルフに圧勝する。
平成18年(2006)12月、第15回アジア競技会(カタール・ドーハ)では、ラグビーは7人制のみ行われた。
日本は山田章仁(
慶大)の劇的な逆転トライで
韓国を27−26で下し、初の金メダルに輝き気を吐いた[セブン・ア・サイド史参照]。
第7回、第8回アジア3国対抗にも
日本代表は全勝を続け、平成20年(2008)第9回からHSBCアジア・5ネイションズとなった。
韓国、
香港、中華台北などの低迷が続く中、アジアでは
日本が一強という時代になったが、喜んでばかりはいられない。とくに
韓国の低迷は憂うべき状況であり平成22年(2010)には
日本、アラビアンガルフ、
香港、カザフスタンに敗れ2部落ちすることになった。アジアの強化・発展を唱えて
ワールドカップを招致してきた
日本は、IRBと協力してさらにアジアの強化、ラグビーの繁栄に寄与しなければならない。
平成22年(2010)11月、中国の広州で行われた第16回アジア競技会で、男子7人制ラグビーは長友泰憲(
サントリー)の決勝トライで
日本が28−21と
香港を破り、2大会連続金メダルに輝いた。女子はカザフスタンが優勝、
日本は5位に終わったが、詳細は7人制
日本代表史、女子
日本代表史の項に譲る。
アジア大会、アジア競技会、アジア5ネイションズ全記録
第1回アジア大会 |
---|
昭和44年(1969)3/8~3/16 東京・秩父宮 |
優勝 日本(1回目) |
順位 | チーム | 日本 | 香港 | タイ | 台湾 | 韓国 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○24-22 | ○82-8 | ○62-0 | ○23-5 | 4 | 0 | 0 |
2 | 香港 | ●22-24 | | ○32-0 | ○27-0 | ○8-3 | 3 | 0 | 1 |
| タイ | ●8-82 | ●0-32 | | ○14-8 | 豪雪中止 | 1 | 0 | 2 |
| 台湾 | ●0-62 | ●0-27 | ●8-14 | | ○15-9 | 1 | 0 | 3 |
| 韓国 | ●5-23 | ●3-8 | 豪雪中止 | ●9-15 | | 0 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長・監督:大西鐵之祐(常任理事・技術委員長) |
FW:宮地克実(東京三洋)、川崎守央(近鉄)、後川光夫(早大OB)、小俣忠彦(三菱京都)、猿田武夫(東京三洋)、石井京三(トヨタ)、小笠原博(近鉄)、伊藤正義(釜石)、寺井敏雄(八幡)、井澤義明(早大)、内田昌裕(リコー)、谷川義夫(慶大) |
HB:竹島佑(東京三洋)、今里良三(中大)、藤本忠正(早大OB)、木本建治(横河HP)、TB:坂田好弘(近鉄)、伊藤忠幸(リコー)、山田陸康(トヨタ)、横井章(三菱京都)、☆尾崎真義(トヨタ)、石山貴志夫(早大)、FB:萬谷勝治(トヨタ)、小林正幸(早大) |
第2回アジア大会 |
---|
昭和45(1970)1/10~1/18 タイ・バンコク |
優勝 日本(2年連続2回目) |
決勝 | 1/18 | ○日本 | 42−11 | ●タイ |
3位決定戦 | 1/18 | ○香港 | 9−6 | ●シンガポール |
5位決定戦 | 1/18 | ○韓国 | 12−6 | ●セイロン |
順位 | 予選A組 | タイ | 香港 | セイロン | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | タイ | | ○12-9 | △19-19 | ○26-6 | 2 | 1 | 0 |
2 | 香港 | ●9-12 | | ○21-6 | ○22-14 | 2 | 0 | 1 |
3 | セイロン | △19-19 | ●6-21 | | ○24-3 | 1 | 1 | 1 |
4 | マレーシア | ●6-26 | ●14-22 | ●3-24 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 予選B組 | 日本 | シンガポール | 韓国 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○46-17 | ○23-9 | 2 | 0 | 0 |
2 | シンガポール | ●17-46 | | ○37-11 | 1 | 0 | 1 |
3 | 韓国 | ●9-23 | ●11-37 | | 0 | 0 | 2 |
日本代表メンバー |
団長・監督:大西鐵之祐(常任理事・技術委員長) |
FW:川崎守央(近鉄)、飯降幸雄(東京三洋)、後川光夫(早大OB)、小俣忠彦(三菱京都)、下薗征昭(八幡)、小笠原博(近鉄)、寺井敏雄(八幡)、松岡智(三菱京都)、井澤義明(早大)、山口良治(京都市役所)、鎌田勝美(近鉄)、藤原進(トヨタ) |
HB:今里良三(近鉄)、東勝利(八幡)、藤本忠正(早大OB)、TB:坂田好弘(近鉄)、山田陸康(トヨタ)、横井章(三菱京都)、☆尾崎真義(トヨタ)、島崎文治(法大OB)、伊藤忠幸(リコー)、水谷眞(法大OB)、FB:萬谷勝治(トヨタ)、桂口力(九電) |
第3回アジア大会 |
---|
昭和47年(1972)11/4~11/11 香港 |
優勝 日本(3年連続3回目) |
決勝 | 11/11 | ○日本 | 16−0 | ●香港 |
3位決定戦 | 11/11 | ○タイ | 26−3 | ●シンガポール |
5位決定戦 | 11/11 | ○韓国 | 37−0 | ●スリランカ(旧セイロン) |
順位 | 予選A組 | 日本 | シンガポール | スリランカ | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○60-4 | ○51-0 | ○40-0 | 3 | 0 | 0 |
2 | シンガポール | ●4-60 | | ○9-6 | ○26-13 | 2 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●0-51 | ●6-9 | | ○29-9 | 1 | 0 | 2 |
4 | マレーシア | ●0-40 | ●13-26 | ●9-29 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 予選B組 | 香港 | タイ | 韓国 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 香港 | | ○17-0 | ○18-6 | 2 | 0 | 0 |
2 | タイ | ●0-17 | | ○13-12 | 1 | 0 | 1 |
3 | 韓国 | ●6-18 | ●12-13 | | 0 | 0 | 2 |
日本代表メンバー |
団長:小林忠郎(常任理事)、監督:岡仁詩(強化委員) |
FW:飯降幸雄(東京三洋)、後川光夫(リコー)、大東和美(住金和歌山)、下薗征昭(八幡)、吉野一仁(近鉄)、柴田浩一(三菱製鋼)、寺井敏雄(八幡)、井澤義明(リコー)、山口良治(京都市役所)、松岡智(三菱京都)、村田義弘(リコー)、益田清(トヨタ) |
HB:今里良三(近鉄)、宿沢広朗(早大)、蒲原〔藤本〕忠正(早大OB)、TB:坂田好弘(近鉄)、☆横井章(三菱京都)、宮田浩二(釜石)、藤田康和(リコー)、伊藤忠幸(リコー)、有賀健(日体大)、FB:萬谷勝治(トヨタ)、山本巌(リコー) |
第4回アジア大会 |
---|
昭和49年(1974)11/17~11/23 スリランカ・コロンボ |
優勝 日本(4年連続4回目) |
決勝 | 11/23 | ○日本 | 44−6 | ●スリランカ |
