口絵
第五回配本にあたって 例言 第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立…3 第一節 北海道区制と札幌…3 一 拓殖の進展 区制期 北海道の札幌 大なる田舎町 近代都市 二 自治権の要求 二つの運動 自治論の特徴 井上内相の意見書 政府の方針 三十年区制 市制運動 函館請願の採否 三 新札幌区の誕生 区制準備 施行延期 三十二年区制 区制の特徴 第二節 区役所と区会…38 一 区役所の設置 区制施行 区域と住民 庁舎と位置 区長 職員と機構 二 区会の開設 初選挙 初区会 区会議員 区会 委員会 財務 三 政党政派 北海道同志俱楽部 憲政党札幌支部 新支部 札幌実業協会 立憲政友会札幌支部 諸政派 道会・衆議院議員 第三節 行政司法等の機関…81 一 道庁立地論争 区制以前 区政の懸案 札幌立地 二 諸官公署 行政機関 司法機関 税務等の機関 軍事機関 第四節 都市計画的事業の形成…95 一 区会内の委員会と都市計画的事業の調査 区制諸問題調査建議 諸委員会と調査事項 臨時経画調査委員 調査活動 統計調査 区勢調査 二 都市計画的行政の施行 (一)生活基盤整備 上下水道の設置と都市 上水道の設備計画 下水の整備 区内道路の整備 (二)都市的機能整備 公園の設備 札幌区の公園経営計画 明治四十年の公園計画方針 公園其他設営調査委員 札幌区の除雪行政 街路への散水 車道・人道と左側通行 第五節 都市札幌の形成と建物…115 一 札幌の市街地拡大と都市景観の形成 (一)市街地の拡大と境界変更 市街地の拡大 境界変更 (二)都市景観の形成 札幌の都市形成意識の視点 衛生観念と都市景観 都市の醜景と遊廓の機能 遊廓の移転 区民の行政認識の発展 札幌の都市景観形成の思想 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 開拓使時代の景観 札幌区実地明細絵図 大通の景観 西四丁目通(停車場通)の景観 (二)レンガ造建築物 札幌レンガ造第一号 札幌産レンガ製造への模索 札幌近郊のレンガ製造 北海道庁赤レンガ庁舎 札幌の主要レンガ造建築 (三)札幌の石造の建築物 札幌付近の石材の発見 開拓使札幌本庁舎の石材使用 穴ノ沢の軟石と石造倉庫 石造家屋建築費の貸与 豊平館、道庁赤レンガ庁舎の石材使用 石材産出と石造建築 代表的な石造建築物 石材の運搬軌道 組積造の終焉 組積造の終焉 第二章 諸町村の近代化と行財政…146 第一節 ムラの変貌と近代化 Ⅰ…146 一 札幌村 札幌村の概況 都市近郊農村の特性 苗穂新道の札幌区編入 都市化する村西部 二 篠路村 篠路村の概況 明治三十一年の大洪水 たび重なる洪水 二級町村制の施行 〝小作村〟 〝燕麦村〟 茨戸市街と本村市街 三 琴似村 琴似村の概況 琴似村の社会構成 都市化する「風俗」 分村問題 新琴似 篠路兵村 四 手稲村 手稲村の概況 軽川市街 上手稲と分村運動 手稲村の発展 第二節 ムラの変貌と近代化 Ⅱ…165 一 藻岩村 都市化する山鼻兵村 藻岩村の成立 「円山村独立陳情書」 藻岩村の農業と朝市 二 豊平村・豊平町 豊平村、豊平町の概況 市街化の大字豊平村 独立村問題と豊平市街の札幌区編入 大字月寒村 大字平岸村 簾舞 定山渓と定山渓温泉 鉱山町の出現 三 白石村 白石村の概況 小野幌の白石村編入 水害 大正二年の大凶作 生産総額の推移 四 諸町村の比較と特性 札幌圏の生成 人口推移 生産額と産業形態 五 各種の団体と運動 戊申詔書 貯金組合と納税組合 「戦後経営」と「民力涵養」 第三節 町村の行財政…190 