下松市 郷土資料・文化遺産デジタルアーカイブへ
『下松市 郷土資料・文化遺産デジタルアーカイブ』 ヘルプ
1. 概要
市内の文化財や市立図書館所蔵の下松市に関する歴史資料をデジタル化しました。
本文閲覧やキーワード検索、画像閲覧等ができます。
2. 画面説明
1. 『下松市 郷土資料・文化遺産 デジタルアーカイブ』トップ画面
- 画面上部のツールバー、またはメニューから各ページへ移動します。
- 最下部にある[史資料一覧を表示する]からも資料の一覧をご覧いただけます。

2. まちに息づく地域の歴史
下松市の歴史や文化のうち以下の4つのテーマについて、関連資料や関連書籍をまとめています。
- 山陽道の門前宿場町「花岡」
- 県指定無形民俗文化財 切山歌舞伎
- 星をまつる 妙見信仰
- ものづくりのまち発祥の地「宮ノ洲」
操作方法は以下の通りです。

3. 写真で見る下松市
・ テーマから写真を見る
[テーマ一覧画面へ] をクリックすると、 [アーカイブに掲載している全資料] の [写真] 画面が表示されます。
・ 昭和30年代の下松
トップ画面の [昭和30年代の写真を見る] で地域名をクリックすると、表示されます。
昭和30年代に撮影された写真を地区・地点ごとにまとめた画面です。


・ 地図から写真を探す
「写真」画面の [地図を見る] をクリックすると、下松市の現在の地図(Googlemap)が表示されます。
昭和30年代に撮影された写真の撮影地点にピンが表示されています。
4. 遺蹟や文化財と歴史資料
(1) 下松市の古墳と遺蹟
トップ画面の [下松市の古墳と遺蹟] をクリックすると表示されます。

・遺跡地図ビューア
トップ画面の [遺跡地図] または「下松市の古墳と遺蹟」の遺跡名をクリックすると表示されます。
- 画像の拡大、縮小、回転ができます。
- [リセット] をクリックすると画面内に画像全体が収まる大きさになります。
- [付箋] をクリックすると、表示されている画像の位置と拡大率を記憶します。
記憶した [付箋] をクリックすると、記憶した状態の画像に戻ることができます。
[付箋] は15個まで使用できます。

・市内の発掘遺跡の出土品
トップ画面の [市内の発掘遺跡の出土品] または「下松市の古墳と遺蹟」の [出土品一覧] をクリックすると表示されます。

(2) 下松市の文化財
トップ画面の [下松市の文化財] をクリックすると表示されます。
- サムネイル画像をクリックすると高精細画像閲覧が表示されます。
- [目録]をクリックすると目録データ画面が表示されます。
- 《図書の関連ページ》にある図書タイトルをクリックすると該当する本文閲覧画面が表示されます。

(3) キーワードから下松市を知る
トップ画面の [キーワードから下松市を知る] をクリックすると表示されます。
・ 各キーワードをクリックするとキーワード検索結果画面が表示されます。

5. アーカイブに掲載している全資料
このアーカイブに掲載している全資料を資料種別から4つに分類してまとめています。
(1) 図書・文書
トップ画面の [図書・文書] をクリックすると表示されます。


・ 市史に登場する人物について
[図書・文書]画面の [市史に登場する人物について] をクリックすると表示されます。
- 画像をクリックすると高精細画像閲覧が表示されます。
- 「市史の関連ページ」欄のページ数をクリックすると、「下松市史」の本文閲覧画面が表示されます。

(2) 写真
トップ画面の [写真] をクリックすると表示されます。

(3) 絵図・地図・書画等
トップ画面の [絵図・地図・書画等] をクリックすると表示されます。
- サムネイル画像をクリックすると高精細画像閲覧が表示されます。
- [目録]をクリックすると目録データ画面が表示されます。
- 《図書の関連ページ》にある図書タイトルをクリックすると該当する本文閲覧画面が表示されます。

(4) 土器・銅鏡・絵馬
トップ画面の [土器・銅鏡・絵馬] をクリックすると表示されます。

6. 目次一覧画面
・ 目次の全体が表示されます。
・ [すべて展開する] をクリックすると、その細目がすべて表示されます。
[すべてたたむ] をクリックすると、その細目がすべて非表示になります。
・ いずれかの見出しをクリックすると、該当の本文閲覧画面が表示されます。

7. 本文閲覧画面
・ 本文中の画像をクリックすると拡大表示されます。
・ 画面右上の [刊本閲覧] をクリックすると、該当ページの刊本閲覧画面が表示されます。
※「下松市史異説」 「下松のいろいろの歴史」 「大下松大観」では本文中の見出しをクリックすると表示されます。

8. 刊本閲覧・高精細画像閲覧画面
- 画像の拡大、縮小、回転ができます。
[リセット] をクリックすると画面内に画像全体が収まる大きさになります。
- [付箋] をクリックすると、表示されている画像の位置と拡大率を記憶します。
記憶した [付箋] をクリックすると、記憶した状態の画像に戻ることができます。
[付箋] は15個まで使用できます。
- 画面左上の資料タイトルをクリックすると目録データ画面が表示されます。
刊本閲覧画面

高精細画像閲覧画面

9. 目録データ画面
- 資料ごとの目録情報が閲覧できます。
- [タイトル] 欄の右側のサムネイルをクリックすると、高精細画像閲覧画面が表示されます。

10. キーワード検索画面/検索結果画面
・ 目録・本文等を対象にキーワードで検索ができます。
①キーワード検索画面
- 目録データを検索するときは [目録] を、本文を検索するときは検索対象の [本文テキスト] を選択します。
- キーワードを入力します。複数指定する場合は空白で区切ります。
(クリアボタンをクリックすると入力したキーワードをクリアします)
- 一覧表示件数を選択します。
- 検索ボタンをクリックし、検索を実行します。

②キーワード検索結果画面(目録の場合)

③キーワード検索結果画面(本文の場合)
- 検索語を含む前後の本文の文章が見出しごとに表示されます。
- 見出しのリンクをクリックすると本文閲覧画面が表示されます。
(本文閲覧画面では検索語が黄色でハイライト表示されます。)

11. 年表検索画面
『下松市史 通史編』、『妙見さま』を対象に検索ができます。
① キーワードを入力します。複数指定する場合は空白で区切ります。
② 検索対象の期間(開始、終了)を指定する場合は、西暦で入力します。
③ 検索ボタンをクリックします。

結果が表示されます。
「本文へ」欄をクリックすると該当ページの本文閲覧画面が表示されます。
