第6編 道都への出発 |
| | |
第1章 | | |
図-1 | 花畔銭函間及び札幌茨戸間運河線平面図『北海道毎日新聞』明治28年5月9日付より作成 | (650頁) |
| | |
写真-1 | 岩村通俊 | (615頁) |
写真-2 | 札幌区役所と町会所『札幌繁栄図録』 | (627頁) |
写真-3 | 大通西3丁目に新築した区役所『北海道毎日新聞』明治24年6月7日付 | (628頁) |
写真-4 | 久松義典『北海道民権史料集』より | (637頁) |
| | |
表-1 | 札幌郡区の現住人口『北海道戸口表』より作成 | (625頁) |
表-2 | 札幌区総代人選挙区 | (629頁) |
表-3 | 明治22・32年度 区費増減の比較『札幌区史』,『総代人必携』より作成 | (632頁) |
表-4 | 道路新開削及び修繕『北海道庁事業功程報告』,『北海道庁勧業年報』,『北海道庁拓殖年報』より作成 | (648頁) |
表-5 | 札幌銭函間及び銭函花畔間運航実績『北海道毎日新聞』明治34年12月14日付より作成 | (651頁) |
表-6 | 原野排水治水表『北海道庁事業功程報告』,『北海道庁勧業年報』,『北海道庁拓殖年報』より作成 | (654頁) |
| | |
第2章 | | |
写真-1 | 座売りの図『札幌繁栄図録』 | (673頁) |
写真-2 | 生命・火災保険広告 右 『北海道毎日新聞』明治29年1月14日付,左 同30年10月19日付 | (687頁) |
写真-3 | 鈴木煉化製造所全職員(江別市松下亘氏蔵) | (692頁) |
写真-4 | 開拓使により作られた人工孵化場(北大図) | (696頁) |
| | |
表-1 | 明治19年札幌麦酒醸造場経費及び製造高『北海道庁第一回勧業年報』より作成 | (658頁) |
表-2 | 明治19年札幌製粉場経費及び製造高『北海道庁第一回勧業年報』より作成 | (659頁) |
表-3 | 製粉場製粉高『北海道通覧』より作成 | (659頁) |
表-4 | 札幌葡萄酒醸造場経費及び製造高『北海道庁第一回勧業年報』より作成 | (660頁) |
表-5 | 札幌紡織場生産高及び経費『北海道庁第二回勧業年報』より作成 | (661頁) |
表-6 | 酒類醸造高『札幌県治類典』より作成 | (663頁) |
表-7 | 活版印刷所一覧『札幌案内』より作成 | (664頁) |
表-8 | 電灯の種類及び料金『北海道毎日新聞』ほかより作成 | (667頁) |
表-9 | 札幌区・村所在工業会社及び製造所『北海道庁第三回勧業年報』より作成 | (668頁) |
表-10 | 明治32年末現在工場一覧『北海道庁第十四回拓殖年報』より作成 | (669頁) |
表-11 | 札幌区戸口表『札幌市史概説年表』より作成 | (671頁) |
表-12 | 札幌区内職業別表『札幌繁昌記』より作成 | (676頁) |
表-13 | 札幌区農工諸雇賃金『北海道庁第四回勧業年報』,『同第五回勧業年報』より作成 | (677頁) |
表-14 | 札幌・小樽物価表『北海道庁第四回勧業年報』より作成 | (678頁) |
表-15 | 札幌・小樽物価表『北海道庁第五回勧業年報』より作成 | (679頁) |
表-16 | 明治31年現在札幌区所在銀行一覧『北海道庁第十三回拓殖年報』などより作成 | (684頁) |
表-17 | 穴ノ沢における軟石の採掘状況『北海道庁統計書』第3回より作成 | (689頁) |
表-18 | 煉瓦工場一覧『北海道庁統計書』,『北海道庁勧業年報』,『北海道庁拓殖年報』より作成 | (693頁) |
表-19 | 煉瓦工場生産物販売高『北海道庁第九回勧業年報』より作成 | (695頁) |
| | |
第3章 | | |
写真-1 | 月寒村に設置された第七師団歩兵第二十五連隊の建物『東宮殿下行啓記念写真帖』より | (701頁) |
写真-2 | 昭和3年の西野学田地の水田風景『上田善七翁記』より | (704頁) |
写真-3 | 前田農場と前田利為『殖民公報』第94号 | (714頁) |
写真-4 | 明治25年1月23日に移住勧誘演説会が開催された徳島県美馬郡役所(徳島県立図書館) | (719頁) |
写真-5 | 小西和『海南翁の歩み』より | (720頁) |
写真-6 | 永田長蔵『伏見史稿』より | (732頁) |
写真-7 | 上田万平『北海道人名辞書』より | (733頁) |
写真-8 | 上田善七『北海道人名辞書』より | (733頁) |