3位決定戦 | 11/23 | ○韓国 | 41−0 | ●マレーシア |
順位 | 予選A組 | スリランカ | マレーシア | シンガポール | ラオス | 勝 | 分 | 負 |
1 | スリランカ | | ○12-6 | ○10-4 | ○39-3 | 3 | 0 | 0 |
2 | マレーシア | ●6-12 | | ○9-3 | ○31-10 | 2 | 0 | 1 |
3 | シンガポール | ●4-10 | ●3-9 | | ○27-7 | 1 | 0 | 2 |
4 | ラオス | ●3-39 | ●10-31 | ●7-27 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 予選B組 | 日本 | 韓国 | 香港 | タイ | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○20-7 | ○30-18 | ○46-6 | 3 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●7-20 | | ●9-19 | ○43-9 | 1 | 0 | 2 |
3 | 香港 | ●18-30 | ○19-9 | | ●6-22 | 1 | 0 | 2 |
4 | タイ | ●6-46 | ●9-43 | ○22-6 | | 1 | 0 | 2 |
第5回アジア大会 |
---|
昭和51年(1976)11/12~11/20 韓国・ソウル |
優勝 日本(5回連続5回目) |
順位 | チーム | 日本 | 韓国 | 台湾 | タイ | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○11-3 | ○42-6 | ○46-9 | ○95-3 | 4 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●3-11 | | ○20-11 | ○22-13 | ○60-6 | 3 | 0 | 1 |
3 | 台湾 | ●6-42 | ●11-20 | | ○16-4 | ●13-16 | 1 | 0 | 3 |
4 | タイ | ●9-46 | ●13-22 | ●4-16 | | ○12-0 | 1 | 0 | 3 |
5 | マレーシア | ●3-95 | ●6-60 | ○16-13 | ●0-12 | | 1 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長:小林忠郎(常任理事)、監督:日比野弘(強化委員) |
FW:☆高田司(トヨタ)、笹田学(横河)、和田透(釜石)、宮内正幸(東京三洋)、安井敏明(神鋼)、柴田浩一(東京三洋)、寺井敏雄(八幡)、畠山剛(釜石)、袋館龍太郎(東芝府中)、山下治(博報堂)、赤間英夫(トヨタ)、小林一郎(釜石) |
HB:津山武雄(九電)、上田昭夫(トヨタ)、松尾雄治(釜石)、鏡保幸(東京三洋)、TB:有賀健(リコー)、村口和夫(釜石)、吉田正雄(近鉄)、森重隆(釜石)、南川洋一郎(早大)、FB:植山信幸(横河)、田中伸典(トヨタ) |
第6回アジア大会 |
---|
昭和53年(1978)11/18~11/25 マレーシア・クアラルンプール |
優勝 日本(6年連続6回目) |
決勝 | 11/25 | ○日本 | 16−4 | ●韓国 |
3位決定戦 | 11/25 | ○シンガポール | 16−15 | ●タイ |
順位 | 予選A組 | 韓国 | シンガポール | 香港 | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○40-3 | ○7-0 | ○62-0 | 3 | 0 | 0 |
2 | シンガポール | ●3-40 | | ○19-9 | ○9-3 | 2 | 0 | 1 |
3 | 香港 | ●0-7 | ●9-19 | | ○32-12 | 1 | 0 | 2 |
4 | マレーシア | ●0-62 | ●3-9 | ●12-32 | | 0 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長:横井久(強化委員)、監督:宮地克実(強化委員) |
FW:平井俊洋(トヨタ)、波々伯部稔(ユニチカ)、安井敏明(神鋼)、豊田偉明(近鉄)、畠山剛(釜石クラブ)、北原敏彦(八幡)、熊谷直志(朝日生命)、坂本満(東京三洋)、下司光男(近鉄)、石塚武生(リコー)、五艘映洋(本田技研)、小林一郎(釜石) |
HB:松本純也(山梨教員)、上田昭夫(トヨタ)、☆森重隆(釜石)、星野繁一(リコー)、TB:吉田正雄(近鉄)、南川洋一郎(早大)、荒川静則(八幡)、藤原優(丸紅)、氏野博隆(東京三洋)、FB:矢嶋鉄朗(同大) |
第7回アジア大会 |
---|
昭和55年(1980)11/8~11/16 中華台北 |
優勝 東京・日本(7年連続7回目) ※この大会は都市名で行われた |
決勝 | 11/16 | ○東京 | 21−12 | ●ソウル |
3位決定戦 | 11/16 | ○香港 | 26−0 | ●台北 |
5位決定戦 | 11/16 | ○クアラルンプール | 19−13 | ●バンコク |
7位決定戦 | 11/16 | ○コロンボ | 18−16 | ●シンガポール |
日本代表メンバー |
団長:新島清(常任理事)→*小林忠郎(事務局長)、監督:山本巌(強化委員) |
FW:石山次郎(釜石)、和田透(釜石)、平井俊洋(トヨタ)、洞口孝治(釜石)、池田洋七郎(トヨタ)、千田美智仁(釜石)、袋館龍太郎(東芝府中)、伊藤隆(リコー)、坂本満(東京三洋)、石塚武生(リコー)、川地光(九電)、浜本剛志(サントリー) |
HB:松本純也(山梨教員)、小西義光(サントリー)、及川紳一(東芝府中)、植山信幸(横河)、TB:氏野博隆(東京三洋)、南川洋一郎(八幡)、金谷福身(日新製鋼)、☆森重隆(釜石)、藤原優(丸紅)、辻悦朗(トヨタ)、FB:田中伸典(天理大OB) |
*新島清団長体調不良のため中途交代 |
第8回アジア大会 |
---|
昭和57年(1982)11/20~11/27 シンガポール |
優勝 韓国(1回目) |
決勝 | 11/27 | ●日本 | 9−12(延長戦) | ○韓国 |
3位決定戦 | 11/27 | ○香港 | 10−4 | ●マレーシア |
順位 | 予選A組 | 日本 | 香港 | 中華台北 | タイ | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○29-0 | ○31-6 | ○43-6 | 3 | 0 | 0 |
2 | 香港 | ●0-29 | | ○21-3 | ○39-6 | 2 | 0 | 1 |
3 | 中華台北 | ●6-31 | ●3-21 | | ○20-0 | 1 | 0 | 2 |
4 | タイ | ●6-43 | ●6-39 | ●0-20 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 予選B組 | 韓国 | マレーシア | シンガポール | スリランカ | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○40-12 | ○32-4 | ○24-0 | 3 | 0 | 0 |
2 | マレーシア | ●12-40 | | ○15-6 | ○23-12 | 2 | 0 | 1 |
3 | シンガポール | ●4-32 | ●6-15 | | ○9-8 | 1 | 0 | 2 |
