口絵
第四回配本にあたって 例言 第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設…3 第一節 開拓使の設置と北地問題…3 一 維新政権と開拓使 維新政権の成立 新政権による蝦夷地の審議 箱館裁判所の設置 箱館府と改称 旧幕府軍の征討 開拓使の設置 二 北地対策の変転 開拓使の発足 函泊事件 外務省の北地出役案 岩倉とパークス 北地使節の派遣案 鍋島の大納言就任 沢長官、黒田次官案 東久世長官の任命 三 札幌建府の動向 東久世長官らの赴任 石狩本府論 島判官の本府建設伺 島判官の札幌本府建設着手 四 開拓使と兵部省 軍務官の会津降伏人始末 兵部省の田城国支配 兵部省支配の変転 札幌本府経営と兵部省支配 兵部省北海道支配の廃止 第二節 島判官の札幌本府建設…30 一 島判官の本府計画 本府計画 本府構想のモデル 石狩府構想への評価と風評 二 豊平開墾 豊平開墾 豊平開墾を巡る事情 豊平開墾の実態 三 島判官の本府建設の着手 本府の建設の開始 島判官時代の建設 四 昇平丸の沈没と米不足 盛岡藩からの開拓使定額米 水原県からの定額米 昇平丸の役割 昇平丸の運航 五 島判官による物資調達 石狩の米不足の状態と対策 西地諸郡からの物資調達 人足などの札幌への送り込み 東地からの調達 小貫と平田の酒田・新潟への派遣 松岡の盛岡・涌谷への派遣 六 島判官の更迭 東久世長官の上京 島判官の専断 東久世と島 島判官の転任 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設…58 一 樺太分離 丸山外務大丞の樺太建議 諸外国の動向 樺太開拓使の設置 二 開拓使の諸整備 開拓使・民部省の合併論 函館産物会所の移管 黒田開拓次官の就任と開拓使 黒田次官の建議と開拓方針の転換 三 岩村判官の本府着工計画 札幌の役所の整備 札幌本府建設の中止方針 札幌の人員削減 四 十文字大主典の札幌経営 十文字大主典の札幌本府建設 物資の輸送と輸送方法の整備 新川開削 五 西村権監事の本府建設計画 札幌本府建設の復活 「札幌開府に付当使一般会計の目途」の札幌経営案 「札幌表御用取扱向等伺書」の札幌本府 西村権監事七カ条伺の札幌本府 第四節 初期移民と村落の形成…81 一 開拓使の移民政策 明治維新政府の立案 開拓使の設置と移住政策 開拓使の移民規則 周辺村落の形成と移民 二 庚午移民の入植 開拓使の移民募集 組頭坂野元右衛門 新潟での募集 移民の出発と到着 移民の編成 土地割渡しと家作 三 辛未移民の入植 移民の募集 辛未村の計画 移民の到着 本願寺移民 水沢伊達家の家臣団 領主の拒絶と開拓使支配 入地先の決定と準備 札幌への到着 四 片倉家臣団の移住 戊辰戦争と仙台藩 北地跋渉 幌別への移住 開拓使貫属への編入 移住までの経過 貫属と「心得書」 白石村への入植 手稲村への入植 第二章 開拓使本庁と札幌…117 第一節 開拓使行政と札幌…117 一 黒田清隆の開拓構想 黒田指針の具体化 黒田の初期開拓画策 黒田政策の再編成 二 開拓使の機構 開拓使の性格 開拓使の管轄地域 開拓使初期の機構 開拓使本支庁体制 三 札幌本庁の機構 初期開拓使機関の分課 札幌本庁の分局・課 開拓使官員の官等 東京出張所と札幌本庁 第二節 都市移民の招来…131 一 招募移民対策 移民扶助規則の制定 札幌での商業の発祥地 物流の拠点 松前・函館商人の招来 二 用達の招致 回漕店を開く 用達の店々 三 市街の定住状況 壬申戸籍の作成 市内の戸口 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立…138 一 