Toggle navigation
本文閲覧
通史編1(自然・原始)
通史編1(古代・中世)
通史編2(近世1)
通史編3(近世2)
通史編4(近・現代1)
通史編5(近・現代2)
資料編1(考古編)
資料編1(古代・中世編)
資料編2(近世編1)
資料編3(近世編2)
年表・索引編
目録閲覧
通史編1(自然・原始)
通史編1(古代・中世)
通史編2(近世1)
通史編3(近世2)
通史編4(近・現代1)
通史編5(近・現代2)
資料編1(考古編)
資料編1(古代・中世編)
資料編2(近世編1)
資料編3(近世編2)
年表・索引編
史資料
文学館
成田文庫
年表閲覧
通史編1(自然・原始)
年表・索引編
詳細検索
ヘルプ
ADEAC トップへ
ログイン
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
刊本閲覧
通史編1(古代・中世)
新編弘前市史 通史編1(古代・中世)
第4章 中世前期
第二節 鎌倉幕府の東夷成敗権と得宗領津軽
八 鎌倉幕府滅亡
318 / 553 ページ
工藤氏の活躍
目次へ
前へ
次へ
そうしたなかで、工藤貞行の後醍醐方としての活躍は目覚ましい。その勲功の賞として貞行は、
山辺郡
・
田舎郡
・
鼻和郡
・外浜などに所領を得た(史料六四七・六五七・写真137・六八八ほか)。これらは女加伊寿(南部信政妻)を通じてのちに
南部氏
に伝領された。なお
鼻和郡
・外浜の所領は、
安藤の乱
に際して
津軽
で安藤季長を捕らえたという工藤貞祐(祐貞)からの没収地であった。
写真137
陸奥国
宣案
目次へ
前へ
次へ