4 | スリランカ | ●0-24 | ●12-23 | ●8-9 | | 0 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長:小林忠郎(事務局長)、監督:山本巌(強化委員) |
FW:石山次郎(釜石)、井上雅浩(サントリー)、平井俊洋(トヨタ)、洞口孝治(釜石)、仲山健(三菱京都)、林敏之(神鋼)、千田美智仁(釜石)、近藤高信(九電)、伊藤隆(リコー)、☆石塚武生(リコー)、瀬下和夫(秋田市役所)、瀬川健三(三菱長崎) |
HB:小西義光(サントリー)、奥脇教(日新製鋼)、森岡公隆(三菱長崎)、TB:氏野博隆(東京三洋)、南川洋一郎(八幡)、川内鉄心(九電)、渡辺登(横河)、狩野均(東京三洋)、田中伸典(天理大OB)、辻悦朗(トヨタ)、FB:谷藤尚之(釜石) |
第9回アジア大会 |
---|
昭和59年(1984)10/21~10/27 日本・福岡 |
優勝 日本(2大会ぶり8回目) |
決勝 | 10/27 | ○日本 | 20−13 | ●韓国 |
3位決定戦 | 10/27 | ○中華台北 | 30−3 | ●タイ |
順位 | 予選A組 | 韓国 | タイ | スリランカ | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○92-0 | ○69-6 | ○51-6 | 3 | 0 | 0 |
2 | タイ | ●0-92 | | ○9-6 | △18-18 | 1 | 1 | 1 |
3 | スリランカ | ●6-69 | ●6-9 | | ○14-12 | 1 | 0 | 2 |
4 | マレーシア | ●6-51 | △18-18 | ●12-14 | | 0 | 1 | 2 |
順位 | 予選B組 | 日本 | 中華台北 | 香港 | シンガポール | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○44-4 | ○54-0 | ○84-6 | 3 | 0 | 0 |
2 | 中華台北 | ●4-44 | | ○13-3 | ○55-3 | 2 | 0 | 1 |
3 | 香港 | ●0-54 | ●3-13 | | ○64-3 | 1 | 0 | 2 |
4 | シンガポール | ●6-84 | ●3-55 | ●3-64 | | 0 | 0 | 3 |
第10回アジア大会 |
---|
昭和61年(1986)11/22~11/29 タイ・バンコク |
優勝 韓国(2大会ぶり2回目) |
決勝 | 11/29 | ●日本 | 22−24 | ○韓国 |
3位決定戦 | 11/29 | ○中華台北 | 32−12 | ●タイ |
順位 | 予選A組 | 日本 | 中華台北 | スリランカ | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○10-4 | ○64-0 | ○82-6 | 3 | 0 | 0 |
2 | 中華台北 | ●4-10 | | ○28-3 | ○36-0 | 2 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●0-64 | ●3-28 | | ○33-15 | 1 | 0 | 2 |
4 | マレーシア | ●6-82 | ●0-36 | ●15-33 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 予選B組 | 韓国 | タイ | 香港 | シンガポール | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○28-12 | ○38-9 | ○41-9 | 3 | 0 | 0 |
2 | タイ | ●12-28 | | ○13-12 | △12-12 | 1 | 1 | 1 |
3 | 香港 | ●9-38 | ●12-13 | | ○25-9 | 1 | 0 | 2 |
4 | シンガポール | ●9-41 | △12-12 | ●9-25 | | 0 | 1 | 2 |
第11回アジア大会 |
---|
昭和63年(1988)11/12~11/19 香港 |
優勝 韓国(2大会連続3回目) |
決勝 | 11/19 | ●日本 | 13−17 | ○韓国 |
3位決定戦 | 11/19 | ○香港 | 19−4 | ●中華台北 |
順位 | 予選A組 | 韓国 | 香港 | スリランカ | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○39-19 | ○68-6 | ○102-0 | 3 | 0 | 0 |
2 | 香港 | ●19-39 | | ○45-3 | ○50-0 | 2 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●6-68 | ●3-45 | | ○12-6 | 1 | 0 | 2 |
4 | マレーシア | ●0-102 | ●0-50 | ●6-12 | | 0 | 0 | 3 |
※順位は得失点差
順位 | 予選B組 | 日本 | 中華台北 | タイ | シンガポール | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○20-19 | ○108-7 | ○82-0 | 3 | 0 | 0 |
2 | 中華台北 | ●19-20 | | ○32-9 | ○96-3 | 2 | 0 | 1 |
3 | タイ | ●7-108 | ●9-32 | | ○17-3 | 1 | 0 | 2 |
4 | シンガポール | ●0-82 | ●3-96 | ●3-17 | | 0 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長・監督:日比野弘(強化委員長)、コーチ:柴田浩一(強化委員) |
FW:永田隆憲(九電)、広瀬務(リコー)、薫田真広(筑波大)、☆相沢雅晴(リコー)、永井雅之(日新製鋼)、桜庭吉彦(釜石)、大八木淳史(神鋼)、白川和博(八幡)、神田識二朗(九電)、宮本勝文(三洋電機)、平野勉(日新製鋼)、ホポイ・タイオネ(三洋電機) |
HB:堀越正己(早大)、渡辺晴弘(本田技研)、平尾誠二(神鋼)、松尾勝博(同大)、TB:国定精豪(トヨタ)、吉田義人(明大)、今駒憲二(サントリー)、吉永宏二郎(マツダ)、ノフォムリ・タウモエフォラウ(三洋電機)、FB:山本俊嗣(サントリー)、今泉清(早大) |
第12回アジア大会 |
---|
平成2年(1990)10/20~10/27 スリランカ・コロンボ |
優勝 韓国(3大会連続4回目) |
決勝 | 10/27 | ●日本 | 9−13 | ○韓国 |
3位決定戦 | 10/26 | ○香港 | 50−15 | ●タイ |
順位 | 予選A組 | 韓国 | 香港 | 中華台北 | スリランカ | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○16-15 | ○21-6 | ○26-16 | 3 | 0 | 0 |
2 | 香港 | ●15-16 | | ●7-12 | ○21-13 | 1 | 0 | 2 |
3 | 中華台北 | ●6-21 | ○12-7 | | ●6-9 | 1 | 0 | 2 |
4 | スリランカ | ●16-26 | ●13-21 | ○9-6 | | 1 | 0 | 2 |
※順位は得失点差
順位 | 予選B組 | 日本 | タイ | マレーシア | シンガポール | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○66-15 | ○45-3 | ○80-3 | 3 | 0 | 0 |