一 北海道一、二級町村制 町村制の整備 新制度の内容 施行地 二 町村役場と町村会 町村役場 町村会 財務 第三章 産業化の模索と進展…210 第一節 工業…210 一 繊維工業 帝国製麻の成立 帝国製麻の営業と札幌工場 製糸・織物業の挫折 製綿・メリヤス・製綱の勃興 二 食品工業 大日本麦酒札幌工場 酒造業 製粉業 三 機械工業、木材工業 札幌工作株式会社 鉄道院札幌工場の成立 札幌木材株式会社 第二節 鉱業・エネルギー産業…238 一 鉱業 豊羽鉱山 手稲鉱山 二 電気事業 北海電気の成立 札幌水電の成立 札幌水電の事業 第二発電所建設 第三節 札幌の農業…255 一 札幌の農業の特徴 都市と農村との分離 石狩川最下流域の農業 畑作・畜産の奨励 日露戦後から第一次大戦までの札幌の農業 二 農業開発の進展と農業生産の変化 耕地開発の進展と土地所有 農家構成の変化 作物構成の変化 三 近郊野菜生産の拡大 野菜生産の拡大 野菜作経営の実態 野菜に関する組織 四 移輸出野菜としてのたまねぎ産地の確立 たまねぎの産地化 市場の動向 販売組織の動き 五 軍用燕麦納入と産業組合の設立 燕聯の発足 「燕麦組合」の設立 その他の産業組合と農会 第四節 札幌の畜産と酪農…275 一 畜産の拡大と牧場経営の実態 畜産業の動向 大規模牧場の変化 二 乳用牛の導入と生産主体 市乳販売と搾乳業 煉乳会社の設立と酪農民の組織化 ブリーダー牧場の概況 酪農経営の成立 三 酪農の指導組織と札幌酪農組合の誕生 札幌産牛畜産組合 札幌酪農組合の誕生 第四章 資本主義確立期の経済…287 第一節 産業構造と景気変動…287 一 札幌の産業構造 商業都市から工業都市へ 北海道における札幌の位置 二 札幌の景気変動 札幌経済の長期的変動 物価と賃金の動き 日清戦後から日露戦争期 一九〇七年恐慌と札幌大火 大正二年大凶作 大戦ブームから戦後恐慌 第二節 商業と流通…307 一 貨物集散と倉庫業 鉄道貨物の動向 貨物集散 倉庫業の成立 二 卸売市場の動向 魚市場 青物市場 三 各種商業者の動向 商業者の分布 今井百貨店の成立 同業者団体の活動 第三節 札幌金融市場の形成…328 一 北海道拓殖銀行の成立と営業状況 設立の経過 営業状況 不動産抵当貸付の意義 二 北海道貯蓄銀行の休業 明治四十一年の休業 救済委員会の整理案 道庁の介入と拓銀による整理案 拓殖貯金銀行への改組 三 札幌金融市場の動向 札幌区所在銀行の営業 札幌手形交換所の設立 第四節 札幌商業会議所の成立…350 一 商業俱楽府の会議所設立運動 商業俱楽府の発会 商業会議所設立の機運 会議所の設立認可基準 俱楽府の構成メンバー 俱楽府の改造と会議所設立問題の再燃 会議所設立の不認可 商業俱楽府規則の改正 二 札幌商業会議所の設立 会議所設立の申請 特例の設定 三 会議所の議員選挙 第一回議員選挙 中正会 元同志会派と各商業組合との合同 元同志会派の大勝 予選による議員選挙 議員選挙における支持母体 予選による弊害 四 会議所の活動 会議所の事務権限 会議所の運営 経費の滞納理由 滞納経費請求の訴訟事件 会議所の復権 第五章 交通・通信の近代化…373 第一節 輸送機関の整備と近代化…373 一 鉄道の国有化と鉄道施設の整備・増設 (一)鉄道の管理体制整備と国有化 鉄道管理体制の整備 炭礦鉄道国有化の動き 国有鉄道の体制整備 (二)鉄道・駅の整備・増設と定山渓鉄道 札幌駅の乗客数と貨物 札幌停車場の整備と新築 踏切等の設備 白石停車場の新設 定山渓鉄道の敷設 二 馬車鉄道の敷設 (一)市街馬鉄 市街馬車鉄道の敷設計画 石山山鼻間の軌道敷設 