以上の陶磁器類について、出土した破片数からその構成比率を見たのが表3、図16~18である。弘前市内の遺跡を中心として12世紀から17世紀代の比率を見ると、12世紀後半を主体とする中崎館では陶磁器と
かわらけが双方50%となり、以後
かわらけが出現しなくなる。13・14世紀になると荼毘館のように青磁・白磁の舶載陶磁器と、瀬戸・珠洲・越前・渥美などの国産陶磁器が認められ、中崎館でも見られたように珠洲の出土比率が高い傾向を示す。境関館でも、13・14世紀の陶磁器が認められるものの、主体は15世紀代の陶磁器であることから、しだいに舶載陶磁器の比率が増大する。独狐遺跡は、13世紀から16世紀までの幅のある年代観を有するため、比率にばらつきが認められる。堀越城は、16世紀を主体とするため舶載陶磁器では染付、国産陶磁器では美濃灰釉の比率が高い。
| 中崎館 | 荼毘館 | 境関館 | 独狐 遺跡 | 堀越城 | 尻八館 | 浪岡城 内館 | 浪岡城 北館 | 根城 | 浜通 遺跡 |
青磁 | 12 | 12 | 220 | 4 | 2 | 56 | 1833 | 1883 | 483 | 0 |
青白磁 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 33 | 0 |
白磁 | 16 | 4 | 75 | 5 | 9 | 53 | 1289 | 650 | 216 | 0 |
染付 | 0 | 0 | 9 | 3 | 15 | 3 | 1182 | 1318 | 226 | 97 |
中国鉄釉 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 60 | 63 | 62 | 0 |
五彩 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 11 | 6 | 0 |
朝鮮 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 13 | 22 | 12 | 0 |
瀬戸 | 0 | 7 | 151 | 0 | 0 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 |
美濃灰釉 | 0 | 0 | 0 | 7 | 28 | 0 | 699 | 1218 | 446 | 69 |
美濃鉄釉 | 0 | 0 | 0 | 3 | 9 | 0 | 206 | 323 | 70 | 1 |
志野 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 62 | 29 | 49 | 138 |
黄瀬戸 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 2 | 0 | 0 |
珠洲 | 132 | 24 | 418 | 16 | 1 | 26 | 380 | 54 | 113 | 0 |
越前 | 0 | 7 | 10 | 0 | 3 | 1 | 609 | 614 | 311 | 0 |
常滑 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 31 | 0 |
渥美 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
信楽 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 148 | 0 |
唐津 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 176 | 340 | 43 | 996 |
瓦質土器 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 237 | 797 | 90 | 0 |
産地不詳 | 0 | 16 | 0 | 8 | 0 | 8 | 407 | 464 | 22 | 39 |
かわらけ | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※浪岡城・境関館出土かわらけは除いてある。 |
※美濃灰釉・美濃鉄釉という表記は美濃瀬戸灰釉・美濃瀬戸鉄釉を略したものである。 |
※産地不詳としたものは、甕や擂鉢の破片が多い。 |

図16 陶磁器の構成比率

図17 舶載陶磁器の出土比率

図18 国産陶磁器の出土比率
弘前市以外の遺跡では、尻八館には13~15世紀の陶磁器が存在し15世紀を主体とするが、舶載陶磁器を60%以上の比率で出土し国産陶磁器を凌駕している。浪岡城内館も、舶載陶磁器を60%の比率で出土し尻八館と同様であるが、染付の比率は浪岡城内館が多くなる。その傾向は浪岡城北館でも同様であり、白磁と珠洲の比率が低くなる以外構成は類似している。根城は14世紀から17世紀までの長い存続年代があるため際立った特徴を示さないが、舶載陶磁器と国産陶磁器ともいろいろな種類が搬入されており、特に16世紀後半から17世紀前半にかけての美濃灰釉・唐津の比率が多い。
浜通遺跡は17世紀前半を主体とする遺跡であり、舶載陶磁器は染付だけとなり、国産陶磁器は唐津が圧倒的に多くなる。これ以降、県内の遺跡は野脇遺跡で見られるように、肥前染付を主体とする陶磁器によって席巻されることになる。