口絵
第六回配本にあたって 例言 第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立…3 一 街づくりの明暗 市民の時代 都市の条件 総力戦の底辺 人口の増加 二 都市としての性格 道都意識 教育の街 統制経済の拠点 北方軍政の拠点 第二章 市制施行と行財政 第一節 市制への経緯…25 一 区制の課題 区制から市制へ 札幌の問題点 道会の論議 市制建議案 二 自治権拡張論 薄野遊廓移転問題 医科大学設置問題 函館、小樽区の問題 区制改正建議 阿部区長の市制策 三 普選運動と市制 市制中改正法律案 政府案 第四四回帝国議会 貴族院修正 法案成立 第二節 行政機関の整備…52 一 札幌市の誕生 市制施行 市域 住民と公民 二 市 長 市の統轄・代表 高岡直吉 橋本正治 三沢寛一 上原六郎 三 行政組織 助役と収入役 市役所の機構 職員 旧庁舎 新庁舎 財政 歳出入 諸官公署 第三節 市会…83 一 市会議員 市会議員初選挙 一級議員の再選挙 普通選挙の実現 市会の人格化 二 市会の運営 職務権限 議長・副議長 参事会 委員会と議員協議会 三 政党と道会・衆議院議員 政党政派 北海道会議員 衆議院議員 第四節 翼賛市政と公区制…114 一 国家総動員法下の市政 選挙粛正運動 第五期市会議員 大政翼賛会 翼賛選挙 第六期市会議員 二 公区と常会 成立の経緯 目的と組織 公区常会 市常会の新設 翼賛運動と公区 公区の業務整備 公区精神 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村…145 一 「札幌圏」の形成 「郊外繁昌記」 札幌市への編入運動 札幌都市計画区域 札幌村域の札幌市編入 札幌市の町村合併計画 円山町の札幌市合併 二 諸町村の概況 札幌村 篠路村 琴似村 手稲村 豊平町 白石村 字名の設置 三 諸町村の基盤と構成 諸町村の人口 諸町村の生産額 凶作 経済更生計画 第六節 諸町村の行財政と町村会…173 一 諸町村の行政 一級町村制の施行 一級町村制と村長選挙 混乱の藻岩村政 円山町の誕生 円山町の札幌市への合併 琴似村と町制の施行 二 行政状況と財政 札幌村 篠路村 琴似村・琴似町 手稲村 藻岩村・円山町 豊平町と白石村 町村財政 負債の増大 三 町村議会 一級町村の議会制 普通選挙 町村議会の役割 町村議員 四 地区自治の展開 区から部へ 地区自治の諸相 五 戦時下の町村行政 大政翼賛運動と町村行政 町村常会 部落会・町内会 第七節 地域自治と治安…209 一 住民組織と町内会の成立 札幌区(市)の住民組織 中正会と東方和合会 住民組織の形成 地域振興と住民組織 鉄北の住民組織 豊平・白石町の住民組織 町内会の形成 公区制への移行 二 火防体制と警防団 災害の発生 火防体制 火災予防組合 警防団の編成 三 警 察 警察署の設置 本署新築 戦時下の警察 第八節 兵事…233 一 市民の兵役 徴兵 志願兵 入営 簡閲点呼 兵事業務 二 軍事演習と行幸 陸軍特別大演習 行幸 大演習の意義 三 非常時体制 日中戦争 太平洋戦争 北部軍司令部 札幌の防衛 軍用施設 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画…269 一 札幌市臨時経画調査委員会 臨時経画調査委員の成果 調査会の成果 札幌の都市造りへの市民の意見 二 都市計画法の施行 都市計画法施行の申請 都市計画法の施行 