第5章 | | |
写真-1 | 白石停車場構内(大10年頃 白石村誌) | (377頁) |
写真-2 | 停車場通を走る市街馬鉄(文資) | (379頁) |
写真-3 | 札北馬鉄株式会社札幌停車場(北6東1辺 交通史写真帖 札幌市交通局) | (382頁) |
写真-4 | 馬車・自転車・人力車(停車場通 文資) | (386頁) |
写真-5 | 札幌郵便局仮局舎(大通西2) | (398頁) |
写真-6 | 札幌郵便局の臨時局舎(明治42年頃 最近之札幌) | (399頁) |
写真-7 | 札幌郵便局,北海道(札幌)逓信局,札幌電話交換局(大通西2 文資) | (401頁) |
写真-8 | 札幌電話交換局(大通西2南東角 博物館明治村 財団法人明治村) | (402頁) |
| | |
表-1 | 郵便局変遷一覧表 | (395頁) |
表-2 | 札幌区内郵便及び小包数 | (397頁) |
表-3 | 電報発着数及び電話加入者交換通話数 | (403頁) |
| | |
第6章 | | |
図-1 | 篠路支場の位置(篠路農業協同組合30年史) | (455頁) |
| | |
写真-1 | 戦勝大祝賀会の仮装行列風景(北タイ 明37.4.19) | (406頁) |
写真-2 | 歩兵第二十五聯隊将校団二〇三高地占領の記念写真(歩兵第二十五聯隊史) | (410頁) |
写真-3 | 吉久長次郎の「公葬」広告(北タイ 明38.1.18) | (417頁) |
写真-4 | 札幌座で開かれた道民大会風景(北タイ 明38.9.12) | (421頁) |
写真-5 | 「凱旋軍隊札幌着実景」(北タイ 明38.11.12) | (422頁) |
写真-6 | 大正7年頃の帝国製麻札幌工場の内部と女工(北大図) | (427頁) |
写真-7 | 明治44年に行われた製麻会社の観桜運動会の仮装行列(東宮殿下行啓記念 帝国製麻株式会社記念写真帖) | (432頁) |
写真-8 | 明治41年の山藤活版所工場(南2西6 印刷の道70年) | (440頁) |
写真-9 | 拓北農場の争議を報じた記事(北タイ 大9.2.7) | (458頁) |
写真-10 | 北海道毎日新聞が明治34年3月に創設した社会問題欄(道毎日 明34.3.8) | (469頁) |
写真-11 | 社会主義者茶話会が開かれた前田商店 | (475頁) |
写真-12 | 逢坂信忢の作成したキリスト教社会主義の宣伝ビラ | (479頁) |
写真-13 | 社会主義運動冬の時代到来に際し,竹久夢二は雪の下に埋もれている若芽を描き,同志に感銘を与えた(北タイ 明44.1.10) | (481頁) |
写真-14 | 創建社集会参加者は警察の特別要視察人となった | (489頁) |
写真-15 | 烈々布青年会(明43.9 篠路歌舞伎写真集) | (493頁) |
写真-16 | 小谷部全一郎(ジャパニーズ・ロビンソン・クルーソー) | (512頁) |
写真-17 | 「土人救育演説会」広告(道毎日 明33.8.18) | (520頁) |
| | |
表-1 | 職工の勤続年数 | (431頁) |
表-2 | 札幌の農場(大1) | (441頁) |
表-3 | 前田農場の土地利用状況(明45頃) | (443頁) |
表-4 | 前田農場の小作地と自営地 | (444頁) |
表-5 | 北海道青年連合大会出席団体 | (498頁) |
| | |
第7章 | | |
写真-1 | 西洋料理屋「乳楽軒」(明36 札幌区実業家案内双六 道開) | (547頁) |
写真-2 | 札幌区内の水撒き(北タイ 明39.9.13) | (549頁) |
写真-3 | 庁立感化院の教育風景(大2 殖民公報70号 北大図) | (566頁) |
写真-4 | 札幌育児園の演芸会のため街を練り歩く職員(大正中期 札幌市社会事業のおいたち) | (567頁) |
写真-5 | 豊平町の細民街と細民統計調査員(大11 札幌区細民調査統計表 函図) | (568頁) |
写真-6 | 細民調査における「動態調査簿」(札幌区細民調査統計表 函図) | (569頁) |