2 | タイ | ●15-66 | | △16-16 | ○49-3 | 1 | 1 | 1 |
3 | マレーシア | ●3-45 | △16-16 | | ○10-9 | 1 | 1 | 1 |
4 | シンガポール | ●3-80 | ●3-49 | ●9-10 | | 0 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長:白井善三郎(強化委員長)、監督:宿沢広朗(強化委員)、コーチ:植山信幸(強化委員)、笹田学(強化委員) |
FW:太田治(日本電気)、薫田真広(東芝府中)、平岡正樹(リコー)、田倉政憲(三菱京都)、高橋一彰(トヨタ)、桜庭吉彦(釜石)、大八木淳史(神鋼)、エケロマ・ルアイウヒ(ニコニコドー)、梶原宏之(東芝府中)、中島修二(日本電気)、大内寛文(リコー)、シナリ・ラトウ(三洋電機) |
HB:堀越正己(早大)、村田亙(東芝府中)、松尾勝博(ワールド)、吉永宏二郎(マツダ)、TB:吉田義人(明大)、☆平尾誠二(神鋼)、朽木英次(トヨタ)、福岡進(リコー)、郷田正(早大)、FB:山本俊嗣(サントリー)、福室清美(日本IBM) |
第13回アジア大会 |
---|
平成4年(1992)9/20~9/26 韓国・ソウル |
優勝 日本(4大会ぶり9回目) 注:トライが5点になる |
決勝 | 9/26 | ○日本 | 37−9 | ●香港 |
3位決定戦 | 9/26 | ○韓国 | 59−17 | ●中華台北 |
順位 | 予選A組 | 香港 | 韓国 | タイ | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 香港 | | ○20-13 | ○51-13 | ○76-3 | 3 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●13-20 | | ○97-9 | ○135-3 | 2 | 0 | 1 |
3 | タイ | ●13-51 | ●9-97 | | ○53-6 | 1 | 0 | 2 |
4 | マレーシア | ●3-76 | ●3-135 | ●6-53 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 予選B組 | 日本 | 中華台北 | スリランカ | シンガポール | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○16-6 | ○89-3 | ○120-3 | 3 | 0 | 0 |
2 | 中華台北 | ●6-16 | | ○35-9 | ○66-10 | 2 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●3-89 | ●9-35 | | ○15-0 | 1 | 0 | 2 |
4 | シンガポール | ●3-120 | ●10-66 | ●0-15 | | 0 | 0 | 3 |
2部順位戦 |
1位決定戦 | ○タイ | 20-12 | ●アラビアンガルフ |
3位決定戦 | ○シンガポール | 30-14 | ●カザフスタン |
5位決定戦 | ○スリランカ | 61-18 | ●マレーシア |
日本代表メンバー |
団長:白井善三郎(専務理事)、監督:小藪修(強化委員長)、コーチ:村田義弘(強化委員)、藤原優(強化委員)、ドクター:河野一郎、トレーナー:皆川彰 |
FW:太田治(NEC)、薫田真広(東芝府中)、西原在日(NEC)、田倉政憲(三菱京都)、高橋一彰(トヨタ)、林敏之(神鋼)、桜庭吉彦(釜石)、サミュエル・カレタ(リコー)、井沢航(大東大)、中島修二(NEC)、小村淳(神鋼)、シオネ・ラトウ(大東大) |
HB:堀越正己(神鋼)、村田亙(東芝府中)、大鷲紀幸(大東大)、青木忍(リコー)、TB:吉田義人(伊勢丹)、元木由記雄(明大)、☆朽木英次(トヨタ)、藤掛三男(ワールド)、郷田正(九電)、ロペティ・オト(大東大)、FB:松田努(関東学大) |
第14回アジア大会(兼第3回RWCアジア予選) |
---|
平成6年(1994)10/22~10/30 マレーシア・クアラルンプール |
優勝 日本(2大会連続10回目) |
決勝 | 10/30 | ○日本 | 26−11 | ●韓国 |
3位決定戦 | 10/30 | ○香港 | 80−26 | ●中華台北 |
順位 | 予選A組 | 日本 | 中華台北 | マレーシア | スリランカ | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○56-5 | ○97-9 | ○67-3 | 3 | 0 | 0 |
2 | 中華台北 | ●5-56 | | ○23-15 | ○25-9 | 2 | 0 | 1 |
3 | マレーシア | ●9-97 | ●15-23 | | ○23-18 | 1 | 0 | 2 |
4 | スリランカ | ●3-67 | ●9-25 | ●18-23 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 予選B組 | 韓国 | 香港 | タイ | シンガポール | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○28-17 | ○65-13 | ○90-3 | 3 | 0 | 0 |
2 | 香港 | ●17-28 | | ○93-0 | ○164-13 | 2 | 0 | 1 |
3 | タイ | ●13-65 | ●0-93 | | ○69-5 | 1 | 0 | 2 |
4 | シンガポール | ●3-90 | ●13-164 | ●5-69 | | 0 | 0 | 3 |
第15回アジア大会 |
---|
平成8年(1996)11/4~11/9 中華台北 |
優勝 日本(3大会連続11回目) |
決勝 | 11/9 | ○日本 | 41−25 | ●韓国 |
3位決定戦 | 11/9 | ○香港 | 114−12 | ●中華台北 |
順位 | 予選A組 | 日本 | 中華台北 | タイ | シンガポール | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○101-12 | ○141-10 | 棄権 | 2 | 0 | 0 |
2 | 中華台北 | ●12-101 | | ○53-15 | 棄権 | 1 | 0 | 1 |
3 | タイ | ●10-141 | ●15-53 | | 棄権 | 0 | 0 | 2 |
4 | シンガポール | 棄権 | 棄権 | 棄権 |
順位 | 予選B組 | 韓国 | 香港 | スリランカ | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○26-22 | ○60-20 | ○112-5 | 3 | 0 | 0 |
2 | 香港 | ●22-26 | | ○66-13 | ○103-5 | 2 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●20-60 | ●13-66 | | ○31-6 | 1 | 0 | 2 |
4 | マレーシア | ●5-112 | ●5-103 | ●6-31 | | 0 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長:北島治彦(強化委員長)、監督:山本巌(強化委員)、コーチ:林敏之(強化委員)、エドワード・ジョーンズ、グレン・エラ |