札幌の行政制度の整備 開墾掛と町役人 大小区制の導入 戸長制と札幌市中の事務 札幌区役所の成立 二 役所の位置と名称 町役人時代の執務場所 市(町)会所・区務所の位置と名称 区役所の庁舎 三 協議費と総代人制 区入費から協議費へ 総代人会の設置と役割 第四節 札幌都市計画の進展…148 一 札幌本府の建設 岩村判官の札幌赴任と本府建設計画 五稜郭の移築計画 札幌建築開始 工事請負人と諸職人の募集 町区画の開始と道路開削 町区画を示す図 『札幌区劃図』の年代考証 町区画の構想 岩村判官の区画構想 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 御用火事 札幌の建設と火事 辛未移民の小屋と御用火事 御用火事と町区画の変更 市中移住民の草小屋の可能性 本庁敷地等の確保 御用火事の実態 三 岩村判官の札幌本府建設経営 本府としての整備 工事の進行と工夫暴動 四 札幌会議と札幌本府建設 札幌会議 札幌会議の背景 札幌会議の開催 札幌会議の結果と影響 五 松本大判官の札幌経営 明治六年の工事縮小 明治六年の不況 明治五年の春と六年の春の相違 市中不況への対策 不況対策事業 札幌本庁舎の竣工 六 開拓使の本府札幌の整備 家屋改良計画 官宅の払下げ 町名の設定と町区画の拡大 市街と周辺村落との境界 第五節 交通・運輸施設の建設と治水…188 一 交通の整備 札幌への道路の開削 本願寺街道の開削 札幌本道の建設 周辺村落との連絡路 札幌の水運 二 水防、治水工事 豊平川の堤防 札幌の橋 三 通信施設の整備 電信網の建設 郵便 民設時代の札幌郵便局 佐藤孝郷・安親時代の札幌郵便局の整備 官設の札幌郵便局の設置 第三章 殖産興業の扶植…202 第一節 殖産政策とお雇い外国人…202 一 ケプロンの招聘 黒田建議と外国人の雇用 開拓顧問の職務内容 ケプロンの顧問就任 ケプロンの開拓構想 二 開拓使のお雇い外国人 お雇い外国人の内訳 お雇い外国人の給与と雇期 お雇い外国人の雇用 三 お雇い外国人の札幌本府論 ケプロンの調査指令 ワーフィールドの札幌本府検証 アンチセルの札幌本府論 ケプロンの札幌本府観 第二節 官園等の設置と山林政策…217 一 官園、牧場、その他勧業施設 札幌官園 果樹園 葡萄園 葎草園 養蚕施設と桑園 農黌園 牧馬場 真駒内牧牛場 札幌牧羊場 札幌養豚場 二 山林政策及び農業博覧会 開拓使の山林政策 札幌近傍の林相 山林の取締りと利用 博覧会・共進会の開催 第三節 官営工場の設営…236 一 官営工場設置の方針 ケプロンの進言 開拓使の方針 二 工業局管理工場 蒸気木挽器械所 水車器械所 煉鉄所(鍛工所) 鋳造所 木工所 製鉄所 厚別水車器械所 諸器械場の営業状況 三 物産局管理工場 篠路村醤油醸造所 札幌第一味噌醤油製造所 札幌第二味噌醤油製造所 製粉所 製紙所 製油所 馬具製造所 製革所 製網所 麦酒醸造所 葡萄酒醸造所 札幌紡織所 物産局諸製造所職夫例則 第四節 金融…254 一 開拓使の金融施策 拓殖資金施策 貸付会所 貸付会所の閉鎖 開拓使の市在金融 米穀金融 営業資金・建築資金の貸付 郵便局の金融取扱 二 民間の金融 三井銀行 その他の銀行 庶民金融 質屋 生命保険 第五節 官業時代の商業…259 一 明治六、七年の商況 市中の商い惣高調 市況不振 用達の店々始末 二 明治十年代の商況 市況回復への施策 市中商業地の景況 官業時代末期の不況 物資の流れ 第四章 周辺村落の展開と農業…270 第一節 村落の成立と拡充…270 一 諸村の成立 篠路村と早山清太郎 札幌・発寒・琴似村 明治三、四年成立の村 下手稲村の成立 雁来村の成立 上白石村の成立 山鼻村の成立と伏見の開拓 