第7章 | | |
図-1 | 札幌市・全道の年齢別人口構成 | (716頁) |
図-2 | 藻岩村大字円山村の文化住宅(昭和初期) | (730頁) |
図-3 | 札幌育児園年別園児数 | (791頁) |
図-4 | 丘珠空襲関係図 | (847頁) |
| | |
写真-1 | 女性の夏の簡単服(北タイ 昭8.8.29) | (724頁) |
写真-2 | 札幌郊外円山住宅地宣伝ポスター(三関武治史料) | (カラー,730頁) |
写真-3 | 軽川造林会社住宅地分譲の新聞広告(北タイ 昭3.6.2) | (730頁) |
写真-4 | 火災後新装再築された今井呉服店(大15 〓今井) | (734頁) |
写真-5 | 銭函の海水浴場(北タイ 昭2.7.28) | (737頁) |
写真-6 | 満蒙展覧会(北タイ 昭6.12.10) | (755頁) |
写真-7 | 「人は職業紹介所から」のポスター(北タイ 昭5.5.23) | (771頁) |
写真-8 | 保導委員設置宣伝(札幌市公報 第9号 大12.4.10) | (774頁) |
写真-9 | 歳末救済を受ける豊平細民街の人びと(北タイ 昭3.12.30) | (778頁) |
写真-10 | 札幌市公益質屋 昭和4年10月1日開業(北タイ 昭4.10.1) | (787頁) |
写真-11 | 1等入選の結核予防ポスター(北タイ 昭4.6.27) | (801頁) |
写真-12 | 国防婦人会札幌地方本部慰問袋発送風景(昭15.2.28 大日本国防婦人会記念写真帖) | (820頁) |
写真-13 | 札幌市翼賛壮年団分団旗(道新 昭17.11.19) | (832頁) |
写真-14 | 空閑地利用食糧増産運動(大通西6 北タイ 昭16.5.25) | (836頁) |
写真-15 | 山鼻南部第1公区婦人班による防空演習(昭18.6.18 南16西6 李王妃李鍝公妃両殿下御写真) | (838頁) |
| | |
表-1 | 道内3市と全道の人口比較 | (715頁) |
表-2 | 他府県出生者の地方別人数(大正9年) | (718頁) |
表-3 | 札幌市の職業別人口 | (719頁) |
表-4 | 札幌市の地位別有業人口 | (719頁) |
表-5 | 札幌市内の工場及び男女別職工数 | (720頁) |
表-6 | おもな職種別賃金(一日当り,大正13年) | (721頁) |
表-7 | 尋常・高等小学校卒業生の進路希望(昭和2年3月) | (722頁) |
表-8 | 住宅組合の状況 | (728頁) |
表-9 | 札幌市内娯楽施設(昭和5年) | (732頁) |
表-10 | 昭和7年新春の映画界その他の興行 | (733頁) |
表-11 | 札幌市交通調査(大正13年11月) | (733頁) |
表-12 | 大正末~昭和初期の主な博覧会・展覧会 | (735頁) |
表-13 | 死因別・年齢別死亡者数(札幌市,昭和5年) | (739頁) |
表-14 | 第1回勤倹週間実施行事 | (742頁) |
表-15 | 道内処女会・婦人会数(昭和元年現在) | (745頁) |
表-16 | 札幌市・町村処女会一覧(昭和元年現在) | (746頁) |
表-17 | 札幌市女子青年団(昭和5年現在) | (747頁) |
表-18 | 昭和4年~7年時代の全道失業の推計数表 | (764頁) |
表-19 | 昭和初期 道内各市および支庁の失業者推定数表(北海道庁社会課調査) | (766頁) |
表-20 | 昭和5年 道内各市および支庁職業別失業者数および比率 | (767頁) |
表-21 | 札幌市立職業紹介所一般職業紹介実績(大正14年~昭和12年) | (768頁) |
表-22 | 昭和7年 札幌市立職業紹介所紹介実績(男女別) | (769頁) |
表-23 | 「知識階級」職業紹介実績(男女別) | (769頁) |
表-24 | 日雇労働者紹介実績 | (771頁) |
表-25 | 失業救済事業施行および労働者紹介状況 | (772頁) |
表-26 | 札幌区最初の保導委員嘱託者 | (774頁) |
表-27 | 昭和2年4月 札幌市細民調査 | (776頁) |
表-28 | 甲種職業別 | (776頁) |
表-29 | 甲種収入状況 | (776頁) |
表-30 | 札幌市細民救済状況 | (778頁) |
表-31 | 救護法による救護内訳 | (782頁) |
表-32 | 母子保護法による扶助費(昭和13年~20年) | (784頁) |
表-33 | 医療保護法による扶助費(昭和17年~20年) | (785頁) |