FW:木村賢一(トヨタ)、浜辺和(近鉄)、清水秀司(神鋼)、坂田正彰(サントリー)、藤高之(神鋼)、桜庭吉彦(釜石)、赤塚隆(クボタ)、田沼広之(リコー)、梶原宏之(勝沼クラブ)、中村(井沢)航(東京ガス)、伊藤剛臣(神鋼)、川島等(中部電力) |
HB:村田亙(東芝府中)、西田英樹(クボタ)、廣瀬佳司(トヨタ)、TB:☆元木由記雄(神鋼)、吉田明(神鋼)、八ッ橋修身(天理大)、秋山公二(東芝府中)、大畑大介(京産大)、尾関弘樹(サントリー)、FB:松田努(東芝府中)、今泉清(サントリー) |
第16回アジア大会(兼第4回RWCアジア予選) |
---|
平成10年(1998)10/24~10/31 シンガポール |
優勝 日本(4大会連続12回目) |
順位 | 1部 | 日本 | 韓国 | 中華台北 | 香港 | 勝 | 分 | 負 | 勝点 | トライ数 |
1 | 日本 | | ○40-12 | ○134-6 | ○47-7 | 3 | 0 | 0 | 9 | 33 |
2 | 韓国 | ●12-40 | | ○81-21 | ●11-20 | 1 | 0 | 2 | 5 | 16 |
3 | 中華台北 | ●6-134 | ●21-81 | | ○30-12 | 1 | 0 | 2 | 5 | 7 |
4 | 香港 | ●7-47 | ○20-11 | ●12-30 | | 1 | 0 | 2 | 5 | 5 |
※日本は第4回RWC本大会出場権獲得。韓国はトライ数で2位RWC予選敗者復活戦へ |
2部 |
1位決定戦 10/30 ○シンガポール 42-13 ●スリランカ |
3位決定戦 10/30 ○タイ 28-8 ●マレーシア |
5位決定戦 10/30 ○中国 42-13 ●インド |
順位 | 2部A組 | スリランカ | マレーシア | 中国 | 勝 | 分 | 負 | 勝点 |
1 | スリランカ | | ○44-3 | ○43-5 | 2 | 0 | 0 | 6 |
2 | マレーシア | ●3-44 | | ○32-25 | 1 | 0 | 1 | 4 |
3 | 中国 | ●5-43 | ●25-32 | | 0 | 0 | 2 | 2 |
順位 | 2部B組 | シンガポール | タイ | インド | 勝 | 分 | 負 | 勝点 |
1 | シンガポール | | ○6-0 | ○85-0 | 2 | 0 | 0 | 6 |
2 | タイ | ●0-6 | | ○90-6 | 1 | 0 | 1 | 4 |
3 | インド | ●0-85 | ●6-90 | | 0 | 0 | 2 | 2 |
日本代表メンバー |
団長:河野一郎(強化委員長)、監督:平尾誠二(強化委員)、コーチ:土田雅人(強化委員)、テクニカル:勝田隆、朽木英次、中山光行、宮尾正彦、総務:榎本孝二、ドクター:山崎史郎、トレーナー:石山修盟、フィットネスコーチ:古川拓生 |
FW:中道紀和(神鋼)、長谷川慎(サントリー)、薫田真広(東芝府中)、坂田正彰(サントリー)、中村直人(サントリー)、小口耕平(リコー)、桜庭吉彦(釜石)、安田桂(東芝府中)、田沼広之(リコー)、黒川雅弘(ワールド)、渡邉泰憲(東芝府中)、菅田貴幸(NEC)、グレッグ・スミス(豊田自動織機)、中村航(東京ガス)、伊藤剛臣(神鋼) |
HB:村田亙(東芝府中)、大原勝治(トヨタ)、堀越正己(神鋼)、岩渕健輔(神鋼)、廣瀬佳司(トヨタ)、TB:パティリアイ・ツイドラキ(トヨタ)、仙波優(トヨタ)、元木由記雄(神鋼)、八ッ橋修身(神鋼)、☆アンドリュー・マコーミック(東芝府中)、大䉤正光(トヨタ)、増保輝則(神鋼)、大畑大介(神鋼)、FB:松田努(東芝府中)、沢木敬介(サントリー) |
第13回アジア競技会 |
---|
平成10年(1998)12/4~12/19 タイ・バンコク |
※ラグビーが初めて採用された。 |
15人制 |
決勝 | 12/18 | | ●日本 | 17−21 | ○韓国 |
3位決定戦 | 12/18 | | ○中華台北 | 38−20 | ●タイ |
準決勝 | 12/16 | | ○韓国 | 69−5 | ●中華台北 |
| 12/16 | | ○日本 | 116−0 | ●スリランカ |
順位 | プールA | 日本 | 中華台北 | カザフスタン | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○64-11 | ○118-3 | 2 | 0 | 0 |
2 | 中華台北 | ●11-64 | | ○27-11 | 1 | 0 | 1 |
3 | カザフスタン | ●3-118 | ●11-27 | | 0 | 0 | 2 |
日本代表メンバー |
団長:河野一郎(理事・強化委員長)、監督:平尾誠二(強化委員)、コーチ:土田雅人(強化委員)、ドクター:山崎史郎、トレーナー:石山修盟、テクニカル:勝田隆、支援役員 テクニカル:朽木英次、広報:中山光行、総務:宮尾正彦、フィットネス:古川拓生 |
FW:長谷川慎(サントリー)、木下剛(NEC)、薫田真広(東芝府中)、坂田正彰(サントリー)、中村直人(サントリー)、小口耕平(リコー)、桜庭吉彦(釜石)、星川大輔(サントリー)、田沼広之(リコー)、黒川雅弘(ワールド)、菅田貴幸(NEC)、小村淳(神鋼)、中村航(三洋電機)、伊藤剛臣(神鋼) |
HB:村田亙(東芝府中)、大原勝治(トヨタ)、廣瀬佳司(トヨタ)、TB:大畑大介(神鋼)、元木由記雄(神鋼)、八ッ橋修身(神鋼)、大䉤正光(トヨタ)、難波英樹(帝京大)、平尾剛史(三菱京都)、FB:松田努(東芝府中)、沢木敬介(サントリー) |
第17回アジア大会 |
---|
平成12年(2000)6/25~7/2 日本・青森 |
優勝 日本(5大会連続13回目) |
順位 | 1部 | 日本 | 韓国 | 中華台北 | 香港 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○34-29 | ○55-12 | ○75-0 | 3 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●29-34 | | ○55-19 | ○36-34 | 2 | 0 | 1 |
3 | 中華台北 | ●12-55 | ●19-55 | | ○25-13 | 1 | 0 | 2 |
4 | 香港 | ●0-75 | ●34-36 | ●13-25 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 2部 | シンガポール | 中国 | スリランカ | タイ | 勝 | 分 | 負 |
1 | シンガポール | | ●13-15 | ○15-12 | ○49-20 | 2 | 0 | 1 |
2 | 中国 | ○15-13 | | ●27-28 | ○39-20 | 2 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●12-15 | ○28-27 | | ●28-38 | 1 | 0 | 2 |
4 | タイ | ●20-49 | ●20-39 | ○38-28 | | 1 | 0 | 2 |
※順位は得失点差
日本代表メンバー |
団長:河野一郎(理事・強化委員長)、監督:平尾誠二(強化委員)、コーチ:大西一平(強化委員)、薫田真広(強化委員)、テクニカル:勝田隆、中山光行、松田利幸、ドクター:奥脇透、トレーナー:石山修盟、桑田敦史 |
FW:岩間保彦(トヨタ)、高柳健一(トヨタ)、小口耕平(リコー)、平田貴博(神鋼)、網野正大(NEC)、安田昇(ワールド)、弘津英司(神鋼)、大久保尚哉(サントリー)、田沼広之(リコー)、藤井航介(同大)、黒川雅弘(ワールド)、小泉和也(神鋼)、野澤武史(慶大)、小村淳(神鋼)、鷲谷正直(トヨタ)、川嵜拓生(同大) |