札幌市土木課都市計画係の設置 道庁都市計画課の設置 都市計画委員会北海道地方委員会委員の選出 都市計画委員会北海道地方委員会の開催 三 都市計画区域と都市計画地域の指定 (一)札幌の発展と都市計画 大正期の札幌 市街地の拡大 市域の拡大と新町名付与 区域指定と隣接町村 道庁の都市計画の調査方針 (二)都市計画区域の指定 札幌市の都市計画区域の調査 『札幌都市計画区域設定参考資料』 都市計画区域の申請と決定 札幌市の都市計画区域 (三)都市計画地域の指定 都市計画地域の調査 札幌都市計画地域の決定 札幌都市計画地域 都市計画地域の問題 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 都市計画街路の調査 都市計画北海道地方委員会の審議 札幌都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 都市計画街路の変更 都市計画事業の実施 都市計画事業の反響 (二)札幌都市計画風致地区の決定 都市計画風致地区の調査 都市計画風致地区の決定 都市計画風致地区 (三)札幌都市計画公園の決定 都市計画係の公園関係事業 札幌都市計画公園の決定 都市計画公園の事業 (四)土地区画整理事業 札幌都市計画琴似土地区画整理 札幌都市計画東札幌土地区画整理 第二節 社会資本の整備…320 一 土木事業と札幌 昭和初期の土木事業の展開 土木事業の資金と労働力 二 交通路の整備 (一)道路改良政策の開始 道路改良政策 道路の舗装方針 道路修繕 道庁正門前の舗装 豊平橋橋面舗装 狸小路の舗装 市街道路の舗装 (二)道路の新設と道路の状況 札幌市の道路新設 諸町村の道路 諸町村の連絡道路 札樽国道の整備 橋梁の整備 三 下水道の整備 大下水と小下水 下水道計画 第一期下水道及び側溝敷設工事計画 札幌市第二期下水道及び側溝工事 四 上水道計画と事業 区制時代の上水道計画 市制後の上水道計画 上水道敷設計画 水道敷設工事の開始 上水道工事と費用 上水道の給水 五 公園その他の施設の整備 大正期の公園の整備 公園其他設営調査委員会 昭和期の公園整備 主要道路の除雪 電気局の除雪 諸施設の整備 第三節 市内の交通機関…355 札幌電気軌道会社の事業 電車の買収方針 電車買収の経過 電車路線とその延長 札幌乗合自動車株式会社 札幌自動車合資会社 札幌乗合自動車株式会社 バス事業の市営化 民営バスの買収 電気局の事業経営 札幌軌道会社 軽石軌道 札幌郊外電気軌道 北海道中央乗合自動車株式会社 その他の市内交通 実現しなかった軌道計画 第四節 国内交通機関の発達と通信…373 一 鉄道網の発達 札幌鉄道局の整備 予定鉄道網の計画 札沼線の敷設 桑園駅などの設置 北海道鉄道札幌線(苗穂沼ノ端間) 定山渓鉄道 実現しなかった鉄道計画 二 国内航空路線の形成 民間航空事業の開始 北海タイムス社の航空事業 定期航空路線の開設 三 通信事業 市街地の広がりと郵便局の新設 電話事業の発達 無線電信の開設 第四章 地域経済の変容 第一節 戦間期における地域経済…391 一 産業構造の特質 札幌市部と町村部の特徴 緩慢な重化学工業化 会社の動向と資本蓄積 札幌経済圏の成長 二 景気変動の特質 卸売価格の推移 株式会社の利益率 不況の諸相 恐慌回復過程 第二節 金融恐慌・昭和恐慌下の金融…411 一 北海道拓殖銀行と不動産貸付問題 北海道拓殖銀行の業務展開 昭和恐慌期の経営悪化 土功組合救済問題 二 