・ 名 称 : | クリックすると本編の該当ページの画像が表示されます。 |
江戸川区郷土資料集タイトル一覧へ |
巻のタイトル | 番号 | 名 称 | 年 号 | 備 考 | ページ |
---|---|---|---|---|---|
一. 目録を見る |
発刊のことば | ||||
1 | 小岩市川渡戦争期 | 明治26年(1893)7月 | (川村経行手記) | 1 | |
2 | 御朱印調書 | 明治2年(1869)正月 | 小松川村 善照寺 | 4 | |
3 | 儀定連印書上 | 明治2年(1869)3月 | 上小岩村(村役人費用規定) | 5 | |
4 | 示書写 | 明治3年(明治4年) | 小菅県民へのお達し | 8 | |
5 | 五人組連印帳 | 明治3年(1870)4月 | 4の誓約書(西小松川村) | 12 | |
6 | 御用留覚え帳 | 明治3~4年 (1870~1871) |
太政官、神祇官からの通達 (香取神社) |
13 | |
7 | 神社取調帳 | 明治3年(1870)11月 | 香取神社 | 15 | |
8 | 報恩社法録 | 明治3年(1870)3月 | 報恩社(金穀を備蓄する社会事業)への拠出記録等 | 17 | |
9 | 報恩社法附録 | 明治4年(1871)正月 | 報恩助製法、脱退、入社の精算表等 | 35 | |
10 | 徴兵仕法議案写 | 明治4年(1871) | 徴兵令前の議案の控え (上小岩村名主) |
45 | |
11 | 小菅県御訴訟書 | 明治4年(1871) | 傷害事件の記録 | 50 | |
12 | 小菅県辞令 | 明治4年(1871) | 第十二区副戸長 | 53 | |
12 | 小菅県辞令 | 明治3~4年 (1870~1871) |
東小松川村触元役 | 54 | |
あとがき | 55 |
▲ページトップへ |
巻のタイトル | 番号 | 名 称 | 年 号 | 備 考 | ページ |
---|---|---|---|---|---|
二. 目録を見る |
発刊のことば | ||||
1 | 各大区改正書類控 | 明治11年(1878) | 松本村の戸長の地租改正の作業控 | 1 | |
2 | 明細表 | 明治10年(1877)12月 | 下小岩村勢要覧の基 | 27 | |
3 | 下小岩村伊予田村 村誌稿 | 明治17年(1884)2月 | 33 | ||
4 | 地誌 前文等 | 明治18年(1885)5月 | 地誌作成の通達、凡例など | 44 | |
5 | 地誌 上小岩村 | 明治21年(1888)4月 | 48 | ||
6 | 地誌 中小岩村 | 明治21年(1888)4月 | 57 | ||
7 | 地誌 下小岩村 | 明治21年(1888)4月 | 68 | ||
8 | 地誌 小岩田村 | 明治21年(1888)4月 | 80 | ||
9 | 地誌 伊予田村 | 明治21年(1888)4月 | 92 | ||
年令別区分別人口集計表 | 4~9を集計 | 103 | |||
地種別反別集計表 | 4~9を集計 | 104 | |||
租税集計表 | 4~9を集計 | 104 | |||
車・船の所有数集計表 | 4~9を集計 | 105 | |||
民業の状態集計表 | 4~9を集計 | 105 | |||
10 | 各町村反別地価戸口表 | 明治22年(1889)5月 | 106 | ||
戸数割賦課建坪調査表 | 明治22年(1889)10月 | 107 | |||
各町村別本籍人員表 | 明治22年(1889)12月 | 108 | |||
各町村別現住戸口表 | 明治22年(1889)12月 | 110 | |||
11 | 瑞穂村土地総計帳 | 明治21年(1888) | 111 | ||
12 | 二十年町村総計増減表 | 114 | |||
13 | 瑞穂村 | 明治32年(1899) 5月26日 |
瑞穂村の概要 (瑞穂村長 須賀仙之助 述) |
125 | |
14 | 逆井橋々銭問題文書 | 明治26年(1893) | 橋銭の使い途についての訴訟問題 | 126 | |
あとがき | 130 |
▲ページトップへ |
巻のタイトル | 番号 | 名 称 | 年 号 | 備 考 | ページ |
---|---|---|---|---|---|
三. 目録を見る |
1 | 御用向勤日記帳 | 明治4年~6年 (1871~1873) |
西宇喜田村 | 1 |
2 | 酒造一件(連印帳) | 明治4年(1871)9月 | 西宇喜田村 | 26 | |
3 | 御用留 | 明治4年(1871) 7月半月分 |
長島村 | 28 | |
4 | 葛西学校出納帳 | 明治10年(1877) 7月~12月 |
葛西学校 | 37 | |
葛西学校関係辞令 | 明治9年・10年 (1876・1877) |
葛西学校 | 41 | ||
葛西学校卒業証書 | 明治9年~13年 (1876~1880) |
葛西学校 | 41 | ||
5 | 学区取締辞令写 | 明治8年・10年 (1875・1877) |
東京府 | 44 | |
6 | 学齢表 | 明治15年(1882) | 調整委員 高橋武正 | 45 | |
7 | 学校明細書(私立藤井学校) | 明治15年(1882) | 学務委員 高橋武正 | 46 | |