札幌石材馬鉄会社の設立と軌道計画 区会での軌道不許可 札幌市街の軌道敷設 (二)札幌茨戸間馬鉄 札幌茨戸間の馬車鉄道 札北馬鉄と沿線住民 札北馬鉄の営業 (三)豊平方面の馬鉄 北海道石材の馬鉄 豊平月寒馬鉄計画 三 馬車・人力車・自転車 馬車・人力車・自転車 馬車(馬橇)と人力車 軽川石狩間の馬車輸送 自転車の普及 四 輸送路の整備と飛行機の登場 札幌茨戸間の運河 連絡道路の整備 橋の整備 飛行機の登場 第二節 通信事業の整備と発達…392 一 通信制度の変遷 通信官署官制 通信官署官制の改正 地方逓信官署官制の制定 地方逓信官署官制の改正 二 札幌の郵便 札幌の郵便局 郵便量の変遷 札幌郵便局舎の焼失と建築 三 電報・電話の発達 電報と電話 電話設置希望の増加 電報・電話利用の増加 第六章 社会問題の諸相…404 第一節 日露戦争下の札幌…404 一 日露戦争をめぐる人心 日露戦争と札幌 開戦の報 旅順海戦祝勝会 遼陽戦勝祝賀会 旅順戦勝祝賀会 日本海海戦の戦勝祝賀会 二 「軍国体制」の形成 第二五聯隊の出動 新琴似兵村からの出兵 北海道尚武会 奉公義会 神社・寺院の支援活動 北海道製麻会社の増産と職工 戦死者の葬儀 相次ぐ「公葬」と〝英霊〟の奉祀 三 戦争の傷跡 困窮する出征軍人家族 遺族と傷痍軍人 〝大屈辱条約〟 十一州同志記者大会と道民大会 凱旋軍隊歓迎会 第二節 近代過程化の労働問題…423 一 製麻会社の職工 職工の待遇問題と労働状況 職工の募集 賃金問題と労働時間 衛生問題と工場医療 寄宿舎の食事 職工の取締り 職工の居宅と勤続年数 製麻会社の共済会と「掖済事業」 二 労働組合運動の先蹤 鉄工組合第三十五支部の結成 支部の活動 労働者懇親会と北海道労働組合 札幌の職工数 三 職人と使用人の奨励 職工組織と職能組合 同業組合の職工・徒弟管理 雇人奨励会と使用人奨励 第三節 小作問題の台頭…441 一 明治後期の小作事情 札幌の農場と小作制 前田農場の経営状況 前田農場章程 小作取締規則 小作人相互規約 二 小作争議の発生 (一)小作争議の全道的状況 北海道の小作争議 地主会と小作人組合 札幌村地主会 丘珠村小作人聯盟 (二)篠路村・拓北農場争議 拓北農場の争議 争議の背景 岩崎久弥の買収 拓北農場の設立 大正初期の拓北農場 篠路支場の状況 大正二年の紛争 拓北農場の売却問題 小作人大会の開催 岩崎家との交渉 (三)丘珠村・許士農場争議 丘珠村の争議 許士農場の設立 丘珠御料地払下問題 大正九年の選挙と許士善太郎 臨時村民大会の開催 信愛会の結成 神楽村御料地争議との連動 第四節 社会主義運動…468 一 社会主義思想の紹介と理解 蛎崎知次郎と西川光二郎 社会主義者の来札 「社会問題欄」 新聞記者と社会主義 社会問題研究会 予は如何にして社会主義者となりし乎 二 平民新聞読者 平民新聞創刊 非戦運動 読者会 疑問の人物 社会主義者への迫害 三 日本社会党の結成と解消 入党と非加盟 社会主義研究 社会主義の新聞 啞蟬坊来札 札幌を追われて 四 社会主義冬の時代 皇太子行啓と社会主義者 社会主義からの転向 社会主義の灯 五 社会主義運動復活 民本主義 労働者と社会主義 社会主義者と米騒動 六 社会主義者と無政府主義者 主義者を見る眼 麗沢会結成 平原社の人々 創建社の集い 無政府主義者の流入 井田菊蔵と金田日出男 第五節 青年団と在郷軍人会…491 一 青年団 日露戦後と国民統合 烈々布青年会と篠路歌舞伎 日露戦後の烈々布青年会 青年会から官製の青年団へ 大正大礼と国民統合 大正四年全道青年会連合大会 青年団の活動 二 在郷軍人会と日本弘道会 在郷軍人会の成立 