市中銀行の動向と札幌金融市場 札幌市域の銀行 札幌組合銀行の預金金利協定 北門銀行・北門貯蓄銀行の成立 北門銀行の発展 北門貯蓄銀行の特質 北海道の銀行体系構想 第三節 商業と流通…434 一 卸売機能の発展 魚市場をめぐる資本家と仲買人 青果市場問題 中央卸売市場設立問題 二 商業者の分布 市内商工業者の階層と地理的分布 町村部の商業 三 商業者の経営 札幌問屋の盛衰 小売商問題 第四節 戦時統制経済の確立…451 一 国土開発と産業構造の変化 石狩工業港構想 北海道開発株式会社 重化学工業化 工業組合による組織化 二 物価統制と軍需景気 暴利取締令と輸出入品等臨時措置法 公定価格 軍需景気の諸相 三 労務動員 時局産業の労働力不足 労務動員の強化 第五節 金融統制と企業合同…471 一 金融統制下の札幌金融市場の膨張 札幌金融市場の膨張 日銀札幌支店の設置 札幌金融市場の特質 主要銀行の業績と銀行合同 低金利政策 貯蓄奨励策 無尽会社の合同 二 中小商業者の企業合同 商業組合による組織化 卸売業の整理 小売業の整理 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業…497 一 農政の展開と札幌の農業 再編成期を迎えた農業 外国人模範農家の招聘 農業試験機関の充実 農村経済更生運動 農会 農事実行組合 産業組合 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 札幌地域における地帯農業の進展 自作農創設事業 土功組合と用水組合 三 農業生産の変化 野菜・果樹 玉葱 亜麻・燕麦・小麦・ビール麦 第二節 酪農と畜産…544 一 酪農 農民的酪農の形成と大規模農場 札幌酪農組合 酪聯 二 畜 産 馬産 養豚 養鶏 養狐 第三節 工業…563 一 繊維工業 亜麻工業 製綱 製綿・メリヤス 二 食品工業 ビール 清酒・焼酎・醬油 製粉 乳製品 製菓 三 その他の軽工業 製材 木製品 四 機械工業 機械・金属と化学の生産価格 機械器具工業 主要な大規模工場 鋳物業 工業組合と訓練施設 五 化学工業 化学工業 ゴム工業 製薬工業 除虫菊加工と殺虫剤 ガラス工業 第四節 札幌の鉱業・エネルギー産業…592 一 札幌の鉱山業 手稲鉱山 豊羽鉱山 札幌鉱山 本龍鉱山、豊富鉱山、豊宏鉱山 鉱山街の形成 鉱山の戦時体制 二 電力事業 発電事業の公営計画 電気企業の合同 札幌市の発展と電気需要家の増加 三 ガスの供給 北海道瓦斯株式会社の設立 札幌区内のガス供給区域 灯用から熱用ヘ ガス需要の増加 第六章 社会運動と女性問題 第一節 治安維持法体制と戦時下の思想弾圧…609 一 社会運動抑圧取締の本格化 札幌署「高等係」「外事係」 北大社研事件 無産政党の視察取締 二 三・一五事件から全協諸事件へ 三・一五事件 取調・拷問 起訴・公判 取締機構の拡充 視察取締態勢の厳重化 四・一六事件 全協諸事件 プロ文化運動・学生運動の弾圧 陸軍特別大演習行幸の警備 宗教活動への抑圧 三 日中戦争下の抑圧取締 抑圧取締の拡大 特高機構の拡充 思想犯保護観察の開始 経済警察・労政警察の始動 防諜 「民心の帰趨」 内鮮警察の本格化 四 アジア太平洋戦争下の抑圧取締 予防拘禁 北海道農業研究会事件 レーン・宮沢事件 札幌署の陣容 「思想事犯簇生ノ傾向」 流言蜚語 浅見仙作事件 経済警察・労政警察の緊迫化 思想犯在監者 八・一五前後の治安状況 第二節 無産政党と労働運動…630 一 