学校明細書(私立精業学校) | 明治15年(1882) | 学務委員 高橋武正 | 46 | ||
学校明細書(私立阿曽井学校) | 明治15年(1882) | 学務委員 高橋武正 | 47 | ||
8 | 学務委員表 | 明治15年(1882) | 学務委員 高橋武正 | 47 | |
9 | 明治15年学令男女就学不就学調 | 明治15年(1882) | 学務委員 須賀平右ヱ門 | 48 | |
10 | 学務委員薦挙之儀ニ付開申 | 明治16年(1883) | 下鎌田村外四ケ村戸長 | 48 | |
11 | 小学校教員任用之儀申請 | 明治18年(1885)6月 | 下鎌田村外四ケ村学務委員・戸長 | 49 | |
12 | 校務掛撰任上申 | 明治16年・17年 (1883・1884) |
下鎌田村外四ケ村学務委員・戸長 | 51 | |
13 | 村会議事規則綴 | 明治17年(1884) | 下小岩村伊予田村戸長 | 53 | |
14 | 戸長役場内規 | 明治18年(1885)7月 | 上鎌田村外四ケ村戸長役場 | 56 | |
15 | 聯合町村会議事規則 | 明治17年(1884) | 下鎌田村外四ケ村戸長 | 58 | |
16 | 瀧沢村替願 | 明治18年(1885) | 上鎌田村外四ケ村戸長役場 | 61 | |
17 | 明治18年7月水災貧民救助願 | 明治18年(1885)8月 | 下小岩村外一ケ村戸長 | 64 | |
18 | 水害困窮救助願 | 明治23年(1890)10月 | 小岩村長 | 69 | |
19 | 明治17年急破普請 | 明治17年(1884) | 当代島村戸長 | 78 | |
20 | 江戸川通堤防修繕精算帳 | 明治17年(1884)6月 | 伊勢屋村戸長 | 79 | |
21 | 十八年定式 | 明治18年(1885)6月 | 前野村戸長 | 80 | |
堤防急破修繕願 | 明治18年(1885)9月 | 当代島村戸長 | 82 | ||
22 | 十八年急破 | 明治18年(1885) | 当代島村 | 83 | |
23 | 十八年急破修繕 | 明治18年(1885)11月 | 当代島村 | 84 | |
24 | 江戸川通堤防修繕出来形帳 | 明治19年(1886)6月 | 当代島村戸長 | 86 | |
25 | 廿一年度急破修繕 下鎌田村江戸川筋堤防修繕仕様並ニ費用積 | 下鎌田村戸長 | 88 | ||
26 | 江戸川縁新堤築立願 | 上篠崎村 下篠崎村 笹ケ崎村 大和田村 |
90 | ||
27 | 江戸川堤防用土取願 | 明治16年(1883)4月 | 当代島村 下鎌田村 上今井村 | 92 | |
江戸川堤防土取再願 | 当代島村 下鎌田村 上今井村 | 93 | |||
江戸川堤防用土取願之儀二付上申 | 明治17年(1884)2月 | 当代島村 下鎌田村 下鎌田村今 | 94 | ||
江戸川堤防用土取之儀ニ付願 | 明治18年(1885)3月 | 下鎌田村 上今井村 | 96 | ||
江戸川堤防用土取之儀ニ付上申 | 明治19年(1886)11月 | 下鎌田村 当代島村 | 96 | ||
書面下戻シ願 | 明治19年(1886)12月 | 下鎌田村 当代島村 | 97 | ||
堤防修繕之儀ニ付上申 | 明治18年(1885)5月 | 下鎌田村外四ケ村 | 98 | ||
28 | 汽船武総丸乗船場増設願ノ義ニ付奥印願 | 明治15年(1882)3月 | 茨城県士族 仁加保義雄 | 99 | |
29 | 汽船繁船杭建設願 | 明治14年(1881)3月 | 茨城県士族 仁加保義雄 | 99 | |
30 | 乗船所増設願 | 明治15年(1882)3月 | 茨城県士族 仁加保義雄 | 100 | |
31 | 木橋架設願 | 明治15年(1882)3月 | 茨城県士族 仁加保義雄 | 101 | |
32 | 願書(木橋架設仕度旨…) | 明治16年(1883)6月 | 茨城県士族 仁加保義雄 | 102 | |
33 | 奉願(新橋架設仕度) | 明治17年(1884)2月 | 伊勢屋村四ケ村 戸長 | 102 | |
34 | 江戸川筋ケレップ上江船除目標建設ニ付願 | 明治16年(1883)12月 | 伊勢屋村四ケ村 戸長 | 103 | |
35 | 桟橋繋船杭設置願 | 明治19年(1886)7月 | 前野村 高橋吉太郎 ほか | 104 | |
36 | 桟橋設置願 | 明治19年(1886)6月 | 前野村 高橋武正 ほか | 105 | |
37 | 桟橋繋船杭設置願 | 明治19年(1886)6月 | 当代島村 前野村 外四ケ村戸長 | 106 | |
38 | 願書(江戸川出水之節ハ悪水…) | 明治19年(1886)4月 | 南葛飾郡 村総代 | 108 | |
39 | 葭真菰刈取願 | 明治20年(1887)8月 | 下鎌田村外四ケ村 戸長 | 109 | |
40 | 願書(今般江戸川筋改修工事ニ付…) | 明治20年(1887)9月 | 前野村 | 110 | |
41 | 川砂浚渫願 | 明治21年(1888)5月 | 110 | ||
42 | 河砂浚渫御願 | 明治21年(1888)8月 | 112 | ||
あとがき | 114 |
▲ページトップへ |