大正期の在郷軍人会 日本弘道会札幌支会 三 忠魂碑・記念碑 地方改良運動と顕彰 地域の諸相 第六節 札幌とアイヌ問題…507 一 札幌とアイヌ民族の諸相 札幌でのアイヌ民族の足跡 興業としてのイオマンテの挙行 アイヌ小学校の修学旅行 二 幻の「北海道旧土人救育会円山学園」設立計画 北海道旧土人救育会の創立と小谷部全一郎 小谷部の建議 創立の契機としての「近文アイヌ給与地問題」 「主唱者」とアイヌ民族との関連 組織の確立と役員の構成 創立の目的と「救育」の論理 アイヌ実業補習学校の円山村設立計画 円山村選定の理由 北海道支部の役員構成 内務省の反対 第七章 社会生活の変貌…526 第一節 明治末期札幌の諸相…526 一 日露戦争と市民生活の逼迫 日赤道支部の活動 あおられる愛国心 あわれなる留守家族の実情 救護組織と救護の実態 二 戦前・戦後のくらし 勤倹貯蓄の奨励 戦争の翳りと暮らしへの影響 生活のなかの儀式と遊興 三 道都としての風格 都市のシンボル すまいの思想 日常生活の変貌 札幌遊覧案内 第二節 職業の安定と貧困問題…552 一 生活難と民衆 職業構成の変化 貧困者の群 貧民救済施設 都市細民の実体 二 社会事業の公共化 社会事業 社会係 行旅病人救護所 公設市場 職業紹介所 住宅組合 庁立感化院 授産場 札幌育児園 細民調査事業 三 廃娼問題 大審院判決と自由廃業 営業主の巻返しと廃業娼妓 娼妓の実態 娼妓の賦金 廃娼運動 遊廓の移転 第三節 女性の社会活動と職業婦人…579 一 日露戦争と女性団体 愛国婦人会 帝国婦人協会 篤志看護婦人会 その他の女性団体 二 さまざまな女性団体 仏教系女性団体 基督教婦人矯風会 地域女性団体 その他の女性団体 三 女子労働者の実態 製麻女工 製糸女工 麦酒工場の女工 その他の女工 内職の奨励 経木真田 レース・毛糸編み 刺繍 染織・機織 四 職業婦人の出現 出現の背景 産婆 教員 看護婦 電話交換手 女子駅員 女子事務員 女店員 その他の職業婦人 第四節 都市化と市井の不安…619 一 米騒動の影響 全国の動き 札幌の米価高騰と区民 米価対策と廉売 札幌区匡済会 米価高騰の結末 二 都市生活の諸問題 都市の排出物 公営汚物処理 公設便所 墓地と火葬場 三 伝染病と保健衛生 伝染病 その他の流行病 防疫態勢 四 火事と水害等 火事の記録 消防態勢と防火 暴風と水の被害 雪害 第五節 博覧会と市民生活…645 一 大正の幕開けと市民生活の変貌 大正の幕開け 大正の暮らし 文化生活 生活改善展覧会 左側通行 時間励行 二 大戦の影響 成金の輩出 戦争の翳り 移民の流入 人事相談所の開設 三 開道五〇年記念北海道博覧会 開道五〇年記念事業 開幕まで さまざまな問題 開会の日 施設と観客 種々の催しもの 道博の遺産 四 大正風俗誌 馬鉄から電車へ キャンディからキャラメルへ 定山渓鉄道 活動写真等 呉服店から百貨店へ 和装から洋装ヘ 第八章 国民統合と教育…681 第一節 初等教育の諸相…681 一 初等教育行政の諸問題 第三次小学校令と札幌 就学督励と「名誉旗」の授与 札幌区の学齢児童の増加と初等教育機関の整備 二部教授 尋常科の授業料徴収制の実態 二 初等教育の内容 『北海道用尋常小学読本』の編纂意図 日露戦争と小学校 戊申詔書と小学校 三 少年少女の進路と文化活動 小学校卒業後の進路 入学試験 『少女世界』愛読者会 第二節 中・高等教育機関の整備…720 一 中学校教育の拡大と定着 北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動 私立北海中学校 二 女子中等教育制度の形成 