写真-7 | 救世軍大演説会の広告(北タイ 明35.9.14) | (578頁) |
写真-8 | 愛国婦人会二代目北海道支部長 大塚富世子(愛国婦人会四十周年記念写真帳) | (580頁) |
写真-9 | 帝国婦人協会会長 下田歌子(実践女子大学図書館蔵) | (585頁) |
写真-10 | 日本赤十字社篤志看護婦人会会報(日本赤十字社図書・資料室) | (587頁) |
写真-11 | 仏教婦人会聯合本部長 九条武子(国史大辞典第4巻 吉川弘文館) | (590頁) |
写真-12 | 札幌帝国製麻女工募集広告(北タイ 大7.9.4) | (597頁) |
写真-13 | 日赤看護婦一柳ツカ(日本赤十字169号 日本赤十字社図書・資料室) | (607頁) |
写真-14 | 札幌興農園婦人販売係募集広告(北タイ 明39.8.19) | (616頁) |
写真-15 | 五番舘のエプロン姿の女店員(大正期 五番舘西武蔵) | (617頁) |
写真-16 | 北門新報社婦人記者見習募集広告(北タイ 明39.10.28) | (618頁) |
写真-17 | 米価騰貴問題について,区民大会開催の動きもあった旨を報ずる新聞(小樽新聞 大7.8.15) | (620頁) |
写真-18 | 札幌の米廉売を報じ,富山の「女房一揆」を風刺した新聞(小樽新聞 大7.8.17) | (622頁) |
写真-19 | 生活改善展漫画(北タイ 大10.8.7) | (650頁) |
写真-20 | 開道五十年記念北海道博覧会第一会場全図(弥永北海道博物館蔵) | (カラー,660頁) |
写真-21 | 開道五十年記念北海道博覧会絵葉書(文資) | (カラー,664頁) |
写真-22 | 道博第一会場内の雑踏(開道五十年記念博覧会協賛会事務報告書) | (666頁) |
写真-23 | 古谷商店のキャンデーの広告(北タイ 大8.5.10) | (673頁) |
写真-24 | エンゼル館(北2西3) | (675頁) |
写真-25 | デパートとなった今井呉服店(大5,南1西2 (株)丸井今井蔵) | (677頁) |
| | |
表-1 | 全道・札幌区日赤社員数(明20~大11) | (527頁) |
表-2 | 札幌における県人会の開催(明44) | (539頁) |
表-3 | 見世物興行揚り高(明44.6.14~16) | (541頁) |
表-4 | 貧困に陥った原因 | (557頁) |
表-5 | 職業別人口 | (558頁) |
表-6 | 月額収入金高 | (559頁) |
表-7 | 社会係の事業内容 | (562頁) |
表-8 | 行旅病人その他 | (563頁) |
表-9 | 公設市場販売状況 | (564頁) |
表-10 | 職業紹介所紹介件数 | (565頁) |
表-11 | 自由廃業による貸座敷・娼妓数の変遷 | (571頁) |
表-12 | 明治末・大正期の娼妓数および遊興人員・遊興費 | (572頁) |
表-13 | 娼妓罹患病名と患者数(明治39年中) | (574頁) |
表-14 | 出身地別娼妓数(大2.4現在) | (575頁〉 |
表-15 | 娼妓の教育程度(明42.11現在) | (575頁) |
表-16 | 札幌区・全道愛国婦人会会員数 | (581頁) |
表-17 | 明治40年全道各幹事部別愛国婦人会会員数 | (582頁) |
表-18 | 下田歌子家政学講義内容(要約,明治34年) | (585頁) |
表-19 | その他の女性団体の活動 | (593頁) |
表-20 | 札幌帝国製麻工場男女別職工数(明42~大9) | (597頁) |
表-21 | 製糸女工数(明42~大9) | (598頁) |
表-22 | 札幌区業種別女子工場労働者数 | (600頁) |
表-23 | 札幌電話交換局におけるある交換手の待遇と賃金例 | (611頁) |
表-24 | 北海道庁女子事務員数と待遇(大9年3月現在) | (615頁) |
表-25 | 札幌区在内地米調査高(大7) | (625頁) |
表-26 | 札幌区汚物処理量(明41~大11) | (627頁) |