豊平村の成立 山口村の成立 二 人口と移住動態 諸村の人口と移住の動向 移民調査と〝定着〟 三 村三役と貫属取締 組頭から村三役へ 庚午移民と組頭 辛未移民の編成 村三役の普及 白石・手稲村と貫属取締 取締の役割 取締を巡る紛糾 第二節 村落の行政機構…295 一 副戸長制と伍長 副戸長の設置 白石村の伍組と伍長 伍長制の改変と廃止 二 新副戸長と総代、副総代 新副戸長と総代、副総代の設置 平岸村の副戸長問題 円山村の副戸長選考 兵村の副戸長設置 副戸長の兼務 村費 地価創定 総代、副総代の廃止 戸長の任命 三 戸長役場と戸長 戸長役場の設置 戸長役場と戸長 戸長の変遷 第三節 農業生産の開始…311 一 土地制度の整備と開墾の進展 土地関係諸規則の制定 地券の発行と地租の創定 開墾の奨励と勧農規則 二 新しい農業政策の推進 新しい農業の導入 農産物の買上 養蚕・製麻の奨励 開墾・営農の推進者たち 三 開墾から農業経営へ 農産の中心・札幌 諸村精農家の経営 札幌県下の農業概況 第五章 屯田兵制の採用…334 第一節 屯田兵制度の成立…334 一 兵制の導入 黒田清隆の建議 殖民方法概則と屯田兵例則 制定の事情 二 用地の選定 札幌二〇〇戸 琴似と山鼻 第二節 琴似・山鼻兵村の建設…342 一 兵村の施設 住区画 道路・用水路・風防林 兵屋 週番所 病院と学校 二 兵村の人びと 募兵 中隊編成 兵員と家族 第三節 兵役と授産…362 一 兵役の義務 平時の練兵 衛兵と警衛勤務 非常時の出兵 装備・施設 二 授産事業 開墾 桑樹養蚕 製麻製網 食用作物 第六章 教育の開始…377 第一節 初等教育の成立…377 一 市中初等教育の成立と発展 学制と奨学告諭 資生館の設立 市中筆算所と札幌学校の設立 第一小学校の設置 藻岩学校等の設立 師範附属小学校の設置 二 村落部初等教育施設の成立と発展 初期士族移住村 屯田兵村 その他の村落 第二節 地域と初等教育…387 一 初等教育の体制・内容の整備 教育体制 実業教育の奨励 学務委員と学区 就学の問題 二 学校経営の諸問題 補助金 協議費 授業料 学田 学校の経営 三 教員の問題 初期教員の養成 教員の配置 教員団体の結成 第三節 中・高等教育の開始…396 一 師範学校の設立 仮師範学校の設置 県立師範学校 二 高等教育機関の設立 留学生の派遣と開拓使仮学校の設置 札幌農学校の創設 札幌農学校の発展 札幌仮医学所 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教402 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立…402 一 神仏分離と教導職制度 神仏分離と札幌 教導職の設置 二 札幌神社の創建 霊代の札幌奉遷 札幌神社の創建 三 札幌神社の発展と地域住民 社殿等の建築と官幤小社への昇格 例祭と近傍住民 札幌神社の活動 昇格願の提出 市中移転問題と遙拝所の建立 神輿の市中渡御 四 本府・村の成立と神社の創建 移住と神社 三吉神社の創立 集落等の成立と神社の創立 五 招魂碑・東雲祠等の創建 招魂碑の建立 祖霊社「東雲祠」の創建 第二節 寺院・説教所等の創立…415 一 基幹的寺院の創建 本府建設と寺院 東本願寺の開拓出願 東本願寺別院 曹洞宗小教院 中央寺 西本願寺別院 経王寺 新善光寺 二 村落寺院・説教所の設立 本龍寺 日登寺 説教所 三 寺院・説教所設立等に関する諸問題 各宗派の「布教」 創立補助と維持 檀家の区域 四 寺院・説教所の活動 説教の開始 監獄教誨 第三節 キリスト教の宣教開始…426 一 札幌宣教の背景 日本宣教の気運 