写真-9 | 阿部与之助『北海道人名辞書』より | (734頁) |
写真-10 | 阿部与之助(もと幣治)『北海道人名辞書』より | (734頁) |
写真-11 | 阿部仁太郎『札幌之人』より | (734頁) |
写真-12 | 上白石農事試作場(農林水産省北海道農業試験場) | (746頁) |
写真-13 | 白石村水田耕作腕競『北海之殖産』第20号 | (750頁) |
写真-14 | 水原林檎園『札幌繁栄図録』 | (757頁) |
写真-15 | 谷葡萄園と葡萄酒工場『札幌区実地明細絵図』 | (759頁) |
| | |
表-1 | 諸村の戸数と人口『北海道戸口表』,佐藤喜代治『北海道旅行記』より作成 | (699頁) |
表-2 | 札幌郡の植民地『北海道殖民地撰定報文』より作成 | (707頁) |
表-3 | 払下土地墾成調『北海道毎日新聞』明治20年10月25日~11月7日付より作成 | (709頁) |
表-4 | 農場一覧『北海道農場調査』より作成 | (710頁) |
表-5 | 自作・小作数『北海道毎日新聞』明治24年1月20日~22日付より作成 | (711頁) |
表-6 | 自小作地と自小作戸数『札幌郡調』(北大図),『豊平村平岸村月寒村沿革大略』(札幌市中央図書館)より作成 | (712頁) |
表-7 | 興産社農場の小作戸数 | (713頁) |
表-8 | 豊平ほか五カ村移住者の出身府県『北海道毎日新聞』明治23年2月28日付,『豊平町史資料』(札幌市文化資料室)により作成 | (715頁) |
表-9 | 東区移住者の出身府県『東区拓殖史』移民系譜より作成 | (716頁) |
表-10 | 各村戸長の変遷 三浦久美子「札幌周辺各村の歴代戸長について」『札幌の歴史』第16号をもとに作成 | (723頁) |
表-11 | 各村総代人の変遷『札幌県治類典』(道文・道図),『北海道通覧』,『北海道毎日新聞』,『豊平町史資料』(札幌市文化資料室)等各種資料より作成 | (726~731頁) |
表-12 | 総代人員、選挙権・被選挙権所有者『新札幌市史』第7巻1071頁より作成 | (735頁) |
表-13 | 白石村の財政収入『白石藩移住後継者団体資料』(道開)より作成 | (739頁) |
表-14 | 諸村の財政収入予算『札幌郡調』(北大図),『豊平村平岸村月寒村沿革大略』(札幌市中央図書館)より作成 | (741頁) |
表-15 | 諸村の財政支出『丘珠村関係資料』,『白石藩移住後継者団体資料』(道開),『札幌郡調』(北大図),『豊平村平岸村月寒村沿革大略』(札幌市中央図書館)より作成 | (743頁) |
表-16 | 官営牧場家畜数『北海道庁統計綜覧』より作成 | (748頁) |
表-17 | 札幌区・札幌郡特用作物の作付面積及び収穫高・繭の産額『北海道庁勧業年報』,『北海道庁統計書』,『北海道庁拓殖年報』より作成 | (753頁) |
表-18 | 札幌区・札幌郡民有牛・馬・豚数『北海道庁統計綜覧』,『北海道庁統計書』,『北海道庁拓殖年報』より作成 | (760頁) |
表-19 | 豊平外4カ村牛・馬・豚・鶏数『豊平町史資料』による | (761頁) |
表-20 | 官・民札幌区・札幌郡の乳用牛の割合『北海道庁統計書』,『北海道庁拓殖年報』より作成 | (762頁) |
表-21 | 官・民札幌区・札幌郡の農耕馬の割合『北海道庁統計書』,『北海道庁拓殖年報』より作成 | (763頁) |
表-22 | 札幌立木・枯木払下状況『北海道庁統計書』,『北海道庁勧業年報』より作成 | (764頁) |
表-23 | 札幌郡官有森林原野主産物払下状況『北海道庁統計書』より作成 | (765頁) |
表-24 | 札幌郡・石狩国・全道官有林反別『北海道庁統計書』より作成 | (766頁) |
表-25 | 札幌郡官有林貸下状況『北海道庁統計書』より作成 | (767頁) |
表-26 | 平田農場経費『北海道通覧』より作成 | (769頁) |
表-27 | 平田農場収支損益『北海道通覧』より作成 | (769頁) |
| | |
第4章 | | |
図-1 | 新琴似・篠路屯田兵村の位置 明治29年版5万分の1地形図「札幌」(部分 国土地理院) | (775頁) |
図-2 | 出身地域の前後期比較 | (779頁) |
図-3 | 山鼻兵村区画に接する追給地の年別給与件数 | (796頁) |
| | |
写真-1 | 明治24年の屯田兵演習『新琴似百年史』より | (781頁) |