表-27 | 札幌区・札幌郡・支庁別伝染病患者数 | (630頁) |
表-28 | 札幌区医師・産婆・看護婦数 | (637頁) |
表-29 | 札幌区・村々のおもな火災 | (640頁) |
表-30 | 札幌区内火災発生・焼失家屋及び損害高 | (642頁) |
表-31 | 大正期札幌区の人口 | (658頁) |
表-32 | 道博開催中のおもな会合 | (669頁) |
表-33 | 大正8年札幌の盆興行 | (676頁) |
| | |
第8章 | | |
図-1 | 北海道教育会附属図書館平面図(北海道教育雑誌 第93号) | (751頁) |
| | |
写真-1 | 名誉旗制式(北海道教育令規 明37) | (683頁) |
写真-2 | 公立中央創成尋常高等小学校6年卒業記念(明44 奥泉博巳氏蔵) | (688頁) |
写真-3 | 豊平尋常高等小学校(大2 文資) | (689頁) |
写真-4 | 『北海道用尋常小学読本』第1巻15課(竹ヶ原幸朗氏蔵) | (696頁) |
写真-5 | 篠路尋常高等小学校「唱歌帳」(札幌市立篠路小学校蔵) | (706頁) |
写真-6 | 札幌女子尋常高等小学校(創立三十年記念絵はかき,札幌市立大通小学校蔵) | (709頁) |
写真-7 | 豊水尋常高等小学校卒業証書(北海道教育大学附属図書館蔵) | (712頁) |
写真-8 | 札幌中学校生徒募集広告(北タイ 明37.2.14) | (714頁) |
写真-9 | 『大正三年版入学試験問題及解答』(北海道教育大学附属図書館蔵) | (716頁) |
写真-10 | 札幌高等女学校生徒募集広告(北タイ 明39.2.1) | (717頁) |
写真-11 | 『少女世界』第四巻第七号(東京都立日比谷図書館蔵) | (718頁) |
写真-12 | 札幌愛読者会特別会員(少女世界 第4巻第11号 東京都立日比谷図書館蔵) | (719頁) |
写真-13 | 「新設中学校敷地変更期成大会」案内(北タイ 明45.3.8) | (724頁) |
写真-14 | 北海中学校(明44 旧制中学物語 さっぽろ文庫30) | (726頁) |
写真-15 | 「卒業生配遇者職業調」(札幌高等女学校校友会同窓会 会誌 第12号) | (731頁) |
写真-16 | 北星女学校生徒募集広告(北海教報 第39号 札幌独立キリスト教会蔵) | (732頁) |
写真-17 | 札幌区立女子職業学校(大6 文資) | (736頁) |
写真-18 | 札幌区立女子職業学校洗濯実習(大6 札幌区立女子職業学校創立十周年記念帖 札幌東高等学校蔵) | (737頁) |
写真-19 | 東北帝国大学農科大学養蚕室(文資) | (742頁) |
写真-20 | 札幌区教育会附属図書館(大7頃 札幌開始五十年記念写真帖) | (754頁) |
写真-21 | 通俗図書館設置趣意書(明40 札幌市立北九条小学校) | (756頁) |
| | |
表-1 | 三区の就学率・通学率の推移 | (685頁) |
表-2 | 札幌区の学齢児童数・学級数の推移 | (686頁) |
表-3 | 『北海道用尋常小学読本』の地域教材 | (698頁) |
表-4 | 北海道・沖縄県の就学率の推移 | (699頁) |
表-5 | 札幌区尋常小学校卒業後調 | (711頁) |
表-6 | 札幌区内各中学校入学志願者数・入学者数の推移 | (714頁) |
表-7 | 北海道教育会附属図書館統計 | (752頁) |
表-8 | 北九条尋常高等小学校附属通俗図書館統計 | (759頁) |
表-9 | 戊申文庫統計 | (760頁) |
| | |
第9章 | | |
写真-1 | 札幌の発句月並会開催の記事(小樽新聞 明35.3.4) | (765頁) |
写真-2 | 牛島滕六(北海道俳句史) | (770頁) |
写真-3 | 雑誌『氷河』表紙(北海道文学史 大正・昭和戦前編) | (776頁) |
写真-4 | 有島武郎 | (777頁) |
写真-5 | 松井須磨子来道の時の絵葉書(大正4年頃 札幌の演劇 さっぽろ文庫25) | (783頁) |