アメリカ・プロテスタント諸教派の海外宣教 北海道への進出 二 W・S・クラークの伝道 最初の聖書研究会と洗礼式 聖書による徳育 イエスを信ずる者の契約 一・二期生の受洗 三 宣教師の巡回 札幌への進出 デニングの進出と撤退 メソヂストの宣教師たち フォーリー神父の巡回 正教会の伝教 四 札幌基督教会の設立 合同教会設立への気運 札幌基督教会の自立 新会堂建築と牧師按手礼問題 クラークの遺産 第八章 札幌県と札幌…451 第一節 札幌県の行政…451 一 開拓使の廃止と県制への移行 開拓使一〇年計画の満期 開拓使廃止の動き 開拓使官有物払下の出願 開拓使官有物払下事件 黒田開拓長官の辞職 三県分置と開拓使事業処分の案 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 三県分置の布告 旧開拓使事務・事業の移管 北海道事業管理局の設置 札幌県の組織 札幌郡区役所の改編 札幌県の施政 第二節 札幌区の再編と都市計画…473 一 札幌区の再編 札幌市街の区画改正 区画改正の方針 区画改正事業の概要 二 交通網の整備 幌内鉄道の完成 札幌周辺地域との連絡網の整備 三 札幌区内の生活基盤の整備 札幌市街大下水の開削 市街大下水の整備 第三節 移民政策と移住の進展…481 一 移住の新展開と士族移住 移住の新展開 福岡県士族と開墾社 開墾社の移住と窮乏 移住士族取扱規則の適用 山口県士族の山口村移住 二 会社・結社と農民移住 北海道開進会社 興産社と徳島県からの移住 開成社と厚別の信濃開墾 報国社と福岡県人の移住 山口・広島県からの移住 岡山県移民と愛育社 三 移住の展開 府県別の移住者数 困難な移住と開墾 四 諸村の動向 戸数と人口の増加 諸村の状況と生産高 白石村の動向 第九章 札幌生成期の社会生活と文化…507 第一節 草創期札幌の人びとの諸相…507 一 生業を求めて 住民構成(市中と村) 職業構成 二 食料の確保 米の確保 雑穀・その他 味噌・醤油・酒等 洋食と「食物改良」論 三 住宅事情と衣生活 住宅資金と住宅事情 貸家・空家の増加 官舎と洋式建築の導入 家屋改良 衣服の改良 四 市街と農村の様相 「開かれた」街と住民 市街と村の景観 日の丸・天長節 祭りと娯楽 五 不況と困窮する人びと 建設ブームのかげり 物価高と物資の欠乏 困窮する移民たち 第二節 アイヌの人びと…534 一 札幌本府とアイヌ アイヌの聚落と戸口 聚落と戸口の変遷 本府建設とアイヌ労働 二 開拓使とアイヌ問題 アイヌの「解放」と救恤 授産事業 三 アイヌの「同化」政策と教育 「同化」政策 仮学校とアイヌ教育 四 対雁アイヌの人びと 移住の契機 授産事業 対雁教育所 伝染病と離散 第三節 開拓のなかの女性…549 一 移住から開墾へ 平岸村金山セイの場合 元仙台藩士片倉家従者の場合 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 富岡へ行った少女たち 私立水沼製糸所製糸女生徒 札幌製糸場の開業と工女呼戻し 三 女子教育の始動 開拓使女学校から札幌女学校へ 明治二十年代の女子教育 第四節 公娼制度の確立と人身売買…569 一 遊廓の設置 遊廓地の決定 「公然売女」 二 「官設」東京楼と「芸娼妓解放令」 「官設」東京楼 「芸娼妓解放令」 「解放令」の影響 三 公娼制度の確立と人身売買 公娼制度の確立 人身売買の実態 第五節 医療と災害への対応…582 一 衛生状況と医療施設 草創期の衛生状況 医療施設の設立と施療 二 伝染病とその対策 種痘 梅毒 その他の伝染病 三 コレラ対策と衛生取締 コレラの流行 衛生取締 四 災害と救済事業 火災 水害 蝗害・熊害 救済事業 