HB:伊藤護(東芝府中)、大原勝治(トヨタ)、苑田右二(神鋼)、廣瀬佳司(トヨタ)、大西将太郎(同大)、TB:吉田明(神鋼)、難波英樹(トヨタ)、☆増保輝則(神鋼)、大畑大介(神鋼)、織田己知範(ワールド)、FB:栗原徹(慶大)、八ッ橋修身(神鋼) |
第1回アジア3国対抗2001(第5回RWC1次予選) |
---|
順位 | チーム | 日本 | 韓国 | 中華台北 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○27-19 | ○65-15 | 2 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●19-27 | | ○76-22 | 1 | 0 | 1 |
3 | 中華台北 | ●15-65 | ●22-76 | | 0 | 0 | 2 |
日本代表メンバー |
監督:向井昭吾(強化委員)、コーチ:飯島均、中島修二、ステファン・ミルン、ギャリー・ワレス、テクニカル:林雅人、総務:小原政昭、ドクター:中村明彦、トレーナー:辻和哉 |
FW:岩間保彦(トヨタ)、高柳健一(トヨタ)、加藤昭仁(NTT東北)、辻本裕(近鉄)、元吉和中(サントリー)、豊山昌彦(トヨタ)、ルアタンギ・バツベイ(大東大)、阿久根潤(東京ガス)、☆田沼広之(リコー)、木曽一(ヤマハ)、菅原大志(トヨタ)、久保晃一(ヤマハ)、斉藤祐也(サントリー)、伊藤剛臣(神鋼)、山本英児(慶大) |
HB:麻田一平(トヨタ)、苑田右二(神鋼)、月田伸一(リコー)、岩渕健輔(サラセンズ)、大西将太郎(ワールド)、TB:増保輝則(神鋼)、難波英樹(トヨタ)、瓜生靖治(慶大)、ナタニエラ・オト(大東大)、パティリアイ・ツイドラキ(トヨタ)、平尾剛史(神鋼)、栗原徹(サントリー)、FB:松田努(東芝府中) |
第2回アジア3国対抗2002(第5回RWC最終予選) |
---|
平成14年(2002) |
順位 | チーム | 日本 | 韓国 | 中華台北 | 勝 | 分 | 負 | 勝点 |
1 | 日本 | | ○90-24 ○55-17 | ○155-3 ○120-3 | 4 | 0 | 0 | 12 |
2 | 韓国 | ●24-90 ●17-55 | | ○54-31 ○119-7 | 2 | 0 | 2 | 8 |
3 | 中華台北 | ●3-155 ●3-120 | ●31-54 ●7-119 | | 0 | 0 | 4 | 4 |
日本代表メンバー |
監督:向井昭吾(強化委員)、コーチ:林雅人、ギャリー・ワレス、飯島均、中島修二、田村誠、テクニカル:秋廣秀一、林洋光、村田祐造、メディカル・ディレクター:古谷正博、総務:小原政昭、東健太郎 |
FW:長谷川慎(サントリー)、山本正人(トヨタ)、久富雄一(NEC)、坂田正彰(サントリー)、七戸昌宏(トヨタ)、山本貢(関東学大)、豊山昌彦(トヨタ)、山村亮(関東学大)、木下剛(NEC)、ルアタンギ・バツベイ(東芝府中)、アダム・パーカー(東芝府中)、熊谷皇紀(NEC)、北川俊澄(関東学大)、伊藤剛臣(神鋼)、大久保直弥(サントリー)、小泉和也(神鋼)、久保晃一(ヤマハ)、斉藤祐也(サントリー)、☆箕内拓郎(NEC)、ディーン・アングレッシー(神鋼)、山本英児(九電) |
HB:村田亙(ヤマハ)、苑田右二(神鋼)、月田伸一(リコー)、岩渕健輔(サラセンズ)、アンドリュー・ミラー(神鋼)、淵上宗志(コカコーラWJ)、TB:元木由記雄(神鋼)、難波英樹(トヨタ)、吉田英之(クボタ)、渡辺哲也(トヨタ)、山下大悟(早大)、大畑大介(神鋼)、栗原徹(サントリー)、三木亮平(トヨタ)、吉田尚史(サントリー)、FB:小野澤宏時(サントリー) |
第14回アジア競技会 |
---|
平成14年(2002)9/29~10/14 韓国・釜山 |
15人制 |
優勝 韓国(2大会連続2回目) |
順位 | チーム | 韓国 | 日本 | 中華台北 | スリランカ | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○45-34 | ○50-15 | ○70-11 | 3 | 0 | 0 |
2 | 日本 | ●34-45 | | ○76-19 | ○129-6 | 2 | 0 | 1 |
3 | 中華台北 | ●15-50 | ●19-76 | | ○56-18 | 1 | 0 | 2 |
4 | スリランカ | ●11-70 | ●6-129 | ●18-56 | | 0 | 0 | 3 |
日本代表メンバー |
団長:真下昇(理事・会計役)、監督:向井昭吾(強化委員)、コーチ:飯島均(三洋電機)、パウロ・ナワル(強化委員)、テクニカル:村田祐造(三洋電機)、トレーナー:辻和哉(アスリートネット)、宮本武宣(宮本鍼灸整骨院)、総務・広報:小原政昭(東芝) |
FW:山本正人(トヨタ)、木下剛(NEC)、久富雄一(NEC)、七戸昌宏(トヨタ)、塚越賢(東芝府中)、田沼広之(リコー)、久保晃一(ヤマハ)、澤口高正(セコム)、伊藤剛臣(神鋼)、☆箕内拓郎(NEC)、山本英児(九電) |
HB:月田伸一(リコー)、小池善行(セコム)、岩渕健輔(サラセンズ)、山﨑弘樹(トヨタ)、TB:元木由記雄(神鋼)、勝野大(イースタンホークス)、西村圭哉(リコー)、渡辺哲也(トヨタ)、大畑大介(神鋼)、栗原徹(サントリー)、三木亮平(トヨタ)、吉田尚史(サントリー)、FB:小野澤宏時(サントリー)、正面健司(同大) |
第18回アジア大会 |
---|
平成14年(2002)11/16~11/23 タイ・バンコク |
優勝 韓国(6大会ぶり5回目) |
順位 | 1部 | 韓国 | 日本 | 香港 | 中華台北 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 韓国 | | ○22-20 | ○40-17 | ○35-10 | 3 | 0 | 0 |
2 | 日本 | ●20-22 | | ○29-15 | ○44-17 | 2 | 0 | 1 |
3 | 香港 | ●17-40 | ●15-29 | | ○18-16 | 1 | 0 | 2 |
4 | 中華台北 | ●10-35 | ●17-44 | ●16-18 | | 0 | 0 | 3 |
順位 | 2部Aグループ | タイ | カザフスタン | スリランカ | インド | 勝 | 分 | 負 |
1 | タイ | | ○31-24 | ○72-0 | ○67-10 | 3 | 0 | 0 |
2 | カザフスタン | ●24-31 | | ○29-16 | ○89-10 | 2 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●0-72 | ●16-29 | | ○54-15 | 1 | 0 | 2 |
4 | インド | ●10-67 | ●10-89 | ●15-54 | | 0 | 0 | 3 |
※順位は得失点差
順位 | 2部Bグループ | アラビアンガルフ | シンガポール | マレーシア | 勝 | 分 | 負 |
1 | アラビアンガルフ | | ○26-7 | ○36-13 | 2 | 0 | 0 |
2 | シンガポール | ●7-26 | | ○46-9 | 1 | 0 | 1 |
3 | マレーシア | ●13-36 | ●9-46 | | 0 | 0 | 2 |
日本選抜メンバー(日本選抜で参加) |
団長:水谷眞(理事)、監督:向井昭吾(強化委員)、コーチ:中島修二(NEC)、総務:小原政昭(東芝)、ドクター:田島卓也(宮崎医大)、トレーナー:宮本武宣(宮本鍼灸整骨院)、高東民(宮本鍼灸整骨院) |