写真-2 | 篠路兵村給与地図(屯田歩兵第一大隊第七中隊給与地並公有財産地道文) | (786頁) |
写真-3 | 新琴似兵村中隊本部跡 | (787頁) |
写真-4 | 安春川 | (790頁) |
写真-5 | 琴似兵村の現況 | (808頁) |
写真-6 | 屯田兵司令部『札幌繁栄図録』 | (810頁) |
| | |
表-1 | 明治20年 招募の計画と実績『竹内運平ノート』,『新琴似兵村史』,『新室蘭市史』より作成 | (778頁) |
表-2 | 後期兵員の出身地 | (779頁) |
表-3 | 後期兵村の戸口数『北海道庁統計綜覧』より作成 | (784頁) |
表-4 | 兵村用地の面積『屯田兵村給与地及公有財産地地積調』(道図)より作成 | (800,801頁) |
| | |
第5章 | | |
写真-1 | 札幌創成小学校『札幌繁栄図録』 | (820頁) |
写真-2 | 卒業証書(上田善七関係史料 札幌市文化資料室) | (823頁) |
写真-3 | 小学簡易科教員仮免許状(札幌村郷土記念館) | (837頁) |
写真-4 | 運動会褒状(上田善七関係史料 札幌市文化資料室) | (839頁) |
写真-5 | 札幌尋常中学校生徒募集の広告『北海道毎日新聞』明治28年5月3日付 | (844頁) |
| | |
表-1 | 区内公立小学校生徒数『北海道毎日新聞』明治25年3月25日付による | (821頁) |
表-2 | 札幌区内小学児童数一覧【尋常科】『北海道教育雑誌』第77号による | (821頁) |
表-3 | 札幌区内小学児童一覧【高等科】『北海道教育雑誌』第77号による | (821頁) |
表-4 | 札幌関係小学校発生系統図 山崎長吉「明治期の学校教育の実態と問題」『札幌の歴史』第18号による | (826~829頁) |
表-5 | 札幌区内児童就学状況『北海道毎日新聞』明治23年3月7日より作成 | (831頁) |
表-6 | 札幌区内児童就学状況『北海道教育週報』185号より作成 | (831頁) |
表-7 | 豊平戸長役場管内就学状況『豊平町史資料』による | (832頁) |
表-8 | 札幌区教育費収支予算額『北海道毎日新聞』明治27年11月13日付による | (833頁) |
表-9 | 札幌区教育費決算額『北海道毎日新聞』明治29年12月13日付による | (833頁) |
表-10 | 豊平戸長役場内各小学校経費収支予算書『豊平町史資料』による | (835頁) |
表-11 | 同前(表-10)収入比率(%)『豊平町史資料』による | (835頁) |
表-12 | 北鳴学校の生徒『開拓指鍼北海道通覧』,『大日本帝国文部省第21年報』による | (842頁) |
表-13 | 札幌尋常中学校生徒の内訳 札幌南高等学校『60年史』より作成 | (844頁) |
表-14 | 各種学校一覧 山崎長吉『札幌教育史』上巻による | (848~851頁) |
| | |
第6章 | | |
写真-1 | 札幌神社社号改替ノ建言『願伺届留』三(北海道神宮) | (855頁) |
写真-2 | 神道演説会の広告『北海道毎日新聞』明治22年9月7日付 | (866頁) |
写真-3 | 龍雲寺創立願『浄土宗龍雲寺創建書類』(北大図) | (871頁) |
写真-4 | 大谷派札幌別院の説教場設計斜面図(寺院説教場関係 東本願寺札幌別院) | (872頁) |
写真-5 | 札幌仏教青年会第一回演説会の広告『北海道毎日新聞』明治23年3月7日付 | (878頁) |
写真-6 | 福音週報第50号(道文) | (881頁) |
写真-7 | 鶏会堂(札幌北一条教会) | (886頁) |
写真-8 | J.バチェラー | (887頁) |
写真-9 | 北海教報(札幌独立キリスト教会) | (892頁) |
写真-10 | 新渡戸稲造 | (893頁) |
写真-11 | パワェル松本安正『札幌正教会百年史』より | (894頁) |
写真-12 | 札幌顕栄会堂『札幌正教会百年史』より | (895頁) |
写真-13 | ラフォンヌ 北1条教会『札幌宣教90周年記念』 | (897頁) |
写真-14 | 開拓地蔵(札幌市中央区双子山 真言宗地蔵寺) | (902頁) |
| | |
表-1 | 札幌神社区祭祭典区割『北海道毎日新聞』明治26年3月24日付による | (859頁) |
表-2 | 明治32年までの創立神社『神社明細帳』,札幌関係市町村史・集落史等より作成 | (863頁) |