表-34 | 市立救護所・診療所取扱人員及び救護繰替費及び市立診療所経費 | (788頁) |
表-35 | 民間社会事業施設一覧(昭和5年12月末現在) | (790頁) |
表-36 | 浮浪者(失業者)無料宿泊所収容状況(愛隣館無料宿泊所) | (794頁) |
表-37 | 札幌市で開かれたおもな衛生展覧会(昭和戦前) | (797頁) |
表-38 | 壮丁トラホーム・花柳病検診 | (799頁) |
表-39 | 札幌市立療養所入院患者・死亡者数 | (801頁) |
表-40 | 札幌市法定伝染病患者数 | (802頁) |
表-41 | 札幌市医師・産婆・看護婦数 | (807頁) |
表-42 | 盧溝橋事件直後の愛婦・国婦の活動(昭12) | (818頁) |
表-43 | 国民精神総動員第1回強調週間行事(昭12) | (822頁) |
表-44 | 公区(町内会)・各種団体小史(昭和2~20年) | (827頁) |
表-45 | 公区・聯合公区取扱事項(昭19.1.10改正による) | (829頁) |
表-46 | 桑園聯合公区第16公区活動状況(昭和18年1月~12月) | (834頁) |
表-47 | 物資の配給状況(昭和18年末現在) | (835頁) |
| | |
第8章 | | |
写真-1 | 東尋常高等小学校図画教室(昭3 同小改築落成並創立廿五年記念帖) | (852頁) |
写真-2 | 大通尋常小学校の学校給食(北タイ 昭10.9.24) | (858頁) |
写真-3 | 生徒募集広告(北タイ 昭8.1.21) | (862頁) |
写真-4 | 札幌工芸学校開校式(大6 札工六十年史) | (863頁) |
写真-5 | 光星商業学校校舎(昭9 札幌光星高校創立40周年記念誌「よそじ」) | (864頁) |
写真-6 | 札幌工業学校「学校工場」(毎日新聞 北海道版 昭19.5.9) | (872頁) |
写真-7 | 札幌少年職業指導協会入会申込書(文資) | (881頁) |
写真-8 | 『少年職業』(文資) | (882頁) |
写真-9 | 第二高等学校の職業実習(昭10 文資) | (884頁) |
写真-10 | 昭和戦前期の受験参考書(三康図書館蔵) | (892頁) |
写真-11 | 『北海道樺太中等学校入学試問問題集』(文資) | (897頁) |
写真-12 | 園児募集広告(北タイ 大5.7.5) | (904頁) |
写真-13 | 園児募集広告(北タイ 大11.3.16) | (906頁) |
写真-14 | 桑園幼稚園園舎(大12 桑園幼稚園60年のあゆみ) | (907頁) |
写真-15 | 堯祐幼稚園園舎(昭4 北タイ 昭4.10.30) | (910頁) |
写真-16 | 札幌若葉幼稚園の雛祭り(北タイ 昭10.3.6夕) | (912頁) |
写真-17 | 私立札幌盲学校・聾啞学校(昭5 札幌市社会事業のおいたち) | (916頁) |
写真-18 | 宮崎安(北海道の特殊教育) | (918頁) |
| | |
表-1① | 各中学校入学志願者数・入学者数の推移 | (890頁) |
表-1② | 各高等女学校入学志願者数・入学者数の推移 | (890頁) |
表-2 | 年次別園児数の推移 | (909頁) |
表-3 | 札幌市内の幼稚園一覧(昭12) | (911頁) |
| | |
第9章 | | |
図-1 | 札幌の文化関係地図 | (986頁) |
| | |
写真-1 | トーキー時代の幕明け,昭和7年松竹座正月興行(北タイ 昭6.12.31) | (932頁) |
写真-2 | 『北大文芸』『北海道』『北方文芸』(北海道立文学館蔵) | (951頁) |
写真-3 | 『北方文学』『親潮』『北方圏』(同上) | (953頁) |
写真-4 | 『吾が嶺』『新墾』『こだま』『原始林』(同上) | (958頁) |
写真-5 | 『時雨』『暁雲』(同上) | (964頁) |
写真-6 | 『展望』(同上) | (965頁) |
写真-7 | 三岸好太郎「オーケストラ」(昭8 北海道立三岸好太郎美術館蔵) | (973頁) |
写真-8 | 本間莞彩 皇太子殿下豊平橋御通過の図(昭14 北海道立近代美術館 北国の抒情―本間莞彩) | (992頁) |
写真-9 | ウィルヘルム・ケンプ ピアノ独奏会(昭11 文資) | (1005頁) |
写真-10 | 鈴木ピアノ塾 第1回試演会(プログラム表紙 文資) | (1007頁) |
写真-11 | 花岡義信引退興行(昭9.1.23 篠路歌舞伎 篠路歌舞伎写真集 篠路村烈々布開基百年記念誌別冊) | (1013頁) |