FW:杉浦輝明(ブルーシャークス)、大瀧正巳(JR西日本)、加藤昭仁(NTT東北)、堂守剛史(JR西日本)、衞藤嘉洋(栗田工業)、田中洋平(JR西日本)、石川真也(明治生命)、三浦智拓(釜石SW)、箕内佳之(NTT福岡)、内藤公洋(横河)、岡本淳平(NTT東日本)、佐藤喬輔(三菱相模原)、川島等(中部電力)、大沼照幸(NTT東日本) |
HB:高野一成(NTTドコモ関西)、池村章宏(釜石SW)、小野孝之(JR九州)、☆中瀬真広(東京ガス)、高橋修明(ブルーシャークス)、TB:関哲史(ブルーシャークス)、萩谷昌之(NTTドコモ関西)、山口大介(NTT東日本)、馬場大策(JR西日本)、藤井大輔(明治生命)、FB:浦田昇平(三菱相模原)、迫本功(NTTドコモ関西) |
第3回アジア4ヵ国対抗2003 |
---|
平成15年(2003)4月、10月 ※日本選抜で参加 |
順位 | チーム | 日本選抜 | アラビアンガルフ | 香港 | スリランカ | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本選抜 | | ○79-5 | ○90-5 | ○36-8 | 3 | 0 | 0 |
2 | アラビアンガルフ | ●5-79 | | 対戦なし | ○48-25 | 1 | 0 | 1 |
| 香港 | ●5-90 | 対戦なし | | ○36-22 | 1 | 0 | 1 |
3 | スリランカ | ●8-36 | ●25-45 | ●22-36 | | 0 | 0 | 3 |
第4回アジア3国対抗2004(第6回RWC1次予選) |
---|
平成16年(2004)5月 ※中華台北代表とは日本A代表で対戦 |
順位 | チーム | 日本 | 韓国 | 中華台北 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | △19-19 | ○62-9 | 1 | 1 | 0 |
1 | 韓国 | △19-19 | | ○99-18 | 1 | 1 | 0 |
3 | 中華台北 | ●9-62 | ●18-99 | | 0 | 0 | 2 |
日本A代表メンバー | |
団長:上野裕一(流経大)、FWコーチ:薫田真広(東芝府中)、BKコーチ:永友洋司(サントリー)、テクニカル:中山光行(神鋼)、総務:尾崎貴浩(セコム情報システム)、ドクター:夏井裕明(嶋崎病院):トレーナー:大石徹(東芝府中) | |
FW:久富雄一(NEC)、斉藤展士(近鉄)、山村亮(ヤマハ)、松尾大樹(東芝府中)、松原裕司(神鋼)、熊谷皇紀(NEC)、髙森雅和(神鋼)、大野均(東芝府中)、中居智昭(東芝府中)、元申騎(サントリー)、浅野良太(NEC)、磯岡正明(法大)、ルアタンギ・バツベイ(東芝府中) | |
HB:田仲一正(日本IBM)、ネイサン・アンダーソン(流経大)、森田恭平(法大)、TB:向山昌利(NEC)、山下大悟(サントリー)、霜村誠一(三洋電機)、仙波智裕(同大)、正面健司(同大)、FB:☆立川剛士(東芝府中)、大東功一(NEC) |
日本代表メンバー | |
監督:萩本光威(神鋼)、コーチ:桜庭吉彦(釜石SW)、テクニカルディレクター:中山光行(神鋼)、テクニカル:佐野順(ヤマハ)、フィットネス&コンディショニングコーチ:吹田長生(サントリー)、総務:尾崎貴浩(セコム情報システム)、トレーナー:石山修盟 | |
FW:山本正人(トヨタ)、久富雄一(NEC)、松原裕司(神鋼)、山本貢(三洋電機)、豊山昌彦(トヨタ)、山村亮(ヤマハ)、熊谷皇紀(NEC)、ルアタンギ・バツベイ(東芝府中)、斉藤祐也(神鋼)、久保晃一(ヤマハ)、伊藤剛臣(神鋼)、渡邉泰憲(東芝府中) |
HB:伊藤護(東芝府中)、池田渉(三洋電機)、伊藤宏明(ラクイラ)、森田恭平(法大)、TB:平尾剛史(神鋼)、大野均(東芝府中)、元木由記雄(神鋼)、霜村誠一(三洋電機)、☆大畑大介(神鋼)、向山昌利(NEC)、小野澤宏時(サントリー)、 |
FB:立川剛士(東芝府中)、大東功一(NEC) | |
5/9 | ○日本A代表 | 62−9 | ●中華台北代表 | 台南ラグビー場 | 李(韓国) |
5/16 | △日本代表 | 19−19 | △韓国代表 | 秩父宮 | 周文良(台) |
| 第6回日韓定期戦 |
第19回アジア大会 | |
---|
平成16年(2004)10/27~10/31 香港 | |
※日本選抜で参加 | |
優勝 日本(2大会ぶり14回目) | |
1部(カップ) | 韓国、日本、香港、中華台北 |
2部(プレート) | タイ、アラビアンガルフ、シンガポール、カザフスタン |
3部(ボウル) | スリランカ、マレーシア、インド、中国、パキスタン、マカオ |
カップトーナメント 決勝 | 11/30 | ○日本 | 29−0 | ●韓国 | |
3位決定戦 | | ○香港 | 63−7 | ●中華台北 |
準決勝 | 11/28 | ○日本 | 40−12 | ●香港 |
| | ○韓国 | 63−7 | ●中華台北 |
プレートトーナメント | |
5位決定戦 | ○シンガポール | 41−34 | ●タイ | | |
7位決定戦 | ○カザフスタン | 19−9 | ●アラビアンガルフ | | |
準決勝 | ○シンガポール | 32−6 | ●アラビアンガルフ | | |
| ○タイ | 37−36 | ●カザフスタン | | |
ボウルトーナメント | |
9位決定戦 | ○中国 | 30−16 | ●スリランカ | | |
11位決定戦 | ○インド | 56−3 | ●パキスタン | | |
準決勝 | ○中国 | 50−15 | ●インド | | |
| ○スリランカ | 75−3 | ●パキスタン | | |
第5回アジア3国対抗2005(第6回RWC2次予選) |
---|
平成17年(2005)5月 |
順位 | チーム | 日本 | 韓国 | 香港 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○50-31 | ○91-3 | 2 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●31-50 | | ○56-3 | 1 | 0 | 1 |
3 | 香港 | ●3-91 | ●3-56 | | 0 | 0 | 2 |
5/8 | ○日本 | 91−3 | ●香港 | 秩父宮 | キム・ド・ソク(韓) |
5/15 | ○日本 | 50−31 | ●韓国 | 江原道 | B.ユリア(香) |
| 第7回日韓定期戦 |
日本代表メンバー | |
監督:萩本光威(神鋼)、テクニカルアドバイザー(FW):ジャン=ピエール・エリサルド(日本協会)、テクニカルアドバイザー(BK):エドモン・ジョルダ(日本協会)、FWアドバイザー:薫田真広(東芝府中)、アシスタントコーチ:佐野順(ヤマハ)、テクニカルスタッフ:古田仁志(三洋電機)、山下修平(茨城県立医療大)、フィットネス&コンディショングコーチ:守田誠(日本協会)、トレーナー:渡邉誠(リニアート)、チーム総務:稲辺功太郎(日本協会) | |
FW:高橋寛(東芝府中)、高木重保(ヤマハ)、塚越賢(東芝府中)、中林正一(ヤマハ)、山村亮(ヤマハ)、笠井建志(東芝府中)、木曽一(ヤマハ)、熊谷皇紀(NEC)、大野均(東芝府中)、ジェミー・ワシントン(日本協会)、ハレ・マキリ(サニックス)、フィリップ・オライリー(三洋電機)、中居智昭(東芝府中)、渡邉泰憲(東芝府中)、浅野良太(NEC)、伊藤剛臣(神鋼)、☆箕内拓郎(NEC) | |