表-3 | 村落部寺院設立一覧『北海道毎日新聞』,『龍雲寺史』,『北海道百年曹洞宗寺院誌』,『平岸百拾年』,『東本願寺北海道開教百年史』,『札幌市史資料―宗教』等より作成 | (870頁) |
| | |
第7章 | | |
写真-1 | 北海道電灯会社『札幌繁栄図録』 | (921頁) |
写真-2 | 大黒座の壮士芝居の広告『北海道毎日新聞』明治25年2月11日付 | (935頁) |
写真-3 | 明治29年当時の日赤北海道支部の建物と初代委員長岩村通俊 日赤北海道支部編『北海道の赤十字―その百年』より | (959頁) |
写真-4 | 阿部ツネ修了証書(阿部家文書 道図) | (963頁) |
写真-5 | 製麻会社の募集広告『北海道毎日新聞』明治22年7月27日付 | (979頁) |
写真-6 | 北海道介立合資会社の広告『北海道毎日新聞』明治32年4月11日付 | (980頁) |
写真-7 | 「廃娼論」の演題のある北海禁酒会の広告『北海道毎日新聞』明治23年3月2日付 | (982頁) |
写真-8 | 政談演説会の演題及び討論題『北海道毎日新聞』明治25年2月11日付 | (983頁) |
写真-9 | 各戸巡回種痘の広告『北海道毎日新聞』明治25年11月2日付 | (1000頁) |
写真-10 | 北海禁酒会の少年禁酒鼓隊 | (1018頁) |
写真-11 | 同攻会雑誌第一号(道開) | (1020頁) |
写真-12 | 『北海道毎日新聞』明治20年10月2日付 | (1022頁) |
写真-13 | 北海道毎日新聞発行停止解除広告(明治28年8月27日付) | (1026頁) |
写真-14 | 『北海道』第三号(道図) | (1027頁) |
| | |
表-1 | 札幌区内戸口表『北海道戸口表』(北大図)より作成 | (918頁) |
表-2 | 札幌区来住者出身府県別数『北海道毎日新聞』明治28年8月9日付より作成 | (919頁) |
表-3 | 札幌区物価比較表『北海道毎日新聞』より作成 | (919頁) |
表-4 | 全国・北海道私生児数比較表『北海道毎日新聞』明治30年2月27日付より作成 | (924頁) |
表-5 | 札幌の年中行事 | (926,927頁) |
表-6 | 札幌の行楽地 | (932頁) |
表-7 | 札幌の娯楽場・遊楽場 | (934頁) |
表-8 | 明治20年代 札幌の結社団体活動 | (939頁) |
表-9 | 教育・学習活動団体 | (940,941頁) |
表-10 | 宗教活動団体 | (942頁) |
表-11 | 興業殖産・拓地殖民団体 | (944頁) |
表-12 | 社会改良・慈善・衛生団体 | (945頁) |
表-13 | 札幌における各種演説会 | (947~953頁) |
表-14 | 同郷・同窓その他の結社団体 | (954,955頁) |
表-15 | 「御真影」下付状況 | (957頁) |
表-16 | 祝賀と歓迎 | (967,968頁) |
表-17 | 札幌区職業別構成『明治22年札幌区統計概表』より作成 | (973頁) |
表-18 | 北海道製麻会社男女職工数『北海道毎日新聞』(明治23~32年)より作成 | (975頁) |
表-19 | 札幌区・村所在工場職工数一覧『北海道毎日新聞』明治32年3月24日付より作成 | (977頁) |
表-20 | 札幌区役所管内労働者賃金表『北海道毎日新聞』明治32年10月16日より作成 | (978頁) |
表-21 | 札幌区・村内亜麻・大麻特約反別数『北海道毎日新聞』明治32年10月16日より作成 | (986頁) |
表-22 | 札幌病院施治患者数『北海道毎日新聞』明治27年1月28日付より作成 | (990頁) |
表-23 | 札幌区内私立病院及び開業医 | (992頁) |
表-24 | 札幌区・村の墓地 札幌市衛生管理部『札幌市の墓地・火葬場の沿革』を補筆訂正 | (997頁) |
表-25 | 札幌区・札幌郡伝染病患者及び死亡者数『北海道庁統計書』より作成 | (998頁) |
表-26 | 札幌におけるおもな火災 | (1003~1005頁) |
表-27 | 明治31年札幌支庁管内水害罹災調査表『北海道毎日新聞』明治31年9月23日付より作成 | (1008頁) |
表-28 | 熊害と獲殺概要 | (1010,1011頁) |
表-29 | 北海道毎日新聞連載小説一覧『北海道毎日新聞』本紙より作成 | (1013,1014頁) |
表-30 | 懸賞小説一覧(北海道毎日新聞) | (1015頁) |