写真-12 | 大正7年に名称が変わった札幌劇場(南3西1) | (1018頁) |
写真-13 | 『漫画時代』創刊号(昭4 文資) | (1026頁) |
写真-14 | 夕刊発行を知らせる新聞社の宣伝カー(北タイ・樽新 大15.6.12) | (1034頁) |
写真-15 | JOIK札幌放送局と月寒放送所(絵はがき 文資) | (1037頁) |
写真-16 | ラジオ時代のお花見(昭3 加藤悦郎漫画集 道新蔵) | (1039頁) |
| | |
表-1 | 文化講座(昭17~18年) | (947頁) |
表-2 | 第5回道展搬入調 | (980頁) |
表-3 | 大正15年の美術展覧会 | (984頁) |
表-4 | 戦争関係美術展覧会 | (993頁) |
表-5 | 九島勝太郎所蔵文化関係プログラム | (1004頁) |
表-6 | 札幌警察署管内の演劇および諸興行の上演延べ日数(営業) | (1011頁) |
表-7 | 札幌警察署管内の活動写真・演劇・寄席(演芸)入場数 | (1011頁) |
表-8 | 人口百人に対する入場数 | (1011頁) |
表-9 | 札幌警察署管内の遊芸人調 | (1012頁) |
表-10 | 札幌劇場年表(寄席,劇場,映画館) | (1019頁) |
表-11 | 冨貴堂の出版物 | (1029頁) |
表-12 | 北海出版社,北方出版社,北海教育評論社の出版物 | (1030頁) |
表-13 | 戦前期の印刷・製本・製紙工場 | (1032頁) |
表-14 | 二大紙の一日当りの発行部数 | (1035頁) |
表-15 | 戦前期の札幌の新聞(昭和8年12月1日現在) | (1036頁) |
表-16 | 開局当日の放送番組表 | (1038頁) |
表-17 | 聴取加入数 | (1040頁) |
表-18 | 聴取受信機分布状況 | (1040頁) |
表-19 | 札幌放送局の出版物 | (1041頁) |
| | |
第10章 | | |
図-1 | 日曜礼拝(朝拝)出席者数の推移(大正11年度~昭和20年度) | (1097頁) |
図-2 | 昭和10年(1935)の教会分布図 | (1098頁) |
| | |
写真-1 | 戦時色を強めていく札幌神社の社頭風景(札幌市蔵) | (1049頁) |
写真-2 | 札幌神社の例祭に参拝する学校生徒たち(北海道神宮 写真百二十年史) | (1051頁) |
写真-3 | 北海タイムス社の武運長久祈願神社早廻り競争(絵はがき 文資) | (1059頁) |
写真-4 | 三吉神社前を行く札幌祭の渡御風景(絵はがき 文資) | (1069頁) |
写真-5 | 東本願寺別院と西本願寺別院(大9 札幌区写真帖) | (1082頁) |
写真-6 | 本願寺の札幌仏教青年会と女子青年会(昭13 西本願寺札幌別院百年の歩み) | (1087頁) |
写真-7 | 日本ハリストス正教会教団札幌顕栄聖堂(札幌ハリストス正教会蔵) | (1099頁) |
写真-8 | 札幌天主公教会(カトリック北一条教会)同胞会無料診療所と平世修明(同教会蔵) | (1100頁) |
写真-9 | 日本基督教団北海教区創立教区会(昭16.8 北海道キリスト教史) | (1105頁) |
写真-10 | 伊藤馨(永澤悟氏蔵) | (1108頁) |
写真-11 | 浅見仙作 | (1109頁) |
写真-12 | 小野村林蔵 | (1109頁) |
写真-13 | 大正8年10月に庁舎が完成した天理教北海道教務支庁(天理教北海道教務支庁蔵) | (1117頁) |
写真-14 | 円山公園の池造成に励むひのきしんの様子(同上) | (1121頁) |
| | |
表-1 | 諸社の社格変遷表 | (1064頁) |
表-2 | 札幌市内の「無願神祀」諸社 | (1065頁) |
表-3 | 札幌市内寺院一覧(昭17) | (1077頁) |
表-4① | 仏道説教所一覧(昭14) | (1078頁) |
表-4② | 仏道教会一覧(昭14) | (1079頁) |
表-5 | 仏道宗教結社届(昭和15~17年) | (1084頁) |
表-6① | 神道教会所一覧-諸教派-(大10) | (1116頁) |
表-6② | 神道教会所一覧-天理教-(大10) | (1116頁) |
表-7① | 神道説教所一覧-諸派-(昭14) | (1119頁) |
表-7② | 神道説教所一覧-天理教-(昭14) | (1119頁) |
表-8 | 神道系宗教結社届(昭15~17年) | (1124頁) |