下松市内の文化財や歴史資料、昔の写真等をデジタル化しました。 現在の下松が形づくられるまでの先人達の営み、文化遺産をご覧いただけます。
下松市の歴史や文化をテーマで分け、関連資料をまとめました。
山陽道の門前宿場町「花岡」
江戸時代、旧山陽道の門前宿場町として栄えた花岡には、藤原鎌足の建立と伝えられる多宝塔や、花岡八幡宮に寄進された奉納品など、歴史を物語る貴重な文化財が数多く残っています。
県指定無形民俗文化財「切山歌舞伎」
江戸時代、長重良(ちょうじゅうろう)が京参りの帰途、大阪竹本座の人形浄瑠璃や歌舞伎を見て感銘し、長男三四良(さんしろう)に学ばせたのが切山歌舞伎の起源といわれています。
星をまつる「妙見信仰」
下松は、戦国大名大内氏の妙見信仰の根源地といわれ、北辰妙見信仰に関する歴史資料が残っています。
ものづくりのまち発祥の地「宮ノ洲」 NEW
古代から瀬戸内海交通の要衝であった宮ノ洲は、時代とともに重要な歴史を刻んできました。
テーマから写真を見る
下松市内の様子を記録した大正期以降の写真を様々なテーマに沿ってご覧いただけます。
テーマ一覧画面へ昭和30年代の写真を見る
小学校で使われている社会科副読本「わたしたちのきょうど 星ふるまち 下松」をデジタル化しました。
下松市の遺跡・古墳
下松市内の遺跡・古墳と出土品を紹介します。
遺跡地図 出土品一覧下松市の文化財
市指定文化財、県指定文化財、国指定文化財を紹介します。
キーワードから下松市を知る
下松市の歴史や文化、人物などを、さまざまな切り口から紹介します。
資料種別から見る
メタデータ(目録):717 件、
画像データ:753 件、
本文テキストデータ:1,477 件
( 2022/07/06 0:35:02 時点 )
|
※本文テキスト:史資料のテキストデータのこと。WEBページ1画面を1件とカウントしています。
|
下松市史 通史編 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 ・ 年表閲覧 |
下松市の民話・伝説と民謡 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市の風俗と生活・年中行事 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市の石造文化財・祈りと生活 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市の文化財 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市史異説 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松のいろいろの歴史 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
大下松大観 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市内歴史民俗資料所在調査事業調査報告書(概要版) | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
妙見さま | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 ・ 年表閲覧 |
下松市勢図覧 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
惣ヶ迫古墳 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
文献史にかいまみる妙見さま | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
妙見菩薩霊応編 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
花岡郷土誌 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
末武南村郷土誌 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
久保村郷土誌 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
都濃郡米川村誌 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市 郷土読本 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
尾尻遺跡 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
宮原遺跡 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
為弘古墳群 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
宮原2号墳 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
新収蔵資料紹介『旧豊井村磯部家資料』 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市勢要覧 昭和15年 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
くだまつの唄 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
くだまつ 周南工業整備特別地域1964 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松市の将来 図で見る40年代の路線 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
1970年代をひらく | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
くだまつ市勢の概要 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
観光と産業 下松市 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
工場適地の紹介 1955 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
工場適地の紹介 1958 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
重要文化財 閼伽井坊塔婆保存修理工事報告書 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
幾里山歌舞伎由来 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
無形文化財切山歌舞伎 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
農民の余芸 切山歌舞伎 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
切山の歩みと切山八幡宮 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
わたしたちのきょうど 星ふるまち下松 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松案内 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
下松の観光と商工業 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
山口縣下松案内 | 本文閲覧 ・ 目録閲覧 |
市の文化財 | 目録閲覧 |
歴史民俗資料画像 | 目録閲覧 |
切山歌舞伎関連資料 | 目録閲覧 |
下松市の写真 | 目録閲覧 |