調布玉川惣画図
「調布玉川惣画図」多摩市教育委員会所蔵 多摩市指定有形文化財
江戸時代後期、関戸村の名主・相沢伴主が、多摩川の流れがどこから始まるのか調べてみたいと思い立ち、上流から下流まで歩きながら流域の名所や風景を写生し、長谷川雪堤が浄書したものを絵図にまとめたものです。
源流から河口にいたるまでの約13メートルの絵巻物を細部まで鮮明に拡大できる高精細画像で公開します。流域の人々の暮らしや今も残る数々の名所が描かれています。
「調布玉川惣画図」の見どころを紹介します
サムネイルをクリックすると、該当箇所がご覧いただけます。
ポイント1:序文
作者・相沢伴主による調布玉川惣画図の製作動機が明確に記されている部分です。絵図の中には製作動機や製作過程が分からないものもありますが、調布玉川惣画図の場合は、この序文があることで明確になっています。
ポイント2:調布玉川絵図之弁
作者・伴主が多摩川水源について持論を述べた部分と、調布玉川惣画図に描かれた各地の見どころを記した文章です。ここをよく読んでおくと、絵図が何を意図して描かれているのかが良くわかります。なお、多摩市教育委員会にはこの草稿にあたる「調布玉川絵図之弁草稿」が残されており、違いを比べてみることもできます。
ポイント3:和歌
調布玉川絵図之弁には、伴主が和歌を記している部分(玉川里の付近)があります。実はこの和歌は、版によって異なる内容となっています。おそらく初版とそれ以降で和歌が変えられたと推測されます。初版と推測される小島資料館所蔵本と、多摩市教育委員会所蔵本を比べてみましょう。
ポイント7:御嶽山(みたけさん)
御嶽神社には、調布玉川惣画図の製作者である伴主と、その清写をおこなった絵師・長谷川雪堤、制作の支援者・坂本千春によって奉納された絵額が残っています。この絵額の奉納は、調布玉川惣画図の刊行直前にあたる弘化2年(1845)2月におこなわれました。
ポイント8:羽村の坂本千春の記述
調布玉川惣画図の地誌部分に、珍しく個人名が記されている部分があります。羽村の眼科医・坂本千春という人物で、坂本家の庭に観月楼という楼閣があると記されています。ひょっとすると、絵図上にも描かれているのかもしれません。
ポイント10:多摩市域付近(関戸付近)
調布玉川惣画図の中心部分。伴主の出身地・関戸村の近くに富士山が描かれ、絵図の中心であることが示されています。また、地誌的な記載も他の部分と比べて大変多くなってます。伴主がもっとも力を入れた部分といえるでしょう。伴主が別に記した『関戸旧記』の記述とかぶる内容も多く、伴主の地誌探索の成果が披露された部分でもあります。1333年の関戸合戦の戦死者・横溝八郎の墳墓なども描かれています。
ポイント12:絵図に示される橋・船・材木
下流に関しては地誌的な記載がとても少なくなることがわかりますでしょうか。なお、調布玉川惣画図では、上流、中流、下流に渡しや橋が描かれ、船も描かれています。船の形なども場所によって描き分けられており、河口付近では帆掛け船も登場します。また、材木が上流から下流に運搬される過程もわかります。橋・船・材木に着目してみてみるのも面白いですよ。
ポイント13:墨書と壺型印
多摩市教育委員会所蔵本では、最後に「青山 山中蔵巻」という墨書と、「山中」という壺型印が押されています。かつての持ち主を示すものと思われますが、この人物はまだ明らかになっていません。
ポイント14:採色
もともとの調布玉川惣画図は、青い水面のみが青く印刷され、その他はスミの2色刷りです。しかし、多摩市教育委員会所蔵本では、色が塗られています。このように色が塗られている状態のものは、それほど多くはありません。多摩市教育委員会所蔵本は彩色も大変美しく、建物の種類も的確に捉えて仕上げられています。
※サムネイルは初版(小島資料館所蔵)の画像です。クリックすると初版の目録(小島資料館)を表示します。
【解説】橋場万里子(公益財団法人多摩市文化振興財団 学芸員)
【主要参考文献】
- 公益財団法人多摩市文化振興財団2018『調布玉川惣画図の旅』
- 岩橋清美2007「関戸合戦伝承の成立とその特質」(財団法人多摩市文化振興財団2007『関戸合戦~多摩市関戸に残る中世の伝承とその背景』)
- 多摩市教育委員会 1988『多摩市指定有形文化財 調布玉川惣画図 解説』
- 多摩市史編集委員会 1998『多摩市史叢書(13)相沢五流』
- 『調布玉川惣画図の旅』販売ページ:
https://www.parthenon.or.jp/goods/book/hist42.html - 『関戸合戦~多摩市関戸に残る中世の伝承とその背景~』販売ページ:
https://www.parthenon.or.jp/goods/book/hist42.html