労働者の状態 職人から労働者へ 失業者あふれる 十五年戦争と労働者 タコ部屋存続 女性労働者の増加 札幌の朝鮮人 二 労働者組織の多様化 友愛会札幌支部の結成と解消 鉄道従業員組合と札幌合同労働組合 全札幌労働者組合と労働者共和会 札幌労働者組合の衰退 メーデーの歴史 三 無産政党の展開 治安維持法制定反対運動と普通選挙要求運動 労働農民党札幌支部の左傾化 日本共産党札幌地区委員会 全協の若者たち 二つの社会大衆党 四 労働争議の転換 北海道製綱争議 麦酒会社争議の失敗 定山渓の土工夫争議 三度の電車争議 抵抗する手稲鉱山の朝鮮人 第三節 農民運動…655 一 昭和前期の小作問題 争議の全道的状況 札幌市域の争議 田部検事の見解 北海道型の争議 二 昭和前期の小作争議 札幌市域の小作率 (一)篠路村学田地の争議 争議の発端 小樽新聞の記事 争議の諸段階 法外調停期 依法調停期 調停の成立 (二)藻岩村西野学田地の争議 争議の経過 学田地の経営 昭和五年の争議 昭和六、八年の争議 昭和十~十一年の争議 学田地の解放問題 学田地の売却 豊平町・吉田農場の争議 札幌村の例 三 昭和十年代の小作争議 札幌市の小作争議 白石・手稲村の例 琴似・札幌村の例 日ノ丸農場の例 小作料適正化運動 第四節 女性の問題と自覚的運動…682 一 札幌の女性の社会参加 婦人見学団 新しい女性 働く女性の地位 二 女性の人権問題 娼妓の実態 待遇改善要求 娼妓の健康問題 芸妓・酌婦・雇女等 「娘の身売り」問題 三 女性の自覚的運動への発展 廃娼運動 女子公民権案と市会 「婦選旗北海道へ進む」 女教員会 社会運動の中へ 第五節 昭和戦前期のアイヌ民族と札幌…701 一 札幌でのアイヌ民族の活動とアイヌ関係展覧会の開催 アイヌ民族自身の主体的活動 山鼻尋常高等小学校の「開校五十年記念児童成績品及教育参考品展覧会」 犀川会主催「北海道原始文化展覧会」 北海道庁主催「北海道アイヌ手工芸品展覧会」 二 「バチェラー学園」の設立 ジョン・バチェラーと「アイヌ保護学園」 「バチェラー学園」の財団法人化 アイヌ民族とバチェラー 「アイヌ学院」の設立と「旧土人奨学資金給与規程」の制定 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史…715 一 札幌の住民 人口構成 労働者の状態 俸給生活者 日雇労働者 二 日常の市民生活 衣・食の洋風化 住宅の問題 余暇・娯楽 出生・死亡 三 諸団体の活動と生活改善運動 社会的基盤整備 生活改善 禁酒・矯風会 処女会・女子青年団 文化生活研究会 四 大恐慌と社会不安 震災の影響 不況の時代と物価値下げ運動 カフェーの流行と女給 自殺 産児調節 五 満州事変と市民の反応 戦いのなかへ 男女青年団 婦人会活動 在郷軍人会 出征と凱旋 第二節 社会政策の展開…762 一 失業者の群れと失業対策 失業者数の推移と要因 札幌市立職業紹介所 失業救済事業 二 苦悩する下層社会 保導委員制度 細民調査 貧困者の実態 細民救済 細民街の子供たち バタヤと新スラムの形成 三 救済政策の展開 救護法の成立 救護状況 方面委員制度と委員の活動 女性方面委員 母子保護法 医療保護法 四 公営社会施設と民間社会施設 公益質屋 公設市場 市立救護所・市立診療所 民間社会事業施設 第三節 保健衛生…796 一 健民・健兵の思想と体位向上 衛生展覧会 農村衛生調査 壮丁検診 結核予防 伝染病対策 国民保健から体位向上へ 二 「産めよ殖せよ国の為」 