HB:村田亙(ヤマハ)、辻高志(NEC)、後藤翔太(神鋼)、廣瀬佳司(トヨタ)、森田恭平(法大)、TB:小野澤宏時(サントリー)、元木由記雄(神鋼)、カトニ・オツコロ(埼玉工大)、大畑大介(神鋼)、ルーベン・パーキンソン(日本協会)、水野弘貴(トヨタ)、クリスチャン・ロアマヌ(埼玉工大)、FB:立川剛士(東芝府中)、五郎丸歩(早大) | |
第6回アジア3国対抗2006(第6回RWC3次予選) |
---|
平成18年(2006)4月 |
順位 | 日本 | 韓国 | アラビアンガルフ | 中華台北 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○50-14 | ○82-9 | 2 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●14-50 | | ○20-5 | 1 | 0 | 1 |
3 | アラビアンガルフ | ●9-82 | ●5-20 | 0 | 0 | 2 | 2 |
4/16 | ○日本 | 82−9 | ●アラビアンガルフ | 秩父宮 | B.ユリア(香) |
4/23 | ○日本 | 50−14 | ●韓国 | 秩父宮 | B.ユリア(香) |
| 第8回日韓定期戦 |
第7回アジア3国対抗2006(第6回RWC最終予選) |
---|
平成18年(2006)11月 |
11/18 | ○日本 | 52−3 | ●香港 | 香港F.C. | C.ポロック(NZ) | 19:30 |
11/25 | ○日本 | 54−0 | ●韓国 | 香港F.C. | C.ポロック(NZ) | 18:30 |
| 第9回日韓定期戦 |
順位 | チーム | 日本 | 韓国 | 香港 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○54-0 | ○52-3 | 2 | 0 | 0 |
2 | 韓国 | ●0-54 | | ○23-5 | 1 | 0 | 1 |
3 | 香港 | ●3-52 | ●5-23 | | 0 | 0 | 2 |
第8回アジア3国対抗2007(第7回RWC1次予選) |
---|
平成19年(2007)4月 |
順位 | チーム | 日本 | 香港 | 韓国 | 勝 | 分 | 負 |
1 | 日本 | | ○73-3 | ○82-0 | 2 | 0 | 0 |
2 | 香港 | ●3-73 | | ○27-20 | 1 | 0 | 1 |
3 | 韓国 | ●0-82 | ●20-27 | | 0 | 0 | 2 |
4/22 | ○日本 | 82−0 | ●韓国 | 秩父宮 | S.ハーバート(香港) | 14:00 |
| 第10回日韓定期戦 |
4/29 | ○日本 | 73−3 | ●香港 | 秩父宮 | M.アザー(Sin) | 14:00 |
第9回アジア5ヵ国対抗2008(第7回RWC2次予選) |
---|
平成20年(2008)4/26~5/25 |
優勝 日本 |
順位 | チーム | 日本 | 韓国 | 香港 | カザフスタン | アラビアンガルフ | 勝 | 負 | 勝点 |
1 | 日本 | | ○39-17 | ○75-29 | ○82-6 | ○114-6 | 4 | 0 | 24 |
2 | 韓国 | ●17-39 | | ○50-24 | ○41-20 | ○43-20 | 3 | 1 | 18 |
3 | 香港 | ●29-75 | ●24-50 | | ○23-17 | ○20-12 | 2 | 2 | 11 |
4 | カザフスタン | ●6-82 | ●20-41 | ●17-23 | | ○56-27 | 1 | 3 | 7 |
5 | アラビアンガルフ | ●6-114 | ●20-43 | ●12-20 | ●27-56 | | 0 | 4 | 0 |
※勝ち5点、引き分け3点、4トライ以上1点、7点差以内の負け1点
第10回アジア5ヵ国対抗2009(第7回RWC3次予選) |
---|
平成21年(2009)4/25~5/24 |
優勝 日本 |
順位 | チーム | 日本 | カザフスタン | 韓国 | 香港 | シンガポール | 勝 | 負 | 勝点 |
1 | 日本 | | ○87-10 | ○80-9 | ○59-6 | ○45-15 | 4 | 0 | 24 |
2 | カザフスタン | ●10-87 | | ○30-27 | ○25-6 | ○22-19 | 3 | 1 | 15 |
3 | 韓国 | ●9-80 | ●27-30 | | ○36-34 | ○65-0 | 2 | 2 | 13 |
4 | 香港 | ●6-59 | ●6-25 | ●34-36 | | ○64-6 | 1 | 3 | 8 |
5 | シンガポール | ●15-45 | ●19-22 | ●0-65 | ●6-64 | | 0 | 4 | 1 |
※勝ち5点、引き分け3点、4トライ以上1点、7点差以内の負け1点
日本代表メンバー |
GM:太田治、HC:ジョン・カーワン、コーチ:グラント・ドゥーリー、マイケル・バーン、ストレングスコーチ:マーティン・ヒューメ、太田正則、コーディネーター:香川淳一、テクニカル:前田裕樹、アシスタントマネジャー:岩本征二、ドクター:宗元充、トレーナー:木村通宏、原賢二、青野淳之介、通訳:中澤ジュリア、広報:永井康隆 |
FW:平島久照(神鋼)、川俣直樹(三洋電機)、青木佑輔(サントリー)、安江祥光(神鋼)、金井健雄(サントリー)、畠山健介(サントリー)、山下裕史(神鋼)、仲村慎祐(日大)、大野均(東芝)、北川俊澄(トヨタ)、ルーク・トンプソン(近鉄)、北川勇次(三洋電機)、☆菊谷崇(トヨタ)、タウファ統悦(近鉄)、豊田将万(コカコーラW)、マイケル・リーチ(東海大)、中山義孝(トヨタ)、フィリップ・オライリー(横河) |
HB:吉田朋生(東芝)、矢富勇毅(ヤマハ)、田中史朗(三洋電機)、ショーン・ウェブ(コカコーラW)、大田尾竜彦(ヤマハ)、TB:ブライス・ロビンス(NEC)、今村雄太(神鋼)、ライアン・ニコラス(サントリー)、平浩二(サントリー)、小野澤宏時(サントリー)、ジャック・タラント(日本協会)、冨岡耕児(NTTドコモ)、FB:吉田大樹(東芝)、五郎丸歩(ヤマハ) |
第11回アジア5ヵ国対抗2010(第7回RWC最終予選) |
---|
平成22年(2010)4/24~5/22 |
優勝 日本 |
順位 | トップ5 | 日本 | カザフスタン | 香港 | アラビアンガルフ | 韓国 | 勝 | 負 | 勝点 |
1 | 日本 | | ○101-7 | ○94-5 | ○60-5 | ○71-13 | 4 | 0 | 24 |
2 | カザフスタン | ●7-101 | | ●15-19 | ○43-28 | ○32-25 | 2 | 2 | 13 |
3 | 香港 | ●5-94 | ○19-15 | | ●9-16 | ○32-8 | 2 | 2 | 12 |
4 | アラビアンガルフ | ●5-60 | ●28-43 | ○16-9 | | ○21-19 | 2 | 2 | 10 |
5 | 韓国 | ●13-71 | ●25-32 | ●8-32 | ●19-21 | | 0 | 4 | 2 |
※勝ち5点、引き分け3点、4トライ以上1点、7点差以内の負け1点
1) 三菱重工京都は昭和45(1970)年に
三菱自工京都と社名が変わったが、チームは同一のため本書ではいずれも三菱京都と略称している。
2)
台湾問題とは中華民国が実効統治している
台湾の政治的地位および主権帰属に関する中華人民共和国と中華民国の政治問題を指す(Wikipedia)。
3) 本書では
日本協会の記録に準じて1980年11月8日の第7回アジア大会から、
台湾の呼称を中華台北とした。