北海道庁立札幌高等女学校の設立と良妻賢母主義教育 私立北星女学校と私立北海高等女学校 札幌区立女子職業学校 三 東北帝国大学農科大学の成立 札幌農学校の大学昇格運動 大学昇格の具体化 札幌農学校の大学化の理由 第三節 通俗図書館の成立…744 一 明治三十年代の公共図書館設立論 安東嵩村の図書館設立論 三五四八生の図書館設立論 二 北海道教育会附属図書館の成立 設立の経緯 開館直後の利用状況 旧露清語学校への移転 時計台への移転 図書館活動の近代化 三 区立小学校附属図書館の設立 北九条尋常高等小学校附属通俗図書館 戊申文庫 明治末期の札幌区民の読書傾向 第九章 さまざまな文化活動…764 第一節 文学活動…764 一 短詩型文学 俳句結社の増加と運動の本格化 有力俳人の来札と札幌の俳壇 郷土俳句の成立 札幌興風会の結成 短歌活動の活発化 川柳の団体の成立 二 小説 文芸同人誌刊行の盛行 有島武郎など 詩学研究会の結成と豊水吟社の再興 新聞小説 第二節 演劇・美術・音楽等の活動…781 一 演劇 明治三十年代の演劇界 四十年以降の来道劇公演等 演劇運動の成立 外語劇と演劇団体の結成 農村の歌舞伎 二 美術 日本美術院北海道美術展覧会 絵画展覧会 北斗画会の結成と活動 黒百合会の結成と活動 エルム会など 書画会など 林竹治郎と菅原翠洲 三 音楽 慈善等の音楽会 音楽隊等の成立と活動 音楽家の来札演奏 音楽諸団体の結成と活動 謡曲(邦楽) 琵琶など 第三節 出版文化と新聞…803 一 出版文化の興隆 出版文化の担い手 冨貴堂 維新堂 文光堂 自治堂 同業者組合 印刷 二 新聞・雑誌の発行 雑誌か新聞か 雑誌 郵税の廃止 新聞 札幌記者俱楽部 三 絵葉書に見る文化の世相 絵葉書の流行 展覧会 郵便局(逓信省)発行の絵葉書 第一〇章 宗教活動の社会的展開…821 第一節 神社と国家神道…821 一 札幌の神社 国家神道と札幌 官幣大社札幌神社 北海道の官幣大社 札幌神社と台湾神社 新社殿の造営 日露戦後の札幌神社 札幌神社祭典 神社制度 札幌の諸神社 二 神道儀礼 招魂祭・忠魂祭 軍隊と神道儀礼、藩祖祭 大正四年大正大礼と国家神道 初詣・神前結婚式の創出 第二節 寺院と「市民仏教」の展開…842 一 寺院・仏教と地域社会 〝宗都〟――札幌 相次ぐ新寺の創立 〝門徒王国〟 諸村の宗派割合 農場の宗派割合 札幌区の仏事暦 教団・教派幹部と高僧の来札 二 日露戦争下の寺院と仏教 「宗教戦争」 戦勝祈禱会 戦意高揚 戦死者追吊会 献金と軍人家族救護 三教合同の北海道宗教大会 三 仏教団体と「市民仏教」 仏教団体の生成 婦人会組織の創設 諸寺の講組織 北海仏教団 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立…862 一 二十世紀初頭のキリスト教 全国の趨勢 道内における札幌の教会の位置 二 二十世紀大挙伝道と教会の成長 大挙伝道の展開 大挙伝道と教勢の伸張 自給と協同 三 新しい伝道の勢力 浸礼、末日聖徒、東洋宣教会の進出 フランシスコ会の参入 日露戦争前後のハリストス正教会 四 市民への浸透 教勢の推移と「クリスチャン」層 日露戦争と協同伝道 社会活動の諸相 北星女学校・幼稚園・日曜学校 五 多様化する教会の諸相 札幌基督教会同盟の発足 ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出 第一次世界大戦後のカトリックの活動 ロシア革命とハリストス正教会 「札幌の教会、教会の札幌」 図版・写真・表組一覧…915 題字 中野北溟 (書家・日展審査員) |