第六節 文化活動の開始…596 一 文化的諸活動の開始 書画骨董会 豊水吟社など 開拓使の絵師たち 写真 開識社 二 新聞縦覧所と新聞・出版 新聞縦覧所の設置 札幌新聞の創刊 札幌新聞の性格 札幌新聞の廃刊 出版 第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌…609 第一節 北海道庁の設置と行政…609 一 三県一局制への批判と殖民局案 岩村検査院長と安場議官の意見 西郷・山県両卿と金子大書記官の見解 岩村と安場の殖民局案 西郷・山県と金子の殖民局案 二 北海道庁の組織と行政 北海道庁の設置 道庁機構の特性 道庁機構の変遷 地方行政機関の再編 殖民政策の転換 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動…624 一 区行政と総代人会 郡区と町村 区役所 総代人会 区費 二 自治への胎動 自治のない区 議会をもとめて 第三節 札幌の都市計画…638 一 札幌の都市建設構想 札幌の都市建設計画 札幌への離宮設置案 市民意識の継承 都市景観に関するもの 生活環境の整備 市民意識の喚起 二 都市札幌の成長 開拓地から都市へ 市街地の拡大 札幌の景気と市街の拡大 二十年代の札幌の発展とその後 第四節 交通・通信の整備と治水…647 一 交通の整備 市外との連絡路の整備 交通網の整備 豊平橋の架換え 札幌・茨戸間、花畔・銭函間運河開削 運河跡の破壊 二 通信の整備 郵便の発達 電話の設置 三 札幌周辺の排水事業と豊平川の治水 札幌周辺の原野排水 新川の開削 豊平川の治水 第二章 商工業の進展…656 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興…656 一 官営工場の払下げ 開拓使時代の払下工場 官有諸工場の処分 (1)札幌麦酒醸造場 (2)札幌製粉場 (3)札幌葡萄酒醸造場 (4)味噌醤油醸造場 (5)札幌紡織場(機織部) (6)札幌紡織場(製糸部) (7)札幌鉄工場 (8)札幌木工場 二 民間企業の勃興 酒類醸造場 活版印刷所 北海道製麻(株) 札幌製糖(株) 興産社(製藍業) 北海道電灯会社 硝子工場 谷骸炭製造所 処分後の諸工場の動向 第二節 商業の発展と流通機構の整備…671 一 商業の発展 北海道庁設置後の商況 区内職業別表 二 流通機構の整備 二十二・二十三年次の物価並びに給与 流通機構の整備 第三節 金融機関の発達と資本の動向…683 一 地場銀行の成立 民間銀行の助長 日本銀行札幌出張所の設置 北海銀行 屯田銀行 札幌貯蓄銀行 二 日清戦時下の金融事情 二十七年の金融 二十八年の金融 三 銀行以外の金融機関 無尽 生命・火災・海上等の保険 質屋 第四節 その他産業の動向…689 一 鉱物資源の開採 軟石・硬石の採掘 鉱物の調査と試掘 札幌鉱山監督署と北海道工業倶楽部 二 煉瓦生産の開始 煉瓦工場の生成 煉瓦の生産数 三 鮭・鱒の保護と漁業 種川の設定と鮭・鱒の保護 人工孵化場の設置 篠路村の漁業 第三章 周辺農村の発展と農業の振興…698 第一節 移民の増大と農村…698 一 諸村の発展 諸村の人口の増加 市街化する豊平村 月寒村の軍都への歩み 平岸村の開拓の進展 白石村と大谷地・厚別の発展 上手稲村と西野の開拓 下手稲村と軽川の発展 篠路村の発展 二 大農場の設置と小作移住の増大 道庁の設置と移住政策の転換 植民地の設定と貸下 農場の設置 小作戸数と小作移住の増大 三 移住者の出身府県 豊平村ほか五カ村の状況 東区の状況 四 拓殖・移住推進団体の活動 拓殖推進団体の設立 移住推進の団体・組織 第二節 周辺農村の行政機構…721 