乳幼児保護 「産めよ殖せよ」と母性保護 健民・健兵を支える人びと 戦時下の保健衛生 三 塵芥・屎尿処理問題 塵芥処理 屎尿処理 衛生組合 第四節 日中戦争と民衆…812 一 「戦時」の諸相 昭和十二年夏の札幌 盧溝橋事件と札幌 戦勝と祝賀行事 動員の諸相=官製女性団体 動員の諸相=銃後後援組織 二 はじまる「戦時生活」 国民精神総動員運動と札幌 戦時色の強化 「紀元二千六百年」行事と新体制 昭和十五年の札幌 第五節 太平洋戦争下の市民生活…826 一 戦時の社会組織 公区・各種団体の足跡 公区と「常会十則」 青年の組織・女性の組織 翼賛壮年団 二 決戦下の銃後 銃後の公区 庶務的活動 経済的活動 貯蓄納税的活動 銃後奉公的活動 警防的活動 教化社会的活動 健民的活動 婦人班活動 三 戦時生活の諸相 動員される女性労働 従軍看護婦 戦争末期の隣組業務と生活の諸相 国民義勇隊 札幌空襲と敗戦 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾…851 一 初等教育の諸問題 三期にわたる「札幌市教育五年計画」 「夜間小学校」の特設 尋常科授業料の全廃 「欠食児童」問題と学校給食の開始 「札幌市小学校教育是」の制定 二 中・高等教育機関の拡充 中等学校の増設 「夜間中等学校」の開設 北海道帝国大学の設立・拡充と学生運動 三 「錬成」と学徒勤労動員 国民学校の成立と「錬成」 学徒勤労動員の実態 第二節 少年少女の進路の諸相…873 一 小学校卒業者への「職業指導」体制の整備 北海道庁「少年職業紹介要領」の制定 札幌市立職業紹介所の「就職斡旋」活動 文部省訓令「児童生徒ノ個性尊重及職業指導ニ関スル件」と小学校への「職業指導」の導入 「職業指導」の体制整備とその内容 札幌市立第一高等小学校での「職業指導」の実践 退職する少年少女 札幌少年職業指導協会の発足 『少年職業』の創刊 二 「少年職業戦士」の創出 「職業指導」の戦時体制化と「少年職業戦士」の創出 「少年職業戦士」の職場体験談 「労務調整令」の制定と国民学校での「職業指導」 三 上級学校への進学と「受験準備教育」の実態 中等学校入学者選抜制度の改正 「受験準備教育」と「試験地獄」の実態 昭和三年度の入学志願者選抜の実態 「受験準備教育」の激化と学歴主義 新たな入学志願者選抜制度の模索 第三節 幼稚園教育の成立と展開…898 一 明治期の札幌の幼稚園 スミス女学校附属幼稚園 創成小学校附属幼稚園から札幌女子尋常高等小学校附属幼稚園へ 「幼稚園保育及設備規程」と「第三次小学校令」の制定 札幌幼稚園から若葉幼稚園へ 聖公会幼稚園 二 大正期の札幌の幼稚園 北光幼稚園 桑園幼稚園 山鼻幼稚園 三 「幼稚園令」の制定と昭和戦前期の札幌の幼稚園 「幼稚園令」の制定 堯祐幼稚園 桑園幼稚園の一時閉園と再開 明星幼稚園 諸町村の幼稚園 戦時体制と幼稚園 四 「盲学校及聾啞学校令」の制定と札幌の障害者教育 「盲学校及聾啞学校令」の制定 私立札幌盲学校と北海吃音矯正学院聾啞部 近藤兼市と私立札幌盲啞学校 「ヘレン・ケラー女史講演会」 最初の公立盲学校としての北海道庁立盲学校 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ…921 一 札幌の大衆文化状況 札幌の文化の流れ 大衆文化の成立 関東大震災後の札幌の文化 文化の同時代性 文化団体の叢生 民衆文化論の登場 昭和五~七年頃の札幌の大衆文化 エロ・グロ・ナンセンス 