写真-6 | 篠路歌舞伎の舞台(大正15年9月 篠路烈々布百年) | (787頁) |
写真-7 | 日本美術院北海道展覧会開催の記事(北タイ 明34.10.10) | (789頁) |
写真-8 | 菅原翠洲『定山溪』(昭和4年 北海道立近代美術館) | (793頁) |
写真-9 | 日英米人聯合和洋音楽会開催の広告(北タイ 明37.3.8) | (795頁) |
写真-10 | 開道50年記念北海道博覧会の札幌音楽隊(大正7年 梅田初蔵氏蔵) | (798頁) |
写真-11 | 豊平館で開かれた邦楽演奏会(大正14年 個人蔵) | (802頁) |
写真-12 | 北海道拓殖絵葉書(北海石版所発売,明治末頃 文資) | (816頁) |
| | |
表-1 | 北海タイムス連載小説一覧(明治33~大正11) | (779~780頁) |
表-2 | 明治36年中札幌において上演された演劇一斑 | (782頁) |
表-3 | 冨貴堂の出版物 | (806頁) |
表-4 | 自治堂・維新堂の出版物 | (807頁) |
表-5 | 印刷・製本・製紙工場 | (809頁) |
表-6 | 明治・大正期の雑誌 | (810頁) |
表-7 | 明治・大正期の新聞(明33~大11) | (812頁) |
表-8 | 明治・大正期の主な絵葉書の発行状況 | (817頁) |
表-9 | 明治・大正期の郵便局(逓信省)発行の絵葉書 | (818頁) |
| | |
第10章 | | |
図-1 | 札幌における受洗者等数の推移(明治33年~大正11年,判明分) | (877頁) |
図-2 | 札幌における礼拝出席者数の推移(明治33年~大正11年,判明分) | (878頁) |
図-3 | 南1条通(西1~4丁目)のキリスト教信徒の商店(明治43年頃 下絵は札幌商工新地図) | (880頁) |
図-4 | キリスト教会等分布図 大正9年(1920) | (890頁〉 |
| | |
写真-1 | 札幌神社社殿建築工事現場(明44頃 北海道神宮蔵) | (827頁) |
写真-2 | 明治30年代の札幌神社例祭(札幌水産物商九十五年) | (830頁) |
写真-3 | 札幌忠魂祭(最近之札幌) | (838頁) |
写真-4 | 北海道寺務出張所の新庁舎開所式(東本願寺北海道開教百年史) | (843頁) |
写真-5 | 縁日で賑わいをみせた新善光寺(明40頃 最近之札幌) | (850頁) |
写真-6 | 各宗聯合札幌追吊会(北タイ 明39.4.3) | (856頁) |
写真-7 | 大挙伝道標語(北海教報第36号 札幌独立キリスト教会蔵) | (867頁) |
写真-8 | 美以教会堂(現日本キリスト教団札幌教会,北1東1 平成5年撮影) | (870頁) |
写真-9 | 札幌福音伝道館(明43.3 札幌新生教会蔵) | (873頁) |
写真-10 | 日曜学校生徒大会(大正6年) | (887頁) |
写真-11 | 札幌天主公教会(北1東6,大正5年建築 カトリック北一条教会蔵) | (893頁) |
写真-12 | 『北海の正教』第1巻第1号(大8.6.15 札幌ハリストス正教会蔵) | (895頁) |
写真-13 | 札幌組合基督教会堂(献堂式 札幌北光教会蔵) | (896頁) |
写真-14 | 札幌独立基督教会堂(札幌独立キリスト教会蔵) | (897頁) |
| | |
表-1 | 明治四十四年度札幌神社例祭祭典区 | (829頁) |
表-2 | 札幌の主な神社(大正期) | (834頁) |
表-3-a | 札幌区内寺院一覧(大10現在) | (844頁) |
表-3-b | 札幌区内説教所一覧(大10年現在) | (844頁) |
表-3-c | 諸町村寺院一覧 | (845頁) |
表-4 | 札幌区の宗派別割合(明42) | (846頁) |
表-5 | 出生地の府県別にみた宗派割合 | (847頁) |
表-6 | 藻岩村の宗派別割合(大11) | (848頁) |
表-7 | 諸農場の宗派割合 | (849頁) |
表-8 | 主要7教会の会堂の位置と建築年代(明治37年~昭和11年) | (898頁) |