Toggle navigation
本文閲覧
高根沢町史 通史編Ⅰ
高根沢町史 通史編Ⅱ
高根沢町史 民俗編
関連史資料
上の原遺跡出土土器3Dビューア
郷土誌刊行物
高根沢町の文化財
わたしたちの高根沢町と栃木県
目録閲覧
高根沢町史 通史編Ⅰ
高根沢町史 通史編Ⅱ
高根沢町史 民俗編
関連史資料
上の原遺跡出土土器3Dビューア
郷土誌刊行物
高根沢町の文化財
わたしたちの高根沢町と栃木県
年表閲覧
高根沢町史 通史編Ⅰ
高根沢町史 通史編Ⅱ
高根沢町史 民俗編
詳細検索
参考データ
ヘルプ
ADEAC トップへ
ログイン
高根沢町図書館/高根沢町デジタルミュージアム
刊本閲覧
高根沢町史 民俗編
第五章 信仰
第六節 村の中のさまざまな神仏
357 / 766 ページ
桜観音
目次へ
前へ
次へ
桜観音は桑窪と南那須町の境で、南北に通る辰街道のそばにある。観音の傍らには桜の大木がある。昔、八幡太郎義家が奥州に行く途中に、この地で昼食を食べて使った箸を地面にさしたら根が出て桜の木になったという。また、那須与一がこの地に来たときに昼食を食べようとしたが、箸がないので桜の枝を箸にして食べ、桜の箸を逆さに地面にさしたら桜の木になったともいわれる。
目次へ
前へ
次へ