一 戸長役場と戸長 戸長役場の移転と分立 戸長の任免と村民との対立 二 村自治と総代人 総代人と名望家支配 代表的な総代人たち 村規約と自治 丘珠村と白石村の「自治」 三 諸村の財政構造 財政収入 財政支出 第三節 農業生産の定着…744 一 農業行政の展開と試験事業 道庁及び札幌農学校の指導・施策 排水と泥炭地改良 水稲作の奨励 農業の指導・奨励 各種試験場等の変遷 二 農業生産の状況 米麦生産の状況 作物の特産化 円山村の野菜 札幌村の玉ねぎ 新琴似・篠路兵村の大根 農産加工用原料の生産状況 果樹 三 畜産業の展開と林業 民営牧場 民有家畜数の変化 乳牛の増加と搾乳業 馬匹飼養 国有林木等処分 官有林原野貸下・払下 御料林 民有林・造林 四 農場と経営 混同農業の農場 興産社農場と藍作 第四章 屯田兵村の再編…772 第一節 新琴似・篠路兵村の建設…772 一 兵制の改正 士族授産 後期の兵村 二 兵員と家族 後期二兵村 募兵 兵員 兵役 家族 三 区画と施設 住区画 管理共用施設 道路・排水溝・風防林 第二節 兵村の土地…792 一 給与地 屯田用地 前期兵村の給与地 後期兵村の給与地 私有権 二 公有地 共同の財産 公有地の処分 第三節 兵村生活の諸相…803 一 兵員から村民へ 北の農村建設 自治の芽ばえ 家族教令 前期兵村の変貌 屯田兵制の終結 二 屯田兵制の評価 軍事的評価 殖民的評価 屯田兵魂と開拓精神 第五章 教育の充実…819 第一節 初等教育施設の増加…819 一 初等教育行政の転換 小学校規則及小学簡易科教則の制定 小学校教則 簡易教育規程 二 初等教育の発展 区内学校の設立と再編 村落部初等教育施設の増加 分校・分教場等 小学校の設立事情 私立小学校 幼稚園の設立 第二節 初等教育の諸問題…830 一 就学率と財政の問題 区の就学率 村落部の就学率 区の教育費 各村の教育財政 校舎の新・増改築 学校の経費 二 教育内容と教員等の問題 実業教育 修業年限と補習科の設置 教員の問題 教育勅語、「御真影」と奉置所 三 各種行事と教員等の団体 合同運動会・修学旅行 茶話会・同窓会の成立 北海道教育会札幌支会 小学校組合会 教育談話会 第三節 中・高等教育の発展…842 一 中等教育の確立 北鳴学校 北海英語学校 北星女学校 札幌尋常中学校 二 北海道師範学校の設置 北海道師範学校 簡易学科等の設置 教育研究 三 札幌農学校の発展 札幌農学校の道庁管轄 札幌農学校の文部省移管 各種学校 北盲学校 第六章 宗教組織の確立と信仰…854 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増…854 一 札幌神社の昇格と活動 官幤中社への昇格 官幤大社への昇格 社号変更建言 札幌神社の活動 二 札幌神社崇敬講・祭典区等の結成と活動 札幌神社崇敬講の結成 崇敬講の活動と性格 祭典区の設置 祭典区の性格 祭典区の発展と活動 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 明治二十年代の公認神社 公認神社創出の方針 公認神社の急増と住民 四 神道主義の普及と招魂祭の区民主催 神道講習会 招魂祭の区民主催 教派神道の進出 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立…868 一 仏教各宗派の布教と基幹的寺院 各宗派の布教 基幹的寺院の改築と移転 区内寺院の創立 二 村落部の寺院・説教所 村落部寺院の創立 龍雲寺の場合 長専寺の場合 説教所の設立 寺院・説教所の維持と僧職の生活 三 各宗派寺院等の活動 寺院等と行事 各宗派の仏教布教 四 