第三編 イシカリ場所の成立
第八章 松前藩の復領とイシカリ場所
第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所
二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所
カラフトに渡るために江戸を立った武四郎は、福山、江差にいたり、四月十一日松前藩カラフト詰西川春庵の僕として江差を出発した。五月中旬にソウヤに到着、それよりカラフトに渡り、七月十九日ソウヤに帰着した。さらにソウヤからシレトコへ向けオホーツク沿岸を探検、一旦ソウヤへもどり西海岸を南下してイシカリに出た。八月十九日、イシカリ川を遡って千歳川へ出るため河口を舟で出発した。舟は、長さ四間くらい、幅三尺七、八寸の丸木舟に柳の枝を曲げて鉢形に作った屋根をつけたもので、食事の道具も積み込んであった。乗組員は、番人一人、首長一人、アイヌの水主三人と武四郎の六人だったようである。
河口を出発してから、川筋に沿って遡る途中の自然景観やアイヌの人家の有無等は、表9のとおりである。イシカリ川筋は、ちょうど秋味漁の季節で、川筋のあちこちでアイヌが漁事を行っていた。イシカリ川は、流木がかなり多い川であったようで、網を引くのに邪魔になるので、毎年春先アイヌに流木の撤去をさせていたが、その費用もかなりの負担になっていたようである。
イシカリ十三場所のうち、川筋の、あるいは枝川上流の運上屋・番屋を順に記してゆくと、①トクヒラ、②ハッサム(ハツシヤフ)、③サッポロ、④上サッポロ、⑤ビトイ(シノロ)、⑥ツイシカリ、⑦上ツイシカリ、⑧上カバタ、⑨下カバタ、⑩ユウバリ、⑪下ユウバリ、⑫シママップ(シユママツプ)の一二があげられている。記されていないのはナイホ一場所のみである。しかも、場所の呼称が変わったと思われるのがシノロ場所で、当時はビトイといっていた。いま一カ所ツイシカリ場所は、もともとシノツ(スノツ)にあったが、二〇年ばかり以前に当時のツイシカリ川河口に引き移ったものらしい。シノツにはその跡が残っていた。 武四郎と同行のアイヌたちは、イシカリ川河口より九里半遡ったツイシカリでまず一泊したらしい。ここの枝川は、秋味一〇〇〇石にも上る大場所で、アイヌの家も五、六軒あった。そのアイヌの家では、羆、鷲、鴞(ふくろう)を飼っていて、ことに鴞を飼えば痘瘡神が来ないと信じられていた。また、この辺は土地肥沃な黒土で、大豆、隠元豆、茄子、大根、稗、呱吧芋(じゃがいも)がよくできたが、耕作を禁じられているために人の目につかない山奥に作っていた。 ツイシカリより先は、エベツブト(イベツブト)でイシカリ川本流と分かれ、支流の千歳川に入った。途中流れ込んだユウバリ川は、出水により流木が多く、硫黄の気が多かった。ツイシカリより六里でシママップに着いた。アイヌの家が三、四軒あり、ユウフツ出稼の番屋もあって、さらにユウバリからもアイヌが出稼にきていた。 ![]() 写真-7 ツイシカリ番屋之図(再航蝦夷日誌) これより先武四郎は、千歳領に入り、イザリブト、カマカ、ママツブトを過ぎ、千歳番屋で一泊している。ここは、イザリブトより六里のところであるが、寛政年間陸道があったのに、当時わずかに残っている状態で、武四郎は「願ハくば此道筋を開キ置度事ぞ」と記している。 明けて八月二十二日、千歳よりビビまでは山中を歩行し、ビビよりは小船で川を下り、ユウフツの運上屋に到着している。 以上が弘化三年、武四郎がイシカリ川筋よりシコツ越えした時の観察概要である。イシカリ川筋では、各所で秋味漁が行われ、それは引網を盛んに用いていたようである。それに、ビトイ(シノロ)には、十三場所外のアイヌの出稼、それもサルやユウフツ方面からもきており、また千歳領との境シママップにもユウフツ出稼番屋ができていた。復領後からのイシカリとユウフツ場所間の取り決めによる相互の出稼が恒常化していたのであろう。 武四郎がその著作で、イシカリ場所の運上金、産物、人口の減少について詳しく触れたことは前述したので、くり返すまでもないだろう。蝦夷地の状況を、何の目的でこれだけ詳しく探ったのだろうか。そして、それら探検記録を整理し、蝦夷地に関する著述を多く残したのだろうか。その二年後の嘉永元年(一八四八)には、異国船が頻繁に北辺の近海に渡来することから『海防策』を記して建白しようとした。さらに、翌二年には、三度目の蝦夷地探検を志し、クナシリ、エトロフを究め、『三航蝦夷日誌』として書き残している。 第二次幕府直轄以後の武四郎は、復領期に行った三度にわたる蝦夷地探検の実績を踏まえ、幕府御雇としての肩書きを持って蝦夷地探検に参加することとなる。それについては、第四編で詳述することにする。 |