喫茶店ネヴォとプロレタリア芸術 第一回北海道芸術祭 二 戦時下の文化統制 日中戦争の開始と文化状況 戦時下の「風土」「郷土色」の喧伝 文化運動の展開 札幌の地方文化運動の特色 第二節 文学…950 一 散文・総合誌 外山卯三郎の役割 早川三代治の活躍 『北大文芸』の面々 社会主義の影響 総合誌『北海道』 『北方文学』から『親潮』へ 『北方文芸』創刊 北海道翼賛芸術聯盟の結成 『北方圏』 二 短歌 口語歌の隆盛 『吾が嶺』と『新墾』 『こだま』『蟹』 昭和初年代の歌集 戦時下の短歌 三 俳句 『詩雨』の創刊 『暁雲』の創刊 さまざまな動き 四 詩 『展望』の創刊 『北大文芸』の詩 詩誌の隆盛 戦時下の詩 第三節 美術…970 林竹治郎とその門下生 北海道帝国大学と芸術活動 黒百合会の美術活動 道展の成立 児童美術展覧会 一九三〇年協会・独立美術協会 裸体時代 展覧会場 日本画 書画会 社会と美術 彫刻 日中戦争下の美術 第四節 文化の諸相…997 一 音楽 建国祭音楽祭 札幌音楽協会 交響楽団 コーラス その他の音楽活動 演奏家の来札 洋楽の担い手 戦時下の音楽 二 演劇・映画・漫画 札幌の興行 札幌祭と見世物 新劇 無声からトーキーへ 漫画 三 出版・マスコミ (一)出版、印刷 「北海道の冨貴堂」 出版社の出現 店頭の読書観 印刷技術の発達 (二)新聞、ラジオ 北海タイムスと小樽新聞の競合 北海道新聞の創刊 ラジオ放送局の開局 ラジオの普及 JOIKの活動 戦時下のラジオ 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社…1045 一 国家神道と札幌神社、護国神社 作興詔書と敬神思想の強化 教化運動と敬神思想の普及 強まる国家神道 少国民の神社参拝 札幌神社の整備 開拓神社の創立 明治天皇の合祀と神宮昇格 札幌招魂社と札幌護国神社 忠魂祭と公葬 神職組織と宗教統制組織 二 市内と諸町村の諸社 三吉神社の県社昇格 豊平・弥彦・諏訪神社 稲荷神社 「村社」をめぐる競合 無願社 三 祭典区と信徒組織 札幌敬神講社の設立 祭典区の増加と聯合公区への移行 札幌祭の景況 戦時下の札幌祭 第二節 仏教と寺院…1071 一 仏教界の推移 北海道博覧会と仏教界 民力涵養・作興詔書と教化運動 戦時下の仏教 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 真宗の動向 寺院の附属団体 仏道宗教結社 三 仏教青年会と仏教婦人会活動 仏教青年会 地区の仏教青年会 婦人・女性の組織 四 観音信仰と地蔵信仰 浅草観音と柳之御影観音 延命地蔵と開拓地蔵 八十八ケ所 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機…1092 一 教勢の拡大と神社参拝問題の発生 「昨今の如き教勢は」 神社参拝問題の発生 二 戦時下の到来 教会の消長 市民との接点 日中戦争後の諸相 宗教団体法への対応 三 戦時への順応と受難 太平洋戦争の勃発と教会 受難事件の発生 会堂の接収と終戦 第四節 教派神道と新宗教…1111 一 明治・大正期の教派神道 教派神道の布教開始 明治三十年代の状況 天理教 大正期の教派神道 大正期の天理教 二 昭和前期の教派神道と新宗教 昭和前期の教派神道 北海道神道教派聯合会 天理教 金光教 「類似宗教」と宗教弾圧 神道系宗教結社 図版・写真・表組一覧…1147 題字 中野北溟 (書家・日展審査員) |