港区における特別支援教育のあり方
1 特別支援教育推進のための基本的な考え方
(1)特殊教育(※1)から特別支援教育(※2)へ
(2)国、東京都のこれまでの動きと港区の取組み
(3)港区における特別支援教育の全体構想
①港区教育委員会教育目標
②学校教育における施策の柱
③特別支援教育の推進
特別支援教育全体構想図
2 特別支援教育実施のための体制整備と課題解決
(1)港区における特別支援学級(※12)の設置状況、児童一生徒の状況
①知的障害学級
②肢体不自由学級
③言語障害及び難聴学級(通級指導学級)
④情緒障害(※13)学級(通級指導学級)
⑤特別支援学級を支える人材の状況
⑥特別支援学級と通常の学級との交流
港区の地図と特別支援学級の配置
(2)通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童・生徒の状況
①通常の学級の在籍状況
②学習支援員(※16)の派遣と個別支援室(※17)の状況
(3)特別支援学校の在籍状況
(4)学校体制の整備について
①校内委員会(※19)の設置について
②特別支援教育コーディネーター(特別支援教育担当者)(※20)について
③特別支援教育担当者研修について
④個別指導計画(※21)の作成及び個別の教育支援計画(※22)の策定について
⑤特別支援アドバイザーの派遣(※23)(巡回相談)
⑥スクールカウンセラーの配置について
(5)就学前機関における子どもの状況
①区立幼稚園の状況
②私立幼稚園の状況
③区立保育園の状況
④療育機関(※25)の状況
3 今後の特別支援教育のあり方について
(1)港区の特別支援学級について
①固定学級としての特別支援学級の設置について
②通級指導学級の設置について
③特別支援教室(仮称)(※26)について
④特別支援学級と通常の学級との交流及び共同学習の推進
⑤スクールカーによる登下校について
(2)幼稚園及び学校における特別支援教育の実施体制の充実と整備
①特別支援教育を視野に入れた幼稚園及び学校経営
②特別支援教育コーディネーター(特別支援教育担当者)の質的向上
③特別支援学級担任の活用
④個別指導計画の作成と活用
⑤専門家の活用
⑥スクールカウンセラーと専門家との連携
(3)教職員の資質及び専門性の向上
①教職員の理解度と対応能力の向上
②特別支援学級及び通級指導学級担任の資質向上
(4)特別支援学校との連携
①副籍制度(※27)の実施とその充実
②特別支援学校との連携
(5)特別支援教育に係わる相談体制の整備
①相談体制の一元化と充実
②就学支援委員会(仮称)の設置
(6)就学前機関との連携
①就学前における特別な支援が必要な子どもの把握
②就学前機関との連携体制の整備
4 個別支援室、学習支援員制度の見直しと再検討
専門家、NPO、区民等との連携
①個別支援室の事業内容の見直し
②学習支援員制度の充実
5 その他特別支援教育の推進に必要なこと
特別支援教育の啓発活動と理解促進
①特別な支援を必要とする子どもの保護者への啓発と支援
②区民への啓発
③有効な理解啓発の手段の活用
参考資料
1 港区特別支援教育推進委員会要綱
2 港区特別支援教育推進委員会委員名簿
3 推進委員会開催状況
4 港区特別支援教育推進小委員会委員名簿
5 小委員会開催状況
6 特別支援教育推進委員会参考人について
7 参考人の意見及びその対応
奥付