各宗派の連合的活動 各宗派連合活動への動き 仏教各宗連合会の結成 札幌仏教青年会の成立と活動 顕正護国会 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立…880 一 キリスト教をめぐる環境 欧化主義の後退とキリスト教攻撃 教会合同の挫折と神学論争 札幌市民の宗教的関心 二 札幌基督教会の消長と諸教派の進出 札幌基督教会の発展 札幌基督教会の沈滞 日本基督教会の教会建設 メソヂストと聖公会 組合教会の進出 三 伝道の「沈静」と活発な社会活動 「沈静」の到来 超教派の社会活動 四 教勢回復への胎動 正教会と掌院セルギイの来札 カトリック教会の動向 プロテスタント諸教会の教勢回復 キリスト教の定着と国家 第四節 民間信仰と宗教生活…901 一 碑など 境神としての地蔵 地域守護としての地蔵 山の神碑 地神 馬頭観音碑等 二 講などの成立 庚申講 大師講・太子講 三 信仰生活の諸相 旧暦 孟蘭盆会と盆踊り 葬儀の慣行 神仏混淆の信仰心 第七章 札幌進展期の社会生活と文化…912 第一節 明治中期札幌の諸相…912 一 生活の変遷 変わる食生活 高騰する地価と家賃 衣類の供給 二 都会生活の諸相 都市の風景 人口増加と物価高 開化のシンボル 三 家庭生活のあり方と風紀問題 「一夫一婦」の論 人口比率と「家」 私生児の問題 風紀取締 四 遊興・遊客の街 年中行事 まつりと遊興の世界 四季と遊覧 娯楽・遊楽の街と旅客 第二節 生活のなかの結社団体と国家…936 一 結社団体の勃興と諸活動 途上都市札幌 六グループの結社団体 (Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動 学習・自己啓発 勧業・勧農 (Ⅱ)社会改良型団体の活動 社会改良・慈善・衛生 政治・社会問題等演説会 (Ⅲ)各種同好・親睦型団体の活動 趣味・愉楽 親睦・懇親 二 日の丸と天長節・紀元節 帝国憲法発布式 「御真影」下付 紀元節・天長節 第三節 日清戦争と札幌市民…959 一 日本赤十字社北海道支部の設置 日本赤十字社 篤志看護婦人会の設立 二 日清戦争の勃発と軍事援護 演習と出征 日赤及び篤志看護婦人会の活動 献金・献納 軍人家族保護会 三 戦勝祈願・祝賀と市民 戦勝祈願と追弔 戦況報告会 祝賀と歓迎 四 徴兵令と第七師団 徴兵令と徴兵検査 第七師団の設置と入営 月寒村民と兵営 第四節 労働者と農民…972 一 さまざまな職業と互助組織 職業構成 同業組合の勃興 二 労働者の実態 製麻会社 札幌製糸場等 職業斡旋業の出現 三 人身売買の実態と廃娼論のゆくえ 薄野・密売淫問題 廃娼論 移転論の台頭 四 農家の実態 養蚕農家 亜麻等特約農家 副業 五 細民の創出と労働者の救済 細民の創出 労働者救済会 第五節 都市衛生の整備と災害…989 一 進む医療施設と保健衛生 札幌病院 私立病院及び開業医 産婆養成 清潔法の実施 二 塵芥処理等と墓地の整備 ごみの処分 便所改良と公設便所 下水の整備 墓地と火葬場 三 伝染病とその対策 伝染病 伝染病対策 衛生思想の普及 四 火災対策と除雪 火災 消防組 除雪 五 水害とその他の災害 三十一年大洪水 救助活動 熊害 雪中行軍の遭難 第六節 文化・出版の興隆…1012 一 文化的諸活動の台頭 新聞小説 短詩型文学 書画骨董会等 音楽 白石村同攻会・青年協会 二 日刊新聞の創刊と出版文化 北海新聞の創刊 北海道毎日新聞の創刊 道毎日の発展 道毎日の編集方針 北門新報 北海民燈 北海日々新聞 北海時事 発行部数 新聞の発行停止 結社団体等の出版 書店と出版 図版・写真・表組一覧…1047 題字 中野北溟 (書家・日展審査員) |